文字
背景
行間
お知らせ
素敵なプレゼント
21日 青少年相談員の小林さん、尾形さんが来校。
6年生に素敵なプレゼントをくださいました。
卒業の文字と桜の花が入ったオリジナルのシャープペンシルです。
野球のバットと同じ材質でできているそうです。
コロナ禍で行事ができなかったからと、このようなプレゼントを用意してくださいました。
「例年通り」ができないことは、新しいプランを練らなければならないこと。
毎年、いろいろと算段していただけて、とても有り難いことです。
その思いを感じ取って、大事に使わせていただける6年生でありますように。
真剣です
21日 学力検査1日目
学力検査が始まっています。
1年生は初めての検査。
緊張しながらも、真剣に取り組んでいます。
昨日も、よく復習したとやる気を見せる子どもたち。
この気持ちがまず素晴らしい!
集中を邪魔しないように。そうっと見回ります。
千葉県標準学力検査21日・22日
明日、明後日と学力検査が行われます。
おたよりでもふれましたが、
「やるときはやる 遊ぶときは遊ぶ」
まさに今は勉強を「やるとき」です。
メリハリのある生活をすることは大切です。
何より、頑張る気持ちを持たせ励まし、その努力する姿を褒め、
できるようになったことを探して認め、自己肯定感を高めること。
子どもはみんなできるようになりたいと思っています。
できなくてもいいや、という気持ちは本心ではないのです。
できれば楽しい、楽しいからもっとやる、やるからできる・・・
この嬉しい回転に乗せられるように、先生も頑張っています。
これまでもきっと、頑張って真面目に取り組んできたことでしょう。
意欲もりもりで、自分の実力アップに向き合えるよう、
励ましてくださいね。
すっきりさっぱり
20日 校長室前の月桂樹(ローリエ)
根元にたくさんのひこばえが生えていました。
今朝見たら、床屋に行った後のように、すっきりさっぱりとした姿に。
休日の間に、岡澤さんが手入れをしてくださったそうです。
ありがとうございました。
とてもかっこいい姿になりました。
すっきりした根元に、「サルノコシカケ」を発見!
校庭に砂入れ
6年生は、卒業制作で体育倉庫に絵を描いています。
だんだん制作が進んできて、絵がはっきりしてきました。
倉庫の中にしまわれている用具などを描いてくれています。
同時に、
校庭整備用に搬入した砂を、一輪車で運び、低いところへ下ろし、
トンボを使って、ならし固めてくれています。
描く合間に校庭整備。
その姿に6年生らしさを感じて何だか感動しました。
ありがとう、6年生、辺田先生。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |