文字
背景
行間
お知らせ
6年生学級閉鎖解除
本日をもって、学級閉鎖を解除します。
6年生の健康調査報告を毎朝していただき、ありがとうございました。
学級閉鎖期間中、新たな体調不良の報告はありませんでしたので、
香取市教育委員会より、解除の連絡をいただきました。
本日はまだ学級閉鎖中ですので、6年生は自宅で過ごさせてください。
明日から登校再開です。
待っていますよ!
6年生のいない間、リーダー役を立派に勤めてくれていた5年生・4年生もありがとう。
6年生分の給食を手分けしてモリモリ食べてくれた皆さんもありがとう。
フードロス削減ができました。
いよいよ運動会の練習も、本格的にスタートします。
体調管理をしっかりしながら、17日に向けて頑張っていきましょう!
きれいさっぱり!
奉仕作業、ありがとうございました。
校地、駐車場もきれいになりました。
きれいになった学校で、17日には運動会を開催します。
とっても楽しみです。
職員一同、感謝しております。
5年生の子どもたちも、草抜き作業に参加してくれてありがとう。
6年生がいない間、リーダーとして頑張ってくださいね。
*詳しい作業内容などは「PTA活動」のページへ、掲載します。
おつかれさま!いただきます!(追記)
6日(火)朝から職工組合の有志5名の皆様が、草刈りをしてくださいました。
8月22日にも、アスレチック補修作業等の後に、
草刈りをしてくださったばかりです。
今日は午前中いっぱい、そっぺを中心に草刈りを。
・・・「そっぺ」とは、急な斜面(土手)のこととのこと。
自分は初めて聞いた言葉でした。
いいなあ、「そっぺ」。
地元の言葉には温かみがあります。
私が生まれ育った場所、旧山田町の言葉もかなりいろいろ・・・。
さて、そっぺをきれいにしていただいた後は、
校長室で一緒に給食を召し上がっていただきました。
食後に給食やお弁当、昔の給食室のことなど、思い出話を聞いたことも楽しくて、
とってもおいしい給食、とっても嬉しい時間。
ごちそうさまでした!
*もちろん食事中は黙食です。
向かい合わせに座ってはいただきましたが、中央にはしきり(アクリル板)が設置してあります。
密にならないよう、椅子は間を一脚ずつ抜いてあります。
写真を撮るために笑顔を向けていただきましたが、会話をしているわけではありません。
食事が終わってから、ポケットにしまってあるマスクをつけていただいて、
ほんの短時間でしたが思い出話をしました。
給食は、学級閉鎖(6年生)のために余剰になっていた分です。
残菜削減にご協力いただきました。
<本日のメニュー> ごはん・麻婆豆腐・棒餃子・野菜のナムル・牛乳
6年生学級閉鎖
5日(月) 6年生の新型コロナ感染者が複数出ています。
大変急ですが、本日12時40分、6年生のみ引き渡しによる下校とします。
9月7日(水)まで、6年生は学級閉鎖です。
先ほど、連絡メールが届いていると思いますが、
外出はせず、自宅で過ごさせてください。
感染予防を引き続きお願いします。
避難訓練(地震)
1日 地震発生を想定した避難訓練を行いました。
命を守るための訓練をすることは、重要です。
なぜ、今日、避難訓練をしたのかを子どもたちに聞いてみました。
「忘れないようにです。」
その通り。体で覚えないとね。
では、なぜ、9月1日に訓練をしているのでしょう。
「防災の日、だからです。」
さすが。「防災の日」、よく知っていました。
ではさらに、なぜ9月1日が「防災の日」なのでしょう。
「関東大震災があった日だからです。」
拍手です。ニュースをよく見ているか、おうちの方が話してくださっているか、感心です。
そうです。
命を守ろうという改めて意識するためにも、大事な日なのです。
今日、ニュース番組で必ず取り上げられるから、一度は見てごらんと話しました。
帰宅して、忘れずに見てくれればと思います。
ニュースを見ていて、「これか」と、はっとしてくれればと思います。
ご家族の会話の中に入れていただければ、さらに嬉しいことです。
元気な姿にほっとしました
9月1日 いよいよ再スタートです。
残念ながら全員登校とはなりませんでしたが、
登校できた子どもたちは、とても元気でほっとしました。
校長室からリモートで全校集会のお話をしました。
聞こえてくる元気な返事が、何だかとても嬉しかったです。
その後、すべての子どもたちの様子を見て回りました。
多少、表情がまだぼんやりしている子もいましたが、
夏休みの思い出や力作ぞろいの課題を語ったり、早速目標決めをしていたり。
一人一人の顔や様子をじっくり見ながら、
やっぱり学校には子どもの姿がないとね、と、一人うなずいて回りました。
