文字
背景
行間
お知らせ
チャイム設置
先日、安全対策についてお知らせしましたが、
職員用通用口に、チャイムを設置しました。
チャイムの音を聞いて職員が確認し、対応します。
来校された方は、基本的にはこれまで通り、
職員用通用口からではなく、
職員室の前、来賓用昇降口にお願いします。
「ボッチャ」って楽しいね
先日いただいた「ボッチャ」のセット、大人気です。
1・2年生は一緒に早速体験してみました。
初めての競技に夢中になって、
「もっとやりたい」「またやりたい」の声が。
4年生も、宿泊学習のときに体験したことを思い出して、
チーム戦で盛り上がりました。
誰でも楽しめるスポーツ「ボッチャ」。
いただけて本当に嬉しいです。
これからもどんどん楽しみます。
年度末の仕上げに向けて
卒業式、修了式に向けて、
学習・生活全般の振り返りと
残された課題を解決すること向けての取組を行っています。
生活の目標、個人として集団としての成長ぶりと課題は、
卒業式練習に臨む様子からも見て取れます。
その学年の仕上げを目指して声をかけ励ましています。
先月行われた千葉県標準学力調査の採点結果からは、
どの部分の学習が理解できていて、
どの部分の指導が足りていないのかがわかりました。
もちろん、この調査結果だけでは言い切れない部分はありますが、
普段の授業からの振り返りも含めて、
課題をそのままにして次の学年におくってはいけません。
どの学年でも、やり残したことがないように復習に取り組んでいます。
できるようになるまでは、根気強く教え、子どもも根気強く取り組むことが必要です。
できるようになって初めて、自信が持てるようになり、
その教科が好きになります。
好きにさせるには、教える側・教わる側の両方の努力が必要です。
このハードルを越えた後の意欲の向上は素晴らしいもの。
その姿を見るために、研究・工夫して「わかる授業」に取り組みます。
子どもの小さな達成感や喜び、つまずき、悩みに寄り添って、
共に泣いたり笑ったりできる、そんな職員集団でありたいと願って、
今日も話に耳を傾け、様子に目を配ります。
ここにも春
「ぼうけんの森」に、今年もやさしい春がやってきました。
去年も、その素敵な様子に感動してホームページに掲載しました。
あれから1年。
また春が巡ってきました。
タチツボスミレ、春の妖精のようです。
リモート生中継「かとりタイム」出番です!
7日 「かとりタイム」2回目
本日のリモート生中継は、香取小でした。
昼休みにアスレチックや「ぼうけんの森」で遊ぶ様子を生中継。
香取中、水の郷小の皆さん、ご覧いただけたでしょうか。
本校の大型アスレチックは、学校自慢の遊具です。
楽しく遊んでいる子どもたちの様子を見ていただきました。
次回も楽しみですね。
さて、この生中継が終わった後、やさしい風景が見られました。
アスレチックの上からうまく降りられない下級生を、
6年生の槇斗さん、慧人さんが手を貸して、降ろしてくれました。
さすがは6年生。
やさしい子たちに育ってくれて嬉しいです。
辺田先生がきっと同じ気持ちで、その様子を見守ってくれていました。
PTAアスレチック補修ボランティア(臨時)のお知らせ
日頃より御協力いただきありがとうございます。
先日、使用禁止となっているアスレチックについて、
修理・修繕の確認をしていただいたところ、
子どもたちが使えずにいることを心配してくださって、
今年度中に直そうという計画を立ててくださいました。
大型のアスレチックのため、一人でも多くの方の御協力をいただきたく、
ここで、協力依頼をさせていただきます。
日時 令和5年 3月19日(日)午前8時集合
予備日 3月21日(火・祝日)
募集 PTA各位 参加いただける方の集約は、PTA会長 岩立大輔さん
PTAのOB(七夕会や職工関係)の集約は、 尾形晋一さん
*職工組合の黒川会長は、
「若くて働ける人材がたくさんいるからどんどん使ってよ」とのこと。
有り難いお言葉。
黒川会長はじめ職工組合の皆様には、今年も8月にお世話になります。
その節は、よろしくお願いいたします。
常に子どもたち、香取小学校のためにご尽力いただき、感謝いたします。
よろしくお願いいたします。
*大型遊具のため、力仕事になります。
入り口看板設置工事中
3日 看板設置のため香取坂下土手、工事中です。
