文字
背景
行間
お知らせ
学校だより「王子台 8号」掲載
18日 本日、学校だより「王子台 8号」を掲載しました。
どうぞご覧ください。
参観していただいてありがとうございました
17日 自由参観日
感染者数が増加傾向の香取市。全国も千葉県も同様です。
今回の参観日も実施をするかどうか悩みました。
しかし、
今後、参観していただける機会がもてるかどうか現状では不透明であったため、
ご家族の皆様に健康チェックシートや消毒・検温等ご協力いただいて、
短時間ではありましたが実施いたしました。
音楽発表もぜひご家族の皆様に聴いていただきたいと思っていました。
郡市の発表会をご覧いただけなかった方々に聴いていただけて、
本当によかったです。
評議員の皆様にも聴いていただき、場を盛り上げていただいて感謝いたします。
普段の頑張っている子どもたちの姿、学校生活の日常を参観していただけたこと、
子どもたちも嬉しそうでした。
ありがとうございました。
6年生 キャリア教育
11日(金)6年生のキャリア教育に、
パーソルキャリア株式会社の高橋さんをお招きして
授業をしていただきました。
現在の日本の仕事は、17000以上の種類があること、
自分の仕事は、自分で選んで決めて歩んでいくこと、
必要なこと、必要とされること・・・
6年生の成長段階にあった内容を教えていただきました。
なぜ働くのか、考えるよい機会となったようです。
「しきしま」お見送りメンバー決定
先日お知らせしたとおりの方法で、
昼休みに抽選会を行いました。
当選した子どもたちは次の5名です。
・ミニ駅長さん 2年 栞奈さん
・ペンライトでお見送り 1年 彩衣さん
2年 陽向さん、仁之亮さん、聖大さん
当日の送迎等、御家族の御協力をよろしくお願いいたします。
抽選にはずれてしまった子どもたちは残念でしたが、
来年も募集があったらぜひ、またチャレンジしてくださいね。
見上げた星月夜
昨夜の皆既日食、きれいに見えましたね。
小学校のグラウンドでも、皆で見上げた空と月、
本当に素敵な天体ショーでした。
皆で「きれいだね」「すごいね」と見上げたからこそ、
よけい素敵な時間でした。
皆既月食が始まります
8日 18時9分から、月食が始まります。
左下からかけ始め、
19時16分には皆既食が始まり、20時42分に皆既食が終わります。
その後、21時49分に、右上が満ちて月食は終わります。
地球の陰になる月食、天王星食も同時に見られるそうで、
日本では442年ぶりとのこと(双眼鏡が必要だそうです)。
東の空を見てみましょう。
赤銅色と呼ばれる、赤黒い月が見られるそうです。
校内研究会
明日9日は、算数の校内研究会です。
講師の先生をお招きして、授業を見ていただきます。
4時間目 2年生:かけ算(1)
5時間目 5年生:平均
算数の研究授業は、今年度初めてです。
問題を読み取る力(算数の学習での読解力)を高めるために
全校で研究をしています。
今回は、2年生・5年生の授業です。
小学校はもちろん、中学校、高校、大学生や社会人になっても、
読み取る力は必要です。
子どもたちの学力向上を図るため、丁寧な指導を目指します。
*詳しい様子は、「研究」に掲載します。
千日紅のリース
1・2年生がサツマイモ掘りをしたあと、
その芋づるを利用して、素敵なリースを作りました。
そして今年も、東さんがとってもきれいなセンニチコウ(千日紅)のお花を
たくさんくださいました。
大事に育てたお花を切ってドライフラワーにしてくださいました。
芋づるのリースは、それはそれはきれいなお花飾りのリースに変身しました。
東さん、素敵なお花をありがとうございました。
新コーナー「図書便り」
本日、メニューに「図書便り」を新設しました。
9月から始まったこのお便りも、
子どもたちに配られるときには白黒です。
HPではカラーでご覧いただけます。
地域の皆様、香取小学校のHPを見てくださっている皆様、
どうぞご覧ください。
今日は立冬。
暦の上では冬が始まりましたが、季節は秋本番。
秋の夜長、本を読むのも楽しいですよ。
「しきしま」お見送り抽選会
1・2年生対象に募集をしたJR「しきしま」のお見送り。
応募者多数となりましたので、抽選会をします。
・11月11日(金)12:45~
・校長室においてくじ引き(自分で引く)
くじを引く順番はじゃんけんで決めます。
じゃんけんで負けても、当たりが引けるかもしれません。
「残り物には福がある」ということもあります。
当たってもはずれても、勝負は時の運。
ありがとうございました
本日のリサイクル活動は無事に終了しました。
朝早くから、御協力いただいたPTA役員、地区理事の皆様、
ありがとうございました。
地域の皆様、今回もたくさんの資源を回収させていただきました。
株式会社和光さん、回収ありがとうございました。
今年度のリサイクルの結果は、改めて報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
とっても温かいメッセージ付きのお心遣いをくださった方、
本当に感激しました。ありがとうございました。
外は寒くなってきましたが、気持ちは温かくなりました。
リサイクル実施
5日 リサイクル活動を実施します。
すでに資源の準備をしてくださっている地域の皆様、
ありがとうございます。
雲は厚く、通り雨も降った地域があったようですが、
この後、リサイクル活動を行います。
よろしくお願いいたします。
深まる秋 色づく秋
いつの間にか、学校周辺の木々が色鮮やかになってきました。
朝夕の冷え込みが、一層紅葉の色を鮮やかにしているようです。
柿の実、ツタ、ソメイヨシノ、香取坂にも紅葉した落ち葉がたくさんありました。
紅葉に混じって、門脇のソメイヨシノが今頃ちらほら咲いています。不思議です。
ここ数年、毎年今頃ちらっと咲いているようです。
温暖化で、春と間違っているのでしょうか。
リサイクル、よろしくお願いします
明日 5日(土) 今年度2回目のリサイクルを実施します。
お天気の心配はなさそうですが、
ここ数日と違って寒そうです。
御協力いただく方は、寒さ対策もお願いします。
以前配付させていただいた計画と、変更はありません。
今回からは、香取小の軽トラックも活躍できます。
万が一、天候不良等で延期の場合は、メールとHPで連絡いたします。
お忙しい中かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
リサイクル終了後に行われるPTA常任委員会も、よろしくお願いいたします。
「スケソウダラ」のお話
お昼の放送の時間に、スケソウダラのお話を聞きました。
養護の菅澤先生からです。
給食の献立「フィッシュポーションフライ」の
原材料はスケソウダラでした。
食育の楽しい時間、なるほどと思うワンポイント情報でした。
給食の時間は、いつも子どもたちの様子を見ながら、
指導してくれています。
そういえば、今日は廊下(階段)に、大きな魚が下がっていました。
このお話の前振りだったのですね。
命を大事に美味しく食べること。
早速、おいしくいただきました。
クラブ活動 楽しいね
クラブ活動は4年生以上の異学年交流の場でもあります。
昨日の活動の様子を紹介します。
【室内ゲーム】トランプでババ抜きをして大盛り上がり!
最後はカードが足らなくなって大捜索も。
【スポーツ】 グラウンドでドッジボールに夢中!
逃げるのも狙うのも真剣です。
【パソコン】 タブレットを使って、ゲームを作ったりお絵かきをしたり。
愉快なキャラクターも創作!
【イラスト・工作】 ハロウィンのジャック・オー・ランタン作り。
紙コップを使ってカボチャのかごを作成!
どのクラブも、学年の枠を超えて楽しく活動をしていました。
クラブ活動は日課表に位置づけられていて、
部活動(課外活動)とはまた違った異学年交流ができる場です。
どのクラブもコロナ感染予防をしながら、工夫して活動しています。
名前は「みかん」
お昼の放送で、飼育委員会から素敵なお知らせがありました。
「金魚の名前が決まりました。名前は『みかん』です。」
昇降口には、香取小で飼っている亀と金魚がいます。
飼育委員が餌をあげたり水槽を掃除したりして、大事に飼っています。
亀には、「亀次郞」というカッコイイ名前があります。
しかし、金魚にはこれまで名前がありませんでした。
なるほど。
体がきれいなみかん色です。
「みかん」と「亀次郞」は、今日も元気です。
飼育委員会さん、いつも面倒を見てくれてありがとう。
スポレク大会総合3位おめでとう!
10月30日
3年ぶりに開催された「佐原スポーツ・レクリエーション大会」。
総合3位に入賞したカップを
香取市スポーツ推進委員の尾形様が届けてくださいました。
ヘルスバレーボールもグラウンドゴルフも、
楽しい時間だったことでしょう。
運営してくださった皆様にも感謝です。
ミニ駅長&お見送り児童募集
12月17日(土)今年も「TRAIN SUITE 四季島」が佐原駅に停車します。
これに伴って東日本旅客鉄道株式会社より、催し物への参加依頼がありました。
1・2年生の参加者を募集します。
本日文書を配付しますので、11月4日までに担任へ申込書を提出してください。
今年は、ミニ駅長の他に、
ペンライトを振ってお見送りをしてくれる児童を4名募集します。
希望者多数の場合は、学校で抽選会を行います。
はてな?をさがそう!
27日 2年生が香取神宮周辺の探検に行きました。
生活科の学習です。
出発するときに、
「はてなをさがしてきます。」
帰ってきたときには、
「はてながたくさん見つかりました。」
生き生きと報告してくれました。
夢屋さんからいただいてきた黒曜石も、大事そうに見せてくれました。
宝物ですね。ありがとうございました。
これからも探検は続きます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |