文字
背景
行間
お知らせ
昔の道具借りました(3年生体験中)
県立中央博物館大利根分館に展示されていた昔の道具をお借りしています。
社会科主任の川上教諭が借りてくれました。
児童会室に展示して、3年生が中心になって学んでいます。
教科書で学んだことを、自分の五感を使って確かめている様子は、
とっても楽しそうでした。
全校音楽集会(最終回)
25日 業間活動の時間に、全校音楽集会を行いました。
今年度は3回、
歌ったりリズム遊びをしたりする集会を行うことができました。
今日がその3回目、最終回は「ボディパーカッション」を楽しみました。
自分の手や脚を使って、リズムにのって「パプリ~カ~(^^♪」を全校で。
これも自己表現の場。
みんなと一緒に楽しめるように心を開放することが、
実は高学年ほど大切になります。
「ふざける」ではない楽しさを味わわせたい、大切な時間でした。
竹蓋先生のノリノリ指導、先生方もノリノリが楽しいですよね。
市教育委員会からの注意喚起
25日 昨日に引き続き、不審なFAXの注意喚起です。
香取小には不審なFAX等は届いておりません。
周辺の異常もありませんが、引き続き警戒します。
5・6年生 思春期講演会
25日 川島助産師を講師として、
思春期講演会を開催しました。
「かけがえのない命 ~思春期に育てる命の力~」がテーマです。
思春期は、子どもから大人へ変化するとき。
体も心も、そして人との関係も。
川島先生は、これを「『いのちの力』を大きくするとき」とおっしゃいました。
この「いのちの力」を守り、育てるためにできることを
たくさん教えていただきました。
思春期は、自分の気持ちや考えを伝えたり、相談したりする力も育つそうです。
ご家庭でもきっと、学んだことを話す、話したくなることと思います。
ぜひ、聞いてみてください。
自分も、子どもが生まれたときのことを思い出して、
菅澤養護教諭と胸がいっぱいになりながら聞きました。
(一社)千葉市助産師会 いのちの温♡line電話無料相談
木曜日 15時半~19時半
☎ 090-6307-1122
カラダ・ココロ、だれでも相談できます
香取の「秀作」です
先日行われた香取地区書初め展覧会で、
「秀作」に選ばれ、多古町コミュニティプラザに展示されていた作品です。
掛け軸になるとますます素晴らしさが伝わります。
先日の公開でもご覧いただきましたが、
あらためて、紹介させていただきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5 1 |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19   |
20   | 21 1 | 22   | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |