掲示板

お知らせ

令和4年度の新しいスタート

4月1日 本日より新しい「チーム香取小」がスタートしました。
年度末の異動により、4名が転出、3名が転入しました。
明日以降、支援員、ALT(外国語指導)、SC(スクールカウンセラー)が着任します。
また、本年度は、新しく次の職員が加わります。
・算数専科非常勤講師(3・4年生の算数の学習指導)
・学習サポーター(全学年の学習支援)
・「教職たまごプロジェクト」の大学生(先生方の補助)
スタッフが増えて、ますます強力なチームになりそうです。
また、学校全体をサポートしてくださる学校運営サポーターの先生や、
ICT(情報教育)のサポートをしてくださる先生も、
月に1回ほど来校してくださいます。

子どもたちのために、保護者・地域の皆様、
今年度も「チーム香取」の力をお貸しください。

新メンバーの紹介は、
7日発行の学校だより「王子台1号」でさせていただきます。

離任式

28日 香取小学校離任式
出会いがあれば別れもあるものですが、
毎日、ともに同じ目標に向かって励みあっていた仲間と別れることは、
本当に寂しいものです。
香取小のために尽力してくださった皆さんの
今後の健康と活躍を心からお祈りします。
保護者・地域・卒業生の皆さん、
温かい言葉やお花を届けていただいて、ありがとうございました。

しめくくりは「ぼうけんの森」

修了式後の休み時間や学級活動の時間、
今日も「ぼうけんの森」で遊ぶ子どもたちの姿がありました。
子どもたちのすばしっこいこと!
橋もロープもすいすい渡って、土手も上ったり滑ったり。
秘密基地の修復もするのだとか。
生き生きと駆け回っていました。
「学校にアスレチックがあるなんて幸せですよね。」
「点検を職工組合の方々にしていただけるから安心です。
 素人ではわからないです。」
「コロナでできる運動が減ってしまったけれど、
 アスレチックのサーキットで体力もついた気がします。」
見守っていた教員の声です。
コロナ禍でも外で元気に遊べる場があって本当に良かったです。

タチツボスミレが日向になった森のあちこちに咲いていました。
「きれいだね。」
と、つぶやいていたら、
「こっちにもたくさん咲いていますよ。こっちのは大きいですよ。」
と、子どもたちが教えてくれました。
足元の小さな花にも目がいく子どもたち。
香取っ子は心も豊かです。

笑顔の修了式

25日 令和3年度修了式を無事に行いました。
昨年4月の始業式は、放送で行いましたが、
修了式は体育館で行うことができました。
子どもたちが元気に登校できている状況だからこそ、できた式です。
保護者の皆様・御家族の皆様が、
感染予防対策への協力をしっかりとしてくださっているおかげです。
ありがとうございます。

壇上から見た子どもたちはこの1年で大きく成長し、
自信さえ感じられる様子でした。
代表で修了証を受け取った尾形千里さんの堂々とした態度、
作文発表をした岡澤陽南さん、伊原潤さんのはきはきとした発表、
それらを見つめる子どもたちの表情、
教職員の安堵と充実感に満ちた姿。
よい1年でした。

生徒指導主任竹蓋教諭からの、「春休みの約束」も
楽しく、真剣に聞けました。
保護者の皆様、安全な春休みを過ごさせてください。
4月7日始業式に子どもたちが笑顔で集まれますように。

春休み中の健康観察について

明日から春休み(学年末・学年始め休業)が始まります。
これまで週末や祝日は、連絡メールのアンケートで
子どもたちの健康状況を報告していただきました。
おかげさまで、早い対応ができました。
ありがとうございました。
春休み期間は、学校に職員がおりますので、
発熱やPCR受検、通院することになった場合(ご家族含め)は、
直接香取小学校へ連絡をお願いします。
℡ 0478-57-3082  8:00~16:30(この時間以外は翌日)
また、土日は職員はおりませんので、
26日、27日につきましては、28日に
4月2日、3日につきましては、4日に
連絡をください。
よろしくお願いいたします。

春休みは1年の間で一番交通事故等が多いときです。
学校でも指導はしましたが、
不審者、事故にあわないための指導をご家庭でもお願いいたします。

地域の方の声

24日 香梅地区にお住いの女性の方から、
大変嬉しい声を頂戴しました。

 香取小学校の子どもたちは元気で明るく素直に育っている。
 学校はとてもよい。先生方が一生懸命やってくれている。
 学校のよさは大きさでは決められない。
 香取小学校が残ってよかった。

地域の方々が温かい気持ちで応援してくださる香取小学校。
学校がよいとしたら、それは地域がよいからです。
これからも、香取小学校を大事にしたいと改めて思いました。
ありがとうございました。

まん延防止等重点措置は解除されましたが

21日をもって、「まん防」は解除されました。
桜の開花宣言と相まって、
なんだか明るい光が差した気持ちになりました。
徐々にコロナ禍から脱出できればと期待しています。
香取市内はまだ安心できる状況ではないため、
授業や学校生活で特に変更できるところはありませんが、
みんなで協力して対策を継続することが、
4月からの学校生活を明るくすると信じて頑張りましょう。
あと2日。
締めくくりをどの学級も工夫しているようです。
楽しみです。

第132回卒業証書授与式

本日18日 
無事に14名の子どもたちが香取小学校を巣立っていきました。
来賓の方々からも
とても感動的なよい卒業式であったと、お言葉を頂戴しました。
子どもたちの真剣な顔を見ていたら、
涙がこぼれました。
感動と同時に、
来週からはいないのだな、と思うと寂しさもこみ上げました。
卒業生がきれいにしてくれた素敵な図工室に行くたびに、          
14名の姿を思い出すことでしょう。*HP「王子台」にカラーで掲載
優しい香りのお花も、大切にします。
保護者・御家族の皆さん、地域の皆さん、
本当にありがとうございました。
天気も味方をしてくれて、外での見送りもできました。

卒業はしましたが、3月31日までは香取小学校に籍のある児童です。
何かありましたら、声をかけてください。
離任式で会いましょう。

保健だより3月号掲載

「保健室」に、保健だより3月号を掲載しました。
今年度の児童の健康状態はどうだったでしょう。
治療の状況や、出席停止の状況が掲載されています。
健康第一です。
参考になさってください。

明日は卒業式・・・

明日はいよいよ、第132回 香取小学校卒業証書授与式です。
規模は縮小しましたが、
気持ちは最大に膨らませて、14名を送ります。
少々天候が心配されますが、
涙雨が落ちてくる前に、式が終わるのではと思っています。

晴れても雨でも、心を込めて挙行します。
保護者の皆様、控室は用意できませんので体育館へ直接お願いいたします。
また、感染予防のため、静かにお待ちいただけますようお願いいたします。
昨夜の地震には驚かされましたが、
本校は被害もなく、明日を迎えられること、本当に幸せです。
福島や宮城の方々、そしてウクライナの人々の無事を祈り、
卒業式ができることに感謝しながら明日に臨みます。

児童会役員交代式

卒業式を控え、児童会役員も令和4年度新役員へと交代しました。
令和3年度後期児童会役員の皆さん、
よく頑張ってくれました。ありがとう。
<引退の挨拶>

<新役員へ認証状を>

<新旧交代>児童会ファイルを引き継ぎました。


令和4年度の児童会役員の皆さん、活躍を期待しています。

ぞくぞくと完成!

文集「わか杉」
卒業文集「羽ばたけ  14人」
広報「香取」134号
完成しました。

「わか杉」「羽ばたけ 14人」については、
地域の皆さんに読んでいただくことはできませんが、
広報「香取」は、明日18日に、次の文書とともに地域へお届けいたします。
・学校だより「王子台 最終号」
・リサイクル活動の報告・お礼文書
広報委員の皆様、ありがとうございました。

卒業制作 素敵!

6年生の卒業制作が進行中です。
レトロな第2校舎の図工室を、
それはそれはきれいで明るい場所に変身させてくれました。

汚れと古さの目立っていた机は、パステルカラーの素敵な机に!

仕上げに黒ペンキでサインを入れます。「令和3年度卒業 氏名」
気持ちを込めて美しく、個性的に。

窓枠まで美しいパステルブルーに塗ってくれたので、
「夢の国の魚」たちを窓に吊って海の中のように。
全校児童の魚を吊って、夢の魚が泳ぐ図工室にする予定です。
楽しみです。
6年生、酒井先生、ありがとう。

多田支援員さんありがとう

15日 本日で多田支援員さんとお別れです。
森田支援員さんから引き継いで、短い間でしたが、
すぎのこ学級、ひまわり学級を中心に、
子どもたちの安全・安心のために気を配り、心を配っていただきました。
「香取小の子どもたちは、自分から行動できるしっかりした子が多いですね。」
と、お褒めの言葉もいただきました。
子どもたちを褒めていただくのはとっても嬉しいことです。
またどこかでお会いできるといいですね。
ありがとうございました。

卒業式練習、着々と

8日から、卒業式の練習を始めました。
本日は、ステージ上の看板を取り付けました。

ウインチをつけていただいたので、
とてもスムーズに取り付けられたと、職員が喜んでいました。

いよいよ、来週です。

暗唱ミッション 完了

報告が遅れましたが、今年度の暗唱ミッションは、
3月4日をもって全校児童が合格し、
無事にミッション完了です。
「1年間、すべて合格です。おめでとう!!」
大きなシールを貼ると、
ピッカピカの笑顔で「ありがとうございました!」の挨拶。
よく頑張りましたね。

令和3年度 学校評価掲載

9日 学校評議員会を開催しました。
コロナ禍であるため、期日の変更等させていただき、
大変ご迷惑をおかけしました。
今回は、学校経営の反省とともに、学校評価についてご意見を頂戴しました。
「学校経営」の中に公開させていただきましたので、ご覧ください。
学校評議員の皆様には、この1年間、本当にお世話になりました。
自分にとっては、この会が本当に有意義であり、楽しみでした。
今年度をもちまして、評議員の皆様は交代になりますが、
これからも一層のご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
ぜひ、学校へお立ち寄りください。
お待ちしております!

6年生主催「感謝の会」

3日 「6年生を送る会」が行われた午後、
6年生が「感謝の会」を開いてくれました。
宝探しをしたり、クイズをしたり、素敵なプレゼントも・・・。
楽しくて、嬉しくて、ちょっと寂しい会でした。
6年生、ありがとう。