掲示板

お知らせ

! 9月6日からの学校生活について

香取市教育委員会より、来週からの学校生活についての
連絡が届きましたのでお知らせします。

 ・市内一斉の短縮日課や分散登校の対応は予定していない。
 ・各学校の実態に応じた対応をする。
 ・今後の感染状況によって、分散登校、学級閉鎖、臨時休校等を
  検討していく(オンライン授業含め)。

これを受け、本校では来週から平常日課とします。
ただ、前回お知らせをしたとおり、
12日までは放課後の部活動等は中止します。

今週は集団下校も一斉に集まらず分散型で行いました。
校庭を広く使って地区ごとに静かに集合し、下校しました。
飛沫による感染予防対策のため来週も継続します。
健康観察カード提出、手指消毒等の方法についても継続します。
皆様のご協力のおかげで、本日の欠席はゼロです。
本当にありがとうございます。

週末、ご家庭でも感染予防を継続してお願いします。

元気にスタート!

9月1日、長い夏休みを終えた子どもたちが元気に登校してきました。
香取坂をたくさんの荷物を持って上がる姿。
教室で先生の話を聞く姿。
防災の日、避難訓練に真剣に取り組む姿。
頑張る姿をたくさん見ることができました。
元気が一番。
コロナ感染も心配される中、元気に登校できるように
御協力頂いたご家庭の皆さん、本当にありがとうございました。
学校に子どもたちが戻ってきて、ようやく学校らしくなりました。
今週は短縮日課ですが、明日からも元気な子どもたちに会えるのが楽しみです。

初日はきっと疲れたでしょう。
今日は早く眠れるよう、よろしくお願いします。

! 9月1日からの学校生活について

9月1日付で、香取市教育委員会からの文書を配付させていただきます。
このHPメニュー「保健室」内に同文書を掲載してあります。
前もってご確認いただければ幸いです。
また、国や県の通知が更新されたことを受けて、香取市教育委員会から各教科活動等における「授業再開時に配慮する事項」が改訂されましたので、要点のみ簡単にお知らせします。
 〇マスクは飛沫感染予防に効果があるとされる不織布のマスクが望まし
  い。
 〇近距離で活動する実験・観察・調理実習・合唱・リコーダーや鍵盤ハー
  モニカ等の管楽器演奏は行わない。
 〇児童同士が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動は
  行わない。
 〇学校行事については地域の感染状況を踏まえて検討し、実施に当たって
  は時期・場所・時間・開催方法等について十分配慮する。

加えて、感染症予防対策を十分に行うため、9月1日から昇降口前で(校舎に入る前に)、健康観察カードの回収と、手指消毒(教室入口も継続)を行います。
健康観察カードはすぐに出せるように持たせてください。ご協力の程、よろしくお願いいたします。また、12日(緊急事態宣言発令の終了)までは、部活動も停止となります。

体育館LEDライトに

8.24 体育館の照明をLEDにする工事が終了しました。
砂原電機さんが短期間で工事をしてくださいました。
ありがとうございました。
これでスイッチを入れたらパッと明るくなります。

市内放送に全集中!!

午前9時、香取市健康づくり課からのお知らせが放送されました。
本日は香取小 香取亜美さんの声で。
はっきりくっきり聞きやすい速さで、
アスレチック補修工事をしている皆様も手を止めて、放送に全集中!
感染防止に努めようと気持ちを引き締めた時間となりました。
とても聞き取りやすい、心に響く放送でした。

アスレチック補修工事

本日(8.22)職工組合の皆様、PTA本部有志の皆様のおかげで、
「忍者やしき」の補修工事が完了しました。
工事の様子は、来週「アスレチック紹介」のコーナーでお知らせします。
蒸し暑い中、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

香取坂付近 樹木伐採のお知らせ

黒川材木さんに香取坂脇の樹木を伐採していただきます。
崩れかけている崖の上及び電線にかかっている樹木です。
そのため、香取坂を以下の期間、通行止めにします。

 8.28(土)~8.30(月)

30日に出勤する香取小職員は、安部さんの駐車場をお借りしてください。

 ※ 安部さん、いつも快くご了承いただきありがとうございます。

9.7実施予定 PTA奉仕作業・常任委員会について

PTA会長と相談させていただき、次のように実施させていただきます。
緊急事態宣言発令中の行事になりますので一部、開催方法を変更させていただきました。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 ①PTA奉仕作業について
  ・予定通り実施(屋外のため)
  *無理のない程度の参加をお願いします。  
 ②PTA常任委員会について
  ・紙面開催(屋内のため)
  ・来週中にPTA会長に内容の確認を依頼
  ・9月1日常任委員の方々へ資料配付
  ・9月7日までにご質問・ご意見等ある方は学校(教頭)へ連絡

音楽 読売新聞掲載(8.13)

香取市で取り組んでいる子どもの声による防災無線でのコロナ感染対策について、
8月13日読売新聞朝刊に掲載されました。
本校香取亜美さんの声は、8月22日に放送されます。

大雨 豪雨被害状況(8.17)

昨日までの豪雨、香取市にも警報が発令され避難所も開設されたほどでしたが、皆様大丈夫でしたか?香取小は、香取坂の崖崩れが心配でしたが、大きな崩れはありませんでした。土手の砂流出は進んでいました。
本日になって、2階PCルーム内とあすなろ教室前の廊下にかなり、水が落ちてきています。黒く濁った臭いのある水なので、天井にたまっているのではと心配しています(報告済み)。
閉庁期間中は、職員数名が校地見回りと水かけ、ウサギの餌やりに来ていました。
大雨の15日、ウサギ小屋に浸水はしていないかと心配してのぞくと、多少雨が吹き込んではいたものの浸水はなく、ほっとしました。持ってきたキャベツをモリモリ食べる姿がかわいかったので添付します。普段は飼育委員会の子どもたちが世話をしています。ウサギも子どもたちの声がなくて寂しそうでした。

音楽 コロナ感染拡大防止啓発の市内放送について

8月22日(日)午前9時の防災無線による新型コロナ感染拡大防止啓発の市内放送は、
香取小6年 香取亜美さんの声で流れます。
感染拡大防止啓発のため、市内の子どもたちが交替で呼びかけます。
本校は、児童会長が担当してくれました。
耳を澄ませてお聞きください。
録音の様子は、香取市のSNSで紹介されているそうです。

! 緊急事態宣言発令

本日2日より8月31日まで、千葉県にも緊急事態宣言が発令されました。
これまでも、香取小学区・地域の皆様には十分感染予防をしていただいているおかげで、
香取小学校の教育活動も無事に行ってこられました。ありがとうございます。
9月以降、運動会、校外学習、修学旅行、宿泊学習と、子どもたちが楽しみにしている行事が予定されています。これら含め教育活動を進めて行けますよう、我慢の毎日は続きますが、感染予防により一層高い意識を持っていただき、御協力をお願いいたします。
もちろん、9月1日に子どもたちが元気に登校できることが大切です。ご家族の皆様、地域の皆様どうぞご自愛専一にお過ごしください。

病院 PCR検査を受けることになったら

HP上にアップしてあります学校だより「王子台 4号」でもお知らせをしましたが、
夏季休業中の閉庁日にPCR検査を受けることになった場合(児童・同居家族)は、
香取市教育委員会へ連絡をお願いします。

 香取市教育委員会学校教育課
 緊急連絡メールアドレス gakkorenraku@katori-edu.jp

また、閉庁期間以外でも、下記の場合は同様に表記のメールで連絡をお願いします。

 ・土日、祝祭日、平日の16:30分以降
 4月に香取市教育委員会より保護者様宛にお便りが出ていますので確認をお願いします。

感染予防が第一です。
気を緩めず、まずは予防をしっかりとしていきましょう。

嵐 雷雨予報 下校について

本日(7/13)、夕方にかけて雷雨が予想されます。
部活動は中止の連絡メールをさせていただきましたが、
1・2年生の下校時刻  14:25
3年生以上の下校時刻 15:20
いずれにせよ、雷雨になっている可能性があります。
引き渡しではありませんが、途中まででもお迎えに来られる方はぜひお願いします。
ただし、校門付近や、校門内への車の乗り入れは危険ですのでおやめください。
安全に気を付けてお願いします。
子どもたちはいつも通りに下校します。

香取坂 がけ崩れについて②

昨日お知らせしました香取坂のがけ崩れの続報です。
今朝、さらに崩れていました。





教育委員会に見に来ていただき、土砂は取り除いていただきました。
蒸し暑い中、ありがとうございました。
通行可能ですが、注意喚起のためカラーコーンは置いてあります。
今後、以下のように対応してくださるとのことです。
・崖の上の大きな樹木は伐採して倒れるのを防ぐ。
・がけの部分については、専門家と相談し対応を考える。

明日からまだ当分、雨の日が続くようです。
登下校の際や、車で校門内に入る必要がある場合は、
十分気を付けていただけるようお願いします。

香取坂 がけ崩れについて

本日(7/5)夕方、香取坂入り口右側の土手が一部崩れました。
連日の降雨により、かなり地盤が緩くなっている可能性もあります。
大きな崩落ではありませんでしたが、
念のため、子どもたちにはがけ側を歩かないように指導しました。
広い道ではないので、反対側と言っても目と鼻の先です。
カラーコーンを置き、教育委員会に連絡しました。
また、坂の上部分の杉を切った跡地もかなり水とともに土が流されています。
ここにもコーンを並べて、入らないように指導しています。
いずれも、補修等お願いをしてありますが、
まずは、気を付けて登下校するようにご家庭でもご指導ください。
先日の熱海や木更津の土石流等のニュースを見ると、
予測して命を守ることの難しさを考えさせられます。
いざという時にはどこに避難するのかも、ご家庭で話題にしてみてください。