学校の様子

カテゴリ:今日の出来事

みんなで作る運動会。グラウンド草抜き大作戦(朝清掃) 9月4日(水)

 昨日の雨が上がり、今朝は久しぶりに20℃の気温となり、過ごしやすい一日のスタートとなりました。

 

 

 

 

 

 

 今日は、朝の短い時間を使い、全校で「グラウンド草抜き大作戦」を実施しました。自分たちが運動会で使うグラウンドをきれいにしたい、という思いから、どの学年も一生懸命に頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 5・6年生を中心に「自分から」「進んで」という言葉の通り、よく考えて、掃除ができていました。運動会に向けての第1歩、みんなできれいなグラウンドの整備ができました。

「グラウンド草抜き大作戦」後、こんなにきれいになりました。

0

9月初日、各学年の様子   9月2日(月)

 各学級では、全校集会後に夏休みの思い出発表会や夏休みの作品発表会を行い、たくさんの笑顔があふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生では、夏休みの作品紹介で、各自が行った科学工夫工作や論文の紹介を行い、みんなで大いに盛り上がっている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの明るく元気な笑顔が初日から見られ、とてもほっこりとする1日目の各学年の様子でした。

0

全校のために「進んで」が働く6年生・5年生! 9月2日(月)

 夏休み明けの初日、台風の影響が考えられたため、校舎の周りの用具を一時的に校舎内にしまい、台風の備えをしていました。今朝、登校後、職員が用具類を片付けようとすると、5・6年生が進んで片づけを行い、あっという間に台風前の備えに戻すことができました。

 

 

 

 

 

 

 北佐原小学校は、頼りになる最強の高学年5・6年生をお手本として、他学年でも働き者が多いです。これは、学校行事や部活動、委員会活動などでしっかりと頑張る力を身に着けている証拠だと考えています。「粘り強さ」「やりぬく力」「努力する力」「協力する力」などは「非認知スキル」と呼ばれ、生涯にわたって自らを成長させる力の源になる力です。夏休み明け初日、みんなのために頑張ってくれる高学年を見て、9月からの学校生活も楽しみに感じた今日の出来事でした。

0

夏休み明け全校集会   9月2日(月)

 長かった夏休みが終わり、北佐原小学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。今日は、上学年がリモート、1~3年生が音楽室に参加してのハイブリッド型の全校集会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 久しぶりの校歌斉唱に少し緊張気味の表情の児童もいましたが、背筋が伸びたいい姿勢で会に参加している児童が多く、初日から頼もしく感じました。

 校長先生のお話では、9月から12月は3学期制のころは2学期と呼ばれ、日数も多く、たくさんの行事が予定されており、1人1人が成長できるチャンスがたくさんある時期である事、そして学校生活で新しい目標をもって、運動会をはじめとする行事の準備、参加を通して、実りの秋にふさわしい成長ができる時期でもあるので頑張ってほしいというお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 全校集会終了後は、賞状伝達を実施しました。9月はまず、全校で9月28日(土)の運動会の大成功を目指して頑張りたいと思います。

 

0

実りの秋に向けて 5年総合的な学習の時間  8月18日(日)

 夏休みになり、約1か月が経ちました。いよいよ夏休み後半です。まだまだ暑い日は続きますが、校庭では、ツクツクボウシの鳴き声も聞こえ始め、夏の終わりが感じられるようになりました。

 さて、5年生の総合的な学習の時間では、田んぼの先生のご協力をいただき、北佐原米を育てています。稲は暑さに負けず順調に成長し、稲も高く成長し、実も大きくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「実りの秋」が近づいています。夏休み明けの収穫も本当に楽しみです。

 

0