掲示板

お知らせ

アルコールチェッカー活躍中

学校から出張する場合、

電車やバスなど公共交通機関を利用することがのぞましいわけですが、

本校から出張するには自家用車が欠かせません。

世の中は、いまだに飲酒が原因と思われる事故が報道される状況。

もちろん、酒が残っている状態で勤務している職員は一人もおりませんが、

「アルコールチェッカー」を使って検査してから出張することになっています。

どこの学校でも行っている決まり事です。

10月半ばから使用開始となりましたが、

すでに記録簿のページは厚みを増しています。

ピーピーピー!!という激しいOK音が今日も職員室に響いていました。

安全第一。

いきなり真冬!!

6日 昨日、今日と、真冬のような寒さとなりました。

皆様、体調はいかがでしょうか。

さすがの元気な子どもたちも、

今日は体調不良で欠席する子が何人もいました。

これからはますます寒さと乾燥の季節。

いよいよ風邪や胃腸炎、インフルエンザにコロナ感染症と、

様々なマイナス因子が登場してきています。

明日は、いつもの元気な顔が見られるでしょうか。

大人も今月は「師走」、大忙しの季節です。

体調管理はいつにもまして気をつけていきましょう。

元気が一番です。

 

「力一杯」のマラソン大会

3日(土)校内マラソン大会実施

時折、太陽を雲が隠してしまうと寒さをぐっと感じる日でしたが、

子どもたちのやる気満々な顔を見ていると、

寒さも吹き飛んだマラソン大会でした。

この大会のために、駐在所の内田さんを始め、安全協会、青少年相談員、PTA役員、

そして有志の保護者の方々に御協力いただいたおかげで、

事故もなく安全な大会にすることができました。

お忙しい中、ありがとうございました。

沿道で応援してくださった保護者、地域の皆さんも本当にありがとうございました。

応援の力を感じました。

それぞれの目標に向かって、力一杯走り、応援した子どもたち。

準備や片付け、ゴールテープを持ってくれた子どもたちもありがとう。

走れなかった子も一緒に頑張ってくれました。

またひとつ、行事を通して成長した姿が見られてとても嬉しい日でした。

  選手宣誓の二人。  

  力の限り!!

  決勝のテープを。

  入賞おめでとう! 

 

5年生 造形遊び

2日 イチョウやカエデが今日も美しい。

冬の訪れを知らせるような風が時折吹き抜けていきます。

風に舞う紅葉もまた素敵です。

その中で、5年生が造形遊びを行っていました。

図画工作科の表現活動である「造形遊び」は、

つくり、つくりかえ、つくりつづけることを「遊び」と捉えた、

その場や材料から発想して表現活動を行う学習です。

アイディア、材料や場所の良さを見つける発想力、表現力、

材料や友達と関わってつくりあげていくコミュニケーション力、

良さを感じ取る鑑賞の力・・・

その子らしさを発揮して楽しむことから、豊かな情操を育むことをねらっています。

木の幹にからまるツタを見て、

「もうこれがアートですよ。」

と、声をあげた潤さん。自然の持つ美しさをよくぞ発見しました。

自分の心を掘り起こし、豊かな思いを育む素敵な時間となっていました。

 

 

 

 

2年生 郵便局見学

2日 生活科の学習で2年生が香取郵便局を見学しました。

伊能局長さんがとても詳しくお話をしてくださいました。

はがきに消印を押したり、ポストの中を見せていただいたり、

貴重な体験をたくさんさせていただいて、大喜びで帰ってきました。

帰って来るなり、郵便局員になれそうな勢いで、

それはそれはたくさん話を始めた子どもたち。

よく聞き、よく見て、よく考えた学習ができましたね。

昨年は伊能局長さんに学校へ来ていただきましたが、

今年は見学に行くことができました。

ノートやはがきもいただいて喜んでいました。

お忙しい中受け入れてくださった局長さん、郵便局の皆さん、ありがとうございました。

 

  

ポストの中はなかなか見られませんね。     宮手先生も消印体験。楽しかったそうです。

 

新型コロナ感染症、インフルエンザも

新型コロナ感染症第8波に突入と言われている状況下。

加えてインフルエンザにも同時感染の報告も聞かれます。

現実として、香取市内外は感染者増加中です。

今しばらくは、予防のための対策を継続します。

その中から、できることを探していくことに変わりはありません。

冬休み明けの不安がささやかれる世の中ではありますが、

今まで用心していただいたように、今後ともよろしくお願いします。

 

明日はマラソン大会

明日3日(土)は校内マラソン大会です。

今、最後の業間活動の練習が終わりました。

元気いっぱいな様子、明日が楽しみです。

得意な子も苦手な子も、自分のめあてに向かって頑張る気持ちと姿勢が大切。

力一杯走る中で、ライバルとの競争も、自分の心との闘いも生まれるでしょう。

朝、ご家庭を出るときに、明るく送り出してあげてください。

走り終わって、

「全力を出したから楽しかった、よかった」「くやしかった」

と、子どもたちが言える大会になるよう職員は励ましてきました。

本気を出すからこそ、喜びも悔しさも感じられるものです。

「マラソン大会」は、体だけでなく心も育てる機会としています。

お天気も心配なさそうです。

安全面に御協力いただく皆さん、沿道で拍手を送ってくださる皆さん、

どうぞよろしくお願いします。

 

子どもたちを下校させた後、 軽トラ出動!

落ち葉や枯れ枝を掃除し、走路をきれいにする職員の姿に、

香取小のチームワークの良さを再確認しました。

1年生 魔法のせっけん作り

12月1日 今日から12月です。

1年生は家庭教育学級で水郷小見川青少年自然の家に行きました。

ニコニコ笑顔で挨拶をして学校を出発していきました。

「大きくなったなあ。」と感慨深く後ろ姿を見送りました。

小林指導員さんや担当の方々のお話をよく聞きながら、

お母さん方と楽しい時間を過ごしたようですね。

お昼ご飯も、「魔法のせっけん作り」も笑顔でいっぱいです。

楽しい体験、親子の思い出、子どもたちの成長、担任の満足感・・・

とてもよい一日でした。

小林指導員さん、自然の家の皆さん、保護者の皆さん、

ありがとうございました。

 

 

 

嵐の翌朝

30日 今日で11月も終わります。

昨夜半の雨と風は、さながら嵐のようでした。

今朝はそのおかげで、校庭や坂には杉の枝や落ち葉がたくさん積もっていました。

6年生が中心となって、朝から掃除をしてくれました。

子どもたちが今、きれいになった校庭で駆け回っています。

6年生や辺田先生、伊能さんや教頭先生が掃除してくれたおかげ。

先日は酒井先生がひとり、落ち葉の山をつくっていました。

気がついているといいな、と思いながら。

秋深まる 冬迫る

29日 

季節外れの暖かい校庭で、マラソン練習に励む子どもたち。

穏やかな日差しが降り注いでいます。

この後、今夜は激しい風雨に見舞われる予報、

週末に向かって冬らしさがぐっと増すようです。

インフルエンザ予防とともに、気温の変化で体調を崩さないように

子どもたちも皆様もお気をつけください。

※香取市だけでなく、学級閉鎖をする学校が急増しています。

香取小の校庭はイチョウやカエデの色が深まって秋まっただ中の美しさです。

 イチョウにツタが絡んできれいです。