掲示板

お知らせ

永澤先生ありがとう

1年間 初任者指導教員として
主に2年生と一緒に活動してくださった永澤先生。
2月22日が最終日でした。
本日8日、久しぶりに2年生に会いに来てくださいました。
2年生は大喜び。
「今度はいつ来てくれるんですか?」
永澤先生と楽しい会話が弾んでいました。

また、どこかでお会いできることを楽しみにしていましょう。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

6年生ありがとう 

3日 5年生が実行委員となって、6年生を送る会が開かれました。
リモートを使って、工夫した活動ができました。
5年生、立派でしたよ、運営ありがとう。
緊張気味の6年生の挨拶、
さらに緊張して始まった5年生の運営、
それぞれの一生懸命な姿に、涙が出てしまいました。
教室では、下学年のみんながスクリーンを見つめていました。
こうして、できることを工夫して、
それに感謝する心を育てて、
卒業式を迎えます。
廊下には、先生方と子どもたちが作り上げた、
あったかいメッセージや飾りが並んでとても感動的です。
全校で一致団結してこの日を迎えました。
みんな、素敵です。
もうすぐ卒業だと思うと、
一層可愛い子どもたち。
字のごとく、愛おしい存在です。
愛情を一杯受ける喜びを味わって、残りの時間を過ごしてください。



DMM英会話

2日 低・中・高学年に分けて、
DMM英会話のオンライン授業を行いました。
英語が身近に感じられて、楽しく参加できました。

*詳しい様子は、「3月の活動の様子」で紹介します。

ご無沙汰しております!

HPへの投稿がしばらくぶりになってしまいました。
失礼しました。
本日は少しになってしまいますが、
来週からは復活します。
よろしくお願いします。

今週末の健康観察アンケートもよろしくお願いします。
少々、心配な状況になってきています・・・。

! 2月最終週 健康観察報告をお願いします

26日、27日 両日とも
連絡メールによる健康観察の報告をお願いします。
香取小はここ数日、発熱・体調不良者が出ている状況です。
休日であっても、健康観察と感染予防をしっかりとお願いします。
8時30分までに回答をいただけるよう、
御協力をお願いします。

来週からは3月、
卒業式も間近です。

ありがとうございました

25日 学年末PTA集会、学級懇談会、
   新旧役員顔合わせ、常任委員会
多くの時間をいただきました。
ありがとうございました。
皆様の御理解と御協力あっての学校です。
本日お話させていただいた通り、
香取はワンチーム、まさに「チーム香取」です。
コロナ禍であっても、充実した教育活動ができました。
残り少ない令和3年度。
最後まで、よろしくお願いします。

PTA集会よろしくお願いします

25日(金)は、今年度最後のPTA集会です。
授業参観はできない状況で、本当に残念ですが、
皆様に集まっていただけることはありがたい限りです。
短時間ではありますが、
この1年間を振り返る機会でもあり、
次年度に向けての準備をする機会でもあります。
よろしくお願いいたします。

明日のタイムテーブルをお知らせします。

 本部役員打合せ(図書室)  13:00~
 学年末PTA集会(体育館)
  受付           13:15~
  全体会          13:25~13:50
  学級集会         13:50~14:35

 新旧役員顔合わせ      14:35~14:45
 第4回常任委員会        14:45~15:45
 PTA会計監査(図書室)  16:00~16:30

時間は一応の目途です。
なるべく短時間で終了できる様、御協力をお願いいたします。

! 明日も健康観察報告をお願いします

明日 23日の祝日も、週末と同様に健康観察報告をお願いします。
お休みの方もいらっしゃる中、申し訳ありませんが、
8時30分までに回答をお願いします。

香取市内の児童の感染者数は、120名を越えました。
感染は治まってはおりません。
感染拡大はあっという間に起こります。

予防に努めていただいて感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。

「もうひと我慢」 延長

2月8日にお知らせした「もうひと我慢」のコロナ対応が、
今しばらくの間、延長されました。
香取市内の感染者数が、減少傾向に転じないためです。
特に、児童生徒の感染者数が減少しなければ、
今の厳しい対応が解除されません。
感染すると本人の苦しさ、家族の大変さ、学校や職場の不自由さ、
かなり辛い状況になることがわかりました。
来週からはもう3月です。
卒業式も迫ってきました。
まだ、千葉県はまん延防止等重点措置期間です。
気持ちを緩めるのは、まだ先になりそうです。
子どもたちのためにも、予防対策を継続していきましょう。

暗唱ミッション その後

21日現在 この1年間のミッションに全員が合格している学年は、

  1年生 4年生 5年生

以上3学年です。
後の3学年もあともう少し!!
全校児童合格まで、カウントダウンに入りました。
楽しみです。

千葉県標準学力調査 がんばりました

17日、18日 千葉県標準学力調査を行いました。
終了していない子は、来週行います。
結果はPTA集会で担任から傾向を話し、
点数については3月はじめに配付します。

この調査がどうであったか、
必ず御家庭で話題にしていただきたいのです。
できた、できなかった、だけではなく、
どんなところができて、どんなところが難しかったのか、
真剣に取り組んだ子は、答えられるものです。
大切なのは、この真面目さなのです。
何のために勉強するのか、
年齢なりに理解させることが大切であり、
家庭でも学校でもぶれずに教えたいもの。
「学ぶ」「努力する」の楽しさと、そこに向かう姿勢が大切です。
「勉強なんてできなくていい」などど、決して言わないでください。
努力することを諦めさせる権利はありません。
「点数がよかったら、〇〇を買ってあげる」
つい言いたくなりますが、何かでつらなければ頑張らなくなります。
何に向かって努力するかを決めるのは本人ですが、
努力することの大切さを教え、習慣化させることができるのは大人です。
自分らしい将来に希望が持てるようにするために、
少しでも、ひとつでも、努力してできたことは褒めてください。
こういう話もできる親子関係、素晴らしいです。

とても真面目な投稿でした。

伐採樹木片付け完了

16日 今日も朝から校庭を熊手で履いてくださる二人の姿。
伐採した木を運び出す際に落ちた枝葉を、きれいに履いてくださいました。
また、先日は、「ぼうけんの森」前の側溝のふたを開けて、
中の土砂も片付けてくださいました。
伐採の際に移動した遊具は、ただ元に戻しただけでなく、
倒れにくいように工夫してくださいました。
日が差すようになった明るい森で、
今日も1、2年生が先生と一緒に元気に遊具にのぼっています。
学校の周辺がぐっと明るくなりました。
何回も作業に来てくださった皆さん、
黒川さん、篠塚さん、尾形さん、鈴木さん、
いつもありがとうございます。

学校の西側の土手に防空壕があったこと、
「王子井」という水場があってサワガニもいたこと、
・・・今も跡は残っています・・・
昔の人は、香取神宮詣での際に
道中の七井(12か所程あったとのこと)でのどを潤したこと、
そんな話も聞かせていただいて、楽しい時間でもあります。
素晴らしい場所に学校が建っていることをさらに実感しました。

危険なキャットウォークにさようなら

15日 体育館ステージに手動式のウィンチを付けていただきました。
ステージ上に看板を取り付けるときに使います。
これまでは、
垂直な階段を上り(大げさではなく本当に垂直以上!)、
ステージ上のキャットウォーク(格子状)をそうっと歩き、
手を伸ばして看板をバトン(横棒)に取り付けていたそうです。
早速、今年度の卒業証書授与式の看板取り付けからは、
くるくるハンドルを回せば、
上からバトンが下がってきて、
下で看板を取り付けたら
くるくるハンドルを回して天井まで上げて終了!
何と便利なことでしょう。
これで安全に、時間もかからずに、準備ができます。
市教委と千葉ビジネスさん、ありがとうございました。

ババ抜き最弱王決定!

14日 職員会議の後にモラールアップ研修をしました。
チーム力を高め、士気を高め、
教職員集団としての意識を高めるための研修の一環です。
この研修は、今年度はこれが最終回。
そこで今回は、みんなでなかよくゲームを楽しみました。
「ババ抜き最弱王決定戦」です!!
4チームに分かれて第1試合。
それぞれの敗者4人で第2試合。

見事に負けた人が「最弱王」となりました。
第1回ババ抜き最弱王は、江波戸教諭です!

モラールアップ委員会担当から、記念品もいただいて、
なんだか嬉しそうな王様でした。

夜桜?いえいえ夜梅です

10日 明るいお知らせをしたくなりました。
職員室の外の梅の花。
ちょっぴり咲き始めました。
寒い中、ピンク色がステキです。
夜梅、ご覧ください。
カメラの腕が悪くて真っ暗なのはご愛嬌!