文字
背景
行間
学校の様子(令和6年度)
2024 運動会に向けて② 友と競って 限界突破 9月9日(月)
先週から運動会練習が始まりました。全校で心を1つに練習を開始していますが、金曜日の練習で今年の運動会スローガンが発表されました。
今年のスローガンは、「友と競って 限界突破」です。1人1人が自分の目標をしっかり定め、自分への挑戦をめざし、活動を通して、心も体も成長できることを期待しています。
2024 運動会に向けて① 運動会練習スタート 9月6日(金)
今週水曜日から、秋季大運動会に向けた練習がスタートしました。運動会は、体育科の学習を中心に、一人一人が全力で運動する力、みんなで協力して競技をする力、助け合う力など北佐原小の児童が成長した姿を多くの方に見ていただく貴重な機会です。
第1回目の練習では、「ラジオ体操」、「徒競走」の練習をしました。下学年では、競技の前の約束、走り方、走った後の整列の仕方など、基本的な動きを確認しました。
上学年では、ラジオ体操のポイントを確認し、徒競走の練習をしました。
「自分の命は自分で守る」 避難訓練(地震想定) 9月4日(水)
一昨日2日(火)は地震を想定した避難訓練を実施しました。避難の約束として北佐原小では「お・か・し・も」を実践しています。
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
長い夏休み明けでしたが、どの学年も放送をしっかりと聞き、第一次避難を行い、その後、第二次避難でグラウンドに移動しました。
第二次避難後は、点呼確認を行い、その後、避難の際のポイントを確認しました。
校長先生からは、関東地方では、過去に9月1日に大規模な地震が起こり、尊い命、住居、建物、生活インフラに甚大な被害をもたらした過去がある事、その教訓を生かし、もしもの災害に備え、「自分の命は自分で守る」自助を心がけて生活していくことについてお話をいただきました。
その後、各教室に戻り、避難の反省をしました。もしもに備え、これからも自分にできる災害への備えをしっかりと考え、実践できるこどもたちになってほしいと願いします。
みんなで作る運動会。グラウンド草抜き大作戦(朝清掃) 9月4日(水)
昨日の雨が上がり、今朝は久しぶりに20℃の気温となり、過ごしやすい一日のスタートとなりました。
 
今日は、朝の短い時間を使い、全校で「グラウンド草抜き大作戦」を実施しました。自分たちが運動会で使うグラウンドをきれいにしたい、という思いから、どの学年も一生懸命に頑張っていました。
5・6年生を中心に「自分から」「進んで」という言葉の通り、よく考えて、掃除ができていました。運動会に向けての第1歩、みんなできれいなグラウンドの整備ができました。
「グラウンド草抜き大作戦」後、こんなにきれいになりました。
9月初日、各学年の様子 9月2日(月)
各学級では、全校集会後に夏休みの思い出発表会や夏休みの作品発表会を行い、たくさんの笑顔があふれていました。
 
6年生では、夏休みの作品紹介で、各自が行った科学工夫工作や論文の紹介を行い、みんなで大いに盛り上がっている様子が見られました。
子どもたちの明るく元気な笑顔が初日から見られ、とてもほっこりとする1日目の各学年の様子でした。