掲示板

お知らせ

香取のゆたかな森と歴史

香取市神宮近くにお住まいの川﨑様より、

貴重な資料を寄贈していただきました。

「香取志」「香取参詣記」「鹿嶋志」

いずれも、口語訳・解説をされている貴重な資料です。

校長室に保管させていただきます。

興味のある方は、ぜひ、お声をかけてください。

また、ご自身で撮影された

香取の森に生息している野鳥や貴重な植物の写真をまとめた資料も

いただきました。

早速、掲示して子どもたちが見られるようにしました。

改めて、香取の森の豊かな自然と、豊かで奥深い歴史を感じることができました。

川﨑様、本当にありがとうございました。

 

 

笑顔いっぱいの「さようなら!」

23日 明日から冬休みです。

全校集会のときに、お願い事を2つしました。

ひとつ 家族の一員として、大掃除を頑張ること。

    自分の使っているところだけでなく、お手伝いをすること。

ふたつ 今日の下校のとき、1月6日の朝も、明るい元気な挨拶をすること。

早速、約束通りに素晴らしい笑顔で元気に手を振って下校していきました。

冬休みに間も健康に気をつけて、楽しく過ごせますように。

今回、ドリルなどの宿題は少なくしてもらいました。

そのかわり、日本の年末年始行事、大掃除、大晦日、年始、書き初めなど、

冬休みらしい過ごし方をしてほしいと思っています。

寅年から卯年へ。

ふたつの年を引き継ぐ冬休み。

2023年1月6日、元気な56人がそろうことを願っています。

皆様、これまでの御協力本当にありがとうございました。

校内研究会 開始

22日 特別支援学級校内研究会

すぎのこ学級、ひまわり学級の授業研究会が始まりました。

まずは、すぎのこ学級。

力を合わせ、紙すきをして葉書を作ります。

「ありがとう」の心を伝えられるように、葉書を作ります。

心が育ってきている3人にとって、とてもよい学習になることでしょう。

その次には、ひまわり学級。

スリーヒントクイズを作って、言葉の数を広げ、

相手に伝わるように考えながらクイズを作って出し合います。

どう表現したら伝わるか、工夫をしながら楽しさを味わう学習です。

コミュニケーションの楽しさも味わってたくさん笑顔が見られることでしょう。

講師の鳥海先生に、たくさん教えていただきことも楽しみです。

*詳しくは後日、「研究」のページに掲載します。

祝 表彰

菅澤養護教諭が、千葉県歯科医師会長表彰を受けました。

これまでの誠実で責任感あふれる勤務が認められ、

この度の表彰となりました。

頼りになる養護教諭、修学旅行も宿泊学習も、いつもお世話になっています。

引率してくれていると安心感があります。

ここ数年はコロナ禍で、毎日が感染症予防対策で大忙しなのですが、

日々、粛々と予防対策と対応をしてくれています。

怪我、病気、子どもたちの健康を見つめ、保護者の皆様との橋渡しも的確です。

これからもよろしくお願いします。

おめでとうございます!

 

ICT活用

先週末、子どもたちが持ち帰ったタブレット。

学校でも授業中に活用する機会が増えましたが、

ご家庭での様子はいかがでしたか。

便利な道具の一つとして、授業でも活用していますが、

読む、書く、話す、といった基本的な能力はやはり学習の土台であり、

学びの基礎・基本ですので、全てをパソコンで、ということはありません。

学びに向かう人間性を重視して育むことを、文科省も重要だと捉えています。

今後も、道具として活用できるよう家庭への持ち帰りも行います。

市や学校の決まりを守りながら使うよう、ご家庭での指導もよろしくお願いします。

また、先日は、香取中、水の郷小、香取小をつないで、

香取中で行われている読み聞かせ(ALTによる英語絵本の読み書かせ)の様子を、

4・5・6年生が見せていただきました。

先輩たちが学んでいる様子を見ることができて新鮮でした。

これからも、お互いの様子を見たり聞いたりしながら交流できるよう、

活用していこうと考えています。