掲示板

お知らせ

2年生生活科探検

23日 2年生がはりきって生活科の学習に出発しました。

駐在所の内田さんに、普段見られないものをたくさん見せていただきました。

 

また、地蔵院ではお寺の中や、除夜の鐘を突く大きな鐘も見せていただきました。

今日は和尚様の都合がつかなくなってしまったそうでしたが、

朝早くに2年生からの質問の回答を届けてくださいました。

 

地域の皆様、ここでも温かい御協力をありがとうございました。

帰ってきた子どもたちは、「ただいま」の挨拶よりも先に、見てきたことをたくさん報告してくれました。

とっても生き生きと話してくれました。

口々に夢中でお話をする子どもたちの姿に、体験することの大切さを改めて感じました。

 

現在の健康状況は

本日22日現在、香取市内では学級閉鎖がまだ続いている学校があります。

千葉県内でも10代、それ以下の子どもたちの新型コロナ感染が心配される状況です。

熱中症対策のもと、マスクを外して活動する時間が増えましたが、

実際のところ、コロナ感染は減少してはおりません。

熱中症も新型コロナ感染症も、もちろんそのほかの事故にも、

十分気を付けて生活をしていけるよう、学校内でも十分配慮します。

御家庭でも、休日含め、予防対策を継続してください。

よろしくお願いします。

2年生校外学習

明日は2年生が生活科の学習のため、

新市場方面へ校外学習に出かけます。

木曜日は水泳の日ですが、

明日は2年生が参加できないため、水泳は行わないこととします。

来週28日(火)に実施する予定です。

8時着席できているかな

昨年度の反省を生かし、

今年度は「時間を守る」ことを全職員の課題にしています。

今朝は、担任以外の教員による「読み聞かせ」を行いました。

8時には、準備を終えて着席していることが学校生活のルールです。

今日だけのことではありませんが、

1年生、2年生はこのルールがよく守れていて感心します。

学校生活だけでなく、時間を守ることは社会人になっても大切なこと。

これもキャリア教育のひとつです。

小学生という年齢ではまず、ルールを守る意識を育てなければなりません。

なぜ守るのか、そこを教えるのは大人の役目。

決して「おこられるから」ではありません。

説明できることが、教員として、親として、家族として大切です。

大切な価値観を共有しましょう。

 

バディって?

只今、全校で水泳学習中です。

「バディ」を組んでお互いの安全確認をすることを学びました。

毎日のように水の事故が報道されています。

命ほど大切なものはありません。

プールでもお互いの無事を確認するための「バディ」を組んで、

ルールを守りながら楽しく学習中です。

次回は木曜日です。

水泳学習の予定は、ホームページの「行事予定」に掲載してあります。