文字
背景
行間
お知らせ
年度末の仕上げに向けて
卒業式、修了式に向けて、
学習・生活全般の振り返りと
残された課題を解決すること向けての取組を行っています。
生活の目標、個人として集団としての成長ぶりと課題は、
卒業式練習に臨む様子からも見て取れます。
その学年の仕上げを目指して声をかけ励ましています。
先月行われた千葉県標準学力調査の採点結果からは、
どの部分の学習が理解できていて、
どの部分の指導が足りていないのかがわかりました。
もちろん、この調査結果だけでは言い切れない部分はありますが、
普段の授業からの振り返りも含めて、
課題をそのままにして次の学年におくってはいけません。
どの学年でも、やり残したことがないように復習に取り組んでいます。
できるようになるまでは、根気強く教え、子どもも根気強く取り組むことが必要です。
できるようになって初めて、自信が持てるようになり、
その教科が好きになります。
好きにさせるには、教える側・教わる側の両方の努力が必要です。
このハードルを越えた後の意欲の向上は素晴らしいもの。
その姿を見るために、研究・工夫して「わかる授業」に取り組みます。
子どもの小さな達成感や喜び、つまずき、悩みに寄り添って、
共に泣いたり笑ったりできる、そんな職員集団でありたいと願って、
今日も話に耳を傾け、様子に目を配ります。
ここにも春
「ぼうけんの森」に、今年もやさしい春がやってきました。
去年も、その素敵な様子に感動してホームページに掲載しました。
あれから1年。
また春が巡ってきました。
タチツボスミレ、春の妖精のようです。
リモート生中継「かとりタイム」出番です!
7日 「かとりタイム」2回目
本日のリモート生中継は、香取小でした。
昼休みにアスレチックや「ぼうけんの森」で遊ぶ様子を生中継。
香取中、水の郷小の皆さん、ご覧いただけたでしょうか。
本校の大型アスレチックは、学校自慢の遊具です。
楽しく遊んでいる子どもたちの様子を見ていただきました。
次回も楽しみですね。
さて、この生中継が終わった後、やさしい風景が見られました。
アスレチックの上からうまく降りられない下級生を、
6年生の槇斗さん、慧人さんが手を貸して、降ろしてくれました。
さすがは6年生。
やさしい子たちに育ってくれて嬉しいです。
辺田先生がきっと同じ気持ちで、その様子を見守ってくれていました。
PTAアスレチック補修ボランティア(臨時)のお知らせ
日頃より御協力いただきありがとうございます。
先日、使用禁止となっているアスレチックについて、
修理・修繕の確認をしていただいたところ、
子どもたちが使えずにいることを心配してくださって、
今年度中に直そうという計画を立ててくださいました。
大型のアスレチックのため、一人でも多くの方の御協力をいただきたく、
ここで、協力依頼をさせていただきます。
日時 令和5年 3月19日(日)午前8時集合
予備日 3月21日(火・祝日)
募集 PTA各位 参加いただける方の集約は、PTA会長 岩立大輔さん
PTAのOB(七夕会や職工関係)の集約は、 尾形晋一さん
*職工組合の黒川会長は、
「若くて働ける人材がたくさんいるからどんどん使ってよ」とのこと。
有り難いお言葉。
黒川会長はじめ職工組合の皆様には、今年も8月にお世話になります。
その節は、よろしくお願いいたします。
常に子どもたち、香取小学校のためにご尽力いただき、感謝いたします。
よろしくお願いいたします。
*大型遊具のため、力仕事になります。
入り口看板設置工事中
3日 看板設置のため香取坂下土手、工事中です。
6年生保護者代表で香取さん、竹内さん、尾形さん、
そして今回もOBの尾形さんが来てくださって、
4人で看板の足を入れる穴掘りの最中です。
この後、コンクリートを流し込んで固定するそうです。
プロです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |