掲示板

お知らせ

賞状伝達 たくさん!

明日は、業間活動の時間に賞状伝達をします。

たくさんの展覧会や競技会が行われ、

たくさんの子どもたちが作品を出品し、また、選手として出場しました。

もちろん、入賞はしなくてもすべてが素晴らしい頑張りです。

頑張りの一端として、賞状をいただいた子どもたちに

「おめでとう」の気持ちとともに賞状を手渡します。

誇らしい顔が目に浮かびます。

 

6年生卒業に向けて

いよいよ12月もわずかになってきました。

特に6年生にとっては小学校生活そのものがわずかになってきました。

年が明けると、あっという間に卒業式が迫ってきます。

6年教室では、いよいよ卒業に向けてのプロジェクトが始まりました。

・卒業文集作り スタートしています。

・香取小をきれいにするクリーン作戦(計画中)

・卒業制作 10月1日 アスレチック補修の際に張り直しをしていただいて

      きれいに生まれ変わった体育倉庫の壁と扉。ここに絵を描く計画を

      しているそうです。きれいに塗られている壁と扉が、子どもたちの手で

      さらに生まれ変わる、何と素晴らしいことでしょう。倉庫を見るたびに、

      在校生も卒業生も、10名の仲間を思い出すことができます。

      心のこもった活動になることでしょう。とても楽しみです。

 昨年度の卒業制作の様子。サインを入れようとしています。

 

 先輩たちが素敵にしてくれた図工室、今年も楽しく使っています。中1の皆さん、ありがとう!

 

     

一緒にお勉強、楽しいよ②

3年生と4年生は、

体育の時間に合同でマット運動を学習しました。

4年生の技を見たり教わったりすることで、

3年生はぐっとマット名人になりました。

4年生も相手に教えることでさらにコツをつかんで上達し、

教える楽しさも味わいました。

 

こうして、学年の枠を超えての学習は、

それぞれが成長するための大切な経験です。

一緒にお勉強、楽しいよ①

1・2年生の生活科では、お互いを招待しての学習をします。

自分たちの学習したことを生かし、

1年生は、2年生に、

2年生は、1年生に、

どうしたらうまく伝えて楽しんでもらえるかを考えながら、

それぞれが一生懸命に準備と練習を繰り返し、本番を迎えます。

伝え方(説明の仕方や紹介の仕方、ジェスチャーや場所の工夫など)を工夫して、

自分たちも楽しみながら、達成感や自己肯定感、

コミュニケーションの楽しさも学ぶよい機会です。

1年生はもうすぐ2年生になる自覚を育て、

2年生は1年生の面倒を見ながら中学年になる自信をつけ、

それぞれが成長するための大切な場となります。

楽しさを味わわせながら、大きな成長の一歩に導く。

担任の手腕の見せ所です。

 

 

<2年生を招待した1年生、生き生き説明できました。 「秋まつり」>

 

 

<1年生を招待した2年生、さすがの貫禄!盛り上げるのも上手です。 「おもちゃランド」 >

 

小江戸マラソン

昨日は、小江戸マラソンが行われました。

走った人も、応援に駆けつけた人も、交通安全のお仕事をされた人も、

本当にお疲れ様でした。

北風に変わる前に実施できてよかったですね。