掲示板

お知らせ

台風被害なし

20日(火)

台風14号はまだまだ日本列島に大きな被害をもたらしていますが、

香取小学校の被害はありませんでした。

登校時刻に嵐になりはしまいかと心配していましたが、

幸運にも難を逃れました。

午後、まだ雨は降りそうですが、

降らなかったとしても、上流で大雨が降っているので川は増水し、

地面にも多くの水が含まれ、土手や崖は崩れやすくなっています。

下校後も、危険と思われる場所には近付かないようご家庭でも声をかけてください。

 

20日 台風接近の可能性

連休明けの20日(火)登校時に台風の影響が強く出ている可能性があります。

万が一、警報が発令されていた場合は、「地震・警報等への対応」を確認していただき、

自宅待機をお願いします。

登校可能な場合でも、十分安全に気をつけるようお願いします。

運動会大成功!

台風接近を感じる前に、運動会は大成功に終わりました。

子どもたちは、わずか1週間の練習期間でしたが、

暑い中でも全力を出して運動会を楽しみました。

今日はゆっくりと休ませてください。

地域の皆様や、ご家族の皆様に様々なご協力をいただきながら、

今日の日を迎えることができました。

PTA役員の皆様にもご苦労をおかけしました。

片付けには役員以外の皆様にもご協力をいただきました。

今回もまた、「チーム香取」の結束力のおかげです。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

  

*競技の様子は次号の学校だよりへ掲載します。

 

しかしながら、案内文書やプログラム表記にわかりにくい部分があり、

ご迷惑をおかけしてしまった部分もありました。

  午前8時30分 開会  (案内文書)  

  開会式 8:40~   (プログラム)

改善点を話し合いました。

以下の表記に統一して、次年度はわかりやすくします。

  午前8時30分 入場行進開始(行進開始時号令をかけます)

  午前8時40分 開会式

ご意見をいただいたおかげで、早速改善策を考えることができました。

ありがとうございました。

 

運動会実施

17日 香取小の運動会は予定通り実施します。

皆さん、よろしくお願いいたします。

コロナ禍ではありますが、

観覧人数の制限は撤廃しました。

感染予防対策を講じながら、ぜひ、おいでください。

お待ちしております。

準備万端

明日はいよいよ運動会です。

本部役員の皆様、前日準備、ありがとうございました。

本番を前に、

運動場はきれいに整いました。

秋空も素晴らしくきれいです。

子どもたちの晴れ舞台、応援をよろしくお願いいたします。

 

学校だより「王子台 6号」掲載

本日、ホームページ上に学校だより「王子台 6号」を

掲載しました。

印刷したものを本日子どもたちが持ち帰りますのでご覧ください。

地域の皆様へは、区長様を通じて配布させていただきます。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

新・車止めに

職工組合の皆様に作り替えていただいた車止め。

江波戸教諭に文字入れをしてもらいました。

白木の素敵な車止めが、ますます素敵になりました。

美しい文字です。ありがとう!

運動会前日準備

明日は運動会前日準備を行います。

PTA本部役員・運動会担当役員の皆様には、

当日朝打合せ、係の仕事を含め、

お忙しい中ご協力をいただくことになりますが、

どうぞよろしくお願いいたします。

ただいま、運動場では用具の確認や応援看板の取り付け準備が行われています。

 

懐かしい訪問者

先日、昨年度末まで同僚だった4名の皆さんが、

運動会に向けての陣中見舞いに来てくださいました。

この日は残念ながら自分は千葉へ出張しており、

せっかく来ていただいたのに、お会いできませんでした。

先だって、前小倉教頭先生から電話をいただいた折、

来てくださる日に自分はおらず、失礼をしてしまう旨伝えながらも、

電話でたくさん話をして、とても懐かしい気持ちになりました。

あの頃、いつも、離れて暮らす娘や息子の話を、

寂しいやら嬉しいやら、たくさんしていました。

「実はこの間、用事があったから、会いに行ってきたんですよ~。」

「え~っ、用事?さては、会いたいっていう用事でしょ。」

そして最後には、子どもって宝だということを確認しあって終わる、

そんな話をよくしていました。

電話でも、昨日のことのようにまたその話を。

いつまでたっても、親は親、子は子。

 

目の前にいるすべての子どもたちも、たくさんの愛情を受けてすくすく育ち、

今、こうしてここにいます。

一人一人が宝物です。

香取小で過ごす時間を託されている私たちは、

自分も周りの人も大切にできるようにと心を育て、鍛えて、

次を担う中学校へとバトンをつなぐことが大切な使命です。

運動会という行事もまさに大きな成長のチャンス。

毎日頑張る姿を見て、改めてそう思います。

 

半年前までともに香取小の子どもたちを育ててきた同志の訪問は、

とても有難く、懐かしく、嬉しいもの。

それぞれお忙しい中で時間をつくってくださって、感謝いたします。

 

子どもたちの姿、ご覧ください

今日も運動会練習に励む子どもたち。

先生方の指導の声にも力が入っています。

応援団の指導は、川上教諭と西村教諭。

応援団の子どもたちも、応援席の子どもたちも

心を合わせて練習する姿は、これぞ運動会。

学年種目も面白そうな予感。

練習のときから盛り上がりを見せています。

開会式では校歌も3番まで元気に歌います。

本番は17日土曜日。

お天気も心配なさそうです。

「来賓」としての御招待はさせていただけませんが、

地域の皆様、ぜひ、香取小の運動会をご覧になりませんか?

地域とともにある香取小。

皆様の支えあっての学校です。

お時間が許すようでしたら、ぜひ、元気な子どもたちの姿を見に来てください。

お待ちしています。

佐原スポーツ・レクリエーション大会のお知らせ

香取市スポーツ推進委員より参加者募集のお知らせがありました。

 期日 10月30日(日) 8:30~12:30(予定)

 種目 ヘルスバレーボール

 会場 香取市民体育館

本日、案内(参加希望)文書を頂戴しましたので、

6年生の皆さんへ配布させていただきます。

6名(~12名)で出場予定とのことですので、

6年生で人数が不足するようでしたら、

5年生に参加希望を募る予定です。

詳しい内容については、参加希望者が決まりましたら、

お知らせしてくださるそうです。

3年ぶりの開催とのこと、ご検討下さい。

早寝・早起き・朝ごはん

運動会の練習に励んでいる子どもたち。

心配なことがあります。

昨夜は、早く眠ったでしょうか。

朝食はしっかりと食べてきたでしょうか。

夜更かし・朝寝坊・朝食抜きの子はいないでしょうか。

眠そうな子、集中が続かない子、元気な声が出ない子・・・心配です。

日中はまだまだ残暑も続きそうです。

しっかり体力をつけて、気力に満ちた姿で練習にのぞめるよう、

早寝・早起き・朝ごはん。

今一度、生活のリズムを整えられるようよろしくお願いします。

 

タマムシ発見!

壁画を見に行った帰りに、

香取坂の途中で、タマムシを発見しました。

体全体がきらきらとしていて、見る角度で色が変わります。

まさに「たまむしいろ」。

自然が豊かです。

蘇った壁画

交通安全を祈願して、香取坂下に描かれた壁画。

年月の経過とともに苔むしてしまっていて、申し訳なく思っていました。

今朝、出勤するときに、

いつものように気になって壁画を見たら、きれいになっているような・・・。

確かめに降りて行ってじっくりと見たところ、

隅々まで、きれいに清掃されていました。

又見の岡澤さんが路肩の土や雑草をきれいにしてくださったときに、

壁画も、とおっしゃっていたことを思い出しました。

週末に、きれいにしてくださったのですね。

ありがとうございました。

大切な絵が蘇って、当時の子どもたちの思い、先生方の思いが伝わってきます。

これからも、命は大切に、交通事故に気を付けて過ごしましょう。

もうすぐ、秋の交通安全運動も始まります。

暗唱ミッション再開

9月の暗唱ミッションは「早口言葉」です。

今日から、ミッションを開始したのですが、

すでに2年生の五喜田陽向さんがチャレンジに訪れ、

見事な早口言葉を披露して合格1号となりました。

やる気満々!すばらしい。

「早口言葉」となってはいますが、「ゆっくり言葉」でも大丈夫。

言葉をはっきりと言えることが大切です。

ご家庭で、「なまむぎ なまごめ・・・」と唱えていたらそれは暗唱ミッションです。

「いいぞ、いいぞ。その調子。」と、励ましてくださいね。

 

初めての綱引き

3年ぶりに運動会の競技に「綱引き」を復活させます。

今日、全校で初めての綱引き練習を行いました。

太い綱を引くという行為が初めてという子どもたちが大勢います。

綱につかまっている?引いている?

何とも新鮮な練習風景でした。

初めての試合は五分五分、力は拮抗しているように見えました。

さて、どうなるのか楽しみです。

音楽会の練習、本格化

10月19日に行われる郡市音楽会にむけて、

出場する3年生・4年生の合同練習が始まりました。

佐原文化会館で行われる郡市音楽会。

2日に分けての開催、しかも入れ替え制で人数の密を防いでの開催とのこと。

文化会館のステージでの演奏、素敵ですね。

音楽室からは、楽しそうな音が聴こえてきます。

竹蓋教諭が中心となって、指導中です。

 

運動会 結団式

9日(金)運動会に向けてリモートで結団式を行いました。

白組団長 池田琥珀さん

紅組団長 尾形千里さん

二人の団長によるだるまの目入れを行い決意を新たにしました。

応援団によるスローガンの発表と、

応援団員の自己紹介をして、いよいよ今日から本格的に運動会練習が始まりました。

一致団結、体調を万全にして頑張っていきましょう。

児童会の尾形脩馬さん、香取奏祐さん、会の進行ありがとう。

 

4年生大丈夫、大丈夫

今、保健室で4年生対象の貧血検査・生活習慣病予防健診を行っています。

血液検査、子どもたちはドキドキでしょう。

注射器を見ただけで脈拍数が上がりそうです。

すんなりとは採れない子どもたちは、さらに頑張りました。

止血のために、腕を押さえて廊下に出てくる子どもたち。

ホッとするやら涙がじんわり出るやら。

よく頑張りましたね。

私も血液検査との相性が悪いので、

なかなか採れないときの気持ちはすごくよくわかります。

それでも今回は全員無事に採血完了。

検査結果は、届き次第お知らせします。

6年生元気に登校

8日(木)6年生が元気に登校してきました。

元気な様子を見て、ひと安心。

まだ、全校児童がそろっているわけではありませんが、

元気な顔が増えていくことを願っています。

香取市内でも学級閉鎖をしている学校はぽつりぽつりとあって、

なかなか新型コロナの感染状況は好転とはいきません。

用心しながら運動会練習に取り組んでいきます。