よい夏休みを過ごさせていただいて、ありがとうございました。
元気な姿、楽しみです
いよいよ明日から9月。
「・・・学校が始まるなあ。」
「ようやく学校が始まる!」
気分は色々。それぞれの声が聞こえるようです。
学校は準備万端で、子どもたちを待っています。
職工組合・PTA本部・本校職員…
「チーム香取小」の力を発揮して、校庭も教室も遊具も整いました。
校庭や体育館周辺、香取坂など、きれいに草が刈られ、芝も刈り揃えられました。
学級園周辺はなめたように草1本生えていません。
野菜やプランターの花々が元気なのは、休みの間も平野・宮手・酒井教諭が水かけに来てくれていたおかげ。
平澤教頭や伊能さんが見回ってくれていたおかげでもあります。
さて、しかしながら心配事は継続中。
新型コロナ感染症 まだまだ予断を許さない状況 香取市内、児童生徒も感染者多数
熱中症 明日は残暑厳しい予報 水分補給・タオル・帽子を忘れずに
睡眠不足は要注意。
今夜は早く眠って、明日はしっかり朝食を食べて、心にも余裕をもって登校できるようにさせてください。
長い夏休みの間、子どもたちを見守り面倒を見てくださった
おじいさん、おばあさんもありがとうございました。
役員の皆さん、明日の交通指導、よろしくお願いします。
もうすぐ9月
いよいよ夏休みも31日を残すだけとなりました。
子どもたちは家族の一員として、じっくりゆっくり有意義な時間を過ごせたことでしょう。
昨日、今日と急に涼しくなりましたが、このまま秋らしくはならないとか。
また、台風の動きも怪しい限り。
9月1日、元気な子どもたちに会うのが何より楽しみなのですが、
いきなり大雨からのスタートになるかもしれません。
荷物も多いことでしょう。
安全に登校させてください。
学校は、今日も草刈り機のエンジン音が響いています。
酒井教諭の細部にわたる除草作業に加えて、
校庭や体育館周辺を、西村・江波戸両教諭がきれいにしてくれています。
香取坂周辺は、平澤教頭、伊能さんが草刈りをしてくれていました。
先だっては、職工組合尾形晋一さん、尾形裕史さん、鈴木大之さんと、
PTA本部の皆さんが作業後に残って草刈りをしてくださって、本当に助かりました。
子どもたちを迎える準備は着々と整っています。
青い目の人形
先日、突然3名の訪問者がありました。
千葉県文化振興財団 中小路俊介 さん
版画家 土屋金司 さん
香取市国際交流協会 吉川玲子 さん
本校の青い目の人形メリーさんを見せてほしいとのことでした。
年明けに東総文化会館で「青い目の人形」のイベントを計画しているそうです。
昨日、お礼のお手紙を頂戴しました。
詳しくはHP内「青い目の人形」をご覧ください。
ありがとうございました!
22日(月)朝から職工組合の皆様が奉仕作業に来てくださいました。
本部役員の皆様方5名も来てくださって、
協力して校舎内外の修繕をしてくださいました。
・スカイライダー支柱のワイヤー交換
・車止め取り換え(立派な車止めを2台、つくってきてくださいました)
・ジャンピングボード張替え
・昭和53年度卒業制作の像修繕(プレートも作成・文字は宮手教諭)
竹蓋教諭が古い学校要覧から資料を見つけてくれました。
・教室の床、一部張替え
今回も、職人技がさく裂!!
見事な作業で驚くばかりでした。
しかも、作業が終わってから、本部役員さんと職工組合有志の皆様で、
校庭の除草作業をしてくださいました。
伊能さん、酒井教諭も一緒に。
先週末は西村教諭・江波戸教諭も。
安全できれいな学校にしていただいて本当にありがたいです。
皆さん、お忙しい中、今年もありがとうございました。
9月に子どもたちが来たら、きっと驚くことがたくさんあると思います。
喜ぶ顔を見るのも楽しみです。
職工組合の皆様、よろしくお願いします
22日(月)職工組合の皆様によるアスレチック等の補修作業が行われます。
子どもたちの大好きなアスレチック、補修・点検をしていただいているおかげで、
安全に楽しく使うことができます。
今年も、暑い中、お忙しい中、おいでいただいて感謝しかありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
PC入れ替え
19日 本日より校務PCが新しくなりました。
タッチが軽くなって、色がきれいになり、サクサク開けます。
本体は軽くなりました。
千葉ビジネスさん、今日は一日この作業をしてくださいます。
ありがとうございます。
元気な草たち
19日 お盆明けらしく、いくらかからっとした暑さになりましたね。
たっぷりの雨水を吸って、校地の草たちの元気なこと!
今日は朝から江波戸教諭が体育館周辺の草刈りをしてくれています。
一昨日は、台風がもたらした落ち葉と枝の片づけを、
菅澤養護教諭が顔を真っ赤にしてお昼過ぎまで片付けてくれていました。
伊能さんはプランターの手入れに余念がありません。
みなさん、おつかれさま。
閉庁期間終了
17日 本日より学校業務は再開しました。
連絡等は日直がおりますので学校へお願いします。
香取坂下で、本日車と車の事故が起こりました。
坂の出口は見通しが悪いため、学校への出入りはご注意ください。
また、今、職工組合の皆様が22日の作業に向けて打ち合わせに来てくださっています。
ありがとうございます。
学校閉庁
8月10日(水)~8月16日(火)この間、学校は閉庁です。
以前お知らせしたとおり、
この間のPCR等の報告は香取市教育委員会のメールへお願いします。
ホームページの更新も、しばらくの間お休みします。
17日以降に再開します。
学校だより「王子台 5号」掲載
学校だより「王子台」を本日、掲載させていただきました。
夏休み中ですので、児童を通しての配付はありません。
このホームページ上での掲載となりますので、ご覧ください。
地域の皆様は、17日以降20日までの間に、
区長様へ直接お届けいたします(教頭が伺います)ので、
お手元に届きましたらご覧ください。
区長様、毎回お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
第133回創立記念日
8月11日 今は「山の日」で祝日ですが、
香取小学校にとっては大切な創立記念日です。
明治22年 香取小・山田小2校を合併「香取小学校」と称し、
新福寺を仮校舎として創立されました。
今年は133回目の創立記念日です。
歴史と伝統を守り受け継いでいくことの重みを感じながら、
香取小学校の誕生日を祝おうと思います。
「児童の様子」→「学級園の様子」
毎月月末に更新している「児童の様子」ですが、
8月、夏休み中は児童に代わって野菜や草花たちの様子をアップしました。
子どもたちは元気でしょうか。
学級園や花壇の植物たちは、暑さに負けずに元気です。
「秋」遠し
昨日は「立秋」、暦の上では秋です。
しかし、今日はまた暑さが戻ってきて、朝から真夏の気温です。
連日聞こえてくるのは、
アブラゼミとミンミンゼミの暑さを後押しする声。
酒井教諭が校庭の草刈りをしてくれている、刈払機のエンジン音。
暑い中、元気な雑草と度々戦ってくれています。
今は、しゃがんで手で草抜きをしてくれていますね。
いつもありがとう。
香取坂から入る小道付近もとってもきれいに草刈りがされていました。
平澤教頭の見事な刈払機さばきが光っています。
反対側は御近所の方が刈ってくださったのでしょう。
春にも刈ってくださいましたね。
御厚意に甘えていて申し訳ありません。
いつもありがとうございます。
日直の川上教諭が、プランターの花たちに水かけをして戻ってきました。
暑い中、お疲れ様。
伊能さんや日直さんがいつも水かけをしてくれているので、
花々も暑さに負けずに元気です。
第2校舎前の百日紅(サルスベリ)も花盛りです。
木造校舎と夏空と百日紅と。
暑さよりもうっとりが勝った瞬間でした。
広島や長崎、77年前の日本の夏を想像するとき、
ウクライナの今を報道番組で目にするとき、
今がいかに幸せな日常なのかを考えさせられます。
3年ぶりの学校保健委員会開催
4日 学校保健委員会を開催しました。
3年ぶりの開催です。
学校医の香取先生、浅野先生、塚原先生から、
専門的なお話をたくさんいただきました。
香取市歯科衛生士の石橋さんからは、
フッ化物洗口について説明をしていただきました。
本校の養護教諭・体育主任からは、児童の健康や体力の実態について、
学校でのコロナ対応については教頭から、それぞれ説明させていただきました。
何より、参加してくださったPTA本部・学級副委員長の皆様から、
御家庭のルールや考え方、子どもたちの様子などを聞くことができたこと、
とても貴重な時間でした。
学校医の先生方からは、
香取小の保護者の方々は、大変熱心で素晴らしいことだと感想をいただきました。
その通りです。
子どもたちにその姿勢が色濃く反映されている、だからこその香取小です。
このような機会が持ててよかったと思いました。
参加してくださった保護者の皆様から、
他の保護者の皆様に広めていただけるとさらに子どもたちのためになると感じます。
学校医の先生方、これからもよろしくお願いいたします。
皆様、お忙しい中での参加、本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |