文字
背景
行間
お知らせ
今年度の水泳学習
今週から、水泳学習が始まります。
今年度は、全校一斉にプールに入り、学習をします。
基本的に、毎週火曜日・木曜日の午前(業間から3・4時間目)に行います。
着替えから後始末まで含めた時間です。
夏休み前で終了します。
水温・気温等で実施できるかどうかは当日の判断になりますので、
火曜日・木曜日は水泳の用意をお願いします。
スポーツ大会 大盛況!!
19日(日)蝉の鳴く香取小学校グラウンドで、
第73回スポーツ振興会スポーツ大会が開催されました。
蒸し暑い中でしたが、熱中症と新型コロナ予防の両方に配慮していただいて、
無事に大会を開催することができました。
振興会役員の皆様と有志の皆様、子供会の会長様方、
多くの方々の御協力のもと、3年ぶり、大盛況で開催できたことに感激しました。
参加した皆さんは、素晴らしいプレーヤーばかりでした。
ホールインワンが全体で8名(一人で3ホールホールインワンの方も!)も出て、
グランドゴルフの楽しさを十分に感じることができました。
一般の部で参加してくれた中学生の皆さんも、本当にありがとうございました。
世代を超えてプレーする楽しさを、
11月20日の第2回大会ではぜひ、子どもたちにも味わわせたいと思います。
それまでに、コロナ感染症が治まってくれるよう、対策を継続します。
104名の参加者の皆様、暑い中、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。
スポーツ振興会 スポーツ大会
19日 日曜日は3年ぶりのスポーツ大会です。
参加される皆さん、熱中症にも気を付けて、楽しい時間にしましょう。
行き帰りの際には、交通事故にもお気を付けください。
準備をしてくださる振興会の皆さん、よろしくお願いします。
プールに入れて嬉しいな!
17日 プール開き
水温がようやく上がり、予定通りプールに入ることができました。
入ることを決定し、体育主任に「入れます」と放送をしてもらったら、
校庭で遊んでいた子どもたちからも、教室にいた子どもたちからも、
歓声があがりました。
3年ぶりもしくは初めての学校プールでの学習に大喜びです。
楽しいけれど、水の事故は絶対に防がなければなりません。
ルールを守って入らないと水の事故は命にかかわると話をしました。
酒井先生と体育委員会の皆さんから注意事項を聞き、
シャワーを浴び、
プールに入った子どもたちは、
「冷たい!」と言いながらも顔はにこにこでした。
水に慣れる練習をしたあとに、
5・6年生がが1・2年生の補助をしてくれながら、
全校児童で流れるプールをつくり楽しみました。
曇り空でしたが、ぴかぴか笑顔がいっぱいの時間でした。
来週からも、安全第一でプールに入りましょう!
プール開き
明日はプール開きです。
短期間での準備、本当にありがとうございます。
本校のプールは井戸水を使用しています。
今日のお天気が予報よりも雲が多く、太陽が出てくれませんでしたので、
冷たい井戸水の水温が上がるかどうか微妙な状況です。
もしも上がらなかったら式典のみ行い、
来週から水泳の授業を開始します。
入れることを想定して、忘れ物のないよう声をかけてください。
よろしくお願いします。
学校だより「王子台 3号」掲載
明日、学校だより「王子台」の3号を配付します。
地域の皆様へは、区長様を通して配付していただきます。
区長様、今回もよろしくお願いいたします。
明日、お届けいたします。
本日、ホームページ上へは掲載しましたので、
お読みいただければ幸いです。
6.15 千葉県民の日
明日6月15日は「県民の日」、学校はお休みです。
「千葉県」が誕生したのは、明治6年6月15日です。
当時の木更津県、印旛県が合併して千葉県が誕生しました。
昭和59年、千葉県の人口が500万人を突破したことを記念して、
6月15日を「県民の日」に制定しました。
「県民の日」とは、
「県民が郷土を知り、ふるさとを愛する心を育み、共に次代に誇りうる
より豊かな千葉県を築くことを期する日」
とうたわれています。
千葉県民の日を体感しましょう。
体力テスト実施
熱中症とコロナ感染症の両方に注意しながら体力テストを行いました。
体育館、校庭を使っての体力測定です。
感染予防対策のため、整然と静かに行うことができました。
まだ体育の活動全てが解禁になったわけではありませんが、
策を講じながらたてわり遊びをしたり、
休み時間はブランコ争奪で思いっきり走ったり、
子どもたちは工夫した中で精一杯活動しています。
体力の低下につながらないよう、先生方も工夫してくれています。
ポジティブに頑張る姿を見るのは楽しいです。
草刈り、ありがとうございます!
週が明けるたびに、「校庭がきれいになっている!」と、
びっくりすることが続いています。
ある日の放課後、校庭の向こう側から草刈り機の音がすると思ったら、
尾形(晋)さんが草刈りをしていてくださいました。
先週は、「ぼうけんの森」がすっかりきれいになっていました。
尾形(晋)さん、尾形(裕)さん、岡澤さんが森の下草を刈ってくださったそうです。
今週は、校庭のサッカーゴール周辺やウサギ小屋周辺、そしてプールの向こう側まで、
それはそれはきれいになっていました。
スポーツ振興会の篠塚さん、宮手さん、鈴木さん、尾形(裕)さん
元PTA会長の尾形(晋)さん、香取さん、林さん、岡澤さん
8名もの方々が、草刈りをしてくださったそうです。
この他にも、力を貸してくださっている方々が大勢いらっしゃるかもしれません。
失礼していたらごめんなさい。
皆さん仕事も忙しい中、こんなにも香取小に力を貸してくださって、
涙が出そうです。
本当に素晴らしい「チーム香取」。
この地域に支えられて今があることに、心の底から感謝しています。
このチームの一員であることに誇りを感じます。
これからも、どうぞ力を貸してください。
我々職員一同、この思いに恥じない教育活動をします。
スポーツ振興会 スポーツ大会のお知らせ
19日(日)3年ぶりに香取小学校校庭でスポーツ大会が開催されます。
今回は、本校児童の健康状況から、残念ながら児童の参加はありません。
次回を楽しみにしていてください。
(11月の第2回大会のときには、3年生以上の児童も参加予定です。)
只今、各地区の団体申し込み(シニアの部)を受け付けていますが、
明日、保護者の皆様に、
一般の部(中学生以上)の参加募集文書を配付させていただきます。
参加を希望される方は、ぜひ、申し込んでください。
3名1チームですが、1名での参加も可能です。
当日、3人チームになるようスポーツ振興会で組んでくださるそうです。
当日申し込みも可能とのこと。ふるって御参加ください。
(詳しい開催内容は、明日の文書で御確認ください。)
雨天の場合は中止ですが、
当日の朝6時に判断し、電話連絡をするとともに、
このホームページでもお知らせします。
久しぶりの大会です。
コンディションを整えて、楽しい大会にしましょう。
スポーツ振興会尾形会長はじめ、役員の皆様、
準備に御尽力くださってありがとうございます。
当日が楽しみです。
夏季における児童生徒のマスク着用について
10日付で千葉県教育庁より連絡があり、
それを受けて本日、香取市教育委員会より連絡がありました。
以下、要約です。
「夏季におけるマスク着用の考え方について児童生徒・職員・保護者等への周知」
熱中症のリスクが高いことが想定される場面では、熱中症対策を優先するため、
マスクを外す指導をする。様々な理由からマスクの着用を希望する児童生徒に対しても
適切な配慮をするとともに、熱中症対策を適切に講じること。
マスク着用が不要な場面 ①体育の授業
②運動部活動の活動中
③登下校時
ただし、以下の徹底も図る。
できる限り距離を空ける
近距離での会話を控える(着替えの際は特に)
屋内体育館等の場合は、常時喚起の徹底
これを受け、本校でも体育、部活動、登下校時は、
熱中症対策を優先しマスクの着用をしないことを基本とします。
ただし、昇降口、集合時、着替えの際等、どうしても密になりやすい場では、
おしゃべりをせず、黙って行動できるよう指導を継続します。
登下校時は、大きな声でおしゃべりをしないよう指導します。
また、これまで同様、手指消毒、手洗い、うがいを励行し、
密着する運動は行いません。
よって、本年度も相撲大会は残念ながら7月開催は中止とします。
(状況によっては、感染状況次第で「延期して実施」にできる可能性もあります)
本日の下校時からマスクを外します。
御理解と御協力をお願いいたします。
加えて、この週末の受検者はおりませんでしたが、
体調不良を訴えている児童はおります。
熱中症予防に加えて、コロナ感染予防もお願いします。
プール開きに向けて
17日 プール開きを行う予定です。
本日水質検査を行い、これで実施可能が確定しました。
17日まで間がありませんが、
本日、水泳学習の準備についてお便りを配付しますので、
御確認いただき、準備をお願いします。
水泳帽については、学校で希望を募り、
一括でつつみ用品店へ発注し届けていただくことができますので、
希望する方は代金を添えて申し込んでください。
16日の下校時に持ち帰りますので、記名をして翌日のプール開きに持たせてください。
もちろん、他で用意していただいてかまいません。
色は、2色です。
白 25メートル泳げる子
赤 25メートルはまだ泳げない子
今年度は、3年ぶり、または初めての水泳学習ですので、
安全に気を付けてプールに入ること、水に慣れること、ルールを知ることが中心となります。
水泳帽のワッペン(何級かを示すもの)は用意していただかなくて結構です。
詳しくは、お便りをご覧ください。
Pバレー 大健闘!
