掲示板

お知らせ

蘇った壁画

交通安全を祈願して、香取坂下に描かれた壁画。

年月の経過とともに苔むしてしまっていて、申し訳なく思っていました。

今朝、出勤するときに、

いつものように気になって壁画を見たら、きれいになっているような・・・。

確かめに降りて行ってじっくりと見たところ、

隅々まで、きれいに清掃されていました。

又見の岡澤さんが路肩の土や雑草をきれいにしてくださったときに、

壁画も、とおっしゃっていたことを思い出しました。

週末に、きれいにしてくださったのですね。

ありがとうございました。

大切な絵が蘇って、当時の子どもたちの思い、先生方の思いが伝わってきます。

これからも、命は大切に、交通事故に気を付けて過ごしましょう。

もうすぐ、秋の交通安全運動も始まります。

暗唱ミッション再開

9月の暗唱ミッションは「早口言葉」です。

今日から、ミッションを開始したのですが、

すでに2年生の五喜田陽向さんがチャレンジに訪れ、

見事な早口言葉を披露して合格1号となりました。

やる気満々!すばらしい。

「早口言葉」となってはいますが、「ゆっくり言葉」でも大丈夫。

言葉をはっきりと言えることが大切です。

ご家庭で、「なまむぎ なまごめ・・・」と唱えていたらそれは暗唱ミッションです。

「いいぞ、いいぞ。その調子。」と、励ましてくださいね。

 

初めての綱引き

3年ぶりに運動会の競技に「綱引き」を復活させます。

今日、全校で初めての綱引き練習を行いました。

太い綱を引くという行為が初めてという子どもたちが大勢います。

綱につかまっている?引いている?

何とも新鮮な練習風景でした。

初めての試合は五分五分、力は拮抗しているように見えました。

さて、どうなるのか楽しみです。

音楽会の練習、本格化

10月19日に行われる郡市音楽会にむけて、

出場する3年生・4年生の合同練習が始まりました。

佐原文化会館で行われる郡市音楽会。

2日に分けての開催、しかも入れ替え制で人数の密を防いでの開催とのこと。

文化会館のステージでの演奏、素敵ですね。

音楽室からは、楽しそうな音が聴こえてきます。

竹蓋教諭が中心となって、指導中です。

 

運動会 結団式

9日(金)運動会に向けてリモートで結団式を行いました。

白組団長 池田琥珀さん

紅組団長 尾形千里さん

二人の団長によるだるまの目入れを行い決意を新たにしました。

応援団によるスローガンの発表と、

応援団員の自己紹介をして、いよいよ今日から本格的に運動会練習が始まりました。

一致団結、体調を万全にして頑張っていきましょう。

児童会の尾形脩馬さん、香取奏祐さん、会の進行ありがとう。

 

4年生大丈夫、大丈夫

今、保健室で4年生対象の貧血検査・生活習慣病予防健診を行っています。

血液検査、子どもたちはドキドキでしょう。

注射器を見ただけで脈拍数が上がりそうです。

すんなりとは採れない子どもたちは、さらに頑張りました。

止血のために、腕を押さえて廊下に出てくる子どもたち。

ホッとするやら涙がじんわり出るやら。

よく頑張りましたね。

私も血液検査との相性が悪いので、

なかなか採れないときの気持ちはすごくよくわかります。

それでも今回は全員無事に採血完了。

検査結果は、届き次第お知らせします。

6年生元気に登校

8日(木)6年生が元気に登校してきました。

元気な様子を見て、ひと安心。

まだ、全校児童がそろっているわけではありませんが、

元気な顔が増えていくことを願っています。

香取市内でも学級閉鎖をしている学校はぽつりぽつりとあって、

なかなか新型コロナの感染状況は好転とはいきません。

用心しながら運動会練習に取り組んでいきます。

 

6年生学級閉鎖解除

本日をもって、学級閉鎖を解除します。

6年生の健康調査報告を毎朝していただき、ありがとうございました。

学級閉鎖期間中、新たな体調不良の報告はありませんでしたので、

香取市教育委員会より、解除の連絡をいただきました。

本日はまだ学級閉鎖中ですので、6年生は自宅で過ごさせてください。

明日から登校再開です。

待っていますよ!

6年生のいない間、リーダー役を立派に勤めてくれていた5年生・4年生もありがとう。

6年生分の給食を手分けしてモリモリ食べてくれた皆さんもありがとう。

フードロス削減ができました。

いよいよ運動会の練習も、本格的にスタートします。

体調管理をしっかりしながら、17日に向けて頑張っていきましょう!

きれいさっぱり!

