掲示板

お知らせ

雨より笑顔

13日 1年生から3年生まで、校外学習に出発しました。

予報よりも雨の降り方はやさしいようで何よりです。

出発するバスの中で、

「けがをしない」「迷子にならない」「話を聞く」

という3つを約束しましょうと、話しました。

元気な返事が返ってきました。

「雨でも楽しい気持ちは一緒だよね」

という問いかけにも、

元気よく、「はい!!」と答えてくれました。

ゆめ牧場にはオープン前に到着したと連絡がありました。

今頃は、楽しい時間を過ごしていることでしょう。

 

送迎、ありがとうございます。

帰りましたら、お話をたくさん聞いてあげてください。

 

明日は校外学習です

13日は1年生から3年生までの校外学習です。

雨天決行です。

てるてる坊主の活躍に期待しましょう。

香取神宮駐車場からの出発ですが、外に集合はせず、

来た順にバスへ乗り込み、バス内で消毒や点呼をします。

8時集合、8時15分出発です。

雨具の用意含め、準備をお願いします。

たとえ雨であっても、楽しい時間にはなるはずです。

3年生は、2年生や1年生の面倒を見ることも張り切ってくれています。

「雨で残念」という気持ちで終始しないように、

ポジティブな声をかけてあげてくださいね。

 

部活動について

来週17日から予定している、部活動についてのお知らせです。

4年生から6年生への説明会は密にならないよう十分注意して行います。

ただし、開始の期日については、今週末に連絡メールによる健康調査を実施し、

その結果によっては変更する可能性があります。

新型コロナの感染者が増加傾向であることは、他人事ではない状況です。

土日の朝、7時30分に連絡メールを配信します。

必ず、8時30分までに回答をお願いします。

2日間の健康状況で判断し、16日月曜日に部活動開始日を

このホームページ上でお知らせします。

御協力をお願いいたします。

このような対応をせずに済む日まで、頑張って予防を継続していきましょう。

暗唱ミッション開始

本日、今年度の暗唱ミッションを開始しました。

早速、昼休みにたくさんの子どもたちがチャレンジ。

よく練習したのですね。

見事に谷川俊太郎作「いるか」を暗唱できました。

日本語のもっているリズムのおもしろさや言葉遊び、

声に出して読む、覚える、くり返しながら楽しく学力も向上します。

「やった!」「できた!」と、嬉しそうな姿。

このできた喜びを体感させることがまずは大切です。

 

静かな休み時間

10日 今日は外遊びや体育、縦割り活動など集団での活動を控えています。

避難訓練も延期しました。

ここ数日は、子どもたちの体調管理により一層重点を置く必要があります。

週末は校外学習です。

その後には修学旅行が控えています。

どちらも学校行事、つまり学習です。

御家族でのお出かけとは違う意味を持っています。

目標を持って事前学習をし、

当日はその成果が表れているかを観察しながら指導し、

翌日からは事後指導を行います。

校外での学習が、日常の生活にプラスになるよう行います。

学校行事が大切な理由はここにあります。

よく「思い出作り」と言われますが、

思い出は心の中に作られていくものであって、

意識して作るために演出するものではありません。

計画したり、自分の目や耳で見聞きしたり、協力したり、ルールを学んだり・・・

自分たちで学ぼうとすること(活動すること)で深く心に残ります。

それが学校生活での思い出です。

年齢に合わせた協調性や社会性も学ぶのです。

もちろん、今年度の重点目標の一つである「自主性」を大事に育てます。

自主性を発揮できる場をつくり育てる、最たるものが修学旅行です。

子どもたちの心の成長が見られる場、

実施を想定して準備中です。

大型連休終了 体調不良の際には・・・

この土日で、5月の大型連休が終わりました。

本日は欠席者が多く、大変心配しましたが、

大事には至らず、今のところほっとしています。

今週は、1年生から3年生までの校外学習が予定されています。

今後も、コロナ感染予防対策は継続していかねばなりません。

本年度当初、市教委から配付された文書では、

休日中のPCR受検報告は、市教委へということでしたが、

学校から配信されている連絡メールに書き込んでいただいた場合、

一層早く対応することができます。

・御家庭 ⇒ 市教委 ⇒ 学 校 ⇒ 御家庭へ確認 ⇒ 市教委

・御家庭 ⇒ 学 校 ⇒ 市教委

コロナ対応は早いほど、その後の対応策や教育活動の工夫をする時間がとれます。

また、感染しても発熱しない場合もあるようです。

喉の痛み、頭痛、鼻水など、発熱はもちろんですが、

万が一のことを考えて、通院をお願いします。

 

まずは、かからないよう予防が第一ですね。

今後とも、予防への御協力をお願いいたします。

「チーム香取小」新メンバー紹介

本日より、香取小をサポートしてくださる先生方を紹介します。

 ・学校運営サポーター    岩瀨 正明(いわせ まさあき)先生

   学校の組織運営や授業、子どもたちの様子などを全体的にみて、

   より良い学校になるよう助言・指導してくださいます。

 ・GIGAスクールサポーター 遠藤 健記(えんどう かつき)先生

   タブレットの使い方や授業での活用について、

   各学年をまわって指導してくださいます。

毎月1回、新鮮な目で見て支えてくださいます。チーム力向上です。

 

この3連休も無事に過ごせました

コロナ感染、PCR受検の連絡がないことは本当に幸せです。

今日も子どもたちは元気に登校できました。

ありがとうございました。

さて、また土日でお休みになりますが、

大型連休の締めくくりでもあります。

感染予防対策は引き続き、よろしくお願いいたします。

 

香取神宮健児祭に参加しました

5月5日 子どもの日

香取神宮の健児祭に参加しました。

今年は18名もの参加者があり、神殿には元気な子どもたちが並びました。

しっかりと宮司さんのお話を聞き、お祓いをしていただき、

巫女さんから祝菓などをいただくときには、「ありがとう」がしっかり言えました。

そういえば、集合場所に来たときに、

元気に「こんにちは」が言えた子どもたちが多かったのは、嬉しいことでした。

いつでも、どこでも、やはり挨拶は基本です。

今年の香取小の重点目標でもあります。

御家庭でも、しっかりと教えてくださっているからできることですね。

今後とも、挨拶は大切にしていかねばと再確認しました。

さて、祭事では、

PTA会長岩立さん、6年香取勇気さんと校長の3人が香取小を代表して玉串を奉納しました。

背筋がぴんと伸びる気持ちで、子どもたちも頑張って正座をしていました。

立派な態度で感心しました。

子どもたちの健康と明るい未来、香取小の発展を祈りました。

香取小らしい時間を過ごさせていただきました。

コロナが治まって、ますます充実した日々になりますように。

連休、元気で何よりです

この3日間、連絡メールへの健康に関する報告はありませんでした。

よかったです。

健康で楽しい休日を過ごしているようで何よりです。

今日は連休の谷間でしたが、元気に登校できて安心しました。

保護者の皆様、元気に登校できるようにしていただいて、

ありがとうございました。

さて、明日からはまた3日間の連休です。

6日にまた元気な子どもたちに会えるよう祈っています。

5日には健児祭がありますので、そのときに会えるのも楽しみです。

この3日間もPCR受検等緊急の際には、

前回同様連絡メールへお知らせを入れてください。

よろしくお願いします。