文字
背景
行間
掲示板
お知らせ
ワンポイント避難訓練
15日 卒業式練習の途中で、地震想定の避難訓練を行いました。
いつ、どこで起こるかわからない地震。
3月になると、どうしても12年前を思い出します。
あの日、自分は佐原小学校で第3校舎のワックスがけをしていました。
卒業式前、子どもたちを短縮日課で下校させた後、
全職員で校内・体育館のワックスをかけていたときでした。
第1波の尋常ではない地震、「外へ!」声を掛け合い、校門柱にしがみつきながら、
目の前の小野川が海のように波立ち、桜の大木が右へ左へと揺さぶられ、
近隣の屋根瓦がザーッと音を立てて落ちていく様子を震えながら見つめていました。
子どもたちが下校した後で、家庭に帰り着いた後でよかったとほっとしながら、
児童クラブに残っていた子どもたちが、無事に家族に引き渡されるまで
迎えは無事に来られるだろうかと、祈るように待っていたことを思い出します。
自分の子どもは小学6年生と中学3年生でした。
無事かどうかの確認も取れず、ただ祖父母の無事を祈り任せるほかありませんでした。
夫は、避難所開設に追われていたそうです。
帰宅後、初めて無事な顔を見て、へなへなと力が抜けました。
電気も水もとまりましたが、それでも無事であったことは幸せなことでした。
今、被災地出身の佐々木投手や羽生さんの活躍を目にすると、
壮絶な12年間を闘い、これからも忘れることなく人生を送っていくのだろうと、
応援せずには居られません。
今日は、式の最中に地震が発生したことを想定して、
どのドアから避難するのか、その方法を訓練しました。
真剣でした。
この先も、訓練の成果が発揮されるような日が来ないことを祈りながら、
訓練は継続していきます。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |
カウンタ
4
2
8
3
5
2
4