掲示板

お知らせ

! 今週末も報告をお願いします

29日、30日の両日も、先週末に引き続き健康観察をし、
報告をお願いします。
  7:30 連絡メール配信
 ~8:30 アンケートに回答
前回と同時刻に配信しますが、
回答時刻を30分遅らせましたので
休日、仕事明け等の方もいらっしゃって申し訳ありませんが、
御協力をお願いいたします。

香取小学校は本日16時半現在、コロナ感染、濃厚接触者報告はありません。
しかし、市内の学校等では休校・学級閉鎖等、増えています。
何度も繰り返しで申し訳ありませんが、
御家族に体調不良者(特に発熱)がでた場合は、
すぐに学校へ報告をお願いします。
欠席ではなく、出席停止扱いとさせていただきます。
土日は、アンケートでご回答ください。
市教委と連絡を取り合い、週明けの対応を講じます。
よろしくお願いいたします。

電気工事のお知らせ

2月4日~2月8日
香取小学校南側の道路で関東電気保安協会が電気工事を行います。
安全管理はしてくださるそうです。
お知らせまで。
子どもたちにも注意を促してください。

通行止めのお知らせ

29日(土)30日(日)香取小東南側の道路は通行止めになります。
両日、「ぼうけんの森」の伐採作業が行われます。
電線への接触を防ぐため、道路に重機を入れて行いますので、
大変ご不便をおかけして申し訳ありませんが、
御協力の程、よろしくお願いいたします。

枝が落下して、学校周辺にお住いの方々には
普段からご迷惑をおかけしております。
申し訳ありません。
黒川木材さんが伐採してくださいますので、
今後は少なくなるのではないかと思いますが、
何かお気づきのことがありましたら、
遠慮なく学校へお知らせください。

入前説明会受付場所変更

明日は令和4年度入学児童のための、入前説明会を行います。
12月にお知らせした説明会の文書と、受付場所を変更させていただきます。

 受付 昇降口 ➡ 体育館入口に変更

校舎内には入らず、直接体育館へおいでください。
感染予防のため、急な変更で申し訳ありませんが、
御協力の程、よろしくお願いいたします。
終了後は荷物が多くなることが予想されますので、
今回は、校舎裏の職員駐車場をご利用ください。
よろしくお願いいたします。

こんな体験学習をしています

最近の体験学習をご紹介!
できることを楽しくやる!
できることを探し出す!
そのためにたくさんの方々が協力してくださっています。
学ぶ機会をいただけることに感謝いたします。

<5・6年生車椅子体験>
 車椅子を使うことやその補助、利用者の理解へつなげるために。

<1年生家庭教育学級「ヤクルトおなか元気教室」・閉級式>
 早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち!


<1年生昔遊び>
 祖父母の皆様に教えていただきました。
 御協力、ありがとうございました。
 子どもたちもとっても嬉しそうでした。

報告ありがとうございました

22日(土)23日(日)
連絡メールでの児童体調報告に御協力頂き、
ありがとうございました。
香取小学校児童の体調不良(発熱等)の報告はありませんでした。
本日も、元気に学校生活を送ることができています。
ひとまず安心しました。
感染予防に努めてくださっている皆様のおかげです。
香取市内でも児童・生徒の感染者数が増加し、
休校、学年閉鎖等の措置がとられている学校が増えています。
兄弟姉妹、家庭内での感染問題も不安材料かと思われます。
万が一、週末に感染者・体調不良者等が出た場合、
学校は週明け月曜日から、市教委の指導の下、
即座に対応を講じなければならない状況です。
そのため、事前準備をするためにも、御協力をいただきました。
今後も同様の対応に御協力頂く可能性もあります。
朝の忙しい時間に申し訳ないのですが、
午前8時までとさせていただいたのは、
通常登校時の健康観察と同じ時間帯にするためです。
このような状況ですので、
御理解と御協力をお願いいたします。

! 土日の健康状態を報告してください

香取市内のコロナ感染者増加に伴い、
この週末(土、日)も子どもたちの健康状態を掌握し、
発熱等の異常が見られた場合は
香取市教育委員会に報告をすることになりました。
連絡メールのアンケート機能を活用します。
両日、連絡メールを配信しますので、回答をお願いします。

・22日(土)23日(日)の2日間
・当日午前8時までにアンケートに回答

登校時と同様の時間帯に体調確認をさせていただきます。
お手数をおかけしますが、
忘れずに回答をお願いします。

! 体育館開放中止のお知らせ

香取小学校体育館利用団体の皆様
いつも本校の体育館をご利用いただき、ありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、
まん延防止等重点措置期間(1月21日~2月13日)は、
体育館の開放を中止させていただきます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
子どもたちの学校生活を維持するために、
御理解と御協力の程、よろしくお願いいたします。

! 新型コロナウイルス感染症 感染拡大

本日より千葉県もまん延防止等重点措置の対象となりました。
2月13日までが目途です。
先程、本校の保護者の皆様には連絡メールでお願いをしましたが、
香取市教育委員会より、
感染拡大防止のため週末の過ごし方についての依頼がありました。

①基本的な感染症対策を徹底する(マスクの着用・手指消毒・3密回避等)
②不要不急の外出を控える。
③定期的に検温等の健康観察を行う。
 ・発熱や風症状がみられる場合は、かかりつけ医等を受信する。
  特に発熱がある場合は、事前に連絡をしてからの受信をお願いする。
 ・「千葉県発熱コールセンター 電話0570-200-139」も24時間対応可。
児童だけでなく、保護者に対しても周知をしてほしい。 

同様の文面で連絡メールを出しました。
香取市内でも陽性判定が増え、休校になっている学校もあります。
本校もできる限り感染を予防し、子どもたちが学校生活を送れるよう、
また、卒業式が無事に開催できるようにしていきたいと考えています。
保護者の皆様には、これまで同様、感染拡大予防もお願いします。
ご家族に濃厚接触者や発熱等の症状が表れた場合は、
必ず学校へご連絡ください。
ウイルスは目に見えません。
今回猛威をふるっているオミクロン株は、無症状の方もいるそうです。
しかし感染すればどうなるかは、人によってそれぞれです。
だからこそ、予防が必要です。
うつさない、うつされないためにも、用心してください。
よろしくお願いいたします。

これぞ日本の技術!

20日 東京2020オリンピックのトーチを展示しました。
・桜の花をモチーフにした美しいフォルム
・色はサクラゴールド(パラリンピック用は同じ形でサクラピンク)
・わずか1キログラム
・材料はアルミニウム
  3.11東日本大震災時の仮設住宅で使われていたアルミサッシを一部再利用
手にしなければ、ということで写真も撮れました。
まず学年毎、最後に全校で記念撮影。
展示を見た子どもたちの第一声は「すげえ!」でした。
本物は、何もかもが「すげえ」ものでした。
自分の目で見られてよかったですね。
日本の技術、日本人の誇りです。

人権教室そしてシェイクアウト訓練

19日 2・3年生の人権教室を開催しました。
講師の先生に来ていただいて、
自分や友達、人はみんな大切でその人らしさを大事にしよう、
ということを学びました。
2年生も3年生も、
大切なやさしい言葉をたくさん発表してくれました。
自分も他の人のことも大事にできることの大切さ、
これからもお互いを思い合っていきましょう。

人権を学んだあとは香取市一斉にシェイクアウト訓練をしました。
防災無線からの指示で、
地震発生を想定した第1次避難を訓練しました。
これまでの訓練が生きていて、
黙って素早く机の下に入ったり、頭を守ったりすることができました。

命も心も守ることが大切です。

<机の下に避難>

1年生「日本の昔遊び」に御協力を!

1月24日(月)10:00~11:00 体育館
1年生の生活科「日本の昔遊び」を行います。
ぜひ、1年生の祖父母の皆様に一緒に遊んでいただきたく、
明日、協力依頼の文書を配付させていただきます。
けん玉やコマ回し、羽根つきといった日本の伝統文化である昔遊びを、
お孫さんたちと楽しんではいただけないでしょうか。
もちろん、コロナ禍でありますので、無理はなさらず。
募集が急で申し訳ありませんが、
遅くなればなるほど、
ご一緒するチャンスが少なくなりそうですので、
お返事の締め切りを20日(木)、本番を24日(月)とさせていただきました。
当日は、1年生教室においでください。
その後、体育館で活動をしていただき予定です。
詳しくは、明日の文書をお読みください。
よろしくお願いいたします。

学校だより「王子台」10号掲載

「王子台」10号を掲載しました。
新年初号です。
実は「王子台」の文字は、季節のイメージで色を変えています。
年末・年始号は干支にこだわってみました。
・  9号 丑年最終号 白で黒縁 ウシカラー
・10号 寅年初号  黄で茶縁 トラカラー
遊び心。
こんなところにも気付いてくださっていたら、
相当鋭い観察眼をお持ちの方です。
これからも楽しく「王子台」をつくっていきます。
楽しんで読んでいただければ幸いです。 

オリンピックトーチが本校へ!

昨年夏に開催された
東京オリンピックの聖火リレー用トーチが、
各校に1日ずつ展示されることになりました。
本校は、20日(木)児童用昇降口付近に展示します。
残念ながら、触れることはできません。
HPに写真を公開することもできません。
ただ、57年ぶりに日本で開催されたオリンピック・パラリンピックの
熱い思いは伝わってくるかと思います。
自分の目で見るトーチ、どんな印象でしょうか。
何でもネットで見られる時代ですが、
だからこそ、本物を自分の五感で感じとることは大切です。
よい機会を与えていただきました。
日本の職人が技術の粋を尽くしてつくったトーチ。
じっくりと見せていただきましょう。

多田支援員着任

17日 本日、多田教恵支援員さんが着任しました。
12月末で退職された森田理恵子支援員さんのかわりに、
毎週月曜日と火曜日、本校に勤務されます。
森田支援員さんとのお別れは、とても残念でした。
やさしく温かい支援をしていただきました。
これからは、多田支援員さんに
すぎのこ、ひまわり学級だけでなく、
色々な場面でお世話になると思います。
「チーム香取」に心強いメンバーが加わってひと安心です。

参観、ありがとうございました

14日 北風が吹く寒い中来校していただき、ありがとうございました。
現在のコロナ感染状況を考えたとき、
今後の授業参観は困難になると思われます。
本日、多くの保護者の皆様に参観していただけて幸いでした。
子どもたちも、とても喜んでいました。
感染予防にもご協力頂いて、ありがとうございました。

明日は参観日です

14日 今年度初の自由参観日です。
コロナ感染拡大状況が芳しくありませんが、実施します。
この状況ですので、ご協力をお願いします。

・2時間以内の参観
・手指消毒
・健康観察用紙の提出
静かな参観(廊下等でも会話は控えてください)

それでは、明日、お待ちしております。

悩める書初審査

11日 先週行った校内書き初め会の作品審査をしました。
どの学年も人数の2割程度の入賞作品を選び、「金賞」を貼りました。
力作ぞろいで、悩み多き審査会となりました。
14日まで展示しておりますので、
自由参観日にお出での際にはぜひご覧ください。
(各教室の廊下に展示してあります)

四季島お見送り 子ども駅長活躍

8日 佐原駅での「四季島お見送りイベント」開催
子ども駅長として、香取小からは1年生坂本咲紀さんが参加しました。

電車大好き3年生の岩立舷輝さんもお見送りにかけつけました。

「駅長犬」と。制服が似合っていますね。かっこいい!

駅長さんと。たくさんの人が四季島をお見送りしました。
子ども駅長さん、お見送りありがとうございました。