文字
背景
行間
お知らせ
学校だより「王子台 7号」掲載
17日 本日学校だより王子台の7号を掲載しました。
子どもたちには本日配付、
地域の皆様には、区長様を通して配付させていただきます。
ご覧いただければ幸いです。
がんばりました
もうすぐ、就学時検査が終わります。
緊張していたのはわずかな間でした。
お話をよく聞いて、手をあげたり、指さしたり、丸をつけたり、
どの子も落ち着いて検査を受けています。
兄弟が香取小にいない子、保育所からひとりという子、
お友達はできるかな、慣れるまで大変かな、
ご家族の心配もよくわかります。
でも、大丈夫。
ひとりひとりを大切にして、仲良く学校生活を送れるようにしていきます。
何より、子どもの持っているよいパワーは想像以上です。
安心して入学してこられるよう職員も児童も準備をしてお待ちしています。
春が楽しみです。
令和5年度入学児童就学時検査
14日 午後
来年度本校に入学予定(香取小学区在住者)の子どもたちが
就学時検査のために本校を訪れます。
楽しみです。
5年生、6年生は会場となる教室や昇降口を掃除してくれます。
今、外では6年生が落ち葉をきれいに掃いて、
通路を掃除してくれています。
かわいいお客様をお迎えするおもてなしの心が見えます。
さすがは学校のリーダーです。
いつもありがとう。
6年前、皆さんもきっとこうして迎えられ、今では立派な6年生。
今日来る子どもたちも、6年後は迎える側になるのですね。
月日と歴史を感じます。
俳句・短歌
今月の暗証ミッションは、「俳句・短歌」です。
正岡子規、石川啄木の俳句と短歌を暗唱します。
今日も休み時間に合格して、嬉しそうに教室へ戻っていく姿、多数。
「やった!合格した!」
廊下から嬉しそうな声が聞こえてきます。
今日は雨降り。外遊びはできません。
暗唱ミッションに挑戦するにはよい日でしょう。
時間の使い方、雨の日の過ごし方を学ぶよい機会にもできますね。
夏が楽しみ
先日お知らせした、堆肥の中にいるカブトムシと思われる幼虫たち。
縁あって何匹かがもらわれていきました。
大事に育ててもらって、来年の夏には見事羽化して、
カブトムシが現れることを期待して。
脱皮を繰り返しながらサナギ、そして成虫へと変わっていく姿を
自分の目で見られたら感動ですね。
「カブトムシになったよ」の報告、楽しみです。
「カブトムシではなかったよ」も、ありですが。
後期始業式
12日 後期始業式
体育館に集合した姿、元気で安心しました。
4連休もそれぞれ有意義に過ごせたのでしょう。
いよいよ平成4年度の学校生活も後半戦のスタートです。
自分の目標をしっかりと持つこと、
それを忘れずに心の中にキープすること、
修了式の日に、よい1年だったと思えるように努力をすること。
陽向さん、颯斗さん、勇気さんの作文発表のように、
自分で決めた目標に向かってほしいと思いました。
少しでも、ゆっくりでも、たまには休んでも、
自分が達成感を味わえるように進んでいきましょう。
自分をよくしていこうとすれば、自然と学級もよくしたいと欲が出ます。
磨き合っていける学級には活気があります。
子どもらしい明るさがあります。
学級を巡るのが楽しみです。
前期終業式
7日 本日で前期の学習は終了しました。
きっと、「あゆみ」をご覧いただいて、
たくさん褒めてくださることと思います。
無事に今日を迎えられたこと、本当にありがとうございます。
子どもたちはこの半年で、心身ともに大きく成長しました。
集団下校での挨拶ひとつとっても、
気持ちのよい、明るい、元気のよい、
そして心のこもった声と笑顔が見られて、
よい前期であったと嬉しい気持ちで送り出しました。
終業式でも、南月さん、維理さん、奏祐さんの作文発表は、
自分の振り返りがしっかりとできていて、
後期の頑張りも楽しみになりました。
4日間、よく休みよく遊び、エネルギーを充電して、
12日の後期始業式に臨んでくれることでしょう。
とても楽しみです。
あいさつって
朝、香取坂を柊聖さんが歩いていました。
風にあおられて、さしていた傘がふわりと浮かびそうになって、
一生懸命傘の柄を握りしめた様子が見えました。
「おはよう。風が吹いたね。傘、飛んでいきそうだったね。」
「おはよう。うん、飛びそうだった。」と、にこり。
多田坂を今日も姉弟で上ってきた二人に会いました。
「おはよう。」
「おはようございます。」立ち止まってぺこりとお辞儀をして、
目が合うと、ふたりしてにこりとしたその笑顔がそっくりだった千愛さんと聖大さん。
駐車場で車を降りたら、校舎の中から、
「あっ、校長先生だ。おはようございます。」と元気な声。
目を向けると周大さんが廊下を歩きながら手を振っていました。
「おはよう。」と声をかけたら、もう壁の向こうに行っていたのに、
ぴょこっと顔を出して手を振る顔は笑顔でした。
マスクをしていても、笑顔ってわかるんだなあ、としみじみ嬉しくなりました。
かわいい子たちのかわいい笑顔と挨拶に、心がほっこりした朝でした。
金色の雨
キンモクセイが香り始めて2週間。
あっという間に花の盛りが過ぎて、小さな花たちが散り始めました。
金色の雨が降るごとく、地面は花の絨毯です。
今日からぐっと涼しくなって、季節は秋本番を迎えています。
風邪をひかないように気をつけましょう。
むっちり
宮手教諭が発見!伊能さんと確認!
第2校舎裏の堆肥(ブルーシートを被せてあります)の中に、
ムチムチの幼虫がたくさんいました。
カブトムシの幼虫でしょうか。
ふかふかの堆肥の中、ごちそうも寝床も最高なのでしょう。
さて、2年生、このあとどうする?!
がんばれ陸上部 皆さんありがとう
もうすぐ、郡市の陸上競技会です。
今日も、放課後のグラウンドでは陸上部の子どもたちが
担当の先生方の指導を受けながら、走ったり、跳んだり頑張っていました。
片付けまで協力して一生懸命です。
酒井、西村、江波戸、辺田、川上、5名が力の入った指導中。
その隣では、リヤカーを引く宮手教諭、種まきをする伊能さん。
まいたのはパンジーの種2000粒!
こうして来年もきれいな花々が咲き誇るのですね。
たくさんの頑張りで、今日も充実した1日になりました。
いよいよ今週で前期終了
今週末は前期の終業式です。
4月の着任式・始業式から始まって、
入学式にはかわいい1年生が6名香取小の仲間入り。
香取神宮の奉告祭にご招待いただいたことが昨日のことのようです。
遠足も修学旅行も、そしてプールでの水泳も無事に行うことができました。
先日の運動会では、校歌を歌い、綱引きを行い、
多くの方に見ていただくことができました。
コロナ禍に違いはありませんが、
対策はしっかりと行いながら、
できることを模索し、実施してこられたのも、
皆様のご協力とご理解を得られた賜です。
学級閉鎖をしなければならない時期もありましたが、
無事に前期の学習課程を終えられそうです。
今週は、今日のような暑さから週半ばにはかなりの気温低下が予想されています。
7日の終業式には、皆そろって「あゆみ」を手渡せるよう、
体調管理を引き続きよろしくお願いします。
心身ともに安全な環境へ
10月1日(土)今日も秋晴れ
朝8時から、ボランティアの皆様によるアスレチック補修などが行われました。
・香取坂の土手に杭打ち・ロープ張り
・王子台タワー上部の柱カバー取り付け
・体育倉庫の壁(扉)修繕
・丸太や遊具のペンキ塗り
ペンキの色は、心にやさしい中間色(ペールカラー)にしました。
PTAの方々や職工組合の方々、それにPTAのOBの方まで、
たくさんの方がボランティアに来てくださいました。
最後に記念写真を撮りましたが、
お昼を過ぎてしまって、お帰りになられた方もいらっしゃいました。
すみませんでした。
皆様のご協力に感謝でいっぱいです。
*詳しい内容は「PTA活動」のページに掲載しました。
PTA有志の皆様 よろしくお願いします
明日10月1日は、PTA有志の皆様によるアスレチック補修が行われます。
お忙しい中、今回もご協力いただいて、ありがとうございます。
お天気の心配はなさそうですが、気温は高そうです。
健康に気をつけながら、よろしくお願いいたします。
香取坂の土手の杭打ち・ロープ張りと、
遊具(丸太)のペンキ塗りをお願いすることになりそうです。
キンモクセイ香る秋
校門を入った記念碑のそばに、
それはそれは見事なキンモクセイ(金木犀)の大木があります。
校庭はもちろん、校舎内にいても窓からふわりとキンモクセイの香り。
昨日、「2日前から特に香りませんか。」と川上先生。
同感です。
確かに今週の月曜日からにわかに香りが感じられるようになりました。
先週末は、まだ花が開いていませんでした。
今週は、秋晴れの陽気に誘われてか
やさしいオレンジ色をした小さな花たちが一斉に開いたのでしょう。
香りはじめの時期は昨年と変わらずです。
今年も、秋がやってきました。
まだまだ残暑は続きそうですが。
拾ってくれてありがとう
29日 休み時間
秋らしいお天気が続いています。
運動会後、サッカーゴールが設置されたこともあって、
校庭ではいろいろな学年がサッカーをして遊んでいます。
先ほど、休み時間終了のチャイムが鳴ってから、
昇降口とは反対側に向かって走っていく子の姿が見えました。
サッカーボールが落ちているのを見つけたようです。
2つのボールを両脇に抱えて、昇降口に向かってくるのは2年生の聖大さんです。
褒めようと昇降口に向かったら、
2年担任宮手先生もちょうど気づいて出てきたところでした。
「落ちてた。」と、運んできた彼。
「えらかったね、拾ってくれたんだね、ありがとう。」
「落ちてたから。」と、当たり前だという表情の彼。
気がついたことがまず大切。
そこまでで終わらずに、自分で蹴ったわけでもないのに拾いに行ったことは、
さらに素晴らしい。
誰に言われたわけでもなく、先生が見ているからということでもなく、
「当たり前」と思って面倒がらずに行動を起こせたことが素晴らしい。
気づいても、自分ではないから、と思ってしまいがちでは?
蹴ってしまった子、一緒に遊んでいた子、そのままにして教室に戻った子もいたはず。
誰が片付けてくれたんだろうと気づくかな。
「当たり前」を褒めて見送っていたら、
「ゴミが落ちていますよ。気づいたらどうするのがいいのかな。」
今度は、廊下で1年生に声をかけている1年担任酒井先生の声。
なるほど。
こうして子どもたちに普段から考えさせる場をあたえているから、
やがて「当たり前」にできる子が育つのですね。
香取小の公用車納車!!
28日大安吉日 香取小学校に軽トラックが納車されました!
寄贈してくださったのは「メカニック オート センター」さん。
岡澤富広様です。
整備し、素敵なブルーに塗り替え、学校名も入れて、
奥様と一緒に納車に来てくださいました。
部活終わりの子どもたちからは、「カッコイイ!!」の声。
職員一同、軽トラを心待ちにしていました。
除草作業も、落ち葉の片付けも、重いものの運搬も、クリーンセンターへの運搬も、
どんなに助かるでしょう。
昨年度からずっと準備をしてくださって、学校側の手続きも済み、
本日、納車となりました。
どんなに感謝してもたりませんが、心からありがとうございました。
大事に、たくさん使わせていただきます。
このナンバーは・・・!
羽ばたけ!イエローバード
5時間目 3・4年生が音楽会で演奏する曲を練習していました。
曲目は「イエローバード」、ハイチの民謡です。
ラテン楽器がたくさん使われている、踊り出したくなる陽気な楽曲。
パート別練習の後は、みんなそろっての合奏です。
合わせるポイントは2つ。
4拍子の頭をそろえることと、休み(休符)を合わせること。
繰り返しが多いので、今、どこを演奏しているのか迷子になりがちです。
そこは指揮者の出番。
アイコンタクトをとりながら、合わせる役目です。
だんだんと気持ちも合わさって、演奏がそろってくる楽しさ!
10月19日の本番を前に、17日月曜日に全校の前で演奏発表をします。
明日からは2曲目の「風になりたい」の練習に入るとのこと。
楽しみです。
返事もバツグン!
27日 業間活動の時間に体育館で賞状伝達を行いました。
国語、理科、図工、それぞれの入賞者が名前を呼ばれました。
そのときの返事の素晴らしさ!!
きっと教室でも練習をしてきたのでしょう。
自信や喜びがぎゅっと詰まった、
子どもらしい元気な「はい」を聞かせてもらいました。
また、
体育館に各学年が入ってくるとき、児童会の皆さんがドアのところに立って、
元気に「こんにちは」と挨拶をして、迎えてくれていました。
この努力、責任感、素晴らしいことです。
もっと早く集まっていた1、2、6年生の元気な挨拶、今日もさわやかでした。
本の楽しさは想像力の楽しさ
27日 朝の読書タイムは「読み聞かせ」
それぞれの学年が、お話を「聴く」時間。
耳だけでなく、心も頭も使って聴くことは、
想像力を育てるためにとても大切です。
文字から場面を思い浮かべ、
登場人物の気持ちになれるからこそ、
本の世界、お話の世界を楽しいと思える子に育ちます。
やがて、人の話を聞いて喜んだり悲しんだり共感できる心が育ち、
人の気持ちを察することができれば
本当の友達や仲間もできて、豊かな人生が期待できます。
わがままをすれば、誰かが困る、誰かが我慢する。
自分さえよければ、と考えていれば本当の友は遠ざかる。
「三つ児の魂百まで」とはよく言ったもの。
「権利ばかり主張して義務を果たさない」大人には、なってほしくありません。
たかが読書、されど読書。
小さな意味のある活動の積み重ねが教育です。
そして、もちろん教育は学校だけではできません。
家庭と地域と学校と、それぞれがそれぞれの役割を果たす努力をすること。
そのよき伝統が継承されているのが香取の良さだと信じています。
10分の読書タイムも明るい未来を創造するための大切な時間なのです。
そう考えながら、今日も本を読みました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5 1 |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19   |
20   | 21 1 | 22   | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |