掲示板

お知らせ

6年生学級閉鎖

5日(月) 6年生の新型コロナ感染者が複数出ています。

大変急ですが、本日12時40分、6年生のみ引き渡しによる下校とします。

9月7日(水)まで、6年生は学級閉鎖です。

先ほど、連絡メールが届いていると思いますが、

外出はせず、自宅で過ごさせてください。

感染予防を引き続きお願いします。

避難訓練(地震)

1日 地震発生を想定した避難訓練を行いました。

命を守るための訓練をすることは、重要です。

なぜ、今日、避難訓練をしたのかを子どもたちに聞いてみました。

「忘れないようにです。」

その通り。体で覚えないとね。

では、なぜ、9月1日に訓練をしているのでしょう。

「防災の日、だからです。」

さすが。「防災の日」、よく知っていました。

ではさらに、なぜ9月1日が「防災の日」なのでしょう。

「関東大震災があった日だからです。」

拍手です。ニュースをよく見ているか、おうちの方が話してくださっているか、感心です。

そうです。

命を守ろうという改めて意識するためにも、大事な日なのです。

今日、ニュース番組で必ず取り上げられるから、一度は見てごらんと話しました。

帰宅して、忘れずに見てくれればと思います。

ニュースを見ていて、「これか」と、はっとしてくれればと思います。

ご家族の会話の中に入れていただければ、さらに嬉しいことです。

 

 

 

元気な姿にほっとしました

9月1日 いよいよ再スタートです。

残念ながら全員登校とはなりませんでしたが、

登校できた子どもたちは、とても元気でほっとしました。

校長室からリモートで全校集会のお話をしました。

聞こえてくる元気な返事が、何だかとても嬉しかったです。

その後、すべての子どもたちの様子を見て回りました。

多少、表情がまだぼんやりしている子もいましたが、

夏休みの思い出や力作ぞろいの課題を語ったり、早速目標決めをしていたり。

一人一人の顔や様子をじっくり見ながら、

やっぱり学校には子どもの姿がないとね、と、一人うなずいて回りました。

よい夏休みを過ごさせていただいて、ありがとうございました。

 

元気な姿、楽しみです

いよいよ明日から9月。

「・・・学校が始まるなあ。」

「ようやく学校が始まる!」

気分は色々。それぞれの声が聞こえるようです。

学校は準備万端で、子どもたちを待っています。

職工組合・PTA本部・本校職員…

「チーム香取小」の力を発揮して、校庭も教室も遊具も整いました。

 

 

 

  校庭や体育館周辺、香取坂など、きれいに草が刈られ、芝も刈り揃えられました。

  学級園周辺はなめたように草1本生えていません。

  野菜やプランターの花々が元気なのは、休みの間も平野・宮手・酒井教諭が水かけに来てくれていたおかげ。

  平澤教頭や伊能さんが見回ってくれていたおかげでもあります。

さて、しかしながら心配事は継続中。

新型コロナ感染症  まだまだ予断を許さない状況 香取市内、児童生徒も感染者多数

熱中症       明日は残暑厳しい予報 水分補給・タオル・帽子を忘れずに

睡眠不足は要注意。

今夜は早く眠って、明日はしっかり朝食を食べて、心にも余裕をもって登校できるようにさせてください。

長い夏休みの間、子どもたちを見守り面倒を見てくださった

おじいさん、おばあさんもありがとうございました。

役員の皆さん、明日の交通指導、よろしくお願いします。

 

 

もうすぐ9月

いよいよ夏休みも31日を残すだけとなりました。

子どもたちは家族の一員として、じっくりゆっくり有意義な時間を過ごせたことでしょう。

昨日、今日と急に涼しくなりましたが、このまま秋らしくはならないとか。

また、台風の動きも怪しい限り。

9月1日、元気な子どもたちに会うのが何より楽しみなのですが、

いきなり大雨からのスタートになるかもしれません。

荷物も多いことでしょう。

安全に登校させてください。

学校は、今日も草刈り機のエンジン音が響いています。

酒井教諭の細部にわたる除草作業に加えて、

校庭や体育館周辺を、西村・江波戸両教諭がきれいにしてくれています。

香取坂周辺は、平澤教頭、伊能さんが草刈りをしてくれていました。

先だっては、職工組合尾形晋一さん、尾形裕史さん、鈴木大之さんと、

PTA本部の皆さんが作業後に残って草刈りをしてくださって、本当に助かりました。

子どもたちを迎える準備は着々と整っています。