掲示板

お知らせ

素敵な音楽会

19日 3年ぶりに開催された音楽会に参加した3・4年生。

17日の校内壮行会の演奏よりもまた一段と心を打つ演奏でした。

毎日、こつこつと練習を積み重ね、

一生懸命努力した結果が、本番にもあらわれていました。

夏休み前から、竹蓋先生の指導で曲を決め、パートを決め、

どの子も、どのパートも、合わせる楽しさを味わえるまでになりました。

今日、ステージに立った子どもたち、ピアノの川上先生、指揮をする江波戸先生、

本当に楽しそうでした。

ステージ袖から見守る竹蓋先生は、胸が熱くなっていたことでしょう。

子どもたちも、満足な笑顔でステージから戻ってきました。

この音楽会では、保護者の皆様は1名のみの鑑賞となっていました。

そこで学校では、11月17日に自由参観日を設け、ここで再び演奏を披露することにしました。

人数制限はしませんので、どうぞお越しください。

もちろん、音楽発表は3・4年生のご家族以外でも鑑賞していただけます。

また、通常の授業参観も行いますので、参観していただければ幸いです。

*11月5日のリサイクルの日は、リサイクルのみです。授業参観はありません。

 リサイクルの文書でご案内した通りです。

 自由参観のご案内は、今週中に配付します。

 

 

 

3・5年生出前授業「お米ができるまで」

17日 お米作りの先生に来ていただいて、

3・5年生合同で「お米ができるまで」の出前授業を受けました。

3年生は食育と昔の道具について、5年生は米作りの仕事について学びます。

社会科と総合的な学習の時間を使っての授業です。

講師の川上さん(川上先生のお父さん)から、たくさん教えていただきました。

実際にお米を生産されているので、説得力があります。

もみすりを体験しながら、

ご飯として口に入るまでの工程や苦労・工夫、喜びを教わりました。

お土産に川上さんが生産したお米「粒すけ」をいただきました。

いつにも増しておいしいご飯になることでしょう。

ありがとうございました。

  

音楽会の壮行会

17日 音楽会に出場する3・4年生の壮行会を行いました。

体育館のステージで演奏発表し、

全校の皆さんに聴いてもらいました。

竹蓋先生が、

「運動会練習と同時に音楽会の練習も頑張ってきました。」

と、紹介してくれました。

音楽室から毎日聞こえてくる練習の様子からは、

だんだんとまとまって演奏が上手になっていく様子が伝わってきていました。

本番は19日。

「緊張するのは頑張ろうとする証拠。だから自信を持って。」

今日は、聴いている皆も、演奏した皆も、とても生き生きと楽しそうでした。

本番も楽しんで来られますように。

それこそが「音楽」ですから。

 

 児童会長千里さんの励ましに答える大耀さん。

 

がんばりました

もうすぐ、就学時検査が終わります。

緊張していたのはわずかな間でした。

お話をよく聞いて、手をあげたり、指さしたり、丸をつけたり、

どの子も落ち着いて検査を受けています。

兄弟が香取小にいない子、保育所からひとりという子、

お友達はできるかな、慣れるまで大変かな、

ご家族の心配もよくわかります。

でも、大丈夫。

ひとりひとりを大切にして、仲良く学校生活を送れるようにしていきます。

何より、子どもの持っているよいパワーは想像以上です。

安心して入学してこられるよう職員も児童も準備をしてお待ちしています。

春が楽しみです。

 

令和5年度入学児童就学時検査

14日 午後

来年度本校に入学予定(香取小学区在住者)の子どもたちが

就学時検査のために本校を訪れます。

楽しみです。

5年生、6年生は会場となる教室や昇降口を掃除してくれます。

今、外では6年生が落ち葉をきれいに掃いて、

通路を掃除してくれています。

かわいいお客様をお迎えするおもてなしの心が見えます。

さすがは学校のリーダーです。

いつもありがとう。

6年前、皆さんもきっとこうして迎えられ、今では立派な6年生。

今日来る子どもたちも、6年後は迎える側になるのですね。

月日と歴史を感じます。

 

俳句・短歌

今月の暗証ミッションは、「俳句・短歌」です。

正岡子規、石川啄木の俳句と短歌を暗唱します。

今日も休み時間に合格して、嬉しそうに教室へ戻っていく姿、多数。

「やった!合格した!」

廊下から嬉しそうな声が聞こえてきます。

今日は雨降り。外遊びはできません。

暗唱ミッションに挑戦するにはよい日でしょう。

時間の使い方、雨の日の過ごし方を学ぶよい機会にもできますね。

 

夏が楽しみ

先日お知らせした、堆肥の中にいるカブトムシと思われる幼虫たち。

縁あって何匹かがもらわれていきました。

大事に育ててもらって、来年の夏には見事羽化して、

カブトムシが現れることを期待して。

脱皮を繰り返しながらサナギ、そして成虫へと変わっていく姿を

自分の目で見られたら感動ですね。

「カブトムシになったよ」の報告、楽しみです。

「カブトムシではなかったよ」も、ありですが。

後期始業式

12日 後期始業式

体育館に集合した姿、元気で安心しました。

4連休もそれぞれ有意義に過ごせたのでしょう。

いよいよ平成4年度の学校生活も後半戦のスタートです。

自分の目標をしっかりと持つこと、

それを忘れずに心の中にキープすること、

修了式の日に、よい1年だったと思えるように努力をすること。

陽向さん、颯斗さん、勇気さんの作文発表のように、

自分で決めた目標に向かってほしいと思いました。

少しでも、ゆっくりでも、たまには休んでも、

自分が達成感を味わえるように進んでいきましょう。

自分をよくしていこうとすれば、自然と学級もよくしたいと欲が出ます。

磨き合っていける学級には活気があります。

子どもらしい明るさがあります。

学級を巡るのが楽しみです。

前期終業式

7日 本日で前期の学習は終了しました。

きっと、「あゆみ」をご覧いただいて、

たくさん褒めてくださることと思います。

無事に今日を迎えられたこと、本当にありがとうございます。

子どもたちはこの半年で、心身ともに大きく成長しました。

集団下校での挨拶ひとつとっても、

気持ちのよい、明るい、元気のよい、

そして心のこもった声と笑顔が見られて、

よい前期であったと嬉しい気持ちで送り出しました。

終業式でも、南月さん、維理さん、奏祐さんの作文発表は、

自分の振り返りがしっかりとできていて、

後期の頑張りも楽しみになりました。

4日間、よく休みよく遊び、エネルギーを充電して、

12日の後期始業式に臨んでくれることでしょう。

とても楽しみです。