掲示板

お知らせ

第1回リサイクルのお願い

5月21日(土)第1回 リサイクル

昨年度もリサイクルに御協力いただき、本当にありがとうございました。

今年度1回目の活動を行います。

すでにアルミ缶や段ボール、キャップ等学校へ届けていただいて

ありがとうございます。

当日の回収への御協力もどうぞよろしくお願いいたします。

実施の連絡は、メール連絡と、このホームページ上で行います。

地域も皆様も、ぜひ御確認ください。

区長様への御連絡が遅くなり、大変御迷惑をおかけしましたこと、

申し訳ありませんでした。

PTA役員の皆様、当日の回収もよろしくお願いいたします。

 

香取神宮 健児祭について

5月5日子どもの日に、香取神宮では「健児祭」が行われます。

香取小学校の子どもたちを招待してくださるとの御連絡をいただきました。

本日、参加希望の締め切り日でした。

18名の参加希望がありましたので、

香取神宮へ申し込みをさせていただきました。

子どもたちと校長、PTA会長は神殿にあがらせていただき、

子どもたちの健やかな成長を祈っていただきます。

現地集合・解散ですので、送迎をお願いいたします。

 

 

連休中の健康調査アンケートについて

皆様の御協力のおかげで、今週、子どもたちは元気に過ごせました。

以前お知らせしました通り、

今週末の健康調査アンケートは実施しません。

いつも朝からアンケートに御協力いただいて助かっています。

来週の調査につきましては、2日の状況で判断させていただきます。

感染予防対策を継続しつつ、楽しい連休をお過ごしください。

 

万が一、休日中にPCRを本人・御家族が受検した場合は、

この後配信される連絡メールに書き込んでください。

すぐに、市教委へ連絡をすることになっています。

 

1年生を迎える会

27日 全校で「1年生をむかえる会」を開きました。

6年生とリングバトンを持っての入場(感染予防のため)、

一人一人、自己紹介をしました。

可愛い絵とマイクを6年生が持ってくれて、

1年生は元気よく発表することができました。

この会の始まりには、児童会の皆さんが入口で元気よく挨拶をして、

体育館に集まる全校児童を迎えてくれていました。

それぞれの成長を感じました。

春をうかべよう(造形遊び・図工)

26日 1・2年生と図工の学習をしました。

発想する(思いつく)力を引き出し、それをどう広げていくか、です。

友達のアイディアを見てまねるのもOK。

まねから始まっても、子どもは必ず自分のオリジナルを見つけて楽しみます。

「自分らしさ」「友達のよさ」「思いつく楽しさ」「やってみる(試してみる)うきうき感」

五感を働かせて、バーチャルではないリアルな体験を大切にする「造形遊び」は、

子どもが本来持っている感性を発揮させる、現代だからこそ大切な学習です。

今回は、

プールの水の上に、葉や花といった「春」を浮かべて楽しむ活動をしました。

タンポポの花を浮かべてゆらゆらする「きれい」を楽しんでいましたが、

「いいこと考えた!」の声が続出。この声こそが大事なキーワード。

子どもたちの頭がフル回転している瞬間です。

花を組み合わせたり、葉の上に乗せたり、つなげたり。

何となく浮かべている子どもはいません。

どう組み合わせようか、この花とこの花は合うか、

向きや色にもこだわります。ここに、発想・構想・創造する力が働いているのです。

高いところから花を落としてできる波紋や、

キンカンの実を投げ入れたときのトポンという音も楽しみ、

流されないような工夫も思いつきました。

プールを大きな「花のお風呂」と見て、

プリンセスが入りそう、とか、

(プールにたくさんいた)アメンボが喜んでいる、とか、

子どもらしい豊かな発想がたくさん生まれた1時間でした。

「花筏(はないかだ)」のようですね。

プールの上も春爛漫です。