ブログ

学校の様子

避難訓練 ~自分の命は自分で守ろう~

 4月23日(水)に今年度1回目の地震想定の避難訓練を実施しま

した。第一次避難後、雨天のため体育館に第二次避難をしました。

 地震発生の放送が流れると机の下に素早く避難するとともに、

「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の約束

を守って避難することができました。

 体育館では、学年ごとに整列した後は地区ごとに並び直して、

引き渡し等に備えました。

 安全主任の先生からは「地震の時には、ものが落ちてこない

倒れてこない、異動してこない場所への避難が大切です。」

という話がありました。

 日頃から意識するようにして、自分の命は自分でしっかりと

守れるようにしましょう。

みんななかよく「1年生をむかえる会」

 4月22日(火)に「1年生をむかえる会」が開催されました。

 11名の1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで笑顔で入場

してきました。そして、しっかりと自分の名前を言って、自己紹介する

ことができました。

 開会式では、児童会役員の児童から「1年生と仲良くして楽しい学

校にしましょう。」と最高学年らしい挨拶がありました 。

 「猛獣狩り」と「じゃんけんピラミッド」と「〇✕クイズ」の3つの

ームでは、協力してみんなで楽しむことができました。

 また、2年生からはお手紙が添えられたアサガオの種の素敵なプレゼ

ントもありました。

 児童会の役員を中心に2年生以上のみんなが、「1年生に楽しんでほし

い!」という思いのこもった温かな会でした。

 

 

 

1年生 交通安全教室

 4月17日(木)は1年生の交通安全教室が実施されました。   

ご指導には北佐原駐在さん・移動交番の方など香取警察署の

方々と香取市交通安全協会北佐原支会の皆さんが来ていただ

きました。

 道路の歩き方と横断の仕方について次の3つのことを教わり

ました。

1 道路の右端を歩く。

2 横断歩道では右見て、左見て、もう一度右を見て、

 車が来ないことを確かめて右手を挙げて渡る。   

3 信号は青の時だけ渡る。

 実際に校内の横断歩道で練習したり校外の道路を歩いたり

して練習し、どの児童も3つの約束をきちんと守って

正しく歩くことができました。

 最後に移動交番の中を見学させていただき、貴重な経験をしました。

 学校でも今後も継続的に指導をしていき、交通事故0を続けていきます。

 

 

   

 

 

令和7年度入学式

 今年度は11名の新入生を迎え、4月8日(火)に入学式が挙行されました。

桜の花が満開の穏やかな天候での入学式となりました。担任の先生から名前を呼ばれると、

どの児童も「はい!」としっかりとした返事ができました。

 校長から「挨拶・仲良く・

大切な命」キーワードに

お話があり、終始立派な態度

で聞くことができました。

 

 

 

 

 

 6年の代表児童から学校の良いところの紹介があり、「みんなで協力して楽しい学校に

しましょう。」という歓迎の言葉は、在校生みんなで新入生をサポートしていく気持ちが

伝わりました。

 学校としても新入生全員が「楽しい!」と思える 学校づくりに取り組んで参ります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月7日(月)着任式・始業式

 今年度は新しい先生方が9名いらっしゃいました。6年生の児童の歓迎の言葉

温かく迎えることができました。  どうぞよろしくお願いします。

 

 続いて、令和7年度始業式が行われました。

どの児童も新年度の希望と意欲にあふれていました。

校長から「進んで行動できるようになろう」という目標と

ともに「1挨拶・2仲良く・3自分の命は自分で守る」ことの

大切さについて話がありました。

 また、6年の代表児童から「1年生に優しく声をかけると

ともに、委員会活動と自学を頑張りたいです。」と

1年間の抱負を立派に述べることができました。

 

 いよいよ令和7年度のスタートです!自分の目標を

しっかりと立てて、充実した1年間にしましょう。

 

 

 

 

 

令和6年度 最終日 3月31日(月)

 今日で令和6年度が終了します。全校70名のたくさんの成長と感動があった約200日間の教育活動でした。北佐原小は、各学年の学習に加え、保護者、地域の皆さんが協力して教育活動に尽力いただいたおかげで、たくさんの体験的活動が充実し、子ども達の成長に大きく寄与しました。低学年の生活科での野菜作り指導、5年生の米作り、学校支援ボランティアによる通年での読み聞かせ活動。3・4年総合「ボッチャ」体験、また地域の農業関係者のお力を借りて開催した「農耕機見学会」、まちづくり協議会、社会福祉協議会の尽力により創立記念式で佐原ウィンドアンサンブルの音楽コンサートを開催することもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、豊かな表現力を育む教育を充実させることで、今年度は、郡市音楽発表会での充実した演奏、合唱。郡市陸上大会でリレー競技を含む5種目で入賞。千葉県学校体育優良校表彰、青少年のつどい「ヘルスバレーボール大会」「綱引き大会」でともに第3位入賞というたくさんの結果が表れた1年でした。

 

 

 

 

 

 

 学習面でも今年度から算数科の研究がスタートし、全校で算数の基礎的な計算力、説明する力の基礎を培う「読みあけ計算」に取り組み、学力向上にも全校で励みました。

 

 

 

 

 

 

 3年 読み上げ計算    4年 読み上げ計算     6年 読み上げ計算リレー

 

 令和7年度も保護者、地域の皆さんに支えていただき、ますます「北佐原っ子」が元気に優しく、賢く成長できるようにご協力をお願い致します。

 本ホームページは令和5年9月に30万件のアクセスがありましたが、今日現在90万5000カウントをしています。1年半の間に延べ60万5000人の皆様にご覧いただき、北佐原小学校の教育活動に御理解・御協力をいただけたこと本当に感謝いたします。ありがとうございました。

 令和7年度も、本校の教育活動に御支援・御理解・御協力をお願い致します。

 

令和6年度 離任式 3月28日(金)

 令和6年度をもって本校を去る6名の先生方とのお別れの式を28日(金)に行いました。今年度は定期異動により6名の先生方が離任します。勤務年数はそれぞれ違いますが、どの職員も北佐原小の子ども達、保護者の皆様、地域の皆様の「子ども達のために」という熱い思いは本当にありがたく、感謝をしてもし尽せない思いです。

 校長先生からご紹介をいただき、転出する職員は北佐原小の児童の前向きな姿勢、素直さが本当に大好きで、とても充実し実りある学校生活であったことを話していました。

 また在校生代表児童からは各職員との思いでを感謝を交えて伝えてくれ、目頭が熱くなる思いがしました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6名の職員は、子ども達、保護者・地域の皆様から頂いた御厚情を大切に新任地でもしっかりと北佐原の名に恥じないよう新しい学校で頑張ります。

令和6年度 修了式  3月25日(火)

 25日(火)令和6年度修了式を行いました。各学年の代表が修了証書を受け取り、1年間の教育課程が修了しました。児童代表の言葉では、5年生の代表が今年一年間の学校生活を振り返り、自分の成長と令和7年度、6年生として学校のリーダーになるための意気込みをスピーチしました。6年生を送り会、卒業式を在校生のリーダーとして成功させた自信と先輩から引き継いだ「北佐原小の伝統」を守り、これからもさらに学校が盛り上がるようにがんばってほしいと思います。