奉仕作業、ありがとうございました。

校地、駐車場もきれいになりました。

きれいになった学校で、17日には運動会を開催します。

とっても楽しみです。

職員一同、感謝しております。

5年生の子どもたちも、草抜き作業に参加してくれてありがとう。

6年生がいない間、リーダーとして頑張ってくださいね。

*詳しい作業内容などは「PTA活動」のページへ、掲載します。

おつかれさま!いただきます!(追記)

6日(火)朝から職工組合の有志5名の皆様が、草刈りをしてくださいました。

8月22日にも、アスレチック補修作業等の後に、

草刈りをしてくださったばかりです。

今日は午前中いっぱい、そっぺを中心に草刈りを。

・・・「そっぺ」とは、急な斜面(土手)のこととのこと。

自分は初めて聞いた言葉でした。

いいなあ、「そっぺ」。

地元の言葉には温かみがあります。

私が生まれ育った場所、旧山田町の言葉もかなりいろいろ・・・。

さて、そっぺをきれいにしていただいた後は、

校長室で一緒に給食を召し上がっていただきました。

食後に給食やお弁当、昔の給食室のことなど、思い出話を聞いたことも楽しくて、

とってもおいしい給食、とっても嬉しい時間。

ごちそうさまでした!

 

 *もちろん食事中は黙食です。

  向かい合わせに座ってはいただきましたが、中央にはしきり(アクリル板)が設置してあります。

  密にならないよう、椅子は間を一脚ずつ抜いてあります。

  写真を撮るために笑顔を向けていただきましたが、会話をしているわけではありません。

  食事が終わってから、ポケットにしまってあるマスクをつけていただいて、

  ほんの短時間でしたが思い出話をしました。

  給食は、学級閉鎖(6年生)のために余剰になっていた分です。

  残菜削減にご協力いただきました。  

 

 

<本日のメニュー> ごはん・麻婆豆腐・棒餃子・野菜のナムル・牛乳

 

6年生学級閉鎖

5日(月) 6年生の新型コロナ感染者が複数出ています。

大変急ですが、本日12時40分、6年生のみ引き渡しによる下校とします。

9月7日(水)まで、6年生は学級閉鎖です。

先ほど、連絡メールが届いていると思いますが、

外出はせず、自宅で過ごさせてください。

感染予防を引き続きお願いします。

避難訓練(地震)

1日 地震発生を想定した避難訓練を行いました。

命を守るための訓練をすることは、重要です。

なぜ、今日、避難訓練をしたのかを子どもたちに聞いてみました。

「忘れないようにです。」

その通り。体で覚えないとね。

では、なぜ、9月1日に訓練をしているのでしょう。

「防災の日、だからです。」

さすが。「防災の日」、よく知っていました。

ではさらに、なぜ9月1日が「防災の日」なのでしょう。

「関東大震災があった日だからです。」

拍手です。ニュースをよく見ているか、おうちの方が話してくださっているか、感心です。

そうです。

命を守ろうという改めて意識するためにも、大事な日なのです。

今日、ニュース番組で必ず取り上げられるから、一度は見てごらんと話しました。

帰宅して、忘れずに見てくれればと思います。

ニュースを見ていて、「これか」と、はっとしてくれればと思います。

ご家族の会話の中に入れていただければ、さらに嬉しいことです。

 

 

 

元気な姿にほっとしました

9月1日 いよいよ再スタートです。

残念ながら全員登校とはなりませんでしたが、

登校できた子どもたちは、とても元気でほっとしました。

校長室からリモートで全校集会のお話をしました。

聞こえてくる元気な返事が、何だかとても嬉しかったです。

その後、すべての子どもたちの様子を見て回りました。

多少、表情がまだぼんやりしている子もいましたが、

夏休みの思い出や力作ぞろいの課題を語ったり、早速目標決めをしていたり。

一人一人の顔や様子をじっくり見ながら、

やっぱり学校には子どもの姿がないとね、と、一人うなずいて回りました。

よい夏休みを過ごさせていただいて、ありがとうございました。

 

元気な姿、楽しみです

いよいよ明日から9月。

「・・・学校が始まるなあ。」

「ようやく学校が始まる!」

気分は色々。それぞれの声が聞こえるようです。

学校は準備万端で、子どもたちを待っています。

職工組合・PTA本部・本校職員…

「チーム香取小」の力を発揮して、校庭も教室も遊具も整いました。

 

 

 

  校庭や体育館周辺、香取坂など、きれいに草が刈られ、芝も刈り揃えられました。

  学級園周辺はなめたように草1本生えていません。

  野菜やプランターの花々が元気なのは、休みの間も平野・宮手・酒井教諭が水かけに来てくれていたおかげ。

  平澤教頭や伊能さんが見回ってくれていたおかげでもあります。

さて、しかしながら心配事は継続中。

新型コロナ感染症  まだまだ予断を許さない状況 香取市内、児童生徒も感染者多数

熱中症       明日は残暑厳しい予報 水分補給・タオル・帽子を忘れずに

睡眠不足は要注意。

今夜は早く眠って、明日はしっかり朝食を食べて、心にも余裕をもって登校できるようにさせてください。

長い夏休みの間、子どもたちを見守り面倒を見てくださった

おじいさん、おばあさんもありがとうございました。

役員の皆さん、明日の交通指導、よろしくお願いします。

 

 

もうすぐ9月

いよいよ夏休みも31日を残すだけとなりました。

子どもたちは家族の一員として、じっくりゆっくり有意義な時間を過ごせたことでしょう。

昨日、今日と急に涼しくなりましたが、このまま秋らしくはならないとか。

また、台風の動きも怪しい限り。

9月1日、元気な子どもたちに会うのが何より楽しみなのですが、

いきなり大雨からのスタートになるかもしれません。

荷物も多いことでしょう。

安全に登校させてください。

学校は、今日も草刈り機のエンジン音が響いています。

酒井教諭の細部にわたる除草作業に加えて、

校庭や体育館周辺を、西村・江波戸両教諭がきれいにしてくれています。

香取坂周辺は、平澤教頭、伊能さんが草刈りをしてくれていました。

先だっては、職工組合尾形晋一さん、尾形裕史さん、鈴木大之さんと、

PTA本部の皆さんが作業後に残って草刈りをしてくださって、本当に助かりました。

子どもたちを迎える準備は着々と整っています。

 

青い目の人形

先日、突然3名の訪問者がありました。

 千葉県文化振興財団 中小路俊介 さん

 版画家 土屋金司 さん

 香取市国際交流協会 吉川玲子 さん

本校の青い目の人形メリーさんを見せてほしいとのことでした。

年明けに東総文化会館で「青い目の人形」のイベントを計画しているそうです。

昨日、お礼のお手紙を頂戴しました。

詳しくはHP内「青い目の人形」をご覧ください。

 

ありがとうございました!

22日(月)朝から職工組合の皆様が奉仕作業に来てくださいました。

本部役員の皆様方5名も来てくださって、

協力して校舎内外の修繕をしてくださいました。

・スカイライダー支柱のワイヤー交換

・車止め取り換え(立派な車止めを2台、つくってきてくださいました)

・ジャンピングボード張替え

・昭和53年度卒業制作の像修繕(プレートも作成・文字は宮手教諭)

  竹蓋教諭が古い学校要覧から資料を見つけてくれました。

・教室の床、一部張替え

今回も、職人技がさく裂!!

見事な作業で驚くばかりでした。

しかも、作業が終わってから、本部役員さんと職工組合有志の皆様で、

校庭の除草作業をしてくださいました。

伊能さん、酒井教諭も一緒に。

先週末は西村教諭・江波戸教諭も。

安全できれいな学校にしていただいて本当にありがたいです。

  

  

 

 

 

  

皆さん、お忙しい中、今年もありがとうございました。

9月に子どもたちが来たら、きっと驚くことがたくさんあると思います。

喜ぶ顔を見るのも楽しみです。 

 

職工組合の皆様、よろしくお願いします

22日(月)職工組合の皆様によるアスレチック等の補修作業が行われます。

子どもたちの大好きなアスレチック、補修・点検をしていただいているおかげで、

安全に楽しく使うことができます。

今年も、暑い中、お忙しい中、おいでいただいて感謝しかありません。

どうぞよろしくお願いいたします。

PC入れ替え

19日 本日より校務PCが新しくなりました。

タッチが軽くなって、色がきれいになり、サクサク開けます。

本体は軽くなりました。

千葉ビジネスさん、今日は一日この作業をしてくださいます。

ありがとうございます。

 

元気な草たち

19日 お盆明けらしく、いくらかからっとした暑さになりましたね。

たっぷりの雨水を吸って、校地の草たちの元気なこと!

今日は朝から江波戸教諭が体育館周辺の草刈りをしてくれています。

一昨日は、台風がもたらした落ち葉と枝の片づけを、

菅澤養護教諭が顔を真っ赤にしてお昼過ぎまで片付けてくれていました。

伊能さんはプランターの手入れに余念がありません。

みなさん、おつかれさま。