掲示板

お知らせ

参観していただいてありがとうございました

17日 自由参観日

感染者数が増加傾向の香取市。全国も千葉県も同様です。

今回の参観日も実施をするかどうか悩みました。

しかし、

今後、参観していただける機会がもてるかどうか現状では不透明であったため、

ご家族の皆様に健康チェックシートや消毒・検温等ご協力いただいて、

短時間ではありましたが実施いたしました。

音楽発表もぜひご家族の皆様に聴いていただきたいと思っていました。

郡市の発表会をご覧いただけなかった方々に聴いていただけて、

本当によかったです。

評議員の皆様にも聴いていただき、場を盛り上げていただいて感謝いたします。

普段の頑張っている子どもたちの姿、学校生活の日常を参観していただけたこと、

子どもたちも嬉しそうでした。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

6年生 キャリア教育

11日(金)6年生のキャリア教育に、

パーソルキャリア株式会社の高橋さんをお招きして

授業をしていただきました。

現在の日本の仕事は、17000以上の種類があること、

自分の仕事は、自分で選んで決めて歩んでいくこと、

必要なこと、必要とされること・・・

6年生の成長段階にあった内容を教えていただきました。

なぜ働くのか、考えるよい機会となったようです。

「しきしま」お見送りメンバー決定

先日お知らせしたとおりの方法で、

昼休みに抽選会を行いました。

当選した子どもたちは次の5名です。

 ・ミニ駅長さん     2年 栞奈さん

 ・ペンライトでお見送り 1年 彩衣さん

             2年 陽向さん、仁之亮さん、聖大さん

当日の送迎等、御家族の御協力をよろしくお願いいたします。

抽選にはずれてしまった子どもたちは残念でしたが、

来年も募集があったらぜひ、またチャレンジしてくださいね。

 

見上げた星月夜

昨夜の皆既日食、きれいに見えましたね。

小学校のグラウンドでも、皆で見上げた空と月、

本当に素敵な天体ショーでした。

皆で「きれいだね」「すごいね」と見上げたからこそ、

よけい素敵な時間でした。

 

皆既月食が始まります

8日 18時9分から、月食が始まります。

左下からかけ始め、

19時16分には皆既食が始まり、20時42分に皆既食が終わります。

その後、21時49分に、右上が満ちて月食は終わります。

地球の陰になる月食、天王星食も同時に見られるそうで、

日本では442年ぶりとのこと(双眼鏡が必要だそうです)。

東の空を見てみましょう。

赤銅色と呼ばれる、赤黒い月が見られるそうです。

校内研究会

明日9日は、算数の校内研究会です。

講師の先生をお招きして、授業を見ていただきます。

 4時間目 2年生:かけ算(1)

 5時間目 5年生:平均

算数の研究授業は、今年度初めてです。

問題を読み取る力(算数の学習での読解力)を高めるために

全校で研究をしています。

今回は、2年生・5年生の授業です。

小学校はもちろん、中学校、高校、大学生や社会人になっても、

読み取る力は必要です。

子どもたちの学力向上を図るため、丁寧な指導を目指します。

*詳しい様子は、「研究」に掲載します。

千日紅のリース

1・2年生がサツマイモ掘りをしたあと、

その芋づるを利用して、素敵なリースを作りました。

そして今年も、東さんがとってもきれいなセンニチコウ(千日紅)のお花を

たくさんくださいました。

大事に育てたお花を切ってドライフラワーにしてくださいました。

芋づるのリースは、それはそれはきれいなお花飾りのリースに変身しました。

東さん、素敵なお花をありがとうございました。

 

新コーナー「図書便り」

本日、メニューに「図書便り」を新設しました。

9月から始まったこのお便りも、

子どもたちに配られるときには白黒です。

HPではカラーでご覧いただけます。

地域の皆様、香取小学校のHPを見てくださっている皆様、

どうぞご覧ください。

今日は立冬。

暦の上では冬が始まりましたが、季節は秋本番。

秋の夜長、本を読むのも楽しいですよ。

「しきしま」お見送り抽選会

1・2年生対象に募集をしたJR「しきしま」のお見送り。

応募者多数となりましたので、抽選会をします。

・11月11日(金)12:45~

・校長室においてくじ引き(自分で引く)

くじを引く順番はじゃんけんで決めます。

じゃんけんで負けても、当たりが引けるかもしれません。

「残り物には福がある」ということもあります。

当たってもはずれても、勝負は時の運。

 

ありがとうございました

本日のリサイクル活動は無事に終了しました。

朝早くから、御協力いただいたPTA役員、地区理事の皆様、

ありがとうございました。

地域の皆様、今回もたくさんの資源を回収させていただきました。

株式会社和光さん、回収ありがとうございました。

今年度のリサイクルの結果は、改めて報告させていただきます。

本当にありがとうございました。

 

とっても温かいメッセージ付きのお心遣いをくださった方、

本当に感激しました。ありがとうございました。

外は寒くなってきましたが、気持ちは温かくなりました。

 

リサイクル実施

5日 リサイクル活動を実施します。

すでに資源の準備をしてくださっている地域の皆様、

ありがとうございます。

雲は厚く、通り雨も降った地域があったようですが、

この後、リサイクル活動を行います。

よろしくお願いいたします。

深まる秋 色づく秋

いつの間にか、学校周辺の木々が色鮮やかになってきました。

朝夕の冷え込みが、一層紅葉の色を鮮やかにしているようです。

柿の実、ツタ、ソメイヨシノ、香取坂にも紅葉した落ち葉がたくさんありました。

                    

紅葉に混じって、門脇のソメイヨシノが今頃ちらほら咲いています。不思議です。

ここ数年、毎年今頃ちらっと咲いているようです。

温暖化で、春と間違っているのでしょうか。

 

 

リサイクル、よろしくお願いします

明日 5日(土) 今年度2回目のリサイクルを実施します。

お天気の心配はなさそうですが、

ここ数日と違って寒そうです。

御協力いただく方は、寒さ対策もお願いします。

以前配付させていただいた計画と、変更はありません。

今回からは、香取小の軽トラックも活躍できます。

万が一、天候不良等で延期の場合は、メールとHPで連絡いたします。

お忙しい中かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

リサイクル終了後に行われるPTA常任委員会も、よろしくお願いいたします。

 

「スケソウダラ」のお話

お昼の放送の時間に、スケソウダラのお話を聞きました。

養護の菅澤先生からです。

給食の献立「フィッシュポーションフライ」の

原材料はスケソウダラでした。

食育の楽しい時間、なるほどと思うワンポイント情報でした。

給食の時間は、いつも子どもたちの様子を見ながら、

指導してくれています。

そういえば、今日は廊下(階段)に、大きな魚が下がっていました。

このお話の前振りだったのですね。

命を大事に美味しく食べること。

早速、おいしくいただきました。

 

クラブ活動 楽しいね

クラブ活動は4年生以上の異学年交流の場でもあります。

昨日の活動の様子を紹介します。

【室内ゲーム】トランプでババ抜きをして大盛り上がり!

       最後はカードが足らなくなって大捜索も。

【スポーツ】 グラウンドでドッジボールに夢中!

       逃げるのも狙うのも真剣です。

【パソコン】 タブレットを使って、ゲームを作ったりお絵かきをしたり。

       愉快なキャラクターも創作!

【イラスト・工作】 ハロウィンのジャック・オー・ランタン作り。

          紙コップを使ってカボチャのかごを作成!

どのクラブも、学年の枠を超えて楽しく活動をしていました。

クラブ活動は日課表に位置づけられていて、

部活動(課外活動)とはまた違った異学年交流ができる場です。

どのクラブもコロナ感染予防をしながら、工夫して活動しています。

名前は「みかん」

お昼の放送で、飼育委員会から素敵なお知らせがありました。

「金魚の名前が決まりました。名前は『みかん』です。」

昇降口には、香取小で飼っている亀と金魚がいます。

飼育委員が餌をあげたり水槽を掃除したりして、大事に飼っています。

亀には、「亀次郞」というカッコイイ名前があります。

しかし、金魚にはこれまで名前がありませんでした。

なるほど。

体がきれいなみかん色です。

「みかん」と「亀次郞」は、今日も元気です。

飼育委員会さん、いつも面倒を見てくれてありがとう。

 

スポレク大会総合3位おめでとう!

10月30日 

3年ぶりに開催された「佐原スポーツ・レクリエーション大会」。

総合3位に入賞したカップを

香取市スポーツ推進委員の尾形様が届けてくださいました。

ヘルスバレーボールもグラウンドゴルフも、

楽しい時間だったことでしょう。

運営してくださった皆様にも感謝です。

ミニ駅長&お見送り児童募集

12月17日(土)今年も「TRAIN SUITE  四季島」が佐原駅に停車します。

これに伴って東日本旅客鉄道株式会社より、催し物への参加依頼がありました。

1・2年生の参加者を募集します。

本日文書を配付しますので、11月4日までに担任へ申込書を提出してください。

今年は、ミニ駅長の他に、

ペンライトを振ってお見送りをしてくれる児童を4名募集します。

希望者多数の場合は、学校で抽選会を行います。

 

はてな?をさがそう!

27日 2年生が香取神宮周辺の探検に行きました。

生活科の学習です。

出発するときに、

「はてなをさがしてきます。」

帰ってきたときには、

「はてながたくさん見つかりました。」

生き生きと報告してくれました。

夢屋さんからいただいてきた黒曜石も、大事そうに見せてくれました。

宝物ですね。ありがとうございました。

これからも探検は続きます。

 

 

いもほり日和

26日 今日も秋晴れです。

1・2年生が育てているサツマイモ。

今日は芋掘りをしました。

今年の苗は、ALTの高橋先生の家から譲っていただきました。

いつの時代も、お芋掘りは楽しいですね。

ぴかぴか笑顔がいっぱいでした。

 

手洗い場が

6年教室の前にある手洗い場

窓下のコンクリートが崩れてしまいました。

古い校舎ですが、一生懸命掃除をしながらきれいに使っていました。

このままでは、ひびも増えて、しかも危険です。

早速修理をお願いしました。

春に向けて

春の花盛りを夢見て

1・2年生学級用花壇、すぎのこ・ひまわり学級用花壇、

校舎前のプランターに、

ビオラ・パンジー・キンギョソウ・クリサンセマムの苗が植えられました。

NAAフラワーキッズ「学校花壇応援キャンペーン」に申し込みをし、

上記のお花の苗をたくさんいただいたのです。

これからの寒くなる季節を乗り越えて、

来年の春にはきれいなお花がたくさん咲くことでしょう。

楽しみですね。

 

 

 プランターにはこの他にサクラソウも移植。

マラソン練習開始

25日 マラソン練習を開始しました。

お天気が心配されましたが、

練習することができました。

急に寒くなってきましたが、体調管理をしながら、

体力向上も目指していきましょう。

12月3日(土)が校内マラソン大会です。

同日のイベントについてはまだ検討中です。

新型コロナ、インフルエンザ、食中毒等、社会状況を鑑みて検討しています。

 

4年生算数・3年生社会(指導主事授業参観)

24日 3年生、4年生の授業参観に指導主事の先生方が来校されました。

いつも通りの子どもたちの姿を見ていただきました。

4年生算数は算数専科、中村先生の指導です。

たくさんの発言が聞こえる楽しい授業でした。

3年生社会は担任、川上先生の指導です。

命を守るための仕事を真剣に学びました。

11月9日には、2年生・5年生の研究授業が予定されています。

どちらも算数の授業を行います。

1年担任 元気に出勤

24日本日より、

体調不良でお休みしていた1年担任は、元気に出勤しております。

先週、1年生は特に寂しがっていましたが、

今日は嬉しそうな笑顔とほっとした表情が見て取れました。

元気になってよかったです。

秋晴れの陸上競技大会

21日 東総運動場にて開催された郡市陸上競技大会。

広い、大きい、本格的な陸上競技場での大会で、

子どもたちも緊張している様子がうかがえました。

しかし、競技が始まってからは、

それぞれが全力で挑む姿に感動することばかりでした。

サポート役を精一杯頑張った子どもたちも、

今日の経験がきっと心を強く、たくましくしたことでしょう。

5月から始まった陸上練習。

大会に参加した子どもたちも、学校で応援してくれていた子どもたちも、

ここまで指導してくれた先生方も、本当によく頑張りました。

お弁当を作り励まして送り出してくださったご家族の皆様にも感謝です。

これからも一つ一つ、頑張りを積み重ねていきましょう。

 

 充実の笑顔です!

自由参観日のお知らせ・リサイクルの確認

「素敵な音楽会」の記事でもお知らせしましたが、

11月17日(木)自由参観日を設けました。

詳しい内容については、本日配付のお知らせ文書をお読みください。

また、5日(土)は、リサイクル活動のみです。

以前配付しましたお知らせの通りです。

新型コロナ感染拡大以前の行事とは異なりますので、再度ご確認ください。

(もちろん、代休はありません。7日月曜日は通常授業です。)

 

陸上競技大会の壮行会

20日 明日、東総運動場で行われる郡市小学校陸上競技大会の壮行会が行われました。

5月17日から始まった陸上部の活動。

県内、市内のコロナの感染者数増加で一時は活動休止になりました。

その後は、活動時間を確保しながら

4年生から6年生まで、放課後を中心に頑張ってきました。

全校児童、応援団に励まされ、

選手・サポート担当になった子どもたちからは、

「がんばります。」の大きな張り切った声が聞かれました。

明日も天気は良さそうです。

自分の力、チームの力、香取小の力を発揮して、

全力を出し切ってくれることでしょう。楽しみです。

 

 

児童会奏祐さんの励ましの言葉、応援団の応援に答える、部長の慧人さん・千愛さん。

 

マッシュルームもりもり!

18日 3年生が芳源マッシュルーム(株)を見学させていただきました。

ありがとうございました。

食育では「地産地消」も学びますが、

3年生は給食の時間も、メニューの中に何が入っているか、

とても興味を持つようになったそうです。

マッシュルーム工場見学も、事前学習をしっかりとして出発しました。

季節は秋。

野山にもキノコが生える時期ですが、

工場内に入ってマッシュルームが育てられている様子を見せていただき、

季節に関係なく収穫・出荷できる「マッシュルーム工場」であることを

実感できたようです。

収穫体験もさせていただいて、

マッシュルームがぐっと身近になったようでした。

お土産にいただいたマッシュルームが、

早速、夜の食卓に並んだこと、美味しかった報告も聞きました。

自分の五感を使った体験活動のよさを実感できましたね。

 

 

 

素敵な音楽会

19日 3年ぶりに開催された音楽会に参加した3・4年生。

17日の校内壮行会の演奏よりもまた一段と心を打つ演奏でした。

毎日、こつこつと練習を積み重ね、

一生懸命努力した結果が、本番にもあらわれていました。

夏休み前から、竹蓋先生の指導で曲を決め、パートを決め、

どの子も、どのパートも、合わせる楽しさを味わえるまでになりました。

今日、ステージに立った子どもたち、ピアノの川上先生、指揮をする江波戸先生、

本当に楽しそうでした。

ステージ袖から見守る竹蓋先生は、胸が熱くなっていたことでしょう。

子どもたちも、満足な笑顔でステージから戻ってきました。

この音楽会では、保護者の皆様は1名のみの鑑賞となっていました。

そこで学校では、11月17日に自由参観日を設け、ここで再び演奏を披露することにしました。

人数制限はしませんので、どうぞお越しください。

もちろん、音楽発表は3・4年生のご家族以外でも鑑賞していただけます。

また、通常の授業参観も行いますので、参観していただければ幸いです。

*11月5日のリサイクルの日は、リサイクルのみです。授業参観はありません。

 リサイクルの文書でご案内した通りです。

 自由参観のご案内は、今週中に配付します。

 

 

 

3・5年生出前授業「お米ができるまで」

17日 お米作りの先生に来ていただいて、

3・5年生合同で「お米ができるまで」の出前授業を受けました。

3年生は食育と昔の道具について、5年生は米作りの仕事について学びます。

社会科と総合的な学習の時間を使っての授業です。

講師の川上さん(川上先生のお父さん)から、たくさん教えていただきました。

実際にお米を生産されているので、説得力があります。

もみすりを体験しながら、

ご飯として口に入るまでの工程や苦労・工夫、喜びを教わりました。

お土産に川上さんが生産したお米「粒すけ」をいただきました。

いつにも増しておいしいご飯になることでしょう。

ありがとうございました。

  

音楽会の壮行会

17日 音楽会に出場する3・4年生の壮行会を行いました。

体育館のステージで演奏発表し、

全校の皆さんに聴いてもらいました。

竹蓋先生が、

「運動会練習と同時に音楽会の練習も頑張ってきました。」

と、紹介してくれました。

音楽室から毎日聞こえてくる練習の様子からは、

だんだんとまとまって演奏が上手になっていく様子が伝わってきていました。

本番は19日。

「緊張するのは頑張ろうとする証拠。だから自信を持って。」

今日は、聴いている皆も、演奏した皆も、とても生き生きと楽しそうでした。

本番も楽しんで来られますように。

それこそが「音楽」ですから。

 

 児童会長千里さんの励ましに答える大耀さん。

 

がんばりました

もうすぐ、就学時検査が終わります。

緊張していたのはわずかな間でした。

お話をよく聞いて、手をあげたり、指さしたり、丸をつけたり、

どの子も落ち着いて検査を受けています。

兄弟が香取小にいない子、保育所からひとりという子、

お友達はできるかな、慣れるまで大変かな、

ご家族の心配もよくわかります。

でも、大丈夫。

ひとりひとりを大切にして、仲良く学校生活を送れるようにしていきます。

何より、子どもの持っているよいパワーは想像以上です。

安心して入学してこられるよう職員も児童も準備をしてお待ちしています。

春が楽しみです。

 

令和5年度入学児童就学時検査

14日 午後

来年度本校に入学予定(香取小学区在住者)の子どもたちが

就学時検査のために本校を訪れます。

楽しみです。

5年生、6年生は会場となる教室や昇降口を掃除してくれます。

今、外では6年生が落ち葉をきれいに掃いて、

通路を掃除してくれています。

かわいいお客様をお迎えするおもてなしの心が見えます。

さすがは学校のリーダーです。

いつもありがとう。

6年前、皆さんもきっとこうして迎えられ、今では立派な6年生。

今日来る子どもたちも、6年後は迎える側になるのですね。

月日と歴史を感じます。

 

俳句・短歌

今月の暗証ミッションは、「俳句・短歌」です。

正岡子規、石川啄木の俳句と短歌を暗唱します。

今日も休み時間に合格して、嬉しそうに教室へ戻っていく姿、多数。

「やった!合格した!」

廊下から嬉しそうな声が聞こえてきます。

今日は雨降り。外遊びはできません。

暗唱ミッションに挑戦するにはよい日でしょう。

時間の使い方、雨の日の過ごし方を学ぶよい機会にもできますね。

 

夏が楽しみ

先日お知らせした、堆肥の中にいるカブトムシと思われる幼虫たち。

縁あって何匹かがもらわれていきました。

大事に育ててもらって、来年の夏には見事羽化して、

カブトムシが現れることを期待して。

脱皮を繰り返しながらサナギ、そして成虫へと変わっていく姿を

自分の目で見られたら感動ですね。

「カブトムシになったよ」の報告、楽しみです。

「カブトムシではなかったよ」も、ありですが。

後期始業式

12日 後期始業式

体育館に集合した姿、元気で安心しました。

4連休もそれぞれ有意義に過ごせたのでしょう。

いよいよ平成4年度の学校生活も後半戦のスタートです。

自分の目標をしっかりと持つこと、

それを忘れずに心の中にキープすること、

修了式の日に、よい1年だったと思えるように努力をすること。

陽向さん、颯斗さん、勇気さんの作文発表のように、

自分で決めた目標に向かってほしいと思いました。

少しでも、ゆっくりでも、たまには休んでも、

自分が達成感を味わえるように進んでいきましょう。

自分をよくしていこうとすれば、自然と学級もよくしたいと欲が出ます。

磨き合っていける学級には活気があります。

子どもらしい明るさがあります。

学級を巡るのが楽しみです。

前期終業式

7日 本日で前期の学習は終了しました。

きっと、「あゆみ」をご覧いただいて、

たくさん褒めてくださることと思います。

無事に今日を迎えられたこと、本当にありがとうございます。

子どもたちはこの半年で、心身ともに大きく成長しました。

集団下校での挨拶ひとつとっても、

気持ちのよい、明るい、元気のよい、

そして心のこもった声と笑顔が見られて、

よい前期であったと嬉しい気持ちで送り出しました。

終業式でも、南月さん、維理さん、奏祐さんの作文発表は、

自分の振り返りがしっかりとできていて、

後期の頑張りも楽しみになりました。

4日間、よく休みよく遊び、エネルギーを充電して、

12日の後期始業式に臨んでくれることでしょう。

とても楽しみです。

 

あいさつって

朝、香取坂を柊聖さんが歩いていました。

風にあおられて、さしていた傘がふわりと浮かびそうになって、

一生懸命傘の柄を握りしめた様子が見えました。

「おはよう。風が吹いたね。傘、飛んでいきそうだったね。」

「おはよう。うん、飛びそうだった。」と、にこり。

多田坂を今日も姉弟で上ってきた二人に会いました。

「おはよう。」

「おはようございます。」立ち止まってぺこりとお辞儀をして、

目が合うと、ふたりしてにこりとしたその笑顔がそっくりだった千愛さんと聖大さん。

駐車場で車を降りたら、校舎の中から、

「あっ、校長先生だ。おはようございます。」と元気な声。

目を向けると周大さんが廊下を歩きながら手を振っていました。

「おはよう。」と声をかけたら、もう壁の向こうに行っていたのに、

ぴょこっと顔を出して手を振る顔は笑顔でした。

 

マスクをしていても、笑顔ってわかるんだなあ、としみじみ嬉しくなりました。

かわいい子たちのかわいい笑顔と挨拶に、心がほっこりした朝でした。

 

金色の雨

キンモクセイが香り始めて2週間。

あっという間に花の盛りが過ぎて、小さな花たちが散り始めました。

金色の雨が降るごとく、地面は花の絨毯です。

今日からぐっと涼しくなって、季節は秋本番を迎えています。

風邪をひかないように気をつけましょう。

むっちり

宮手教諭が発見!伊能さんと確認!

第2校舎裏の堆肥(ブルーシートを被せてあります)の中に、

ムチムチの幼虫がたくさんいました。

カブトムシの幼虫でしょうか。

ふかふかの堆肥の中、ごちそうも寝床も最高なのでしょう。

さて、2年生、このあとどうする?!

がんばれ陸上部 皆さんありがとう

もうすぐ、郡市の陸上競技会です。

今日も、放課後のグラウンドでは陸上部の子どもたちが

担当の先生方の指導を受けながら、走ったり、跳んだり頑張っていました。

片付けまで協力して一生懸命です。

酒井、西村、江波戸、辺田、川上、5名が力の入った指導中。

その隣では、リヤカーを引く宮手教諭、種まきをする伊能さん。

まいたのはパンジーの種2000粒!

こうして来年もきれいな花々が咲き誇るのですね。

たくさんの頑張りで、今日も充実した1日になりました。

 

 

 

いよいよ今週で前期終了

今週末は前期の終業式です。

4月の着任式・始業式から始まって、

入学式にはかわいい1年生が6名香取小の仲間入り。

香取神宮の奉告祭にご招待いただいたことが昨日のことのようです。

遠足も修学旅行も、そしてプールでの水泳も無事に行うことができました。

先日の運動会では、校歌を歌い、綱引きを行い、

多くの方に見ていただくことができました。

コロナ禍に違いはありませんが、

対策はしっかりと行いながら、

できることを模索し、実施してこられたのも、

皆様のご協力とご理解を得られた賜です。

学級閉鎖をしなければならない時期もありましたが、

無事に前期の学習課程を終えられそうです。

今週は、今日のような暑さから週半ばにはかなりの気温低下が予想されています。

7日の終業式には、皆そろって「あゆみ」を手渡せるよう、

体調管理を引き続きよろしくお願いします。

心身ともに安全な環境へ

10月1日(土)今日も秋晴れ

朝8時から、ボランティアの皆様によるアスレチック補修などが行われました。

・香取坂の土手に杭打ち・ロープ張り

・王子台タワー上部の柱カバー取り付け

・体育倉庫の壁(扉)修繕

・丸太や遊具のペンキ塗り

ペンキの色は、心にやさしい中間色(ペールカラー)にしました。

PTAの方々や職工組合の方々、それにPTAのOBの方まで、

たくさんの方がボランティアに来てくださいました。

最後に記念写真を撮りましたが、

お昼を過ぎてしまって、お帰りになられた方もいらっしゃいました。

すみませんでした。

皆様のご協力に感謝でいっぱいです。

*詳しい内容は「PTA活動」のページに掲載しました。

PTA有志の皆様 よろしくお願いします

明日10月1日は、PTA有志の皆様によるアスレチック補修が行われます。

お忙しい中、今回もご協力いただいて、ありがとうございます。

お天気の心配はなさそうですが、気温は高そうです。

健康に気をつけながら、よろしくお願いいたします。

香取坂の土手の杭打ち・ロープ張りと、

遊具(丸太)のペンキ塗りをお願いすることになりそうです。

 

キンモクセイ香る秋

校門を入った記念碑のそばに、

それはそれは見事なキンモクセイ(金木犀)の大木があります。

校庭はもちろん、校舎内にいても窓からふわりとキンモクセイの香り。

昨日、「2日前から特に香りませんか。」と川上先生。

同感です。

確かに今週の月曜日からにわかに香りが感じられるようになりました。

先週末は、まだ花が開いていませんでした。

今週は、秋晴れの陽気に誘われてか

やさしいオレンジ色をした小さな花たちが一斉に開いたのでしょう。

香りはじめの時期は昨年と変わらずです。

今年も、秋がやってきました。

まだまだ残暑は続きそうですが。

 

拾ってくれてありがとう

29日 休み時間

秋らしいお天気が続いています。

運動会後、サッカーゴールが設置されたこともあって、

校庭ではいろいろな学年がサッカーをして遊んでいます。

先ほど、休み時間終了のチャイムが鳴ってから、

昇降口とは反対側に向かって走っていく子の姿が見えました。

サッカーボールが落ちているのを見つけたようです。

2つのボールを両脇に抱えて、昇降口に向かってくるのは2年生の聖大さんです。

褒めようと昇降口に向かったら、

2年担任宮手先生もちょうど気づいて出てきたところでした。

「落ちてた。」と、運んできた彼。

「えらかったね、拾ってくれたんだね、ありがとう。」

「落ちてたから。」と、当たり前だという表情の彼。

気がついたことがまず大切。

そこまでで終わらずに、自分で蹴ったわけでもないのに拾いに行ったことは、

さらに素晴らしい。

誰に言われたわけでもなく、先生が見ているからということでもなく、

「当たり前」と思って面倒がらずに行動を起こせたことが素晴らしい。

気づいても、自分ではないから、と思ってしまいがちでは?

蹴ってしまった子、一緒に遊んでいた子、そのままにして教室に戻った子もいたはず。

誰が片付けてくれたんだろうと気づくかな。

「当たり前」を褒めて見送っていたら、

「ゴミが落ちていますよ。気づいたらどうするのがいいのかな。」

今度は、廊下で1年生に声をかけている1年担任酒井先生の声。

なるほど。

こうして子どもたちに普段から考えさせる場をあたえているから、

やがて「当たり前」にできる子が育つのですね。

 

香取小の公用車納車!!

28日大安吉日 香取小学校に軽トラックが納車されました!

寄贈してくださったのは「メカニック オート センター」さん。

岡澤富広様です。

整備し、素敵なブルーに塗り替え、学校名も入れて、

奥様と一緒に納車に来てくださいました。

部活終わりの子どもたちからは、「カッコイイ!!」の声。

職員一同、軽トラを心待ちにしていました。

除草作業も、落ち葉の片付けも、重いものの運搬も、クリーンセンターへの運搬も、

どんなに助かるでしょう。

昨年度からずっと準備をしてくださって、学校側の手続きも済み、

本日、納車となりました。

どんなに感謝してもたりませんが、心からありがとうございました。

大事に、たくさん使わせていただきます。

 

 

 このナンバーは・・・!

羽ばたけ!イエローバード

5時間目 3・4年生が音楽会で演奏する曲を練習していました。

曲目は「イエローバード」、ハイチの民謡です。

ラテン楽器がたくさん使われている、踊り出したくなる陽気な楽曲。

パート別練習の後は、みんなそろっての合奏です。

合わせるポイントは2つ。

4拍子の頭をそろえることと、休み(休符)を合わせること。

繰り返しが多いので、今、どこを演奏しているのか迷子になりがちです。

そこは指揮者の出番。

アイコンタクトをとりながら、合わせる役目です。

だんだんと気持ちも合わさって、演奏がそろってくる楽しさ!

10月19日の本番を前に、17日月曜日に全校の前で演奏発表をします。

明日からは2曲目の「風になりたい」の練習に入るとのこと。

楽しみです。

返事もバツグン!

27日 業間活動の時間に体育館で賞状伝達を行いました。

国語、理科、図工、それぞれの入賞者が名前を呼ばれました。

そのときの返事の素晴らしさ!!

きっと教室でも練習をしてきたのでしょう。

自信や喜びがぎゅっと詰まった、

子どもらしい元気な「はい」を聞かせてもらいました。

また、

体育館に各学年が入ってくるとき、児童会の皆さんがドアのところに立って、

元気に「こんにちは」と挨拶をして、迎えてくれていました。

この努力、責任感、素晴らしいことです。

もっと早く集まっていた1、2、6年生の元気な挨拶、今日もさわやかでした。

本の楽しさは想像力の楽しさ

27日 朝の読書タイムは「読み聞かせ」

それぞれの学年が、お話を「聴く」時間。

耳だけでなく、心も頭も使って聴くことは、

想像力を育てるためにとても大切です。

文字から場面を思い浮かべ、

登場人物の気持ちになれるからこそ、

本の世界、お話の世界を楽しいと思える子に育ちます。

やがて、人の話を聞いて喜んだり悲しんだり共感できる心が育ち、

人の気持ちを察することができれば

本当の友達や仲間もできて、豊かな人生が期待できます。

わがままをすれば、誰かが困る、誰かが我慢する。

自分さえよければ、と考えていれば本当の友は遠ざかる。

「三つ児の魂百まで」とはよく言ったもの。

「権利ばかり主張して義務を果たさない」大人には、なってほしくありません。

たかが読書、されど読書。

小さな意味のある活動の積み重ねが教育です。

そして、もちろん教育は学校だけではできません。

家庭と地域と学校と、それぞれがそれぞれの役割を果たす努力をすること。

そのよき伝統が継承されているのが香取の良さだと信じています。

10分の読書タイムも明るい未来を創造するための大切な時間なのです。

そう考えながら、今日も本を読みました。

青空よりもさわやか

今日は月曜日。

まぶしいほどの秋晴れです。

1年生から3年生は、たった今、下校して行きました。

ものすごく元気な声で「さようなら」をしながら、

手を振って帰って行きました。

秋晴れのまぶしい空と太陽に負けない輝く笑顔!

元気な姿は今日に限ってのことではありません。

担任の先生方も一緒に元気なさようならをしながら、手を振ってついて行きます。

担任の先生方のポジティブさや元気はつらつの指導が、

まず子どもに表れるのが挨拶と笑顔です。

今日も楽しいこと、頑張ったことがたくさんあったのでしょう。

明日の朝、また元気はつらつな笑顔を待っていますよ。

また明日!

 

秋分の日

明日は秋分の日。

お彼岸のお墓参りに行かれる方も多いかと思います。

毎年、自然はすごいなあと思うことのひとつに、

「彼岸花」があります。

どんなに暑い年も、涼しい年も、雨が多くても少なくても、

必ずお彼岸の頃になると、あちらこちらに真っ赤な彼岸花が咲きます。

江戸時代、この花の球根が飢饉から人々を救ったそうです。

毒を含んではいますが、すりおろして毒を流し、デンプンとして食べたのだとか。

誰の知恵だったのでしょう。

それからはいざというときのために、

荒らされることなく皆がわかりやすい場所、墓地にあえて植えたという説もあります。

お彼岸の頃にお墓に多く咲く花、彼岸花。

日本各地に咲くこの花には、600以上の名前がつけられているそうです。

それだけ、昔から身近な花であったということでしょうか。

「かがり火花」、素敵ではないですか?確かにかがり火がパチパチと燃えているよう。

「ゆうれい花」、墓地に多く咲いているから、イメージから?

名前やそのいわれを調べてみるのもおもしろそうです。

香取坂にも、きれいに咲いていました。

秋の七草、フジバカマも一緒でした。

 

白く見える小さな花たちがフジバカマです。

自然のフジバカマは、少なくなっているそうです。

香取坂にはたくさん咲いていて、風にゆれていました。

 

3連休健康で

明日からは3連休になります。

また台風が接近していて雨模様のようですが、

ゆっくりと体を休めるにはよいかもしれませんね。

10月からは、音楽会、陸上競技会、授業研究会、

4・5年生の宿泊学習と、様々な行事などが盛りだくさんです。

今、集団下校の際に、「3連休です。事故、健康に気をつけて・・・」

と、号令がかかっていました。

そのとおりです。

来週月曜日に、元気に登校できるようお願いします。

体育館ギャラリーの暗幕に

体育館のギャラリーには、暗幕(黒いカーテン)が備え付けられています。

しかしながら、これまでタッセルがなく、

式典の際には特に、どうしてもきちんとした印象がもてずにいました。

今回、つつみ衣料さんにお願いをして、タッセルを縫っていただくことにしました。

すると、見に来てくださった翌日の午後には、

立派なタッセルを30本あまり届けてくださいました。

何と、一晩で縫ってくださったとのこと。

あまりの早さと有り難さにびっくりし、感動しました!

今朝、教頭先生が取り付けてくれました。

きちんと束ねられた暗幕、体育館がすっきりしました。

*カーテンのタッセルとは、

 カーテンを束ねておくためのひも(カーテン留め)のこと。

  ← タッセル → 

        

 

 

たてわり活動

21日 校庭で久しぶりに全校たてわり活動が行われています。

1年生から6年生までが6グループに分かれて仲良く遊ぶ姿は、

ほほえましい限りです。

アスレチックで遊ぶグループ、追いかけっこをするグループ・・・

どのグループも楽しそう、みんな笑顔です。

今日は、急に秋本番の涼しさですが、

校庭から戻ってくる子どもたちの顔はぽっぽっと赤くなっていました。

 

10月の部活動

10月21日は、東総運動場で郡市小学校陸上競技会が行われる予定です。

練習時間確保のため、10月は部活動を行う曜日を変更してあります。

予定表で、実施日と下校時刻の確認をしてください。

短期間ですが、夏休み前の練習を思い出しながら、

集中して本番を迎えられるように、体調管理もしっかりとお願いします。

今年から、新しいユニフォームを着ての出場です。

 

 

台風被害なし

20日(火)

台風14号はまだまだ日本列島に大きな被害をもたらしていますが、

香取小学校の被害はありませんでした。

登校時刻に嵐になりはしまいかと心配していましたが、

幸運にも難を逃れました。

午後、まだ雨は降りそうですが、

降らなかったとしても、上流で大雨が降っているので川は増水し、

地面にも多くの水が含まれ、土手や崖は崩れやすくなっています。

下校後も、危険と思われる場所には近付かないようご家庭でも声をかけてください。

 

20日 台風接近の可能性

連休明けの20日(火)登校時に台風の影響が強く出ている可能性があります。

万が一、警報が発令されていた場合は、「地震・警報等への対応」を確認していただき、

自宅待機をお願いします。

登校可能な場合でも、十分安全に気をつけるようお願いします。

運動会大成功!

台風接近を感じる前に、運動会は大成功に終わりました。

子どもたちは、わずか1週間の練習期間でしたが、

暑い中でも全力を出して運動会を楽しみました。

今日はゆっくりと休ませてください。

地域の皆様や、ご家族の皆様に様々なご協力をいただきながら、

今日の日を迎えることができました。

PTA役員の皆様にもご苦労をおかけしました。

片付けには役員以外の皆様にもご協力をいただきました。

今回もまた、「チーム香取」の結束力のおかげです。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

  

*競技の様子は次号の学校だよりへ掲載します。

 

しかしながら、案内文書やプログラム表記にわかりにくい部分があり、

ご迷惑をおかけしてしまった部分もありました。

  午前8時30分 開会  (案内文書)  

  開会式 8:40~   (プログラム)

改善点を話し合いました。

以下の表記に統一して、次年度はわかりやすくします。

  午前8時30分 入場行進開始(行進開始時号令をかけます)

  午前8時40分 開会式

ご意見をいただいたおかげで、早速改善策を考えることができました。

ありがとうございました。

 

運動会実施

17日 香取小の運動会は予定通り実施します。

皆さん、よろしくお願いいたします。

コロナ禍ではありますが、

観覧人数の制限は撤廃しました。

感染予防対策を講じながら、ぜひ、おいでください。

お待ちしております。

準備万端

明日はいよいよ運動会です。

本部役員の皆様、前日準備、ありがとうございました。

本番を前に、

運動場はきれいに整いました。

秋空も素晴らしくきれいです。

子どもたちの晴れ舞台、応援をよろしくお願いいたします。

 

学校だより「王子台 6号」掲載

本日、ホームページ上に学校だより「王子台 6号」を

掲載しました。

印刷したものを本日子どもたちが持ち帰りますのでご覧ください。

地域の皆様へは、区長様を通じて配布させていただきます。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

新・車止めに

職工組合の皆様に作り替えていただいた車止め。

江波戸教諭に文字入れをしてもらいました。

白木の素敵な車止めが、ますます素敵になりました。

美しい文字です。ありがとう!

運動会前日準備

明日は運動会前日準備を行います。

PTA本部役員・運動会担当役員の皆様には、

当日朝打合せ、係の仕事を含め、

お忙しい中ご協力をいただくことになりますが、

どうぞよろしくお願いいたします。

ただいま、運動場では用具の確認や応援看板の取り付け準備が行われています。

 

懐かしい訪問者

先日、昨年度末まで同僚だった4名の皆さんが、

運動会に向けての陣中見舞いに来てくださいました。

この日は残念ながら自分は千葉へ出張しており、

せっかく来ていただいたのに、お会いできませんでした。

先だって、前小倉教頭先生から電話をいただいた折、

来てくださる日に自分はおらず、失礼をしてしまう旨伝えながらも、

電話でたくさん話をして、とても懐かしい気持ちになりました。

あの頃、いつも、離れて暮らす娘や息子の話を、

寂しいやら嬉しいやら、たくさんしていました。

「実はこの間、用事があったから、会いに行ってきたんですよ~。」

「え~っ、用事?さては、会いたいっていう用事でしょ。」

そして最後には、子どもって宝だということを確認しあって終わる、

そんな話をよくしていました。

電話でも、昨日のことのようにまたその話を。

いつまでたっても、親は親、子は子。

 

目の前にいるすべての子どもたちも、たくさんの愛情を受けてすくすく育ち、

今、こうしてここにいます。

一人一人が宝物です。

香取小で過ごす時間を託されている私たちは、

自分も周りの人も大切にできるようにと心を育て、鍛えて、

次を担う中学校へとバトンをつなぐことが大切な使命です。

運動会という行事もまさに大きな成長のチャンス。

毎日頑張る姿を見て、改めてそう思います。

 

半年前までともに香取小の子どもたちを育ててきた同志の訪問は、

とても有難く、懐かしく、嬉しいもの。

それぞれお忙しい中で時間をつくってくださって、感謝いたします。

 

子どもたちの姿、ご覧ください

今日も運動会練習に励む子どもたち。

先生方の指導の声にも力が入っています。

応援団の指導は、川上教諭と西村教諭。

応援団の子どもたちも、応援席の子どもたちも

心を合わせて練習する姿は、これぞ運動会。

学年種目も面白そうな予感。

練習のときから盛り上がりを見せています。

開会式では校歌も3番まで元気に歌います。

本番は17日土曜日。

お天気も心配なさそうです。

「来賓」としての御招待はさせていただけませんが、

地域の皆様、ぜひ、香取小の運動会をご覧になりませんか?

地域とともにある香取小。

皆様の支えあっての学校です。

お時間が許すようでしたら、ぜひ、元気な子どもたちの姿を見に来てください。

お待ちしています。

佐原スポーツ・レクリエーション大会のお知らせ

香取市スポーツ推進委員より参加者募集のお知らせがありました。

 期日 10月30日(日) 8:30~12:30(予定)

 種目 ヘルスバレーボール

 会場 香取市民体育館

本日、案内(参加希望)文書を頂戴しましたので、

6年生の皆さんへ配布させていただきます。

6名(~12名)で出場予定とのことですので、

6年生で人数が不足するようでしたら、

5年生に参加希望を募る予定です。

詳しい内容については、参加希望者が決まりましたら、

お知らせしてくださるそうです。

3年ぶりの開催とのこと、ご検討下さい。

早寝・早起き・朝ごはん

運動会の練習に励んでいる子どもたち。

心配なことがあります。

昨夜は、早く眠ったでしょうか。

朝食はしっかりと食べてきたでしょうか。

夜更かし・朝寝坊・朝食抜きの子はいないでしょうか。

眠そうな子、集中が続かない子、元気な声が出ない子・・・心配です。

日中はまだまだ残暑も続きそうです。

しっかり体力をつけて、気力に満ちた姿で練習にのぞめるよう、

早寝・早起き・朝ごはん。

今一度、生活のリズムを整えられるようよろしくお願いします。

 

タマムシ発見!

壁画を見に行った帰りに、

香取坂の途中で、タマムシを発見しました。

体全体がきらきらとしていて、見る角度で色が変わります。

まさに「たまむしいろ」。

自然が豊かです。

蘇った壁画

交通安全を祈願して、香取坂下に描かれた壁画。

年月の経過とともに苔むしてしまっていて、申し訳なく思っていました。

今朝、出勤するときに、

いつものように気になって壁画を見たら、きれいになっているような・・・。

確かめに降りて行ってじっくりと見たところ、

隅々まで、きれいに清掃されていました。

又見の岡澤さんが路肩の土や雑草をきれいにしてくださったときに、

壁画も、とおっしゃっていたことを思い出しました。

週末に、きれいにしてくださったのですね。

ありがとうございました。

大切な絵が蘇って、当時の子どもたちの思い、先生方の思いが伝わってきます。

これからも、命は大切に、交通事故に気を付けて過ごしましょう。

もうすぐ、秋の交通安全運動も始まります。

暗唱ミッション再開

9月の暗唱ミッションは「早口言葉」です。

今日から、ミッションを開始したのですが、

すでに2年生の五喜田陽向さんがチャレンジに訪れ、

見事な早口言葉を披露して合格1号となりました。

やる気満々!すばらしい。

「早口言葉」となってはいますが、「ゆっくり言葉」でも大丈夫。

言葉をはっきりと言えることが大切です。

ご家庭で、「なまむぎ なまごめ・・・」と唱えていたらそれは暗唱ミッションです。

「いいぞ、いいぞ。その調子。」と、励ましてくださいね。

 

初めての綱引き

3年ぶりに運動会の競技に「綱引き」を復活させます。

今日、全校で初めての綱引き練習を行いました。

太い綱を引くという行為が初めてという子どもたちが大勢います。

綱につかまっている?引いている?

何とも新鮮な練習風景でした。

初めての試合は五分五分、力は拮抗しているように見えました。

さて、どうなるのか楽しみです。

音楽会の練習、本格化

10月19日に行われる郡市音楽会にむけて、

出場する3年生・4年生の合同練習が始まりました。

佐原文化会館で行われる郡市音楽会。

2日に分けての開催、しかも入れ替え制で人数の密を防いでの開催とのこと。

文化会館のステージでの演奏、素敵ですね。

音楽室からは、楽しそうな音が聴こえてきます。

竹蓋教諭が中心となって、指導中です。

 

運動会 結団式

9日(金)運動会に向けてリモートで結団式を行いました。

白組団長 池田琥珀さん

紅組団長 尾形千里さん

二人の団長によるだるまの目入れを行い決意を新たにしました。

応援団によるスローガンの発表と、

応援団員の自己紹介をして、いよいよ今日から本格的に運動会練習が始まりました。

一致団結、体調を万全にして頑張っていきましょう。

児童会の尾形脩馬さん、香取奏祐さん、会の進行ありがとう。

 

4年生大丈夫、大丈夫

今、保健室で4年生対象の貧血検査・生活習慣病予防健診を行っています。

血液検査、子どもたちはドキドキでしょう。

注射器を見ただけで脈拍数が上がりそうです。

すんなりとは採れない子どもたちは、さらに頑張りました。

止血のために、腕を押さえて廊下に出てくる子どもたち。

ホッとするやら涙がじんわり出るやら。

よく頑張りましたね。

私も血液検査との相性が悪いので、

なかなか採れないときの気持ちはすごくよくわかります。

それでも今回は全員無事に採血完了。

検査結果は、届き次第お知らせします。

6年生元気に登校

8日(木)6年生が元気に登校してきました。

元気な様子を見て、ひと安心。

まだ、全校児童がそろっているわけではありませんが、

元気な顔が増えていくことを願っています。

香取市内でも学級閉鎖をしている学校はぽつりぽつりとあって、

なかなか新型コロナの感染状況は好転とはいきません。

用心しながら運動会練習に取り組んでいきます。

 

6年生学級閉鎖解除

本日をもって、学級閉鎖を解除します。

6年生の健康調査報告を毎朝していただき、ありがとうございました。

学級閉鎖期間中、新たな体調不良の報告はありませんでしたので、

香取市教育委員会より、解除の連絡をいただきました。

本日はまだ学級閉鎖中ですので、6年生は自宅で過ごさせてください。

明日から登校再開です。

待っていますよ!

6年生のいない間、リーダー役を立派に勤めてくれていた5年生・4年生もありがとう。

6年生分の給食を手分けしてモリモリ食べてくれた皆さんもありがとう。

フードロス削減ができました。

いよいよ運動会の練習も、本格的にスタートします。

体調管理をしっかりしながら、17日に向けて頑張っていきましょう!

きれいさっぱり!

奉仕作業、ありがとうございました。

校地、駐車場もきれいになりました。

きれいになった学校で、17日には運動会を開催します。

とっても楽しみです。

職員一同、感謝しております。

5年生の子どもたちも、草抜き作業に参加してくれてありがとう。

6年生がいない間、リーダーとして頑張ってくださいね。

*詳しい作業内容などは「PTA活動」のページへ、掲載します。

おつかれさま!いただきます!(追記)

6日(火)朝から職工組合の有志5名の皆様が、草刈りをしてくださいました。

8月22日にも、アスレチック補修作業等の後に、

草刈りをしてくださったばかりです。

今日は午前中いっぱい、そっぺを中心に草刈りを。

・・・「そっぺ」とは、急な斜面(土手)のこととのこと。

自分は初めて聞いた言葉でした。

いいなあ、「そっぺ」。

地元の言葉には温かみがあります。

私が生まれ育った場所、旧山田町の言葉もかなりいろいろ・・・。

さて、そっぺをきれいにしていただいた後は、

校長室で一緒に給食を召し上がっていただきました。

食後に給食やお弁当、昔の給食室のことなど、思い出話を聞いたことも楽しくて、

とってもおいしい給食、とっても嬉しい時間。

ごちそうさまでした!

 

 *もちろん食事中は黙食です。

  向かい合わせに座ってはいただきましたが、中央にはしきり(アクリル板)が設置してあります。

  密にならないよう、椅子は間を一脚ずつ抜いてあります。

  写真を撮るために笑顔を向けていただきましたが、会話をしているわけではありません。

  食事が終わってから、ポケットにしまってあるマスクをつけていただいて、

  ほんの短時間でしたが思い出話をしました。

  給食は、学級閉鎖(6年生)のために余剰になっていた分です。

  残菜削減にご協力いただきました。  

 

 

<本日のメニュー> ごはん・麻婆豆腐・棒餃子・野菜のナムル・牛乳

 

6年生学級閉鎖

5日(月) 6年生の新型コロナ感染者が複数出ています。

大変急ですが、本日12時40分、6年生のみ引き渡しによる下校とします。

9月7日(水)まで、6年生は学級閉鎖です。

先ほど、連絡メールが届いていると思いますが、

外出はせず、自宅で過ごさせてください。

感染予防を引き続きお願いします。

避難訓練(地震)

1日 地震発生を想定した避難訓練を行いました。

命を守るための訓練をすることは、重要です。

なぜ、今日、避難訓練をしたのかを子どもたちに聞いてみました。

「忘れないようにです。」

その通り。体で覚えないとね。

では、なぜ、9月1日に訓練をしているのでしょう。

「防災の日、だからです。」

さすが。「防災の日」、よく知っていました。

ではさらに、なぜ9月1日が「防災の日」なのでしょう。

「関東大震災があった日だからです。」

拍手です。ニュースをよく見ているか、おうちの方が話してくださっているか、感心です。

そうです。

命を守ろうという改めて意識するためにも、大事な日なのです。

今日、ニュース番組で必ず取り上げられるから、一度は見てごらんと話しました。

帰宅して、忘れずに見てくれればと思います。

ニュースを見ていて、「これか」と、はっとしてくれればと思います。

ご家族の会話の中に入れていただければ、さらに嬉しいことです。

 

 

 

元気な姿にほっとしました

9月1日 いよいよ再スタートです。

残念ながら全員登校とはなりませんでしたが、

登校できた子どもたちは、とても元気でほっとしました。

校長室からリモートで全校集会のお話をしました。

聞こえてくる元気な返事が、何だかとても嬉しかったです。

その後、すべての子どもたちの様子を見て回りました。

多少、表情がまだぼんやりしている子もいましたが、

夏休みの思い出や力作ぞろいの課題を語ったり、早速目標決めをしていたり。

一人一人の顔や様子をじっくり見ながら、

やっぱり学校には子どもの姿がないとね、と、一人うなずいて回りました。

よい夏休みを過ごさせていただいて、ありがとうございました。

 

元気な姿、楽しみです

いよいよ明日から9月。

「・・・学校が始まるなあ。」

「ようやく学校が始まる!」

気分は色々。それぞれの声が聞こえるようです。

学校は準備万端で、子どもたちを待っています。

職工組合・PTA本部・本校職員…

「チーム香取小」の力を発揮して、校庭も教室も遊具も整いました。

 

 

 

  校庭や体育館周辺、香取坂など、きれいに草が刈られ、芝も刈り揃えられました。

  学級園周辺はなめたように草1本生えていません。

  野菜やプランターの花々が元気なのは、休みの間も平野・宮手・酒井教諭が水かけに来てくれていたおかげ。

  平澤教頭や伊能さんが見回ってくれていたおかげでもあります。

さて、しかしながら心配事は継続中。

新型コロナ感染症  まだまだ予断を許さない状況 香取市内、児童生徒も感染者多数

熱中症       明日は残暑厳しい予報 水分補給・タオル・帽子を忘れずに

睡眠不足は要注意。

今夜は早く眠って、明日はしっかり朝食を食べて、心にも余裕をもって登校できるようにさせてください。

長い夏休みの間、子どもたちを見守り面倒を見てくださった

おじいさん、おばあさんもありがとうございました。

役員の皆さん、明日の交通指導、よろしくお願いします。

 

 

もうすぐ9月

いよいよ夏休みも31日を残すだけとなりました。

子どもたちは家族の一員として、じっくりゆっくり有意義な時間を過ごせたことでしょう。

昨日、今日と急に涼しくなりましたが、このまま秋らしくはならないとか。

また、台風の動きも怪しい限り。

9月1日、元気な子どもたちに会うのが何より楽しみなのですが、

いきなり大雨からのスタートになるかもしれません。

荷物も多いことでしょう。

安全に登校させてください。

学校は、今日も草刈り機のエンジン音が響いています。

酒井教諭の細部にわたる除草作業に加えて、

校庭や体育館周辺を、西村・江波戸両教諭がきれいにしてくれています。

香取坂周辺は、平澤教頭、伊能さんが草刈りをしてくれていました。

先だっては、職工組合尾形晋一さん、尾形裕史さん、鈴木大之さんと、

PTA本部の皆さんが作業後に残って草刈りをしてくださって、本当に助かりました。

子どもたちを迎える準備は着々と整っています。

 

青い目の人形

先日、突然3名の訪問者がありました。

 千葉県文化振興財団 中小路俊介 さん

 版画家 土屋金司 さん

 香取市国際交流協会 吉川玲子 さん

本校の青い目の人形メリーさんを見せてほしいとのことでした。

年明けに東総文化会館で「青い目の人形」のイベントを計画しているそうです。

昨日、お礼のお手紙を頂戴しました。

詳しくはHP内「青い目の人形」をご覧ください。

 

ありがとうございました!

22日(月)朝から職工組合の皆様が奉仕作業に来てくださいました。

本部役員の皆様方5名も来てくださって、

協力して校舎内外の修繕をしてくださいました。

・スカイライダー支柱のワイヤー交換

・車止め取り換え(立派な車止めを2台、つくってきてくださいました)

・ジャンピングボード張替え

・昭和53年度卒業制作の像修繕(プレートも作成・文字は宮手教諭)

  竹蓋教諭が古い学校要覧から資料を見つけてくれました。

・教室の床、一部張替え

今回も、職人技がさく裂!!

見事な作業で驚くばかりでした。

しかも、作業が終わってから、本部役員さんと職工組合有志の皆様で、

校庭の除草作業をしてくださいました。

伊能さん、酒井教諭も一緒に。

先週末は西村教諭・江波戸教諭も。

安全できれいな学校にしていただいて本当にありがたいです。

  

  

 

 

 

  

皆さん、お忙しい中、今年もありがとうございました。

9月に子どもたちが来たら、きっと驚くことがたくさんあると思います。

喜ぶ顔を見るのも楽しみです。 

 

職工組合の皆様、よろしくお願いします

22日(月)職工組合の皆様によるアスレチック等の補修作業が行われます。

子どもたちの大好きなアスレチック、補修・点検をしていただいているおかげで、

安全に楽しく使うことができます。

今年も、暑い中、お忙しい中、おいでいただいて感謝しかありません。

どうぞよろしくお願いいたします。

PC入れ替え

19日 本日より校務PCが新しくなりました。

タッチが軽くなって、色がきれいになり、サクサク開けます。

本体は軽くなりました。

千葉ビジネスさん、今日は一日この作業をしてくださいます。

ありがとうございます。

 

元気な草たち

19日 お盆明けらしく、いくらかからっとした暑さになりましたね。

たっぷりの雨水を吸って、校地の草たちの元気なこと!

今日は朝から江波戸教諭が体育館周辺の草刈りをしてくれています。

一昨日は、台風がもたらした落ち葉と枝の片づけを、

菅澤養護教諭が顔を真っ赤にしてお昼過ぎまで片付けてくれていました。

伊能さんはプランターの手入れに余念がありません。

みなさん、おつかれさま。

閉庁期間終了

17日 本日より学校業務は再開しました。

連絡等は日直がおりますので学校へお願いします。

 

香取坂下で、本日車と車の事故が起こりました。

坂の出口は見通しが悪いため、学校への出入りはご注意ください。

 

また、今、職工組合の皆様が22日の作業に向けて打ち合わせに来てくださっています。

ありがとうございます。

学校閉庁

8月10日(水)~8月16日(火)この間、学校は閉庁です。

以前お知らせしたとおり、

この間のPCR等の報告は香取市教育委員会のメールへお願いします。

ホームページの更新も、しばらくの間お休みします。

17日以降に再開します。

学校だより「王子台 5号」掲載

学校だより「王子台」を本日、掲載させていただきました。

夏休み中ですので、児童を通しての配付はありません。

このホームページ上での掲載となりますので、ご覧ください。

地域の皆様は、17日以降20日までの間に、

区長様へ直接お届けいたします(教頭が伺います)ので、

お手元に届きましたらご覧ください。

区長様、毎回お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

第133回創立記念日

8月11日 今は「山の日」で祝日ですが、

香取小学校にとっては大切な創立記念日です。

明治22年 香取小・山田小2校を合併「香取小学校」と称し、

新福寺を仮校舎として創立されました。

今年は133回目の創立記念日です。

歴史と伝統を守り受け継いでいくことの重みを感じながら、

香取小学校の誕生日を祝おうと思います。

「児童の様子」→「学級園の様子」

毎月月末に更新している「児童の様子」ですが、

8月、夏休み中は児童に代わって野菜や草花たちの様子をアップしました。

子どもたちは元気でしょうか。

学級園や花壇の植物たちは、暑さに負けずに元気です。

「秋」遠し

昨日は「立秋」、暦の上では秋です。

しかし、今日はまた暑さが戻ってきて、朝から真夏の気温です。

連日聞こえてくるのは、

アブラゼミとミンミンゼミの暑さを後押しする声。

酒井教諭が校庭の草刈りをしてくれている、刈払機のエンジン音。

暑い中、元気な雑草と度々戦ってくれています。

今は、しゃがんで手で草抜きをしてくれていますね。

いつもありがとう。

香取坂から入る小道付近もとってもきれいに草刈りがされていました。

平澤教頭の見事な刈払機さばきが光っています。

反対側は御近所の方が刈ってくださったのでしょう。

春にも刈ってくださいましたね。

御厚意に甘えていて申し訳ありません。

いつもありがとうございます。

日直の川上教諭が、プランターの花たちに水かけをして戻ってきました。

暑い中、お疲れ様。

伊能さんや日直さんがいつも水かけをしてくれているので、

花々も暑さに負けずに元気です。

第2校舎前の百日紅(サルスベリ)も花盛りです。

木造校舎と夏空と百日紅と。

暑さよりもうっとりが勝った瞬間でした。

 

広島や長崎、77年前の日本の夏を想像するとき、

ウクライナの今を報道番組で目にするとき、

今がいかに幸せな日常なのかを考えさせられます。

 

 

3年ぶりの学校保健委員会開催

4日 学校保健委員会を開催しました。

3年ぶりの開催です。

学校医の香取先生、浅野先生、塚原先生から、

専門的なお話をたくさんいただきました。

香取市歯科衛生士の石橋さんからは、

フッ化物洗口について説明をしていただきました。

本校の養護教諭・体育主任からは、児童の健康や体力の実態について、

学校でのコロナ対応については教頭から、それぞれ説明させていただきました。

何より、参加してくださったPTA本部・学級副委員長の皆様から、

御家庭のルールや考え方、子どもたちの様子などを聞くことができたこと、

とても貴重な時間でした。

学校医の先生方からは、

香取小の保護者の方々は、大変熱心で素晴らしいことだと感想をいただきました。

その通りです。

子どもたちにその姿勢が色濃く反映されている、だからこその香取小です。

このような機会が持ててよかったと思いました。

参加してくださった保護者の皆様から、

他の保護者の皆様に広めていただけるとさらに子どもたちのためになると感じます。

学校医の先生方、これからもよろしくお願いいたします。

皆様、お忙しい中での参加、本当にありがとうございました。