 校長先生からは、1年間の一人一人の成長と卒業式の時にお話しいただいた「手」の大切さについてお話いただきました。

 私たちの「手」は、学習によって成長させる手であり、時には助けを必要とする仲間にやさしく助けを差し伸べる「手」にもなり、自分、仲間、地域のため「手」を差し伸べられる人になってほしいとのお話をいただきました。

 全校70名の力で来年度もさらに北佐原小の子ども達が前向きに頑張ることを期待しています。

 地域の皆様、保護者の皆様、1年間学校の教育活動に御理解。御協力をいただきありがとうございました。

 

 

 

最高のリーダー、ありがとう6年生  令和6年度 卒業証書授与式  3月19日(水)

 3月19日(水)、6年生にとって小学校生活最後の日、卒業式がありました。在校生、教職員でこれまで学校をリードしてくれた6年生を最高の舞台で送り出したいと強い感謝の気持ちをもって、今日の準備を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生入場では、6年間の思い出をかみしめるように厳粛に入場し、式が進行しました。今日の卒業式は香取市教育委員会をはじめ13名の来賓の皆様をお招きし、北佐原小学校のリーダーの最後の雄姿を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業証書授与では、力強い返事と背筋が伸びた良い姿勢で手を高らかに上げ、校長先生から証書をいただきました。全員のこの姿が北佐原小学校の1年間の教育を表しているかのようでした。校長先生、PTA会長さんからは、心温まるお言葉をいただき、未来にはばたく卒業生に勇気と大きな活力をいただくことになりました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生のお別れの言葉は、6年間の成長の思い出、多くの人との出会い、自分を成長させてくれた教育活動への感謝、在校生との幸せな思い出等がすべての人の心に響き伝わってきました。また、全員で奏でるお別れの歌は、素敵なハーモニーと感情があふれ涙する卒業生、在校生の姿も見られ、北佐原小が誇る最高学年のすごさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生退場、祝福と感謝の気持ちを込めた大きな拍手は、その気持ちの表れだと感じました。目を真っ赤にして拍手をする上学年の姿がとても印象的でした。退場後の写真撮影の準備をしてくれた4・5年生も大粒の涙を流し、大きな存在の先輩たちがいなくなる寂しい気持ちを表現していました。

 

 

 

 

 

 

ありがとう、6年生 これからも皆さんらしく輝いていってください。北佐原小学校のみんなが応援しています。

 

 

 

6年生、今までありがとう 委員会活動(最終) 3月18日(火)

 いよいよ明日は、卒業式。令和6年度 北佐原小学校の中心にはいつも6年生がいました。毎日の清掃活動、委員会活動、縦割り活動はもちろん、運動会やマラソン大会、音楽会、陸上大会、とびとびオリンピック、全校70名のよき手本としていつも6年生は輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 今週の最終となる委員会活動も来年度の「1年生を迎える会」の企画の相談に乗ったり、新年度の掲示物に張り変えたりと最後まで、働くことの大切さを体現してくれた6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 明日は6年生11名の輝く姿を楽しみにしています。6年生、今まで本当にありがとう。

 

感謝の気持ちを込めて 大掃除 3月18日(火)

 明日はいよいよ卒業式。14日(金)は全校で大掃除をしました。卒業式の会場となる体育館は、5年生、4年生が体育館フロアの体育用具を片付けて雑巾がけ、窓拭き、掃き掃除をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日はいよいよ卒業式です。卒業式の全校児童の姿が令和6年度の北佐原小学校の教育活動すべてです。ぜひ全校みんなで最高の卒業式に・・・。

 

 

 4・5年生 ピカピカの体育館 本当にありがとう! 明日の卒業式、がんばれ!

卒業式に向けて最終練習  3月18日(火)

 いよいよ明日、第117回卒業式が行われます。今日は最終練習を全校で実施しました。卒業生は、6年生を送る会終了後、短い期間で証書授与、儀式の作用を学び、最終練習でもその背中でリーダーとしての凛々しい姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 お世話になった6年生をお送り出す在校生も5年生を中心に厳かな雰囲気の中、感謝の気持ちを声、姿にして一生懸命に取り組んでいました。全校が1年の最後にふさわしい素晴らしい態度で1年間の北佐原小学校での学校生活の学びがこの態度に表れているように感じました。

 

 

 

 

 

 

 明日の卒業式は、たくさんの感謝の気持ちが詰まった素敵な卒業式になることを期待しています。

 

 6年生 いよいよ 明日 卒業式

令和7年度 PTA総会 3月18日(火)

 3月7日(金)令和7年度PTA総会を開催しました。令和6年度の事業報告と予算の決算報告、会計監査報告、令和7年度の事業計画(案)、会計予算(案)についてご審議いただき、承認を受けました。また、新年度のPTA本部役員の承認され、PTA役員の引き継ぎも行われました。


 

 

 

 

 

 令和6年度のPTA本部役員の皆様には、学校の教育活動推進のため、PTA理事会に加え校内行事でも多大なお力を貸していただき、PTA活動を大いに推進していただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 総会終了後の、学級懇談会、新旧役員引き継ぎ会でも次年度につながる貴重な御意見、御提案をいただき、令和7年度も充実した教育活動、PTA活動が期待されることと思います。これからも、北佐原小学校の児童のため、地域のため、御支援・御理解・御協力をお願い致します。御来校ありがとうございました。

 

感謝の気持ちが響き渡った 6年生を送る会2025 3月6日(木)

 令和6年度、北佐原小学校のリーダーとして活躍してくれた6年生。昨日は全校児童、全職員で6年生に感謝の気持ちを込めた6年生を送る会がありました。企画・運営は新児童会、5年生が行い、会場準備は4年生も一緒に行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の入場は、1年生のエスコートによるものでした。入学式でお世話をした1年生が立派に6年生をエスコートしている姿は、とても微笑ましく感じました。

 続いて6年生紹介では、5年生から紹介を受けた6年生が声モノマネを披露したり、明るいお礼の言葉を言ったり、中には得意な器械運動の技を披露してくれる6年生もいて大いに盛り上がりました。


 

 

 

 

 

 開会の言葉は、2年生が担当してくれました。ハンドベルを使った素敵な演奏を交えた言葉でオープニングを飾ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 レクでは、じゃんけんピラミッド、数字ゲームと続きました。どちらのゲームでも6年生の頑張りでゲームが盛り上がり、校長先生にも参加していただき、さらに盛り上がりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続く、ジェスチャーゲームでは、6年生がサイレントモノマネを行い、縦割りグループでお題を考えるゲームでした。コミカルな動物モノマネ、乗り物のモノマネで会場が盛り上がり、さらに外国の有名ミュージシャンのモノマネでは、全グループが正解するクオリティーの高さでみんな大喜びをしました。

 

 

 

 

 

 そして休憩をはさみ、4年生から全校の思いが詰まったプレゼントタイムになりました。プレゼントをもらう6年生のうれしそうな表情が私たち送り出す方にも伝わり、今日の送る会が最高のプレゼントであったことを感じさせてもらう瞬間でした。

 

 

 

 

 

 

 そして、いよいよ6年生にステージに立ってもらい、運動会や音楽鑑賞会で大盛り上がりを見せた全校ダンス『最高到達点』を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 全校が一体となり、気分も最高到達点に達したところですが、さらにここから6年生タイムが始まりました。豊かな表現力とリーダーシップで今年の北佐原小学校を支えてくれた私たちのリーダー。最後に見せてくれました。体育館が一斉に暗くなると、6年生のオンステージが始まりました。

 

 

 

 

 

 

 サイリウムを手にした6年生のダンスパフォーマンスは、この日最高の盛り上がりを見せ、見ている私たちをコンサート会場に誘ってくれるかのような感覚になりました。

 

 

 6年生の最高のステージに大きな大きな拍手が送られ、いよいよフィナーレとなりました。校長先生のお話では、「今日の会が6年生がこの1年間、この学校のリーダーとして頑張ってきた証です、全校のみんなが6年生が大好きで、感謝の気持ちがたくさん伝わる素晴らしい会でした」とお言葉をいただきました。6年生も校長先生の顔をしっかりと見つめ、真剣にお話を聞いているようでした。

 

 

 

 

 

 

 最後の終わりの言葉は3年生が担当しました。ランドセル姿で登場した3年生からまさかの言葉のプレゼントを受け、最後にもう一度、心が温まり、うれしくなりました。

 

 

 

 

 

 

 6年生が全校に囲まれ華やかに退場し、全校への感謝の気持ちを伝え、会が終了しました。

 

 

 

 

 

 

 今回の会を企画・運営した5年生。5年生とともに会場準備をした4年生。6年生を送る会の大成功で大きな自信がもてたことと思います。

 6年生の退場後に、5年生の新児童会長から全校に送る会への協力のお礼の話がありました。全校が大きな拍手で5年生に感謝した素晴らしい瞬間でした。

 この言葉を聞いた4年生のリーダーも、「全校のために、素晴らしい会を企画・運営をしてくれてありがとうございました」とこれまた心のこもった感謝の言葉が体育館に響きました。

「新・学校のリーダー」として令和7年度も北佐原小学校が素晴らしい学校になるようにリーダーシップを発揮してくれることを期待します。

 

 

 

 

 

 

 次はいよいよ卒業式。全校がさらに一体となり感謝の気持ちを伝えるため、頑張りましょう。ありがとう、6年生。皆さんは最高のリーダーでした。

 

6年生、卒業式まで あと9日

感謝の気持ちを伝えよう!いよいよ6年生を送る会     3月5日(水)

 3月になりました。北佐原小学校のリーダー6年生が卒業式まであと10日となりました。今日は5年生の企画による「6年生を送る会」があります。たくさんの感謝の気持ちを込めて、1年生から4年生もたくさんの準備を進めてくれました。6年生の喜んでくれる顔が浮かび、本当に楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習のまとめをがんばる 北佐原っ子② 3年算数、5年社会科、6年外国語科  2月26日(水)

 3年生の算数では、テスト形式の問題、計算ドリルの復習問題を真剣に取り組んでいました。特に分数は、分子、分母に気を付けながら、足し算、引き算を素早く計算できていました。

 

 

 

 

 

 

3年 算数

 5年生も学力検査に向け、社会科、漁業の仕組みの復習に取り組んでいました。また、漁獲量と海流の関係についても復習し、学力検査に向けた最終確認を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

5年 社会科「漁業の仕組み」

 

 6年の外国語科では、「卒業の前に」という最終単元の学習をしていました。リスニングで教科書に該当する内容を聞き取り、和訳し発表していました。速いテンポの説明でしたが、6年生はしっかりと聞き取り、回答していました。

 

 

 

 

 

 

 次は、英語のリーディングでした。教科書の英文を読み、最もふさわしい英語の説明を選択する問題に取り組んでいました。こちらも、和訳し、正確に回答することができていました。

 今年から、教科書が改訂し、英語の内容も若干難しくなっていますが、さすが6年生。すらすらと問題を解くことができていました。

 

 

 

 

 

 

6年 外国語科 「卒業を前に」

 

 

 

 卒業式まで あと 15日

 

 

 

 

学習のまとめをがんばる 北佐原っ子① 1年国語、2年算数、4年外国語活動  2月26日(水)

 早いもので、今週で2月も終わりです。北佐原小の児童は学年末の学習のまとめを頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年 算数 「読み上げ計算」

 算数の「単位のしくみ」の復習です。速いスピードで答えを読み上げます。真剣な表情で今日も自己記録更新を狙っていました。

 

 

 

 

 

 

1年 国語 「漢字の学習」

 1年生は入学してたくさんの漢字を学習しました。今週末の県標準学力検査に向け、丁寧にかつ早く、漢字練習プリントに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

4年 外国語活動「一日の生活を紹介しよう」

 4年生は、「一日の生活を紹介しよう」というテーマで様々な活動が載ったカードを見て、発音を繰り返し練習しました。ALTの先生の発音をしっかりと聞き、リズムよく自分の生活を紹介できるように発音しました。

 いよいよ学年のまとめ、1年間の学習の成果が成長した姿となって現れ、頼もしく感じる年度末です。今週、木曜日、金曜日には千葉県標準学力検査も控えています。努力が結果となって現れることを期待しています。

 

 

 

 

強豪チームを撃破し、つかみ取った 第3位 香取郡市青少年綱引き大会  2月18日(火)

 「いけー」「やったー」「引けー」チーム北佐原が一丸となり、戦い抜いた香取郡市青少年のつどい綱引き大会。決戦は2月15日(土)、香取市民体育館を会場に、香取市、神崎町、多古町、東庄町の約20のチームが参加し、大熱戦を繰り広げました。北佐原小は、6年主体の「北佐原米」、5年主体の「北佐原動物園」、4年主体の「キタサワライス」の3チームが出場しました。各学校が6年生主体のチーム編成の中、4年生チームは善戦し、最後まで諦めない粘り強さを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 5年生チームは、最後の校内の練習で6年生チームを相手に互角の戦いを見せた根性で予選リーグで見事勝利を掴むことができました。

 

 

 

 

 

 

 そして、チーム北佐原のリーダー6年生チームは、香取市内の強豪チームや体格で勝る大型チームが同じブロックに入り、苦戦が予想されましたが、見事、全勝でAブロック代表として、決勝トーナメントに進出することができました。近隣のチームとの対戦では、1セット奪われる白熱した試合展開になりましたが、青少年相談員の監督、コーチ、保護者の皆さん、4・5年生の熱い声援をパワーに変えて、勝利しました。

 

 

 

 

 

 

 決勝トーナメントを前に、監督から相手チームの特徴と戦略を確認し、強力な円陣を組み、準決勝の舞台にあがりました。


 

 

 

 

 

 準決勝は、同じ香取市佐原地区のチームと対戦しました。各ブロックを勝ち上がったチーム同士の戦いで、一進一退の長期戦となる戦いでした。北佐原小は、互角の戦いを繰り広げ善戦しましたが、惜敗しました。

 しかし、三位決定戦へのチャンスが残り、最後の戦いに挑むことになりました。もう一度、監督からの作戦の確認、そして保護者、選手、校長先生、そして応援に駆け付けた教員が大きな円陣をつくり、士気を高めて3位決定戦に挑みました。最後の対戦相手は、多古町の代表チームです。本校よりも若干、体格もあり、強豪チームです。

 

 

 

 

 

 

 大声援の中、強烈な火花を散らし、大一番の戦いが始まりました。相手チームも大応援団で選手を盛り上げていましたが、北佐原もこの一戦にかける意気込みはすさまじく、大応援団の掛け声の中、戦いました。

 

 大接戦の末、見事2セットを取り3位入賞を勝ち取ることができました。12月のヘルスバレーボール大会の3位入賞に続き、また北佐原小学校の運動の歴史に新たな足跡を刻みました。

 この準決勝中、スポーツマンシップあふれる光景が見られました。北佐原の応援席で「頑張れ、北佐原」と声を出してくれる集団がありました。それは、準決勝で戦った同じ佐原地区のチームでした。北佐原応援団に負けない大きな声で北佐原の戦いにエールを送ってくれた場面がありました。本当にほほえましいことです。

 6年チームも、決勝戦でそのチームに声援を送り、戦いを通じて育まれたスポーツマンシップにスポーツのもつ素晴らしさ、尊さを感じました。

 

 今年度の子ども達のスポーツ大会はこれで終わりです。去年の6年生の姿を見て、あこがれを持ち、精進した6年生!今年、音楽会、郡市陸上大会、青少年のヘルスバレーボール大会と様々な場面で活躍を見せてくれました。スポーツを通して、「あいさつ・礼儀」「感謝」の気持ちを育めたことは大会の活躍以上の大きな成果だったと思います。北佐原小の子ども達を温かく見守りサポートして下さった北佐原地区青少年相談員の皆様、そして子ども達の可能性を信じ、いつも温かくサポートしてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました

 子ども達を支える地域風土の素晴らしさ、これからも学校を含めた皆さんで大切にしていきたいと思います。

 第3位入賞、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 卒業式まで あと 20日

誰よりも高く跳べ! 5・6年体育 器械運動「跳び箱運動」【最終】 2月14日(金)

 「ドーン」「バーン」。力強い踏切手の突き放しの音が体育館に響き、ダイナミックな高学年の跳び箱運動が展開されました。

 5・6年体育では、器械運動の跳び箱運動に取り組んでおり、今日が最終の学習でした。今日の学習課題は、切り返し系の技である「開脚跳び」と「かかえ込み跳び」をきれいなフォームで跳ぶことでした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   8段の跳び箱で「開脚跳び」、みんな力強い踏切上手でした。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

7段の跳び箱で「かかえ込み跳び」、空中姿勢きれいでした。

 

 最後の学習では、動きのコツや技のポイントを伝え合い、アドバイスをする場面や技が成功し、教師とハイタッチをして大喜びする場面も見られ、高学年らしい学び合いがありほほえましく、実りある時間になっていました。

 

 

 

 

 

 

運動の技能面でも態度面でもさらに大きな成長があった跳び箱運動でした。

 

 

 

卒業までラストスパート! がんばれ6年生!

 6年生 卒業式まで あと 22日

 

 

地域のみなさん、ありがとう。 3・4年総合 ボッチャ体験  2月13日(木)

 先週の金曜日、北佐原まちづくり協議会、香取市社会福祉協議会の皆様をお迎えして、ボッチャ体験をしました。1月の終わりにルールを教えていただき、今回は2回目の競技でした。

 始めの会終了後、さっそく6つのグループに分かれ、試合がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 ターゲットに近づき「やったー」と大喜びする様子、地域の皆さんのプレーにハイタッチで喜びを共有する様子、負けて残念がっている様子、どのチームも一生懸命にプレーしハッスルしている様子がうかがえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 白熱した試合の後は、正規のボッチャのコートの紹介と成績発表をしました。成績だけでなく一緒に試合を行ってくださった皆さんへの感謝の気持ちと心の交流が子ども達にとって心に残ったようでした。

 

 

 

 

 

 

  北佐原地区の皆さんの温かさと地域との絆の大切さを感じた交流行事でした。

 まちづくり協議会の皆様、社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

 

ICT活用授業  2年生活科 5年社会科   2月10日(月)

 先週は、ICT支援員さんに授業に入っていただき、ICTを多く活用した学習を進めました。2年の生活科では、「自分発見ブックをつくろう」の単元で、自分で書いた自分発見ブックをタブレットのカメラ機能で撮影し、パワーポイントにまとめる学習をしました。どの児童もコツをつかみ、プレゼンテーションの元が完成していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新しいまとめ方を知り、より意欲的に頑張る2年生でした。

 

 5年生の社会科「日本の国土と私たちのくらし」では、各自パワーポイントを使って調べたことを全体に提示し、発表会を行いました。課題に対しての調べ方も細かく、完成度の高いプレゼンテーションができあがっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

地域のみなさんありがとうございます。 1年生活科 「昔遊び」 2月10日(月)

 1月31日に北佐原まちづくり協議会の皆様をお迎えし、1年生活科「昔遊び」をしました。この学習は昔遊びを通して、地域の皆さんと交流を深めること、昔遊びに親しむことを目的に取り組みました。


 

 

 

 

 

 各グループには、地域の皆さんに入っていただき、「お手玉」「けん玉」「こま」「かるた」などを楽しみました。


 

 

 

 

 

 地域のみなさんと触れ合いながら、昔遊びをすることで、子ども達も笑顔があふれ、楽しい思い出も作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 北佐原まちづくり協議会の皆様、これからもたくさんの行事に参加していただき、北佐原小学校の子ども達と触れ合い、支えていただけたらと思います。本当にありがとうございました。

 

いつもおいしい給食ありがとう 全国学校給食週間   1月24日(金)~1月30日(木)

 今週は全国学校給食週間でした。香取地区では24日(金)に香取郡市統一献立を実施しました。香取地区の栄養教諭が香取市、神崎町、多古町、東庄町の地場産物を取り入れた統一献立になりました。

 また、今週は、千葉県産の野菜や香取市産(さつまいも、にんじん、キャベツ、ごぼう、マッシュルーム、長ねぎ、小松菜、鶏肉など)の食材を取り入れた献立でどの学年でもおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 また、お昼の放送では、放送委員会のメニュー紹介時に食材の産地を紹介し、その後保健委員会から香取市産食材のクイズを出してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これからも栄養バランスのとれた給食をしっかりといただき、健康的な生活を心掛けていきましょう。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食ありがとうござます。

 

 

 

 

 

 

 

1・2年体育 跳び箱を使った運動遊び 1月29日(水)

 1月下旬になり、低学年では「跳び箱を使った運動遊び」に取り組んでいます。マット運動に続いての器械運動でみんな張り切って運動をしています。跳び箱運動は、たくさんの用具を使うため、効率よく準備をしないと活動が短くなりますが、2年生がリードして準備を素早く行い頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 準備運動と一緒に跳び箱運動につながる「アザラシ」「かえるとび」「足打ち」を全体で行い、今日の運動に入りました。

 

 

 

 

 

 

 今日のめあては、跳び箱のまたぎ越しです。はじめに2年生の師範演技を見てポイントをつかみました。

 

 

 

 

 

 ポイントを確認後、強い踏切、強い突き放し、きれいな着地を意識して練習しました。

 

 

 

 

 

 

 練習の後、今日頑張った代表児童が発表をしました。仲間の頑張りをみんなで拍手しほめたたえる姿が印象的でした。たくさんの成功が見られた跳び箱学習でした。


 

 

 

 

 

3・5年 総合的な学習の時間 スリランカ カレーづくり  1月29日(水)

 昨日、3・5年生を対象にスリランカカレーづくりを行いました。先週に続きパンニャラーマさんを講師としてお迎えしての開催となりました。3年生にとっては初めてのカレーづくり、5年生にとっては、初めてリーダーとして活動するカレーづくりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めは少し緊張気味の3年生でしたが、5年生のリードで楽しく活動できていました。炒めた玉ねぎと香辛料の香りで家庭科室で満たされ、カレーづくりは進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どのグループも無事完成し、おいしくカレーをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どのグループもおいしくカレーをいただきました。日本のカレーとの違いもあり新しい発見があったようです。

 

 

 

 

 

 

 最後にパンニャラーマさんから、日本では、現在戦争もなく、平和に勉強ができる環境が整っていることに感謝し、自分たちの成長のため、勉強を頑張ってほしいこと、そしてこれからも北佐原の子ども達が幸せでいられることを願いますのとお言葉をいただきました。今年は4回にわたり、パンニャラーマさんからスリランカの文化を学びました。新しいものの見方、日本の文化を見つめなおし日本の良さを再発見するきっかけにもなったと思います。パンニャラーマさん、本当にありがとうございました。

保健・健康    健康おみくじ   1月28日(火)

 毎朝、保健室前には、子ども達が「今日は何が出るかな?」と笑顔で集まります。今月は健康状態を占う「健康おみくじ」が登場しました。

 

 

 

 

 

 食に関する項目、栄養、睡眠に関する項目など、保健・健康に関する行動目標が示され、おみくじの内容を意識して行動できているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これからも学んだことを生活に中で実践し、より良い方向に変えていける北佐原っ子であってほしいと願います。

5年総合 「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」スタート!  1月27日(月)

 北佐原小学校をリードしてくれた6年生の卒業がいよいよカウントダウンに近づいてきました。来年のリーダーである5年生が「6年生への感謝」を形にするため、プロジェクトを立ち上げました。数グループに分かれ、「どうしたら6年生に感謝の気持ちが伝わるか」「〇年生には、どんなことをしてもらえるか」「どんな方法で進めるか」など真剣に議論しています。

 

 

 

 

 

 

 6年生のリーダーシップを間近で見てきた5年生!いよいよ新しい学校のリーダーとして全校をまとめ、そして6年生に感謝の伝わるプロジェクトを進めてもらえたらと思います。5年生、よろしくお願いします。

4年、6年 総合的な学習の時間 スリランカ カレー作り   1月27日(月)

 先週24日(金)、国際理解教育の一環でスリランカ出身の地元のお寺の住職であるパンニャラーマさんを講師に迎え、スリランカカレー作りをしました。

 今年度は今回で2回目の学習で、この日は4年生と6年生がペアとなりカレー作りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 カレー作りを数回経験している6年生は、4年生を優しくリードし、効率よく調理を進めていきました。家庭科室の外にスパイシーなとてもよい香りが漂っていました。

 

 

 

 

 

 

 パンニャラーマさんは、丁寧にアドバイスをしてくださったり、実演してくださったり

と優しく助言してくれました。

 完成したカレーは、期待通りの味で、どのグループも見事間食していました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなでおいしくいただいた後は、協力して後片付けをし、楽しいカレー作りが終了しました。パンニャラーマさんからは、あと少しで卒業する6年生に「北佐原小学校を卒業しても、時々小学校に顔お出してください、そしてみんなで食べたカレーのことも思い出してください」とお言葉をいただきました。卒業に向けラストスパートしている6年生にとってよい思い出ができました。パンニャラーマさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ    1月24日(金)

 今週は、新年になり1回目の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆様のお話を今日も楽しみに児童は、教室でニコニコしながらお話が始まるのを待っていました。今回は、2、6年生にボランティアの皆様が読み聞かせをしてくださり、1,3、4、5年生は職員が読み聞かせをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回もお話の世界にいざなわれ、前のめりになってお話を聞いている児童の姿が印象的でした。読み聞かせをきっかけに読書に興味をもって、日常的に読書に親しむ児童になってほしいと思いました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボッチャ体験をしました 3・4年 総合的な学習の時間 1月24日(金)

 3・4年生は、今年度総合な学習の時間に「福祉」について調べ活動をしました。そしてさらに学習を深めるため、パラリンピックでも採用されている「ボッチャ」を体験することになりました。今回は、外部講師をお招きして、ボッチャのやり方を教えていただき体験しました。

 

 

 

 

 

 

 3・4年生は体育の学習でこれまでいろいろなボール運動を経験していますが、ボッチャは初めてという児童が多かったです。どの児童も興味深くお話を聞き、ルールを知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 今回は、ルールを理解し、ボッチャの楽しさを体験でき大満足の3・4年生でしたが、2月上旬には、北佐原まちづくり協議会の皆様をお招きし、ボッチャの試合を行います。講師の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

 

第2回学校評議員会   1月21日(火)

 学校自由参観日の午後、第2回目の学校評議員会を開催しました。当日は学校評議員の皆様をお招きし、本校の授業の様子を参観していただき、その後、本年度の学校経営の成果と課題、学校評価アンケートの結果、いじめ防止の取組について協議しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 評議員の皆様からは、よくできている点として

 ・どのクラスも落ち着いて学習ができている。

 ・高学年は、挨拶がよく、仲良く活動できていて素晴らしかった。

 ・ICTを活用した授業に慣れ、プレゼン能力も高く感じた。

 ・個別指導も丁寧に行われ、一人一人に目が届くのが本校の良さ。

 ・どの行事も楽しんで取り組んでおり、子どもが頑張っている。

 ・ホームページが分かりやすく、見るのが楽しみ。などの感想をいただきました。

  

  また、今後の改善の視点として

 ・ICTの良さもあるが、実際にノートに書いたり、仲間の発表を聞いたりするなど基本

  的な読み書き、計算などの学習もバランスよく学習するようお願いしたい。

 ・算数の学習で、「できる」「できない」が他者との競争にならず、自分との比較なる

  ような工夫をして、勉強嫌いをつくらないような工夫を続けてほしい。

 ・施設、設備で老朽化が見られる個所は随時対応してほしい。等のご意見をいただきま

  した。

 いただいた貴重な御意見をこれからも学校運営に生かしていけるよう、尽力してまいります。評議員の皆様、ありがとうございました。

 

みんなの頑張りが光った! とびとびオリンピック  1月21日(火)

 先週16日(木)学校自由参観日の3・4校時に毎年恒例の「とびとびオリンピック」を開催しました。12月の終わりから、昼休みを中心に縦割りグループで練習を重ね、今日の日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 始めの会が終わると、どのグループも早速練習を開始しました。寒さに負けず、元気な声を出し、グループが1つになって頑張っている姿がとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 また、練習以上に高学年を中心にして、仲間を励ましたり、跳ぶタイミングを示したり協力体制が素晴らしく、子ども達の成長した仲間同士のかかわりも素晴らしく感じました。

 

 

 

 

 

 

 練習の後、いよいよ記録会となりました。ペアグループで回数を数える仲間が声を出し応援することで、記録が伸び、笑顔が増え、どのグループも最高のパフォーマンスができました。「やったー、新記録だ」「おめでとう」そして拍手の音が響き、敵味方なく縄跳びをみんなで頑張る姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各グループの競技後は、個人の縄跳びで記録を図り、グループの長縄と合わせ得点化しました。

 

 

 

 

 

 

 競技終了後、閉会式となりました。各グループとも練習よりも記録が伸び、互いに称賛する姿が見られました。優勝チームの発表の時には、その記録の高さに感嘆の声が聞かれるとともに拍手で称賛する姿がたくさん見られ、スポーツマンシップあふれる姿が見られました。今年も北佐原小児童にとって、体力面でも、精神面でも沢山成長できた体育行事となりました。子ども達が全力でパフォーマンスできたのも、寒い中温かい声援を送ってくださった保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

とびとびオリンピックをめざして    1月14日(火)

 今週のとびとびオリンピックをめざして、全校が燃えています。縦割りグループで取り組んでいる「長縄」。数人で輪の中に入り跳ぶ「集団跳び」と「8の字跳び」を練習しています。初めての1年生は、少し苦戦していましたが、縦割りグループのお兄さん、お姉さんがやさしく跳ぶタイミングを教えてくれたり、一緒に跳んでくれたりすることで、みるみる上達しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 縄を回す高学年は、低学年のタイミングに合わせ回してあげたり、分かりやすい言葉で入り方を伝えたりするなど、心優しく、たよりになる存在です。グループごとに助け合い、協力、感謝の言葉、新記録に喜ぶ姿など北佐原小学校の良さがたくさんあふれたほほえましい練習の時間になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明後日のとびとびオリンピックは、これまでの練習の成果が発揮され、みんなの笑顔があふれるイベントになることを期待しています。

 

練習の成果が発揮された 校内書初め会    1月14日(火)

 先週9日(木)、全校で校内書初め会を実施しました。1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で、12月の書写で学習した課題を冬休みに練習し、本番を迎えました。


 

 

 

 

 書初め会は担当の教員から説明があり、その後児童代表、放送委員会担当が書初めの抱負や注意点を話し、その後各教室で開始しました。3年生以上の教室では、一人ひとり真剣に手本を見て、ポイントを確認しながら、1文字、1文字筆に気持ちを込めて

丁寧に字を書く様子が印象的でした。


 

 

 

 

 

3年生の様子

 

 

 

 

 

 

4年生の様子

 

 

 

 

 

 

5年生の様子

 

 

 

 

 

 

6年生の様子

 1、2年生の教室では、鉛筆の持ち方、書く時の姿勢、文字のポイントを意識して取り組んでいました。姿勢の良さがとても印象的です。どの学年も冬休みの練習の成果が発揮され素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

1年生の様子

 

 

 

 

 

 

2年生の様子

感動をありがとう! 佐原ウィンドアンサンブルの皆様 創立記念式第2部  12月19日(木)

 創立記念式に引き続き、地域、保護者の皆様をお迎えして創立記念式の第2部として  音楽鑑賞会を開催しました。今年は、北佐原まちづくり協議会に御後援をいただき佐原ウィンドアンサンブルの方々33名にお越しいただきました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1曲目は、なんと北佐原小学校校歌で子ども達も全員立って元気よく歌うことができました。驚きとよく知っている曲がたくさんの楽器の演奏で聞けることで、みんな笑顔のスタートでした。2曲目クリスマスメドレーでは、よく知っている曲に手拍子をしたり口ずさんだりとどの子ども達も音楽コンサートを楽しんでいました。


 

 

 

 

 

 3曲目の「手を振って動こう」では、各楽器の紹介をしていただきました。吹奏楽の3つの楽器「木管」「金管」「パーカッション」を教えていただき、様々な楽器の音色に目を丸くして興味津々に演奏を聴いていました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 4曲目では、指揮者体験をさせていただきました。低学年、中学年、高学年の代表に加え、職員代表で3年担任もタクトを握りました。必死に指揮をする児童代表アクセントをつけ、スピードの強弱をつけ指揮する教員とそれぞれの楽しさが伝わる体験でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の曲最高到達点」は運動会で踊ったダンスナンバーで佐原ウィンドアンサンブルの皆様が演奏してくださいました。前列に出た6年生が全校をリードし、みんなで運動会さながらのダンスと歌を披露し、演奏は終わりました。しかし、アンコールの大合唱が起こり、「宝島」という曲を演奏していただきました。さらにアンコールが起こり、北佐原小学校校歌を演奏していただきました。1回目よりももっと大きな声で歌う子ども達からは本当に満足した表情が見られました。素晴らしくそして感動的な演奏をしてくださった佐原ウィンドアンサンブルの皆様本当にありがとうございました。また、多大な御協力をしてくださった北佐原まちづくり協議会の皆様に心より御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感動をありがとう! 佐原ウィンドアンサンブルの皆様

 

第117回 創立記念式 12月19日(木)

 一昨日、17日(火)本校の117回目となる創立記念式を開催しました。当日は、11名の来賓の皆様をお迎えし学校の誕生日をお祝いしました。

 始めに校長先生から、本校の開校の歴史として、明治時代にいくつかの小学校が統合して誕生したこと、戦後は佐原町立北佐原小学校と改称し、その当時は児童数600名を超える小学校だったことお話いただきました。昔から地域の皆さん、保護者の皆さんにたくさんの協力をいただいて教育が行われてきたことに感謝と誇りの気持ちをもって、これからも元気に勉強や運動に励んでほしいというお言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 来賓あいさつでは、PTA副会長さんからお話をいただきました。本校の今年の活躍が光った、①千葉県学校体育優良校表彰を受賞したこと、②郡市小学校陸上大会での活躍、③香取市青少年つどい大会での活躍を挙げて、子ども達が元気に頑張り、育っていることに学校や保護者の皆さん、地域の皆さんの支援・協力をねぎらい、感謝のお言葉をいただきました。

 代表児童挨拶では、児童会長から学校行事の取組、特に今年から始まった「エクスチェンジアクティビティー」の活動、学校支援ボランティアである田んぼの先生が企画をしてくださった「農耕機見学会」は、とても有意義な活動であったことを挙げていました。そして運動会、マラソン大会をはじめ学校行事には、多くの地域団体の皆さん、保護者の皆さんの協力があったことに感謝し、先輩たちから引き継ぐ元気な挨拶」ができる小学校をこれからも続けていきたいと決意を表明しました。

 

 

 

 

 

 

 校長先生、PTA副会長さん、児童会長のお話にあった「感謝」「元気」「挨拶」を大切にますます元気で活力ある学校になっていきたいと思います。

 

 

3年書写 初めての書初め練習をしました。  12月13日(金)

 あと10日でいよいよ冬休みです。全校で学習のまとめに入っている段階です。3年生以上は今年も書初めに取り組みます。昨日は3年生が書初め練習をしました。始めに字のポイントとなる部分をメモ書きしました。真剣に書き込みをする姿が印象的でした。その後、全体で筆使いと書き方を見て確認しました。

 

 

 

 

 

 

 今年のお手本は「手まり」です。書初め用の太い筆を使い、いつも以上に大きな字、太い線、曲がり、折れを書くため、慣れるために一苦労していましたが、指で間隔を確認したり、ポイントを繰り返し確認しながら初めての書初めを頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は字のポイントをつかんだところで終了となりました。来週もう一度練習を行い、冬休みに課題に取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

驚きと感動の連続! 千葉工業大学出前授業(5・6年)  12月12日(木)

 11日(水)、5・6年生を対象に千葉工業大学出前授業を開催しました。この事業は、平成28年度(2016)に香取市と千葉工業大学が包括連携協定を結び、工学・科学に関する高い知見や人的資源を活かし、人財育成につなげるという目的で行われたもです。今年度、本校はこの機会をいただき、化学実験をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 今回の授業をしてくださった先生は、千葉工業大学 教育センター化学教室 半沢洋子 教授です。半沢教授には、鉄の燃焼実験「鉄は燃えるかな~工夫すれば燃えるか~」についてご指導いただきました。

 始めに、木や紙のように鉄は燃えるのか?という投げかけがあり、5・6年生は少し考え、「難しい」「できない」などの返答をしていました。教授から、「では、粉のように金属をしてはどうか?」の問いで、バーナーを使った鉄粉の燃焼実験をしました。

 

 

 

 

 

 

 すごい勢いで、バーナーの脇から火柱があがり、子ども達からは「わー、すごい」「うぉー」の声が上がりました。続けて、集気びんを使って閉じられた空間の中でのスチールウールの燃焼実験をしました。物が燃えるための必要条件として「酸素」がありますが、この酸素の濃度が変わるとどうなるか?を実験しました。


 

 

 

 

 

 酸素ボンベを使って酸素濃度が増した集気びんでは、強い光を放ち、燃焼をしました。

さらにマグネシウムの燃焼実験も同じように行うともっと強烈な光を放ち燃焼しました。「わー」「びっくりした」「おもしろー」という声が上がり、さらには拍手が起こり大盛り上がりを見せました。実験に前のめりで参加する5・6年生がとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 燃焼実験はさらに続き、クリスマスツリーに見立てたスチールウールのタワーに火をつけると、オレンジ色の炎を出し、あっという間にウールは燃え尽き、温かい熱風が子ども達を包み込み、この実験でも大きな歓声があがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 燃焼実験の次に行った実験は、カイロの原理に関わる実験です。この実験では、1人1人が実験を行いました。鉄粉に濃度3%の塩水を数滴たらしながら、温度変化を調べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 30℃、40℃、50℃とドンドン温度は上昇し、最高80℃以上に達した児童もいて、燃焼による熱エネルギーの大きさ、カイロの温めるパワーの源を知ることができました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 驚きと感動の連続だった千葉工業大学出前授業「化学実験」たくさんの学びがあり有意義な時間が過ごせました。半沢教授、御指導本当にありがとうございました。感動をありがとうございました。また本出前実施にあたり、千葉工業大学教学センター片山様には、たくさんの御協力をいただきました、本当にありがとうございました。

 半沢教授が紹介して下さった、ノーベル物理学賞 受賞者で東京教育大学(現  筑波大学)名誉教授 の朝永 振一郎 博士の「科学の花」のお話を紹介します。

 ふしぎだと思うこと これが科学のです。

 よく観察してたしかめ そして考えること 

           これが科学のです。

 そうして最後になぞがとける

           これが科学のです。

 子ども達の実験後のキラキラした目が「科学の芽」につながったのではないかと感じた出前授業でした。

 

 

 

 

 

 

半沢教授

驚き感動 をありがとうございました。 

読み聞かせ(1・2・3・4年)   12月12日(木)

 今日は、5・6年生が校外学習のため、1~4年生を対象に読み聞かせ活動を実施しました。どの学年でも、読み手のボランティアの皆様、担任の丁寧な言葉に引き込まれ、興味津々で話を聞いていました。本の世界に入り、時には話し手の質問に答えながら、笑顔で話を聞いていました。3年生で読まれた谷川俊太郎さんの「ともだち」では、こんな友達だったらということで様々な種類の友達が語られると、笑顔を浮かべたり、否定したり様々な反応で「ともだち」について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年道徳 「食品ロスをどう防ぐか?」 12月11日(水)

 11月の下旬から、教職員の授業力向上をめざし、お互いの授業を見合う、「相互授業参観」を実施しています。今日は5年生の道徳の授業を参観しました。

 授業では、食品の廃棄の現状を円グラフで確認し、5年生は、この問題を自分事としてとらえようとしていました。

 続いて、各機関が「フードロス対策」で取り組んでいる、フードバンク、コンビニエンスストアの取組、アプリの対策を動画視聴し、社会全体で取り組みが広がっていることを共通理解しました。

 

 

 

 

 

 

 その後、「3つの取組で共通しているものは何か」について考え、その後ペアで意見交換をしました。

 

 

 

 

 

 

 友達の意見を聞いて、考え方が深まった内容は、「友」の印をつけ、ノートに記録している姿が印象的でした。担任から、自分が人のために作ったものが残っていたらどうですか」の問いには、「悲しくなる」「いやな気持ちになる」という発言があり、他者意識の大切さに気付いているようでした。

 最後に、これからは「食品ロスに対して自分は何ができるか」を考え、意見交換しました。

 

 

 

 

 

 

 「自分にできることは何か」について、真剣に議論し多面的、多角的に考えることができました。

 

 

 

 

 

保健指導(2、6年)  12月11日(水)

 今週は、各学年で体重測定と保健指導を実施しています。2年生では、「じょうぶな骨を作るため」に「食事」、「睡眠」、「運動」、「日光」というキーワードで健康な生活を送るためのポイントを確認しました。養護教諭の話を真剣に聞き、時には、質問にも明るく反応して、楽しく健康について考えることができました。体重測定後は、パネルを使って体の骨の位置を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生でも、2年生と同じく「丈夫な骨を作るための生活」について学びました。6年生の指導では、骨の密度が低くなると「骨粗鬆症」という病気にかかり、簡単に骨が折れたり、ヒビが入ったりしやすくなる危険性について確認しました。また、睡眠不足により「成長ホルモン」に影響が表れることによる成長不足の危険性も学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 「骨粗鬆症」については、骨の密度が高い骨、低い骨のモデルを使って骨の中がスカスカな場合は簡単に骨が折れることを実感し、話を頷き、反応ながら話を聞いている6年生が印象的でした。

 

 

 

努力が実を結んだ、第3位  青少年のつどいヘルスバレーボール大会  12月10日(火)

 8日、香取市民体育館において、青少年のつどいヘルスバレーボール大会が行われました。本校からは3~6年生の有志チーム3チームが参加しました。当日は、市内16の小学校から31チームが参加しました。

 北佐原小の各3チームは予選リーグではそれぞれ4試合を戦いました。どの学校も6年生を主体とするチーム編成が多い中、北佐原小の3・4年チーム、5年チームは見事1勝することができました。1つ勝つことが難しい状況の中でよく頑張り結果を出せたと思います。

 また、6年生チームは予選を3勝し、12チームが進出する決勝トーナメントに進むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 決勝トーナメントでは、さらに3ブロックに分かれ、トーナメントを行いました。6年生チームは保護者の皆さん、青少年相談員の指導者の皆さん、そして3~5年生の仲間の熱い声援を受けて、2つのチームに競り勝つことができました。その後、決勝トーナメント第2ステージに進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チーム北佐原が一丸となり、最終的には、第3位を勝ち取ることができました。

 昨年から1つ上の先輩とともに練習をしてきた6年生。1年間の努力が実り、素晴らしい結果が出たことを本当にうれしく思います。

 

 

 

 

 

 

 また、6年生の頑張りをみんなで盛り上げ、大きな声援を送ってくれた青少年相談員の皆様、保護者の皆様、3~5年生の選手たちの力が6年生の最後の一押しになったと思います。「チーム北佐原」本当におめでとうございました。この大会、練習を通して学んだことをこれからの学校生活の中で生かし、何事にも「努力」「感謝」「協力」を発揮していってほしいと思います。

 

 

 

 

 

よりよい学校を目指して  6年生ボランティア活動  12月6日(金)

 校内マラソン大会も無事終わり、北佐原小児童は、学習のまとめを頑張っているところです。6年生は、いよいよ卒業までの日数をカウントダウンし始める時期になりました。最近、6年生の有志で朝のボランティア清掃をしてくれています。

 

 

 

 

 

 

 SDGs教室やマラソン大会、表彰式など学校行事があるときは、いつも率先して準備や後片付けをしてくれる頼もしい最高学年です。いつもにこやかに学校のために働いてくれる6年生、本当に頼もしい存在です。全校も6年生の姿を見て、自分にできることは何かを考え、人のために、全校のために頑張る児童になっていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 校内マラソン大会 12月4日(水)

 12月に入り、寒い日が続くようになりました。今日は北佐原小児童が1か月半頑張ってきたマラソン練習の成果を試すべく、マラソン大会を開催しました。

 昨年度同様、大会運営には、北佐原駐在所、交通安全協会北佐原支部、香取市青少年相談員北佐原支会の皆様、さらに大倉駐在所や香取警察署の皆様にもご協力をいただき大会を実施しました。

 また、今年はPTA理事の皆様に子ども達に用意した飲み物を朝から温めていただきました。

 

 

 

 

 

 

 朝の準備では、6年生を中心に「進んで」行動する高学年の姿がたくさん見られました。開会式では、校長先生から今日の目標についてお話があり、子ども達は、自分の目標について手を挙げて意思表示していました。開会式は、児童会が進行し、6年生の力強い選手宣誓や挨拶、返事の声も気合が入っていました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大会は、1年生から順番にスタートしました。先日の試走のタイムで自分なりの目標を立てた子ども達は、本番では、全力の走りが多く見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も、校内に加え、沿道でも保護者の皆様、地域の皆様、北佐原保育所の子ども達が応援をしてくれ、苦しさをパワーに変え、力走することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 皆様の応援もあり、本日参加した児童はすべて完走することができました。応援して下さった皆様に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年同様、競技に加え、友達への声援応援する態度、お世話になった地域の方々、保護者の皆様への感謝の言葉あいさつなど輝く姿が随所に見られ、有意義な大会となりました。保護者の皆様にいただいた盛大な拍手も子ども達の励みになりました。重ねて感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 大会終了後は、香取警察署移動交番が来校し、児童にパトロールカーや白バイ、警察の装備品等を見せていただきました。短い時間の中で貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 第2回リサイクル活動    11月30日(土)

 本日30日、晴天の元、第2回PTAリサイクル活動を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回も北佐原まちづくり協議会の皆様に、いくつかの区の回収のサポートと収集会場での積み込み、交通誘導をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 今回のリサイクル活動では、たくさんのリサイクル物が集まりました。寒い中、北佐原まちづくり協議会、PTA本部役員、PTA地区役員の皆をはじめとする保護者の皆様、御協力いただき、ありがとうございました。

大成功! 4年総合 北鹿島小学校との交流会  11月28日(木)

 4年生は、総合的な学習の時間に、佐賀県北鹿島小学校との交流学習「北北フレンズ交流会」を行いました。緊張の面持ちの10名でしたが、北佐原の魅力を北鹿島小の皆さんに知っていただくため、全力で発表しました。今回の交流会の目標は、「北鹿島小学校の皆さんが発表を聞いて、北佐原に行ってみたいと全員が希望する」です。

 

 

 

 

 

 

 グループごとの発表の際には、歓声が上がったり、大拍手をいただく場面もたくさんありました。4年生も練習の成果を発揮させ、にこやかな表情で発表に臨んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発表終了後、北鹿島小学校の皆さんに、「発表を聞いて、北佐原に行ってみたくなったか」を訊ねると、なんと全員が「行ってみたい」と答えてくれ、目標を達成することができました。校長先生からは、佐原に住んでいても「なるほど」と思うことが取り入れられとても分かりやすい発表だったこと、1人1台端末を上手に使いこなし、上学年らしい成長を感じたことの2点をお褒めいただきました。発表会の大成功に自信を付け、さらに大きくステップアップしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業相互参観 5年算数「単位量あたりの大きさ」 11月27日(水)

 先週金曜日、5年生の算数で校内の教員による授業相互参観を実施しました。これは、各担当教員の授業を互いに参観することで指導法の共有やよりよい指導、支援につなげるため、教員同士学び合いの機会として研修をしています。この日の授業では、「単位量あたりの大きさ」について学習しました。学習の始めは、今年から全校で取り組んでいる「読み上げ計算」をしました。5年生は、現在「公倍数」の読み上げを行っており、日に日に読み上げスピードが速くなっています。

 

 

 

 

 

 読み上げ計算の後、デジタル教科書や動画教材で今日の学習問題を確認し、混み具合について予想を立てました。「公倍数の考え方で人数または面積を揃える」「1㎡あたりの人数を求める」「1人あたりの面積を求める」など既習の考え方を使って、様々な予想が立てられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、グループごとに自分の考え方を伝え、より考えやすい考え方、分かりやすい計算方法はどれかを話し合いました。

 

 

 

 

 

 全国学力学習状況調査の結果、千葉県では、解いた問題を自分の言葉で説明する力に課題があるとされています。式を立てる、問題を解くだけでなく、文章にして説明する、自分の言葉で考えを伝える力も授業を通して養っていくようにしています。現在学習している「単位量あたりの大きさ」は5年生の算数の中でも難しい単元です。学校だけでなく家庭でもたくさんの問題を練習していきますので、ぜひ一緒にご確認をお願いします。

 

 

 

 

 

 

マラソン大会に向けて2024② マラソン試走練習  11月26日(火)

 今週になり、冬の到来を感じさせる寒い日が続いています。今日は、2、3校時の時間で校内マラソン大会の試走練習を実施しました。今日の練習では、「コースを知ること」「走るときの体力の配分を知ること」「目標となる記録を知ること」を目標に頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来週のマラソン大会をめざして、業間活動でのマラソン練習、体育科の授業でさらに10秒、5秒、1秒を削り出すように練習を頑張っています。

 来週のマラソン大会では、どうぞ御支援・御協力をお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年総合 北北フレンズ交流会プロジェクト(佐賀県鹿島市との交流学習) 11月26日(火)

 4年生の総合的な学習の時間では、香取市の友好姉妹都市の佐賀県鹿島市の北佐原小学校とのオンライン交流学習の準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 4年生は今週28日(木)の発表会に向けて、最終調整を頑張っています。今回は「伊能忠敬」、「香取市の自然」、「香取神宮」、「佐原の大祭」、「利根川」についてグループごとに発表準備をしています。児童が集中して、効率よく調べ学習を行うため、「オフィスモード」の座席で学習を進めてきいました。

 

 明後日の交流会は、4年生が北鹿島小の皆さんに北佐原の魅力がたくさん伝わることを期待しています。頑張れ!4年生。