掲示板

お知らせ

5年生早退

本日、5年生は体調不良者が増えたため、

11時30分保護者への引き渡しを行い、下校とします。

下校後、本日は自宅待機です。

市教育委員会と保健所の指導により、

学級閉鎖とするかどうかは本日夕方、もしくは明日になってから決定されます。

市教育委員会から連絡を受け次第、5年生へは連絡メールでお知らせします。

学級閉鎖にならなかった場合は外出可能ですが、十分気を付けてお過ごしください。

学級閉鎖となった場合、この3連休中は自宅待機となり、外出はできません。

佐原の祭りが始まり心躍るときに、自宅待機は残念なことです。

子どもたちには自宅待機中に夏休みの宿題のワークに取り組んで、

夏休みは思いっきり遊んではどうかと話しました。

兄弟のいる御家庭は複雑な対応を迫られることになってしまいそうですが、

御協力の程、よろしくお願いいたします。

 

香取小の現状・お願い

夏休み前の部活動は中止、着衣泳はDVDで、全校集会はリモートで行うことにしました。

今は、休み時間の過ごし方や清掃活動など、交流なし、学年で行っています。

「もしも」のときを考えての、予防策を講じているのです。

それくらい、健康状況が思わしくありません。

3連休前ですので、連休中に受検した場合の報告をいただくため、

明日、改めて報告以来の連絡メールを配信します。

御協力をお願いいたします。

お子さんの体調が思わしくない場合は、

休養と通院をお願いします。

また、夏休み中は、以下の方法で受検報告をしてください。

 ・平日は、学校へ連絡(必ず日直がいます。8:00~16:30)

 ・土日は、連絡メールへ回答

 ・学校閉庁期間は、香取市教育委員会の緊急メールへ回答(8月10日~8月16日)

改めて、担任または学校職員から連絡をさせていただきます。

 

3連休前、夏休み前で、子どもたちは一番ワクワクするときですが、

全国的にも新型コロナ感染症が爆発的に増加中ですので、

予防対策の継続をお願いします。

つらいことですが、ときには我慢も必要です。

 

着衣泳はDVDで

明日15日は、着衣泳を計画していましたが、

子どもたちの中に体調不良者が増えているため、

プールには入らず、DVDを使っての学習に変更します。

夏休みだけのことではありませんが、

水の事故にも十分気を付けて過ごせるよう、指導します。

御家庭でもよろしくお願いいたします。

部活動中止

13日 本日より今週中の部活動を中止します。

今週に入って、体調不良者が増えてきており、発熱者も増加中です。

夏休み前、そして3連休前で、楽しい計画も多いかと思いますが、

少しでも体調がおかしいと感じたら、安静に過ごせるようお願いします。

全国的、千葉県内、そして香取市内のコロナ感染者数が増加の一途をたどっています。

夏休み中の状況は、9月の運動会練習が始まる頃に反映されると思われます。

運動会を実施するためにも、

今一度、感染予防対策の確認と実行をお願いします。

部活動については、来週は実施しない計画でしたので、

夏休み前の活動は終了です。

本日は、15時25分下校です。

御協力をお願いします。

 

大切なことは「人とつながれること」

先日、ある研修会で講演をしてくださった方のお話にとても共感しました。

 

「子どもの『生きづらさ』をどう支援していくのかは、

 その子の『背景』を知ることから始める必要がある。」

 

子どもたちが自分らしく、楽しく社会を生きていくためにどうすればよいか。

自分を理解してもらうには、周囲とのコミュニケーションが必要です。

コミュニケーションをとる方法は様々あります。

その子にとって取りやすい方法をともに考えて、友達ともつながれるよう、

周囲の友達も一緒に育てることが大切です。

その必要性を感じない、自分は一人でできる、つながるのは面倒だ、

そう感じる大人が実は増えていることで、子どもにも影響が出ているそうです。

実際、全く人と関わらず一人で生きていけることはまずありません。

社会人となって、組織の中で働くには、コミュニケーション力は必須です。

ところが、職種にもよりますが現状に困っている組織は少なくありません。

また、家族という組織の中で、それぞれが全く関わらないことはないはずですが、

それさえも、今はありえないことではないとのこと。

関わりましょう、人間ですから。

一人でできるつもりでいると、そのために周囲が困っていることにも気付けません。

助けられていることにも気付けませんから、感謝の気持ちも持てません。

この背景で育った子どもは、同じように大きくなり、「生きづらさ」を感じる日がくるかもしれません。

勉強ができる・テストができるということと、社会性があることとは違います。

育てたいのは、勉強だけができる子ではありません。

自分一人ではないこと、自分は誰かの支えになっているし、支えてもらってもいるということ。

その表れは、「ありがとう」という言葉だと思っています。

「ありがとう」を言える子に育てるのは、親であり、家族であり、我々教員です。

香取は温かい。

地域の温かさを背景に、自然と「ありがとう」の言える子に育てたい。

この言葉、コミュニケーション、つながりを持つための大切な言葉だと考えています。

つながりは、身を助ける。これも確信しています。

子どもの存在は親の生きがいです。その大事な子どもが生きづらくならないためにも、

まずは、大人から。

学校では、教員が率先して「ありがとう」を言える大人になれるよう、手本を示さねばなりませんね。

 

 

 

 

増加中・・・

月曜日、体調はどうでしょう。

土日に思いっきり活動するのはとてもよいことです。

子どもは遊ぶのも仕事です。

一方で、休日明けに元気に登校できるように仕向けるのも大切です。

月曜日の朝は、二極化しています。

  にこにこ元気に「おはようございます」と手を振る子

  うつむき加減で声を出す気力がなさそうな猫背の子

昨日の夜は、何時に眠ったのかな。

子どもでも大人でも体力の限界はあります。

休日が休日にならないほど、活動ありきになってはいないかな。

熱中症になりそうな毎日、何を優先すべきか考えるのは大人の役目です。

大人の都合もいろいろありますが、子どもより大切な都合はありませんよね。

子どものため?!大人のため?!

コロナの感染者数がどんどん増えているこの状況、

体力の低下はとても危険です。

学校でも御家庭でも、メリハリのある生活を心がけ、

「子ども」のための生活習慣になっているかどうか、振り返ってみることは大切です。

あと10日で夏休み。

熱中症か、コロナ感染症か、夏風邪か、胃腸炎か、感染性はあるのかないのか・・・

判断が難しいですね。

まずは病気の専門家であるお医者様の診察を受けることをお勧めします。

病院へ連れていくことに不安があることも考えられますが、

病気が長引いてつらい時間が長くなることは、さらにかわいそうです。

子どもは元気が一番です。

もちろん、大人も。

 

ザリガニ釣れたよ

8日 2年生が生活科の学習でザリガニ釣りに行ってきました。

香取神宮に許可をいただいて、御手洗池で釣りをさせていただきました。

真っ赤なアメリカザリガニがたくさんいることは、

担任宮手先生がリサーチ済み。

子どもたちはいつものようにはりきって出かけ、

大喜びで帰ってきました。

学校で観察しながら飼う1匹と、家で飼える子はその分だけをバケツやかごに入れて、

どんなにたくさん釣れたのかを、一生懸命話してくれました。

「ザリガニも命は一つだから、大事に飼ってね。」というと、

「人間と同じだね。」の声。

心が育ってきていることは嬉しいこと。

毎日の生活の中で、多くのことを学びながらすくすく育っていく子どもたちです。

  

全員そろっていけなかったのは残念でしたが、

ゆっくり休んで、早く元気になってくださいね。

ささのは さらさら

7日 今日は七夕です。

児童会が短冊を用意してくれて願い事を書きました。

尾形さんが切って運んできてくださった四竹に、

竹蓋先生が自宅から切ってきてくれたシュロの葉を細く裂いて

短冊や七夕飾りを笹竹に括りつけました。

シュロの葉を裂いて紐にすること、本格的です。

子どものころを思い出しました。

下校時に教頭先生に写真を撮ってもらいました。

昨年度と全く同じでびっくりしたのですが、

曇っていたのに、写真を撮ろうとした瞬間、

青空が広がりました。

星に願いが届く予感。

きっと願いを叶えようとしてくれているのでしょう。

夜空に浮かぶ天の川、今夜は見えるかもしれませんね。

シャボン玉ふわ~り

7日 昇降口の辺りから、1年生のとっても楽しそうな声が聞こえてきたので、

見に行ってみました。

シャボン玉でした。

大きなシャボン玉、小さくてたくさんのシャボン玉、

きらきら ゆら~り パチン!

1年生が夢中になってつくっていました。

「見て見て!」「すごいすごい!」「うわあ、大きいよ!」「先生のすごい!」

工夫したり、発見したり、一緒に楽しんだり。

こうして成長していくのですね。

 

 

TBS出前授業(6年生)

只今、6年生が体育館でTBSの出前授業を受けています。

東京赤坂TBSから9名のスタッフが来校し、

放送体験と編集体験をしています。

総務局の高畠さんと柴山キャスターが中心となって、

授業をしてくださっています。

6年生は緊張しながら、初めて見る機材やグリーンバックに興味津々の様子。

台風の心配もなくなって、

無事、この出前授業が受けられてよかったですね。

 

明日の天気

台風4号は温帯低気圧に変わりましたが、

今夜から激しい雨が降る地域、雷が鳴りそうな地域など要注意です。

明日の朝6時の時点で警報が発令されている場合は、自宅待機です。

HP内「地震・警報等への対応」を御確認ください。

発令はされていなくても大雨が降っているかもしれません。

十分注意して登校させてください。

 

水泳学習最終回

5日 本日で今年度の水泳学習は終了しました。

15日に着衣泳を行って、プールでの学習は全て終了します。

  水不足な折、大きなプールで水泳学習をするのはどうか

  オーバーフローするのは水がもったいない

  井戸が枯れる

  使った水を排水すると地下水が汚れる・・・

色々と御心配をおかけしましたが、

正規の水泳学習をすることができたのは喜びです。

コロナ禍でも、今年は水泳が可能であるとの通知を受けて、

トイレも直していただき、保護者の皆様にプール掃除に御協力いただいて、

ようやく、3年ぶりにプールに入ることができました。

子どもたちの歓声とはちきれんばかりの笑顔は、忘れられません。

安全確保と水の節約のため、今年度は全校一緒に水泳指導を行ったので、

オーバーフロー(水の注入・その分の排水)する回数はとても少なくてすみました。

これをしないと、水温が上昇しすぎて入ることができなくなります。

すぐには水温が下がらないため、体育主任が土曜日の夜間から日曜日の朝にかけて

調整してくれていました。

おかげで、本日まで予定通りに学習することができました。

最低限排水する際も、土壌汚染はしないよう薬品と濃度には十分配慮しています。

近隣の皆様には、学習中の声や音がうるさかったかもしれません。

御理解と御協力をいただいて、ありがとうございました。

市教育委員会から、さらにオーバーフローを少なくできるよう、

ろ過機だけでなく、水を巡回させることで多少水温が下がる可能性がある機械を

稼働できるようにしてくださるとの連絡をいただきました。

子どもたちのために、やるべき学習はさせたいと考えています。

今後とも、御理解・御協力の程、よろしくお願いいたします。

 

もうひとつの「七夕」会

2日 香取小PTA七夕会が開催されました。

総会時に、七夕会の歴史を川口富太郎様が語ってくださいました。

昭和58年 全国保健体育優良校受賞を記念して「健児の像」を建立

昭和60年 当時の椎名校長先生退職の折、1年に1度の有志の会を立ち上げ、

1年に1度だから「七夕会」と会の名を決めたそうです。

  昭和54年に、香取小のシンボル、アスレチックを設置、

  昭和55年にはスポーツ振興会も立ち上がり、

  自転車大会や体力づくりでは好成績をおさめていたそうです。

  当時小学生だった保護者の方が、

  「毎日運動で真っ黒になっていた」と、おっしゃっていました。

歴史ある香取の地に、脈々と流れ引き継がれる熱い想いと伝統。

その仲間に入れていただいて、改めて背筋の伸びる思いでした。

微力ながら、香取小のために力を尽くします。

 

今年の願いは

4日 尾形裕史さんが今年も七夕用の笹竹を届けてくださいました。

今年もありがとうございました。

昨年教えていただきましたが、「四竹」という四角い茎(稈:カン)の竹です。

児童会がリードしてくれて、

今年も昇降口に七夕の願いがたくさん飾られることでしょう。

日本の伝統文化、美しい風物詩です。

大事にしていきたいものです。

御家庭でも七夕飾りはしますか?

街をあげての大きなお祭りも、もちろん素晴らしいですが、

願いを短冊に書いて、見上げた空に天の川を探す、

織姫と彦星は今年は会えるかな、そんな昔話を教えてもらう・・・

こんな静かなまつりごともまた素敵です。

夏の大三角形、理科でちょうど学習もします。

生きた学習ができるのも、夜空の美しい香取の特権です。

・・・台風だけが心配ですが。

熱中症予防

今週は、様々な気象データの更新がされるほどの猛暑日が続きました。

千葉県にもアラートが発令されたり、暑さ指数「危険」の状態が続いたり。

「まだ6月だよね…。」

「朝からこの暑さ、おかしいよね。」

毎日この会話が繰り返されました。

「危険」の状況では、外遊びも外での体育も、ときには体育館での体育もできません。

来週は少し、気温が下がる予報が出ています。

しかし、台風4号が日本に接近する予報も出ています。

加えて、全国的に新型コロナ感染者数が増加しています。

安全第一、命が大切ですから、

様々な状況から判断してできることを決めて取り組みます。

地域の皆様、御家庭の皆様、どうぞご自愛専一にお過ごしください。

大空へ飛び立てトンボ!

3年生の教室からは、水槽で飼っていたイトトンボのヤゴが羽化し、

たくさんのイトトンボが飛び立っていきました。

すぎのこ学級の窓辺に置いてある竹熊手には、

今日も近くの元は池があったあたりからヤゴが羽化のためにやってきてつかまり、

かわいい大きさのオニヤンマが飛び立っていきました。

命の不思議さと、羽を広げて飛び立っていくトンボの美しさに

目を輝かせる子どもたちは、本当にかわいいです。

命の大切さを、身をもって感じられる場があることは素晴らしいことですね。

 

研究の成果を発表

29日 熱中症予防のため、4年生の授業公開は中止としましたが、

講師の高橋指導主事と他校の先生方をお招きしての研究会は行いました。

4年担任の江波戸教諭が授業の様子をVTRで説明し、

その後、研究協議と全体での指導を受けました。

予定していた先生方の体育館での実技研修も暑さのため中止しましたが、

あすなろ教室もエアコンが効かないほど、熱気に包まれた研究会となりました。

香取小全職員で研究してきた成果が発表でき、有意義な研究会でした。

 

*詳しくは後日「研究」に掲載します。

体育研究会授業公開中止

明日5時間目に予定していた、4年生の体育の授業公開は中止とします。

明日の天候も、晴れ・気温は35度予想・熱中症厳重警戒レベルが想定されます。

本校の体育館は熱がこもるため、

その中での体育は熱中症の危険がさらに高まると判断し、中止としました。

4年生は大変意欲的で、暑い中でも夢中で跳び箱にチャレンジすることが目に浮かびます。

頑張っている姿を他校の先生方にも見ていただきたいところではありますが、

健康が最優先です。

4年生の体育の様子はビデオ撮影してあるので、

それを見ていただくことにしました。

研究会そのものは本校で行われます。

5時間目の授業がなくなりましたので、明日は13時20分に全校集団下校とします。

急な変更で申し訳ありませんが、御協力の程よろしくお願いいたします。

市内不審メール

27日 香取市教育委員会より連絡がありました。

市役所関連のアドレスに、以下の不審メールが届いたそうです。

「市内で登下校中の幼稚園児及び女子学生を誘拐し、拉致する」

 ・香取市とは書かれていない

 ・発信者は横浜市在住をうたっている

 ・警察には通報済み

下校時に、各担任から子どもたちには十分指導してもらいます。

特に連れ去りを防ぐ合言葉「イカのおすし」を、御家庭でもご指導下さい。

 イカない

 らない

 お声を上げる

 ぐに逃げる

 らせる