6年生保護者代表で香取さん、竹内さん、尾形さん、
そして今回もOBの尾形さんが来てくださって、
4人で看板の足を入れる穴掘りの最中です。
この後、コンクリートを流し込んで固定するそうです。
プロです。
安全第一 危機管理
埼玉県の中学校で不審者侵入傷害事件が起きました。
傷を負った先生の様態とショックを受けている生徒たちの心がとても心配です。
早く回復されることを祈るばかりです。
これを受けて本校でも、
細部の安全点検をし、安全管理について再考しました。
来客・来賓の皆様には、来校の際、
これまで通り職員室前や昇降口に回っていただきます。
職員室に声をかけていただくか、
来賓用昇降口で職員が対応させていただきます。
保護者の皆様も同様です。
職員用出入り口は施錠してありますので、
出入りはできません。
出張した職員が戻った場合などを考えて、
玄関用チャイムの設置も検討しています。
御協力の程、よろしくお願いいたします。
ワックスがけ中
3日 年度末ワックスがけ
職員室周辺では、年度末のワックスがけが始まりました。
荷物は廊下へ出され、
ワックスをかけた床はピカピカになっていきます。
いつも使っている部屋が喜んでいるようです。
午前中から片付けや水拭きや、用具の準備をしてくれたので、
手際よく進められていきます。
児童下校後は、教室や特別教室、そして体育館もワックスをかけます。
ピカピカになった体育館で、来週からは卒業式の練習が始まります。
濵住先生、ありがとう!
2日 「教職たまごプロジェクト」本日最終日
児童と先生方のお手伝いをしながら、
教員になるべく研修をするプロジェクト。
本校に来ていただいていた濵住先生の研修が、本日をもって終了します。
全校の子どもたちと関わり、
たくさんのお手伝いをしながら研修をつみ、
いよいよこの春から新しい道を進み始めます。
今日は、子どもたちひとりひとりにメッセージを書いてきてくださいました。
心のこもったカードをいただいて、
早速、お礼のお手紙を書き始めた学級もありました。
心と心の通い合う、大事な時間をいただきました。
濵住先生、健康に気をつけてご活躍ください。
みんなで応援しています。
そして、いつかどこかで会いましょうね!
学校評価公開
本年度の学校評価を掲載しました。
下記のファイルをご覧ください。
学校概要>学校経営>令和4年度 学校評価
今後とも、「チーム香取」での御理解と御協力を
よろしくお願いいたします。
感動共有!
1日 「6年生を送る会」開催
今年は体育館で全校児童が集まって開催しました。
5年生が計画・運営したこの会。
1年生から4年生までも、それぞれが心を込めて準備をしてきました。
全児童、全職員が協力し、
たくさんの時間をかけて今日を迎えましたが、
本番の2時間はあっという間に過ぎていきました。
西村先生が編集してくれた
6年間の思い出と各学年からのメッセージが詰まった映像を見ながら、
感動で胸がいっぱいになりました。
5年生、少なさを感じさせない活躍ぶりでした。素晴らしい。
先生と友達と連携して運営する様子に、6年生になる頼もしさを感じました。
4年生、5年生のお手伝いをしながら、
来年は自分たちがやるぞ、という意気込みを感じました。きっと大丈夫。
3年生、そんな4年生の様子を、しっかり見るんだよという川上先生の言葉に、
しっかり頷いていました。頼もしくなりました。
2年生、いつもながらまとまりのあるメッセージ発表と、あったかい歌声。
「虹」の歌のような優しさが伝わりました。これからも仲良しで。
1年生、劇団のように演じた「おおきなかぶ」、協力してがんばりました。
1年生の発表を1年生が1番喜んで見ていましたね。がんばったからこそです。
6年生、この会に全員そろって参加できて本当によかった。
これまでの頑張りを下級生たちは見ています。
だからこんなに素敵な会を用意してくれたのです。
来週から、いよいよ卒業式に向けての練習が始まります。
最高の卒業式になるよう、全力を尽くして練習に臨んでください。
最高学年としての姿は、練習に臨む姿にこそあらわれます。
6年生と一緒に遊ぼう
28日 昼休みは全校児童一緒に遊びました。
6年生が計画・運営をしてくれて、
全校で「だるまさんがころんだ」「陣取り」をしました。
夢中で遊んでいたので、途中で起こった地震にも気がつきません。
いざというときはそのまま校庭中央へ集めよう、
一瞬どきっとしてそう考えましたが、
揺れはすぐにおさまって、その後も揺れず一安心。
楽しい時間を止めずにすみました。よかった。
校庭には歓声が響いて、6年生も楽しそうな笑顔がいっぱい。
みんな一緒に楽しく遊べる、香取小のよいところ。
6年生、辺田先生どうもありがとう。
明日は「6年生を送る会」
明日からいよいよ3月です。
1日、「6年生を送る会」を開催します。
5年生が中心となって計画・運営するこの会は、
6年生を送り出す感謝の会ですが、
同時に、
5年生を最高学年として育てていくための大事な行事でもあります。
西村先生と5年生の強力タッグで、素敵な会になることでしょう。
毎日、一生懸命に準備を進めてくれてありがとう。
1年生から5年生までの心のこもったメッセージビデオが流れ、
感謝を込めて作った掲示物が会場や廊下を飾ります。
6年生はきっと、
「この会を開いてくれてありがとう」の気持ちで参加してくれることでしょう。
明日が楽しみです。
リモート生中継「かとりタイム(仮)」
27日 給食の時間
水の郷小学校、香取中学校、香取小学校の3校をつないで、
リモート生中継を実施しました。
発案者は、水の郷小の金杉教務主任です。
同じ中学校区の3校で親交を深めるための一案。
今日はまず、水の郷小学校の給食の様子を、
金杉先生のリポートで生中継。
香取小と香取中では、教室の大型モニター(テレビ)につないで
その様子を楽しく見ました。
香取中と香取小も、順次配信します。
ICT活用、こんな方法での交流もなかなか面白いですね。
今後の発展にも期待です。
ぶんぶんぶん ハチが飛ぶ♪
27日
今週はぐっと春らしくなる予報。
今日も暖かい日差しのなかで、
ミツバチがたくさん花に集まっていました。
花壇やプランターには、春の花が次々に咲いてきました。
明日はスギ花粉も多くとぶとか・・・。
花粉症の皆さん、目をこすりすぎないよう気をつけてくださいね。
「取り出して洗いたい!」
との声も聞かれます。うちの娘です。
お疲れ様でした!
24日 学年末PTA集会・常任委員会・会計監査
大事な会を3つも実施させていただきました。
ありがとうございました。
今年度を振り返り、次年度の見通しをもつことができました。
1年間、皆様には本当に御協力いただいて感謝することばかりです。
つい今しがた、会計監査を終えて監査役員さん方が帰られました。
長い時間、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
賞状を手渡しました
24日 賞状伝達
業間活動の時間に賞状を伝達しました。
代表に受け取ってもらった賞状もありました。
担当の先生に名前を呼ばれると、
気持ちのよい大きな返事をすることができました。
壇上で、しっかりと目を見て賞状を受け取る態度も立派でした。
今回、賞状を手にしなかった子どもたちの、見る態度も立派でした。
ここでも、この1年の成長が感じられて嬉しくなりました。
スロープはここへ
22日 石井工業さん来校
スロープの設置位置を確認
来校してくださる方々にも、やさしい入り口になりそうです。
「香取小」の入り口
22日 6年生保護者を代表して尾形さんが来校。
協力いただいているOBの尾形さんも来てくださいました。
香取小の入り口がわかりにくいことを気にかけてくださって、
6年生と保護者が協力して入り口の看板を作成中とのこと。
どこに立てるかを相談に来てくださったのです。
見やすい場所に、倒れないようにコンクリートを流し、
刈払機が当たってもフレームが切れないように、
いろいろと尽力してくださるとのこと。
「香取小ってどこから入るのですか?」
この問い合わせの電話はなくなりそうです。
有り難いこと。
市教育委員会に設置の了解はとりました。
よろしくお願いします。
このあたりに設置予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5 1 |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19   |
20   | 21 1 | 22   | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |