掲示板

お知らせ

嵐の翌朝

30日 今日で11月も終わります。

昨夜半の雨と風は、さながら嵐のようでした。

今朝はそのおかげで、校庭や坂には杉の枝や落ち葉がたくさん積もっていました。

6年生が中心となって、朝から掃除をしてくれました。

子どもたちが今、きれいになった校庭で駆け回っています。

6年生や辺田先生、伊能さんや教頭先生が掃除してくれたおかげ。

先日は酒井先生がひとり、落ち葉の山をつくっていました。

気がついているといいな、と思いながら。

秋深まる 冬迫る

29日 

季節外れの暖かい校庭で、マラソン練習に励む子どもたち。

穏やかな日差しが降り注いでいます。

この後、今夜は激しい風雨に見舞われる予報、

週末に向かって冬らしさがぐっと増すようです。

インフルエンザ予防とともに、気温の変化で体調を崩さないように

子どもたちも皆様もお気をつけください。

※香取市だけでなく、学級閉鎖をする学校が急増しています。

香取小の校庭はイチョウやカエデの色が深まって秋まっただ中の美しさです。

 イチョウにツタが絡んできれいです。

 

 

 

校内研究会 算数科(2年生・5年生)

11月9日に行った校内研究会の様子を

ホームページ内「研究」に掲載しました。

算数科でつけたい力、そのための日常的な取り組みについても

計画・実践内容を掲載してあります。

ドリルタイム、月例テスト、暗唱ミッション・・・

なぜ行っているのか、どのように大切なのか、

「読む力をつける」ための指導とその日常的な取り組みをお読みください。

次は、12月22日(木)

すぎのこ、ひまわり学級の授業研究会を予定しています。

和菓子の魅力

28日 2年生生活科「町はっけん」出前授業

岩立本店の岩立大輔さんを講師としてお招きし、

2年生が和菓子作りを体験させていただきました。

感染症対策をしっかりと行って、

岩立さんに教えていただきながら、一人一人が自分の和菓子を作りました。

季節感あふれる「柿」「もみの木(ツリー)」「さくら」の3種類にチャレンジ。

同じものは二つとない、その子らしさの加わった素敵な和菓子ができあがりました。

サプライズ!

岩立さんが子どもたちの名前入りの和菓子をプレゼントしてくださいました。

世界で一つだけのプレゼントと、自分で作った何とも素敵な和菓子。

今頃大喜びで、「見て見て!」とおうちで見せていることでしょう。

もったいないと言いながら美味しくいただいて、すでにおなかの中かな?

お忙しい中、たくさん準備をしてくださって、本当にありがとうございました。

身近な魅力、「町はっけん」を体験することができました。

  

  

鳥インフルエンザ

新聞やニュースでも報道されましたが、

香取市内で鳥インフルエンザに感染した鴨が確認されました。

連絡メールで注意を呼びかけましたが、

登下校中や校外でも、もし野鳥が死んでいても触らずに、

大人に知らせて市役所へ連絡をしてもらうように教えてください。

今朝、校地内を見回ってもらった際には、異常は見られませんでした。

気をつけることがたくさんありますが、

健康第一、命を守ること最優先に変わりはありません。

注意を払い、教育活動を継続します。

下校の際、またその前にも、子どもたちへの指導は行います。