掲示板

お知らせ

第1回リサイクルのお願い

5月21日(土)第1回 リサイクル

昨年度もリサイクルに御協力いただき、本当にありがとうございました。

今年度1回目の活動を行います。

すでにアルミ缶や段ボール、キャップ等学校へ届けていただいて

ありがとうございます。

当日の回収への御協力もどうぞよろしくお願いいたします。

実施の連絡は、メール連絡と、このホームページ上で行います。

地域も皆様も、ぜひ御確認ください。

区長様への御連絡が遅くなり、大変御迷惑をおかけしましたこと、

申し訳ありませんでした。

PTA役員の皆様、当日の回収もよろしくお願いいたします。

 

香取神宮 健児祭について

5月5日子どもの日に、香取神宮では「健児祭」が行われます。

香取小学校の子どもたちを招待してくださるとの御連絡をいただきました。

本日、参加希望の締め切り日でした。

18名の参加希望がありましたので、

香取神宮へ申し込みをさせていただきました。

子どもたちと校長、PTA会長は神殿にあがらせていただき、

子どもたちの健やかな成長を祈っていただきます。

現地集合・解散ですので、送迎をお願いいたします。

 

 

連休中の健康調査アンケートについて

皆様の御協力のおかげで、今週、子どもたちは元気に過ごせました。

以前お知らせしました通り、

今週末の健康調査アンケートは実施しません。

いつも朝からアンケートに御協力いただいて助かっています。

来週の調査につきましては、2日の状況で判断させていただきます。

感染予防対策を継続しつつ、楽しい連休をお過ごしください。

 

万が一、休日中にPCRを本人・御家族が受検した場合は、

この後配信される連絡メールに書き込んでください。

すぐに、市教委へ連絡をすることになっています。

 

1年生を迎える会

27日 全校で「1年生をむかえる会」を開きました。

6年生とリングバトンを持っての入場(感染予防のため)、

一人一人、自己紹介をしました。

可愛い絵とマイクを6年生が持ってくれて、

1年生は元気よく発表することができました。

この会の始まりには、児童会の皆さんが入口で元気よく挨拶をして、

体育館に集まる全校児童を迎えてくれていました。

それぞれの成長を感じました。

春をうかべよう(造形遊び・図工)

26日 1・2年生と図工の学習をしました。

発想する(思いつく)力を引き出し、それをどう広げていくか、です。

友達のアイディアを見てまねるのもOK。

まねから始まっても、子どもは必ず自分のオリジナルを見つけて楽しみます。

「自分らしさ」「友達のよさ」「思いつく楽しさ」「やってみる(試してみる)うきうき感」

五感を働かせて、バーチャルではないリアルな体験を大切にする「造形遊び」は、

子どもが本来持っている感性を発揮させる、現代だからこそ大切な学習です。

今回は、

プールの水の上に、葉や花といった「春」を浮かべて楽しむ活動をしました。

タンポポの花を浮かべてゆらゆらする「きれい」を楽しんでいましたが、

「いいこと考えた!」の声が続出。この声こそが大事なキーワード。

子どもたちの頭がフル回転している瞬間です。

花を組み合わせたり、葉の上に乗せたり、つなげたり。

何となく浮かべている子どもはいません。

どう組み合わせようか、この花とこの花は合うか、

向きや色にもこだわります。ここに、発想・構想・創造する力が働いているのです。

高いところから花を落としてできる波紋や、

キンカンの実を投げ入れたときのトポンという音も楽しみ、

流されないような工夫も思いつきました。

プールを大きな「花のお風呂」と見て、

プリンセスが入りそう、とか、

(プールにたくさんいた)アメンボが喜んでいる、とか、

子どもらしい豊かな発想がたくさん生まれた1時間でした。

「花筏(はないかだ)」のようですね。

プールの上も春爛漫です。

たけのこ梅雨とコジュケイと

天気予報のキャスターが話していましたが、

この時期、梅雨に似た天候が続くことを、「たけのこ梅雨」というのだそうです。

なるほど!

新しいことを知るのはおもしろい!

確かに、筍がにょきにょき育っていますね。

梅雨に入るのが早いのは、少々憂鬱になりますが、

田植えのころに雨が降るのは大切なこと。

今日のように、晴れ間が広がると、なんだか嬉しくなります。

雨のおかげですね、きっと。

青空の向こうから、今日はコジュケイのさえずりが

それはそれは賑やかに聞こえてきていました。

「チョットーコーイ!チョットーコーイ!」

甲高い声がよく響いていました。

鳥のさえずりにこんな言葉をあてた、昔の人の感性の豊かさにバンザイ!

令和4年度 PTA活動のスタート

22日 PTA総会・学年集会へ参加していただき、ありがとうございました。

PTA本部役員も交代となりました。

これまで、香取小学校のために、我々職員以上に見通しを持ち、

地域や先輩方との絆を大切にして活動してくださった岡澤富広様、

2年間、PTA会長として香取小をバックアップしてくださって、

どんなに感謝しても足らないくらいです。

副会長の伊藤真由美様、特に奉仕作業の際に率先して働いてくださった姿、

いつもの細やかな気配り、本当に頭の下がる思いでした。

お二人は、今年度顧問として香取みはる様と一緒にPTA本部を支えてくださいます。

顧問を卒業された皆様も、ずっと「チーム香取」の大先輩、

今後とも、よろしくお願いいたします。

新しい役員の皆様、香取小の子どもたちのため、

家庭・学校・地域をつなぐためにお力を貸してください。

連携なくして教育は成り立ちません。

どうぞよろしくお願いいたします。

週末の健康観察アンケート

香取小学校に関係する子どもたちの健康状況を考慮し、

この週末 23日(土)24日(日)の2日間、

連絡メールによる健康調査アンケートを実施します。

午前7時30分にアンケートメールを配信します。

午前8時30分までに回答してください。

お休みのところ申し訳ありませんが、

今後の教育活動への影響も出てくる可能性があり、

香取市教育委員会への報告・相談を早く行うためにも、

御協力をお願いいたします。

健康な状況で週末と来週を過ごせれば、

大型連休中のアンケートは実施しない予定です。

 

あいさつ名人が増えてきました

入学式や昨年度のこの「お知らせ」コーナー、学校だよりなどで

「あいさつ名人」がいることをお知らせしてきました。

今年度の本校の教育目標「あ・そ・べ」の「あ:あいさつ」は、

自分から先に挨拶ができるようにすることを目指しています。

嬉しいことに、早速あいさつ名人が増えてきています。

例えば5年生の中井さん。

にっこり笑顔でいつも挨拶ができます。

もちろん自分から。

また、集会などで体育館に入ってくる際、

元気に挨拶をしながら入ってくる学年が出てきました。

何回挨拶をしたっていいんです。

まずは声に出せるようにすることが大事です。

これが当たり前になったら、会釈や場を考えての挨拶を教えればいいんです。

何事も、できるようにするには手順を踏んで実態に合った作戦を練ること。

家庭教育と同じです。

できることを増やして、凡事徹底を図ります(これも目標の一つ)。

凡事徹底とは、「あたりまえのことを、あたりまえにやること」です。

自分からの挨拶も、さらっと「あたりまえ」になることを目指しています。

PTA総会 よろしくお願いします

明日22日は、年度初めのPTA総会・学年PTA集会です。

香取市内はまたコロナの感染者が増加していますので、

授業参観ができず申し訳ありません。

しかしながら、新しい年度になっていよいよPTA活動もスタートです。

新たな気持ちで参加していただければ幸いです。

お忙しい中だと思いますが、学校と御家庭を結ぶ連携の場ですので、

よろしくお願いいたします。

「チーム香取小」のメンバー続々と

22日のPTA総会のときに職員を紹介させていただきますが、

今年度は職員が増えました。

・算数専科(3・4年生の算数指導)        中村貴子 先生

・学習サポーター(3年生以上の国語・算数支援) 七五三久美子 先生 *5月20日より勤務

・教職たまごプロジェクト(先生方の補助)      濱住真帆 先生

・スクールカウンセラー(児童・職員・保護者相談)野口知子 先生

また、支援員として 伊関圭子 先生、ALTとして 髙橋有希 先生も着任しています。

心強い限りです。

いじめは許しません

20日 児童会が中心となって「いじめゼロ集会」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学級でも話し合ってスローガンを作り、いじめの起こらない学級を目指します。

「自分がされて嫌なことは、友達にもしない」

これが基本です。

それでも、言葉の受け取り方は人それぞれ。

何気なく言った言葉が心に突き刺さることもあります。

何を言われたかではなく、誰に言われたかが問題になる場合もあります。

だからこそ、友達とのコミュニケーションを大切にし、

互いの良さも認め、違いももちろんあって当たり前と考えることも大切。

クラス替えのない集団だからこそ、

お互いをよく知っていると決めつけるのはよくありません。

体とともに心だって成長し、変化します。

「決めつける」のではなく、「認め合う」関係をつくりましょう。

悩みを声に出せるよう、教育相談担当の先生方や、

スクールカウンセラーの野口先生(本日着任)もおります。

子どもが一人で悩みを抱え込まないよう、

御家庭でもともかくよく会話してください。

何ということのないおしゃべりが、実は心の癒しになっていることが多いのです。

 

地震が起きたら

昨日も、地震が起きました。

授業中でしたが、

すぐに椅子の下にもぐって頭を守ることができました。

最近、地震の発生が多いと感じます。

先週、地震を想定した避難訓練を行いました。

なぜ訓練をするのかお話ししました。

いざというときに命を守る行動がとれるよう、今後も訓練を続けます。

 

全国学力・学習状況調査 実施

19日 全国学力・学習状況調査を実施しました。

文字通り、日本中の6年生がこの調査(テスト)を受けます。

国語・算数・理科の3教科と、意識調査を行いました。

集計され、学力や学習の習熟について結果と考察が送られてきます。

5年生までの学習が身についているかどうか、

今後の課題は何か、

結果が届きましたら6年生の保護者の皆様にお知らせします。

 

どの学年の学習についても、身に着けるべき内容は決められています。

こつこつと努力する力は大切な力。

教える側も教わる側もキーワードは「できる喜び」。

できないことに楽しさを感じることは難しいですからね。

だから、まずは「できる」ことを増やして自信をつけます。

自信がつけば得意になります。

得意だと思えば好きになります。

好きになれば、ますます楽しくなって自信がつき、努力するようになります。

最初の「できるようにする」、この一歩がとても大事。

少々根性も必要ですが、褒め励ますことを家庭と学校との連携で頑張りましょう。

香取の子どもたちは素直です。だから伸びしろが大きい。

できること、自信がもてることを増やしていくことが、

その子らしさの土台となります。

学習のことが家庭で話題に出てきたら、伸びるチャンス!

小さなことでもよく聞いて、ポジティイブな返事を返してください。

「やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ」

今年の香取小の合言葉のひとつです。

メリハリのある生活を!!

出会いを大切に

所要があって香取小を訪問してくださったのは、

平成12年度のPTA会長 平野宏道 様。

香取の皆様の強固な絆を、いろいろと教えていただきました。

「人脈は力 経験は宝」

納得の言葉です。

昔から、脈々と受け継がれてきた香取の情熱。

これからも「チーム香取」はこの情熱に支えられ続いていくのだと改めて感じました。

香取の皆さんとの出会いや思い、これからも大切にしていきます。

これこそ、「香取の宝」です。

1年生 立派にできました!

18日 1年生の交通安全教室は無事に行うことができました。

歩道の歩き方や道路の横断の仕方、

そしてお話の聞き方もとても上手でした。

返事も大きな声でできました。

入学式にお話ししたように、挨拶名人になれそうで楽しみです。

安全協会の皆さんに歩き方を褒めていただき、

駐在所の内田さんからは、一人一人に賞状をいただきました。

御家庭で披露してくれることでしょう。

お忙しい中御指導いただき、

そして、いつも見守っていただいてありがとうございます。

1年生交通安全教室

18日(月) 1年生の交通安全教室です。

駐在所の内田さんはじめ、安全協会の皆様においでいただいて、

道路の歩き方やわたり方など、実際に道路を歩きながら、

事故にあわないための練習をします。

雨天時は体育館で行います。

御協力くださる皆様、よろしくお願いいたします。

ホームページ リニューアル

今週末から、ホームページがリニューアルされました。

今まで開いてくださっていた皆様、

きっとびっくりされたのではないでしょうか。

内容は変わりませんが、開いたときの印象がだいぶ変わりました。

スタンスは変わらず、これからも学校からの情報発信をしていきます。

学校と御家庭・地域の皆様をつなぐ場でありたいと思います。

校外学習の予定

本年度の校外学習の予定をお知らせします。

コロナ感染拡大予防対策のため、

今後の感染状況によっては変更せざるを得ない場合もあり得ます。

万が一のことも考えて、実施できる可能性の高い条件で予定を組みました。

4月15日現在の予定です。

①1・2・3年生 校外学習 5月13日(水) 成田ゆめ牧場

②6年生      修学旅行 6月  2日(木)~  6月  3日(金) 鴨川方面

③4・5年生    宿泊学習  11月14日(月)~11月15日(火) 水郷おみがわ青少年自然の家

  *7月24日~25日に予定しておりましたが、夏の猛暑が予想されるため、秋に変更させて

   いただきました。熱中症対策も考慮し、外での活動がしやすい時期にさせていただきま

   した。

他の校外学習につきましても、できる条件を探して、行えるよう考えていきます。           

私事で恐縮ですが…

13日 私事で恐縮ですが、誕生日であります。
かなり歳を重ねた大人ですが、誕生日は何歳になっても嬉しいもの。
サプライズ!
先生方が集まって大きな声で「ハッピーバースデー」を歌ってくれました。
最高の歌声を聴きながら、ジーンとして涙がジワリ…
本当にうれしい58回目の誕生日です。
大きな声で心の底から「ありがとう!!!」を言いました。
忘れられない思い出、大切な思い出です。
あまりにも嬉しかったので、ついここへつぶやいてしまいました。
失礼しました。

美味しいプレゼントもありがとう!