11日 Pバレー大会が久しぶりに開催されました。
職員代表で川上先生が選手として参加しました。
これまで、練習に励んできた成果を存分に発揮して、
「皆さん、とってもかっこよかったです!」
と、川上先生からの報告がありました。
1勝1敗、大健闘だったとのこと。
香取監督、池田キャプテン、そして選手・関係者の皆さん、
本当にお疲れさまでした。
週末の健康調査
週末ごとの健康調査アンケートへの御協力、ありがとうございます。
無事に1年生から3年生までの校外学習、
6年生の修学旅行をおえることができました。
毎週末、御協力いただいたおかげで、早い掌握、早い対応をすることができ、
週明けの学校生活をスムーズにスタートさせることができました。
ありがとうございました。
まだ、対応の必要がなくなるほどにはなっていませんが、
とりあえず、緊急を要する状態からは脱している状況になりました。
そこで、今週末からは以下の場合のみ、アンケートメールを利用して回答をお願いします。
①児童本人が、抗原検査または、PCR検査を受検した場合
②家族が抗原検査または、PCR検査を受検した場合
いずれも、受検した段階で回答をお願いします。
また、万が一、休日中に事故にあった場合も、
アンケートメールでお知らせください。
今後、健康状況が暗転するようになってしまった場合は、
調査方法を再考させていただきます。
引き続き、感染予防とこの調査に御協力をお願いいたします。
プール使用可能!
9日 久保木水工さんによるろ過機・滅菌機の試運転を行いました。
無事に稼働することが確認されました。
これで、今年度のプール使用が可能になりました。
17日のプール開きは、予定通り行えそうです。
御心配をおかけしました。
本当に良かった!!
新ユニフォーム
昨年度のリサイクル収益金で購入させていただいた
陸上部のユニフォームが届きました。
今年の陸上大会は、
この新しいユニフォームで出場できます。
これを着て子どもたちが活躍する姿、楽しみです。
<女子用> <男子用>
児童クラブとの連携
7日 佐原児童クラブの香取小担当の方と、
意見交換をしました。
コロナ禍のため、遊びやマスク対応などを話し合って、
安全に楽しく過ごせるよう連携を図りました。
香取小の子どもたちは、面倒見がよくて友達に優しくできると、
教えていただきました。
学校での様子と変わりなく、元気に過ごせているようで安心しました。
児童クラブでの様子もよくわかって、嬉しい時間でした。
参観、ありがとうございました
7日 今年度初めての自由参観日でした。
「自由」とは銘打っていますが、実際は感染予防対策継続中ですので、
1家庭1時間の参観をお願いしました。
兄弟の多い御家庭は慌ただしい思いをさせてしまいましたが、
皆さんに御協力いただけて、有難かったです。
子どもたちも、とても嬉しそうでした。
感染状況を考慮しながら、また、機会を設けさせていただきます。
ありがとうございました。
プール注水開始
7日 4年生・5年生・6年生がプール清掃をしました。
5月31日に、保護者の皆様に前もって掃除をしていただいてあったので、
子どもたちは仕上げの掃除を行いました。
プールの中、壁、プールサイド、更衣室など、
分担してきれいにすることができました。
夕方、プールに注水を開始。
8日昼現在、まだ半分に満たない状況です。
明日は久保木水工さんがろ過機始動のために来てくださいます。
これで動けば、17日のプール開きは予定通り行えます。
万が一故障していた場合は、急ピッチで修理をお願いします。
3年間眠っていたろ過機、動きますように。
落とした人はいませんか
2日 ぼうけんの森付近で
委員会活動中の子どもがお金を拾い届けてくれました。
心当たりの人は、職員室で預かっているので申し出てください。
今週中に申し出がなければ、募金とさせていただきます。
10円玉が2枚です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |