文字
背景
行間
学校の様子
5年総合的な学習の時間 米づくり「脱穀」 10月16日(水)
16日は、2名の「田んぼの先生」をお招きして、脱穀を行いました。今回は、江戸時代から明治時代まで使われていた「千歯扱き(こき)」と大正時代から昭和初期に使われていた「回転式脱穀機」を使用しました。
はじめに田んぼの先生がやり方の説明と実演をしてくださり、その後、脱穀体験をしました。
千歯扱きを使った脱穀では、「力を入れ、強くひかないと米がとれないので大変だった。」「昔の人は機械を使わず人の力でやっていたのですごいと思った」などの感想がありました。先人の苦労を知ることで、農家の方の苦労や農業の機械化のありがたさを感じたことと思います。
千歯扱きと同時に回転式脱穀機も使用しました。こちらは、足踏みによって歯が回転し、比較的に楽に脱穀ができたようで「千歯扱きよりも使いやすく、すぐに脱穀できて便利だった」「とても効率的でよかった」など道具・機器の進化にも気付くことができました。
脱穀の後は、来年度の米づくりのために藁を細かく切り、田んぼづくりをしました。
田んぼの先生のお力を借りて、ここまで無事に米の収穫が進みました。最終の計画に向けて、さらに協力してがんばってほしいと思います。田んぼの先生、今回もご協力ありがとうございました。
令和6年度 後期始業式 10月15日(火)
3連休を挟んで15日から後期が始まりました。始業式では、2年生、4年生、6年生の代表が後期頑張りたいことを発表しました。「算数の計算力をつけるため、進んで練習をやっていく」「疑問に思ったことをすぐに調べ考えることを大切にしたい」「小学校生活あと半年で、学習、行事を全力でがんばりたい」という内容で、子どもたちの強い意気込みを感じました。
令和6年度 前期終業式 10月11日(金)
11日(金)で令和6年度の前期が終了しました。登校日数は99日(1年は98日)、1年生から6年生まで全校70名が自分の目標をもって、学習に励みました。
校長先生の話では、3つの「進んで」について振り返るお話をいただきました。
今日の児童代表の発表では、「自分を伸ばすこと」「学級・学校をよくする」「あいさつをする」ことについての内容でした。1年生は、「いっぱい係活動をがんばったこと」、「本読みをがんばり、読書貯金を増やしたこと」。3年生では、「運動会の応援合戦を盛り上げたこと」社会科の「地図記号、東西南北を理解したこと」。5年生では「自学を進んで行い、学んだ方法を他教科の方法でも活用できるようになったこと」、「高学年として、運動会の係で精一杯がんばり運動会を盛り上げたこと」など「進んで」のキーワードを意識し学習したことで成長につながった様子が分かりました。
校長先生からは、できたことに目を向けつつも、できなかったことを振り返り「どのようにしたらできるか」「どんな方法だったらできるのか」、「自分で考える」ことの大切さについてお話をいただきました。
来週15日(火)からは、後期が始まります。北佐原小70名の児童が新しい目標に向かってより成長できる令和6年度後期になることを期待しています。
大舞台で最高の発表ができた 香取郡市小中学校音楽発表会 10月8日(火)
4~6年生は、これまでの練習の成果を出すべく、目標の舞台「香取郡市小中学校音楽発表会」に参加してきました。先日のリハーサルでも、これまでにない、いい歌声、素晴らしい合奏ができたと校長先生からお話がありましたが、今日も緊張感の中で、北佐原小の児童が輝くことができました。
初めのリハーサルでは、大舞台ということもあり、とても緊張した表情が見られ、出だしの声が少し小さくなった子どもたちでしたが、練習が進んでいくといつもの明るい表情ときれいな歌声が戻り、いいコンディションで発表の準備ができました。他校の素晴らしい発表を見学し、メモを取ったり、大きな拍手をしたりと音楽に対する学びも深めながら、自分たちの発表を待ちました。
そして、北佐原小の発表になりました。はじめは合奏「海の声」です。指揮者のにこやかな笑顔に平常心を保ち、子どもたちは、壮行会よりもさらにいい演奏でこの曲を来場した皆さんに楽しんでいただきました。
そして、北佐原小の発表になりました。はじめは合奏「海の声」です。指揮者のにこやかな笑顔に平常心を保ち、子どもたちは、壮行会よりもさらにいい演奏でこの曲を来場した皆さんに楽しんでいただきました。
発表会が終わり、学校に戻った児童から、「発表会が楽しかった」と笑顔で報告してくれる姿がありました。運動会、陸上部の活動と並行して練習してきた音楽発表会。どの子にとっても、心に残り、成長につながった貴重な経験だったと思います。子どもたちの発表会に際しては、保護者の皆さんに毎日温かく見守り、励ましていただいたおかげで今日の発表会につながったと思っております。本日も多くの保護者にご声援をいただき、発表会を大成功することができました。本当にありがとうございました。
音楽会壮行会 「響け 心のハーモニー」 10月7日(月)
5日(金)いなほタイムの時間に音楽会壮行会を行いました。壮行会では、来週8日、音楽会に参加する上学年の児童が全校の前で発表曲を披露しました
6年生の代表挨拶では、音楽会に向けたこれまでの取り組みの紹介と当日の意気込みを全校に伝えました。この後、音楽会で披露する合奏曲の「海の声」、合唱曲「未来が生まれてくる」を全校の前で演奏しました。
本番を意識して音楽会当日の衣装を着て、さらに全校の前でのパフォーマンスでしたが、皆はずかしがらずにしっかりと演奏や合唱ができ、全校からは大きな拍手が起こりました。
最後に校長先生から、発表会に向けた激励の言葉をいただきました。これまでの練習の成果が出て、出だしが最高に良かったこと、下学年の聞く態度も最高でとてもいいパフォーマンスができたことをお話しいただきました。
子どもたちには、さらにやる気にスイッチが入り、この会は終わりました。来週の音楽会は、素敵なハーモニーを奏でてくれることを期待しています。
がんばれ!北佐原小!
2024 陸上部① 1cm、0.01秒の記録の壁を乗り越えろ 10月7日(月)
10月になり、スポーツには最適の季節になりました。陸上部は運動会練習と並行して9月から練習を開始しました。しかし、例年にない暑さのため、練習が中止になることもあり、ここから陸上大会に向けて頑張らなくてはなりません。
北佐原小陸上部は、大会めざし、毎日全員で自分への挑戦を大切に、放課後の練習に励んでいます。
練習のはじめの頃は、練習しても練習しても記録はなかなか伸びませんが、あるとき少しの記録の変化がきっかけとなり、記録が向上したり、できなかった運動スキルが身についたりと、練習の成果が現れてきます。
一人一人が自分の決めた目標を達成できるように、残り3週間の練習を全力で頑張ってほしいと思います。 がんばれ、北佐原小 陸上部!
新島中出前授業 5・6年 10月5日(土)
一昨日は、新島中学校の先生方をお招きして、5・6年生に「出前授業」をしていただきました。教科は英語科、体育科で各学年1時間ずつの学習でした。
英語科の授業では、提示された写真を3つのヒントで紹介する「3ヒントクイズ」をしました。少ない回数のヒントで相手に分かりやすい英語を短時間で考えていました。1回のヒントで正解すると各グループで歓声や拍手が上がり、盛り上がっていました。また、各グループで使ったヒントを先生の後に発音し、楽しく言葉のボキャブラリーを増やす学習になっていました。
体育科の授業では、「体つくり運動」をしました。2人組で背中合わせに座り立ち上がる運動遊びから始まり、4人、6人、全員と数を増やしてチャレンジをしていきました。「タイミング」「バランス」を考えながら掛け声を出し運動が成功した時にはみんなで飛び上がって喜び、仲間の成功には大きな拍手をする姿が印象的でした。その後、キャッチボールをしながら、笛の合図でボールを持っている人が鬼になり、相手を追いかけるゲームや全員でブルーシートを動かしてシート上のボールをキャッチするゲームなど、豊富な運動量と思考のバランスの取れた運動で楽しいひと時を過ごしました。
秋季大運動会② 「友と競って限界突破」 学年種目編 10月5日(土)
30日の運動会では、全校種目に加え、各学年の種目でも子どもたちの輝く姿が見られました。
1年の親子種目では、親子のほほえましい姿、笑顔があふれる場面がたくさん見られました。
6年の親子種目では、6年生が親に負けないような全力の競技で、迫力、スピードも見どころの競技が展開されました。
2・3年生の障害走、4・5年生の障害走では、校長先生をはじめ、地域の方に協力をしていただき、記録よりも記憶に残るレースになったことと思います。障害レースでも力みなぎる「限界突破」の頑張りがたくさん見られました。
終盤のリレーでは、優勝をめざし、全員が全力疾走を行い、運動会の最後を締めくくりました。
赤組も白組を力を尽くした運動会。勝利の女神がほほ笑んだのは、白組でした。白組からは大きな万歳の声が、敗れた赤組からは相手を称える大きな拍手が聞こえました。閉会式では、PTA副会長さんから、互いを称える拍手をしていただき、「誰もが主役」の運動会は大成功で幕を閉じました。この行事を通して成長した北佐原小学校の子どもたち。これから実りの秋に向けて個々の活躍、学校の盛り上がりが楽しみです。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会への多大なご協力本当にありがとうございました。
第117回 秋季大運動会 「友と競って 限界突破」 9月29日(日)
心配していた天気も回復し、さわやかな秋風が吹く中、第117回秋季大運動会を開催しました。本年度の運動会は、香取市長様、香取市教育委員会教育長様をはじめ多くの来賓の皆様をお迎えして実施しました。
始めの入場行進は、6年生を中心にこれまでの運動会練習、体育学習の成果が発揮された立派な姿を来賓、地域、保護者の皆様に見ていただくことができました。
続く、応援合戦は、6年生の演舞から始まり、団長を中心として、力強い大きな声で盛り上がりました。
全校ダンスでは、6年生の掛け声のもと、笑顔とダイナミックなパフォーマンスがちりばめられた演技で、会場から大きな拍手をいただきました。今年のダンスの一部は、5・6年生の創作によるものです。
各学年の競技でも、素晴らしい姿が見られました。来週以降アップしていきますのでどうぞご期待ください。
2024運動会に向けて⑥ 熱戦の舞台が整った、明日はいざ、決戦 9月28日(土)
今日は、昼から教職員でグラウンド整備と準備を行いました。明日の決戦の舞台が着々と整ってきました。明日、子ども達が元気に登校しいよいよ決戦となります。
明日の運動会のスローガンは「友と競って 限界突破」です。このスローガンを体現する子ども達が本当に楽しみです。皆さんで大いに盛り上がり思い出に残る運動会になればと期待しています。保護者の皆様、明日の運動会どうぞよろしくお願いします。