掲示板

お知らせ

リサイクル、よろしくお願いします

明日 5日(土) 今年度2回目のリサイクルを実施します。

お天気の心配はなさそうですが、

ここ数日と違って寒そうです。

御協力いただく方は、寒さ対策もお願いします。

以前配付させていただいた計画と、変更はありません。

今回からは、香取小の軽トラックも活躍できます。

万が一、天候不良等で延期の場合は、メールとHPで連絡いたします。

お忙しい中かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

リサイクル終了後に行われるPTA常任委員会も、よろしくお願いいたします。

 

「スケソウダラ」のお話

お昼の放送の時間に、スケソウダラのお話を聞きました。

養護の菅澤先生からです。

給食の献立「フィッシュポーションフライ」の

原材料はスケソウダラでした。

食育の楽しい時間、なるほどと思うワンポイント情報でした。

給食の時間は、いつも子どもたちの様子を見ながら、

指導してくれています。

そういえば、今日は廊下(階段)に、大きな魚が下がっていました。

このお話の前振りだったのですね。

命を大事に美味しく食べること。

早速、おいしくいただきました。

 

クラブ活動 楽しいね

クラブ活動は4年生以上の異学年交流の場でもあります。

昨日の活動の様子を紹介します。

【室内ゲーム】トランプでババ抜きをして大盛り上がり!

       最後はカードが足らなくなって大捜索も。

【スポーツ】 グラウンドでドッジボールに夢中!

       逃げるのも狙うのも真剣です。

【パソコン】 タブレットを使って、ゲームを作ったりお絵かきをしたり。

       愉快なキャラクターも創作!

【イラスト・工作】 ハロウィンのジャック・オー・ランタン作り。

          紙コップを使ってカボチャのかごを作成!

どのクラブも、学年の枠を超えて楽しく活動をしていました。

クラブ活動は日課表に位置づけられていて、

部活動(課外活動)とはまた違った異学年交流ができる場です。

どのクラブもコロナ感染予防をしながら、工夫して活動しています。

名前は「みかん」

お昼の放送で、飼育委員会から素敵なお知らせがありました。

「金魚の名前が決まりました。名前は『みかん』です。」

昇降口には、香取小で飼っている亀と金魚がいます。

飼育委員が餌をあげたり水槽を掃除したりして、大事に飼っています。

亀には、「亀次郞」というカッコイイ名前があります。

しかし、金魚にはこれまで名前がありませんでした。

なるほど。

体がきれいなみかん色です。

「みかん」と「亀次郞」は、今日も元気です。

飼育委員会さん、いつも面倒を見てくれてありがとう。

 

スポレク大会総合3位おめでとう!

10月30日 

3年ぶりに開催された「佐原スポーツ・レクリエーション大会」。

総合3位に入賞したカップを

香取市スポーツ推進委員の尾形様が届けてくださいました。

ヘルスバレーボールもグラウンドゴルフも、

楽しい時間だったことでしょう。

運営してくださった皆様にも感謝です。

ミニ駅長&お見送り児童募集

12月17日(土)今年も「TRAIN SUITE  四季島」が佐原駅に停車します。

これに伴って東日本旅客鉄道株式会社より、催し物への参加依頼がありました。

1・2年生の参加者を募集します。

本日文書を配付しますので、11月4日までに担任へ申込書を提出してください。

今年は、ミニ駅長の他に、

ペンライトを振ってお見送りをしてくれる児童を4名募集します。

希望者多数の場合は、学校で抽選会を行います。

 

はてな?をさがそう!

27日 2年生が香取神宮周辺の探検に行きました。

生活科の学習です。

出発するときに、

「はてなをさがしてきます。」

帰ってきたときには、

「はてながたくさん見つかりました。」

生き生きと報告してくれました。

夢屋さんからいただいてきた黒曜石も、大事そうに見せてくれました。

宝物ですね。ありがとうございました。

これからも探検は続きます。

 

 

いもほり日和

26日 今日も秋晴れです。

1・2年生が育てているサツマイモ。

今日は芋掘りをしました。

今年の苗は、ALTの高橋先生の家から譲っていただきました。

いつの時代も、お芋掘りは楽しいですね。

ぴかぴか笑顔がいっぱいでした。

 

手洗い場が

6年教室の前にある手洗い場

窓下のコンクリートが崩れてしまいました。

古い校舎ですが、一生懸命掃除をしながらきれいに使っていました。

このままでは、ひびも増えて、しかも危険です。

早速修理をお願いしました。

春に向けて

春の花盛りを夢見て

1・2年生学級用花壇、すぎのこ・ひまわり学級用花壇、

校舎前のプランターに、

ビオラ・パンジー・キンギョソウ・クリサンセマムの苗が植えられました。

NAAフラワーキッズ「学校花壇応援キャンペーン」に申し込みをし、

上記のお花の苗をたくさんいただいたのです。

これからの寒くなる季節を乗り越えて、

来年の春にはきれいなお花がたくさん咲くことでしょう。

楽しみですね。

 

 

 プランターにはこの他にサクラソウも移植。

マラソン練習開始

25日 マラソン練習を開始しました。

お天気が心配されましたが、

練習することができました。

急に寒くなってきましたが、体調管理をしながら、

体力向上も目指していきましょう。

12月3日(土)が校内マラソン大会です。

同日のイベントについてはまだ検討中です。

新型コロナ、インフルエンザ、食中毒等、社会状況を鑑みて検討しています。

 

4年生算数・3年生社会(指導主事授業参観)

24日 3年生、4年生の授業参観に指導主事の先生方が来校されました。

いつも通りの子どもたちの姿を見ていただきました。

4年生算数は算数専科、中村先生の指導です。

たくさんの発言が聞こえる楽しい授業でした。

3年生社会は担任、川上先生の指導です。

命を守るための仕事を真剣に学びました。

11月9日には、2年生・5年生の研究授業が予定されています。

どちらも算数の授業を行います。

1年担任 元気に出勤

24日本日より、

体調不良でお休みしていた1年担任は、元気に出勤しております。

先週、1年生は特に寂しがっていましたが、

今日は嬉しそうな笑顔とほっとした表情が見て取れました。

元気になってよかったです。

秋晴れの陸上競技大会

21日 東総運動場にて開催された郡市陸上競技大会。

広い、大きい、本格的な陸上競技場での大会で、

子どもたちも緊張している様子がうかがえました。

しかし、競技が始まってからは、

それぞれが全力で挑む姿に感動することばかりでした。

サポート役を精一杯頑張った子どもたちも、

今日の経験がきっと心を強く、たくましくしたことでしょう。

5月から始まった陸上練習。

大会に参加した子どもたちも、学校で応援してくれていた子どもたちも、

ここまで指導してくれた先生方も、本当によく頑張りました。

お弁当を作り励まして送り出してくださったご家族の皆様にも感謝です。

これからも一つ一つ、頑張りを積み重ねていきましょう。

 

 充実の笑顔です!

自由参観日のお知らせ・リサイクルの確認

「素敵な音楽会」の記事でもお知らせしましたが、

11月17日(木)自由参観日を設けました。

詳しい内容については、本日配付のお知らせ文書をお読みください。

また、5日(土)は、リサイクル活動のみです。

以前配付しましたお知らせの通りです。

新型コロナ感染拡大以前の行事とは異なりますので、再度ご確認ください。

(もちろん、代休はありません。7日月曜日は通常授業です。)

 

陸上競技大会の壮行会

20日 明日、東総運動場で行われる郡市小学校陸上競技大会の壮行会が行われました。

5月17日から始まった陸上部の活動。

県内、市内のコロナの感染者数増加で一時は活動休止になりました。

その後は、活動時間を確保しながら

4年生から6年生まで、放課後を中心に頑張ってきました。

全校児童、応援団に励まされ、

選手・サポート担当になった子どもたちからは、

「がんばります。」の大きな張り切った声が聞かれました。

明日も天気は良さそうです。

自分の力、チームの力、香取小の力を発揮して、

全力を出し切ってくれることでしょう。楽しみです。

 

 

児童会奏祐さんの励ましの言葉、応援団の応援に答える、部長の慧人さん・千愛さん。

 

マッシュルームもりもり!

18日 3年生が芳源マッシュルーム(株)を見学させていただきました。

ありがとうございました。

食育では「地産地消」も学びますが、

3年生は給食の時間も、メニューの中に何が入っているか、

とても興味を持つようになったそうです。

マッシュルーム工場見学も、事前学習をしっかりとして出発しました。

季節は秋。

野山にもキノコが生える時期ですが、

工場内に入ってマッシュルームが育てられている様子を見せていただき、

季節に関係なく収穫・出荷できる「マッシュルーム工場」であることを

実感できたようです。

収穫体験もさせていただいて、

マッシュルームがぐっと身近になったようでした。

お土産にいただいたマッシュルームが、

早速、夜の食卓に並んだこと、美味しかった報告も聞きました。

自分の五感を使った体験活動のよさを実感できましたね。

 

 

 

素敵な音楽会

19日 3年ぶりに開催された音楽会に参加した3・4年生。

17日の校内壮行会の演奏よりもまた一段と心を打つ演奏でした。

毎日、こつこつと練習を積み重ね、

一生懸命努力した結果が、本番にもあらわれていました。

夏休み前から、竹蓋先生の指導で曲を決め、パートを決め、

どの子も、どのパートも、合わせる楽しさを味わえるまでになりました。

今日、ステージに立った子どもたち、ピアノの川上先生、指揮をする江波戸先生、

本当に楽しそうでした。

ステージ袖から見守る竹蓋先生は、胸が熱くなっていたことでしょう。

子どもたちも、満足な笑顔でステージから戻ってきました。

この音楽会では、保護者の皆様は1名のみの鑑賞となっていました。

そこで学校では、11月17日に自由参観日を設け、ここで再び演奏を披露することにしました。

人数制限はしませんので、どうぞお越しください。

もちろん、音楽発表は3・4年生のご家族以外でも鑑賞していただけます。

また、通常の授業参観も行いますので、参観していただければ幸いです。

*11月5日のリサイクルの日は、リサイクルのみです。授業参観はありません。

 リサイクルの文書でご案内した通りです。

 自由参観のご案内は、今週中に配付します。

 

 

 

3・5年生出前授業「お米ができるまで」

17日 お米作りの先生に来ていただいて、

3・5年生合同で「お米ができるまで」の出前授業を受けました。

3年生は食育と昔の道具について、5年生は米作りの仕事について学びます。

社会科と総合的な学習の時間を使っての授業です。

講師の川上さん(川上先生のお父さん)から、たくさん教えていただきました。

実際にお米を生産されているので、説得力があります。

もみすりを体験しながら、

ご飯として口に入るまでの工程や苦労・工夫、喜びを教わりました。

お土産に川上さんが生産したお米「粒すけ」をいただきました。

いつにも増しておいしいご飯になることでしょう。

ありがとうございました。

  

音楽会の壮行会

17日 音楽会に出場する3・4年生の壮行会を行いました。

体育館のステージで演奏発表し、

全校の皆さんに聴いてもらいました。

竹蓋先生が、

「運動会練習と同時に音楽会の練習も頑張ってきました。」

と、紹介してくれました。

音楽室から毎日聞こえてくる練習の様子からは、

だんだんとまとまって演奏が上手になっていく様子が伝わってきていました。

本番は19日。

「緊張するのは頑張ろうとする証拠。だから自信を持って。」

今日は、聴いている皆も、演奏した皆も、とても生き生きと楽しそうでした。

本番も楽しんで来られますように。

それこそが「音楽」ですから。

 

 児童会長千里さんの励ましに答える大耀さん。