文字
背景
行間
研究
校内研究会・体育 R3.11.18
講師を招いて、3・4年生と6年生が器械運動の授業を行いました。
〇学ぶ楽しさを味わうこと
〇主体的に学び合うこと
今年度のテーマに沿って授業を練り、全教員で検討して当日に臨みます。
検討したことが、子どもの姿となって表れること、
子どもたちの姿に変容が見られること、
何より、自ら楽しく学びあうことができていること。
実態から課題を見つけ、解決策を練って展開し、反省し、
次なる課題に向き合うことを繰り返す。
研究は果てのないもの。
そこに教育の面白さと難しさがあります。
子どものもっている力を見つけ、伸ばしていく楽しさ。
毎日が研究です。
【3・4年生】アドバイスをしたりしてもらったり、学び合う姿がそこかしこに見られました。
自分の伸びや次の課題も見つけて,次の時間につなげていきます。
跳び箱が跳べるようになった瞬間に立ち会って、喜び合う姿も感動的でした。
【6年生】技の習得のためには、どのような練習方法がよいのか場の工夫をします。
自分の姿はタブレットを活用して友達に撮影してもらったり、補助をしてもらったりしながら
振り返り、確認をします。互いに協力し合って進める姿はさすがに6年生です。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |
カウンタ
4
2
5
3
8
5
8