文字
背景
行間
掲示板
お知らせ
まちづくり協議会
地域まちづくり計画策定のため、
香取地区のまちづくり協議会役員の皆様が来校されました。
地域に行ったアンケートの結果について、
丁寧に説明してくださいました。
2月末にPTA集会が開催可能になれば、
その折に、保護者の皆様にも
会長の川﨑様が説明してくださる予定です。
香取小学校区の活性化のために、ご尽力いただけます。
ありがとうございます。
全校児童で校歌を!
2年ぶりに、全校児童での校歌斉唱。
学級では朝の会や音楽の時間に、そっと歌っていた校歌。
全校の声が響く、響かせることができた喜びで、
歌いながら感動しました。
「香取小の校歌はすばらしい。自分の学校の歌を大事に歌ってください。」
「はい!」
子どもたちの元気な声に、
学校のあるべき姿が戻ってきたと、また感動しました。
集会の後、生徒指導主任竹蓋教諭からの注意事項を、
真剣に聞く姿を見て、
冬休み明けに元気な子どもたちに会えることが益々楽しみになりました。
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
TRAIN「四季島」子ども駅長決定!
香取小代表の子ども駅長が決定しました。
希望者8名、担任、教頭先生立会のもと、
厳正なる抽選を行いました。
箱の中に氏名が見えないように折った申込用紙を入れ、
目の前でガサガサと箱を振って混ぜ合わせ、
その中から1枚、引きました。
当選者は、「1年 坂本咲紀さん」。
おめでとう!!
がっかりした7名も、拍手を送ってくれました。
発表の瞬間!当選者に視線が集中しました。
応募してくれた皆さん、ありがとう。
駅長さんポーズで記念撮影を撮りました。
咲紀駅長さん、楽しんできてくださいね!
避難訓練 全校一斉に実施
コロナ感染拡大防止の為、集団で集まることを避けてきました。
避難訓練は、命を守るための重要な訓練です。
これまでは、学年ごとに避難経路を確認し、
校庭の避難場所まで移動するといった方法で、
訓練をしてきました。
今回は、密を避けながらも全校一斉に避難する訓練を実施しました。
子どもたちも、避難するということを体感し、
職員はそれぞれの分担で、
残留児童の確認や報告を体験することができました。
危機管理は重要課題です。
子どもたちも職員も、真剣に訓練する様子が確認できました。
年が明けてから、火災からの避難訓練を実施予定です。
空気が乾燥しています。
火災を起こさないよう気を付けて過ごしましょう。
本をありがとう
本を寄贈していただきました。
わくわくする本ばかり。
嬉しいですね。早く読みたくなりますね。
コロナ感染拡大予防のための自粛期間で、
読書をする機会が増えたそうです。
自分もたくさん読書はしますが、
「本は心の栄養」とはよく言ったものだといつも思います。
本校では、朝の読書タイムが設けてあります。
本を読む習慣をつけて損はありません。
もうすぐ冬休み。
なかなか慌ただしい期間です。
大掃除などのお手伝いもぜひさせてほしいのですが、
ときにはゲームやスマホの手を止めて、
家族そろって紙のページをめくってみませんか。
心が育つ、学習へ向かう力がつく、一石二鳥です。
いただいた本は、大事に読ませていただきましょう。
ありがとうございました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5 1 |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19   |
20   | 21 1 | 22   | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
カウンタ
4
5
7
3
6
8
5