文字
背景
行間
お知らせ
週末の健康観察アンケート
香取小学校に関係する子どもたちの健康状況を考慮し、
この週末 23日(土)24日(日)の2日間、
連絡メールによる健康調査アンケートを実施します。
午前7時30分にアンケートメールを配信します。
午前8時30分までに回答してください。
お休みのところ申し訳ありませんが、
今後の教育活動への影響も出てくる可能性があり、
香取市教育委員会への報告・相談を早く行うためにも、
御協力をお願いいたします。
健康な状況で週末と来週を過ごせれば、
大型連休中のアンケートは実施しない予定です。
あいさつ名人が増えてきました
入学式や昨年度のこの「お知らせ」コーナー、学校だよりなどで
「あいさつ名人」がいることをお知らせしてきました。
今年度の本校の教育目標「あ・そ・べ」の「あ:あいさつ」は、
自分から先に挨拶ができるようにすることを目指しています。
嬉しいことに、早速あいさつ名人が増えてきています。
例えば5年生の中井さん。
にっこり笑顔でいつも挨拶ができます。
もちろん自分から。
また、集会などで体育館に入ってくる際、
元気に挨拶をしながら入ってくる学年が出てきました。
何回挨拶をしたっていいんです。
まずは声に出せるようにすることが大事です。
これが当たり前になったら、会釈や場を考えての挨拶を教えればいいんです。
何事も、できるようにするには手順を踏んで実態に合った作戦を練ること。
家庭教育と同じです。
できることを増やして、凡事徹底を図ります(これも目標の一つ)。
凡事徹底とは、「あたりまえのことを、あたりまえにやること」です。
自分からの挨拶も、さらっと「あたりまえ」になることを目指しています。
PTA総会 よろしくお願いします
明日22日は、年度初めのPTA総会・学年PTA集会です。
香取市内はまたコロナの感染者が増加していますので、
授業参観ができず申し訳ありません。
しかしながら、新しい年度になっていよいよPTA活動もスタートです。
新たな気持ちで参加していただければ幸いです。
お忙しい中だと思いますが、学校と御家庭を結ぶ連携の場ですので、
よろしくお願いいたします。
「チーム香取小」のメンバー続々と
22日のPTA総会のときに職員を紹介させていただきますが、
今年度は職員が増えました。
・算数専科(3・4年生の算数指導) 中村貴子 先生
・学習サポーター(3年生以上の国語・算数支援) 七五三久美子 先生 *5月20日より勤務
・教職たまごプロジェクト(先生方の補助) 濱住真帆 先生
・スクールカウンセラー(児童・職員・保護者相談)野口知子 先生
また、支援員として 伊関圭子 先生、ALTとして 髙橋有希 先生も着任しています。
心強い限りです。
いじめは許しません
20日 児童会が中心となって「いじめゼロ集会」を行いました。
学級でも話し合ってスローガンを作り、いじめの起こらない学級を目指します。
「自分がされて嫌なことは、友達にもしない」
これが基本です。
それでも、言葉の受け取り方は人それぞれ。
何気なく言った言葉が心に突き刺さることもあります。
何を言われたかではなく、誰に言われたかが問題になる場合もあります。
だからこそ、友達とのコミュニケーションを大切にし、
互いの良さも認め、違いももちろんあって当たり前と考えることも大切。
クラス替えのない集団だからこそ、
お互いをよく知っていると決めつけるのはよくありません。
体とともに心だって成長し、変化します。
「決めつける」のではなく、「認め合う」関係をつくりましょう。
悩みを声に出せるよう、教育相談担当の先生方や、
スクールカウンセラーの野口先生(本日着任)もおります。
子どもが一人で悩みを抱え込まないよう、
御家庭でもともかくよく会話してください。
何ということのないおしゃべりが、実は心の癒しになっていることが多いのです。
地震が起きたら
昨日も、地震が起きました。
授業中でしたが、
すぐに椅子の下にもぐって頭を守ることができました。
最近、地震の発生が多いと感じます。
先週、地震を想定した避難訓練を行いました。
なぜ訓練をするのかお話ししました。
いざというときに命を守る行動がとれるよう、今後も訓練を続けます。
全国学力・学習状況調査 実施
19日 全国学力・学習状況調査を実施しました。
文字通り、日本中の6年生がこの調査(テスト)を受けます。
国語・算数・理科の3教科と、意識調査を行いました。
集計され、学力や学習の習熟について結果と考察が送られてきます。
5年生までの学習が身についているかどうか、
今後の課題は何か、
結果が届きましたら6年生の保護者の皆様にお知らせします。
どの学年の学習についても、身に着けるべき内容は決められています。
こつこつと努力する力は大切な力。
教える側も教わる側もキーワードは「できる喜び」。
できないことに楽しさを感じることは難しいですからね。
だから、まずは「できる」ことを増やして自信をつけます。
自信がつけば得意になります。
得意だと思えば好きになります。
好きになれば、ますます楽しくなって自信がつき、努力するようになります。
最初の「できるようにする」、この一歩がとても大事。
少々根性も必要ですが、褒め励ますことを家庭と学校との連携で頑張りましょう。
香取の子どもたちは素直です。だから伸びしろが大きい。
できること、自信がもてることを増やしていくことが、
その子らしさの土台となります。
学習のことが家庭で話題に出てきたら、伸びるチャンス!
小さなことでもよく聞いて、ポジティイブな返事を返してください。
「やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ」
今年の香取小の合言葉のひとつです。
メリハリのある生活を!!
出会いを大切に
所要があって香取小を訪問してくださったのは、
平成12年度のPTA会長 平野宏道 様。
香取の皆様の強固な絆を、いろいろと教えていただきました。
「人脈は力 経験は宝」
納得の言葉です。
昔から、脈々と受け継がれてきた香取の情熱。
これからも「チーム香取」はこの情熱に支えられ続いていくのだと改めて感じました。
香取の皆さんとの出会いや思い、これからも大切にしていきます。
これこそ、「香取の宝」です。
1年生 立派にできました!
18日 1年生の交通安全教室は無事に行うことができました。
歩道の歩き方や道路の横断の仕方、
そしてお話の聞き方もとても上手でした。
返事も大きな声でできました。
入学式にお話ししたように、挨拶名人になれそうで楽しみです。
安全協会の皆さんに歩き方を褒めていただき、
駐在所の内田さんからは、一人一人に賞状をいただきました。
御家庭で披露してくれることでしょう。
お忙しい中御指導いただき、
そして、いつも見守っていただいてありがとうございます。
1年生交通安全教室
18日(月) 1年生の交通安全教室です。
駐在所の内田さんはじめ、安全協会の皆様においでいただいて、
道路の歩き方やわたり方など、実際に道路を歩きながら、
事故にあわないための練習をします。
雨天時は体育館で行います。
御協力くださる皆様、よろしくお願いいたします。
ホームページ リニューアル
今週末から、ホームページがリニューアルされました。
今まで開いてくださっていた皆様、
きっとびっくりされたのではないでしょうか。
内容は変わりませんが、開いたときの印象がだいぶ変わりました。
スタンスは変わらず、これからも学校からの情報発信をしていきます。
学校と御家庭・地域の皆様をつなぐ場でありたいと思います。
校外学習の予定
本年度の校外学習の予定をお知らせします。
コロナ感染拡大予防対策のため、
今後の感染状況によっては変更せざるを得ない場合もあり得ます。
万が一のことも考えて、実施できる可能性の高い条件で予定を組みました。
4月15日現在の予定です。
①1・2・3年生 校外学習 5月13日(水) 成田ゆめ牧場
②6年生 修学旅行 6月 2日(木)~ 6月 3日(金) 鴨川方面
③4・5年生 宿泊学習 11月14日(月)~11月15日(火) 水郷おみがわ青少年自然の家
*7月24日~25日に予定しておりましたが、夏の猛暑が予想されるため、秋に変更させて
いただきました。熱中症対策も考慮し、外での活動がしやすい時期にさせていただきま
した。
他の校外学習につきましても、できる条件を探して、行えるよう考えていきます。
私事で恐縮ですが…
13日 私事で恐縮ですが、誕生日であります。
かなり歳を重ねた大人ですが、誕生日は何歳になっても嬉しいもの。
サプライズ!
先生方が集まって大きな声で「ハッピーバースデー」を歌ってくれました。
最高の歌声を聴きながら、ジーンとして涙がジワリ…
本当にうれしい58回目の誕生日です。
大きな声で心の底から「ありがとう!!!」を言いました。
忘れられない思い出、大切な思い出です。
あまりにも嬉しかったので、ついここへつぶやいてしまいました。
失礼しました。
美味しいプレゼントもありがとう!
元気な体をつくろう
12日 今週から様々な計測・検査が始まりました。
身長や体重、視力や聴力、歯科検診など、
自分の体のことを知るための健診です。
もしも治療が必要な場合は、学校から治療勧告用紙がわたされます。
お忙しい中だと思いますので、計画的に、
なるべく早く通院できるようお願いします。
春休みを挟んだだけでも
子どもの成長は目に見えます。
ランドセルが目立つ1年生も、大型連休が明けるころには
一回りたくましくなることでしょう。
健康な体で毎日元気に登校できますように。
世の中ではまた新たなコロナ株のニュースが流れています。
気を緩めずに感染症対策も続けてください。
校外学習や、修学旅行、宿泊学習がこのあと予定されています。
無事に実施できるよう、ご協力ください。
嬉しい便り
中学校の入学式も終わりましたね。
進学、おめでとうございます。
14人の卒業生も立派な中学生。
張り切って、中学校へ通い始めたことでしょう。
今日はその、中学校の入学式のことで嬉しいお電話をいただきました。
本校から中学校へ送った祝電が、
心温まるものだったというお礼のお電話でした。
こちらこそ、こんな温かいお電話をいただいて、
感激しています。
ありがとうございました。
卒業しても、「チーム香取」の大切な仲間です。
元気な顔を、たまには見せてくれると嬉しいです。
まだ緊張しながらの毎日かもしれませんね。
自分らしく、生き生きとした毎日が過ごせますように。
職員一同、応援しています。
スタート!
11日 いよいよ本格的に学習や行事がスタートしました。
1年生も今日からランドセルを背負って、
元気に登校してきました。
56名の香取小、人数は多くありませんが、
そこがよいところでもあります。
満足して「また明日!!」と下校していけるよう、
子どもたちのために頑張ります。
ご家庭でも、「行ってきます!」「ただいま!」が
毎日はっきり言えるよう、声をかけてください。
そして、子どもの話をたくさん聞いてたくさん話してください。
会話の中から、いろいろな心の成長がみてとれます。
悩みにもいち早く気付けるし、家庭力もアップします。
また、子どもの言葉をうのみにするのではなく、
真実は何かを考える余裕も生まれます。
これが親としても大切なこと。
担任も子どもはかわいい。
だからこそ、真実は何かをみとる努力を常にしています。
かわいいからこそ、目を背けてはならないこともあります。
人としての土台の部分を担う6年間。
家庭・学校・地域が連携して、子どもたちを育てていきましょう。
それこそが「チーム香取」の力です。
令和4年度 入学式・奉告祭
8日 春爛漫の日
桜の花びらが舞い散る中、入学式が行われました。
6名の子どもたちを、2年生以上の子どもたちが笑顔で迎えました。
入学式後は香取神宮へ。
奉告祭を行ってくださいました。
来週からは、ますます元気に「行ってきます」ができるよう、
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
挨拶・返事は大切です。
小学生になった今が自立と自覚を促すチャンスです。
今後ともよろしくお願いいたします。
令和4年度 着任式・始業式
新しい香取小の教職員と、春爛漫の花々に迎えられた子どもたち。
元気いっぱいの笑顔満開で、嬉しくなりました。
春休みを健康で楽しく過ごせた証です。
ご家庭の皆様、ありがとうございました。
「がんばること」の作文発表をしてくれた周大さん、舷輝さん、美絵瑠さん
着任された先生方への歓迎の挨拶をしてくれた脩馬さん
堂々とした発表でした。
お話を聞く子どもたちも生き生きとしていました。
今の時間は、新担任と学級活動中です。
楽しそうな声も聞こえます。
早速、外で遊ぶ学級も。
よい1年のスタートができたようです。
明日は入学式。
楽しみです。
令和4年度「王子台」1号 掲載
昨年度のご愛読、ありがとうございました。
皆様から届く声が、とても励みになりました。
本年度も、学校の様子や教育観をお伝えできるようにと考えています。
ホームページには、学校の様子がわかるメニューがまだまだあります。
併せてご覧いただけると有難いです。
本日、掲載依頼の文書も配付させていただきます。
その文書にも本校ホームページのQRコードをつけさせていただきましたが、
まだ、このホームページをご覧いただいたことのない方が
まわりにいらっしゃいましたら、
ご紹介いただけると大変有難いです。
よろしくお願いいたします。
子どもたちを迎える春
4月になってから、すっきりと青空が見えるのは今日が初めてでしょうか。
6日 朝から穏やかな春の日差しが校庭に降り注いでいます。
明日はいよいよ令和4年度の始業式。
子どもたちに久しぶりに会えるのが楽しみです。
楽しい春休みを過ごして、
にこにこ笑顔で登校してくるのを待っています。
校庭の桜やプランターの花々、足元に咲くスミレも、
子どもたちを待っているようです。
令和4年度の新しいスタート
4月1日 本日より新しい「チーム香取小」がスタートしました。
年度末の異動により、4名が転出、3名が転入しました。
明日以降、支援員、ALT(外国語指導)、SC(スクールカウンセラー)が着任します。
また、本年度は、新しく次の職員が加わります。
・算数専科非常勤講師(3・4年生の算数の学習指導)
・学習サポーター(全学年の学習支援)
・「教職たまごプロジェクト」の大学生(先生方の補助)
スタッフが増えて、ますます強力なチームになりそうです。
また、学校全体をサポートしてくださる学校運営サポーターの先生や、
ICT(情報教育)のサポートをしてくださる先生も、
月に1回ほど来校してくださいます。
子どもたちのために、保護者・地域の皆様、
今年度も「チーム香取」の力をお貸しください。
新メンバーの紹介は、
7日発行の学校だより「王子台1号」でさせていただきます。
学校だより「王子台12号号外」掲載
学校だよりの号外を掲載しました。
離任者からの挨拶を掲載しています。
ご一読ください。
離任式
28日 香取小学校離任式
出会いがあれば別れもあるものですが、
毎日、ともに同じ目標に向かって励みあっていた仲間と別れることは、
本当に寂しいものです。
香取小のために尽力してくださった皆さんの
今後の健康と活躍を心からお祈りします。
保護者・地域・卒業生の皆さん、
温かい言葉やお花を届けていただいて、ありがとうございました。
しめくくりは「ぼうけんの森」
修了式後の休み時間や学級活動の時間、
今日も「ぼうけんの森」で遊ぶ子どもたちの姿がありました。
子どもたちのすばしっこいこと!
橋もロープもすいすい渡って、土手も上ったり滑ったり。
秘密基地の修復もするのだとか。
生き生きと駆け回っていました。
「学校にアスレチックがあるなんて幸せですよね。」
「点検を職工組合の方々にしていただけるから安心です。
素人ではわからないです。」
「コロナでできる運動が減ってしまったけれど、
アスレチックのサーキットで体力もついた気がします。」
見守っていた教員の声です。
コロナ禍でも外で元気に遊べる場があって本当に良かったです。
タチツボスミレが日向になった森のあちこちに咲いていました。
「きれいだね。」
と、つぶやいていたら、
「こっちにもたくさん咲いていますよ。こっちのは大きいですよ。」
と、子どもたちが教えてくれました。
足元の小さな花にも目がいく子どもたち。
香取っ子は心も豊かです。
笑顔の修了式
25日 令和3年度修了式を無事に行いました。
昨年4月の始業式は、放送で行いましたが、
修了式は体育館で行うことができました。
子どもたちが元気に登校できている状況だからこそ、できた式です。
保護者の皆様・御家族の皆様が、
感染予防対策への協力をしっかりとしてくださっているおかげです。
ありがとうございます。
壇上から見た子どもたちはこの1年で大きく成長し、
自信さえ感じられる様子でした。
代表で修了証を受け取った尾形千里さんの堂々とした態度、
作文発表をした岡澤陽南さん、伊原潤さんのはきはきとした発表、
それらを見つめる子どもたちの表情、
教職員の安堵と充実感に満ちた姿。
よい1年でした。
生徒指導主任竹蓋教諭からの、「春休みの約束」も
楽しく、真剣に聞けました。
保護者の皆様、安全な春休みを過ごさせてください。
4月7日始業式に子どもたちが笑顔で集まれますように。
春休み中の健康観察について
明日から春休み(学年末・学年始め休業)が始まります。
これまで週末や祝日は、連絡メールのアンケートで
子どもたちの健康状況を報告していただきました。
おかげさまで、早い対応ができました。
ありがとうございました。
春休み期間は、学校に職員がおりますので、
発熱やPCR受検、通院することになった場合(ご家族含め)は、
直接香取小学校へ連絡をお願いします。
℡ 0478-57-3082 8:00~16:30(この時間以外は翌日)
また、土日は職員はおりませんので、
26日、27日につきましては、28日に
4月2日、3日につきましては、4日に
連絡をください。
よろしくお願いいたします。
春休みは1年の間で一番交通事故等が多いときです。
学校でも指導はしましたが、
不審者、事故にあわないための指導をご家庭でもお願いいたします。
地域の方の声
24日 香梅地区にお住いの女性の方から、
大変嬉しい声を頂戴しました。
香取小学校の子どもたちは元気で明るく素直に育っている。
学校はとてもよい。先生方が一生懸命やってくれている。
学校のよさは大きさでは決められない。
香取小学校が残ってよかった。
地域の方々が温かい気持ちで応援してくださる香取小学校。
学校がよいとしたら、それは地域がよいからです。
これからも、香取小学校を大事にしたいと改めて思いました。
ありがとうございました。
まん延防止等重点措置は解除されましたが
21日をもって、「まん防」は解除されました。
桜の開花宣言と相まって、
なんだか明るい光が差した気持ちになりました。
徐々にコロナ禍から脱出できればと期待しています。
香取市内はまだ安心できる状況ではないため、
授業や学校生活で特に変更できるところはありませんが、
みんなで協力して対策を継続することが、
4月からの学校生活を明るくすると信じて頑張りましょう。
あと2日。
締めくくりをどの学級も工夫しているようです。
楽しみです。
第132回卒業証書授与式
無事に14名の子どもたちが香取小学校を巣立っていきました。
来賓の方々からも
とても感動的なよい卒業式であったと、お言葉を頂戴しました。
子どもたちの真剣な顔を見ていたら、
涙がこぼれました。
感動と同時に、
来週からはいないのだな、と思うと寂しさもこみ上げました。
卒業生がきれいにしてくれた素敵な図工室に行くたびに、
14名の姿を思い出すことでしょう。*HP「王子台」にカラーで掲載
優しい香りのお花も、大切にします。
保護者・御家族の皆さん、地域の皆さん、
本当にありがとうございました。
天気も味方をしてくれて、外での見送りもできました。
卒業はしましたが、3月31日までは香取小学校に籍のある児童です。
何かありましたら、声をかけてください。
離任式で会いましょう。
保健だより3月号掲載
今年度の児童の健康状態はどうだったでしょう。
治療の状況や、出席停止の状況が掲載されています。
健康第一です。
参考になさってください。
学校だより「王子台 12号」最終号掲載
1年間ご愛読いただき、ありがとうございました。
明日は卒業式・・・
規模は縮小しましたが、
気持ちは最大に膨らませて、14名を送ります。
少々天候が心配されますが、
涙雨が落ちてくる前に、式が終わるのではと思っています。
晴れても雨でも、心を込めて挙行します。
保護者の皆様、控室は用意できませんので体育館へ直接お願いいたします。
また、感染予防のため、静かにお待ちいただけますようお願いいたします。
昨夜の地震には驚かされましたが、
本校は被害もなく、明日を迎えられること、本当に幸せです。
福島や宮城の方々、そしてウクライナの人々の無事を祈り、
卒業式ができることに感謝しながら明日に臨みます。
児童会役員交代式
令和3年度後期児童会役員の皆さん、
よく頑張ってくれました。ありがとう。
<引退の挨拶>
<新役員へ認証状を>
<新旧交代>児童会ファイルを引き継ぎました。
令和4年度の児童会役員の皆さん、活躍を期待しています。
ぞくぞくと完成!
卒業文集「羽ばたけ 14人」
広報「香取」134号
完成しました。
「わか杉」「羽ばたけ 14人」については、
地域の皆さんに読んでいただくことはできませんが、
広報「香取」は、明日18日に、次の文書とともに地域へお届けいたします。
・学校だより「王子台 最終号」
・リサイクル活動の報告・お礼文書
広報委員の皆様、ありがとうございました。
卒業制作 素敵!
レトロな第2校舎の図工室を、
それはそれはきれいで明るい場所に変身させてくれました。
汚れと古さの目立っていた机は、パステルカラーの素敵な机に!
仕上げに黒ペンキでサインを入れます。「令和3年度卒業 氏名」
気持ちを込めて美しく、個性的に。
窓枠まで美しいパステルブルーに塗ってくれたので、
「夢の国の魚」たちを窓に吊って海の中のように。
全校児童の魚を吊って、夢の魚が泳ぐ図工室にする予定です。
楽しみです。
6年生、酒井先生、ありがとう。
多田支援員さんありがとう
森田支援員さんから引き継いで、短い間でしたが、
すぎのこ学級、ひまわり学級を中心に、
子どもたちの安全・安心のために気を配り、心を配っていただきました。
「香取小の子どもたちは、自分から行動できるしっかりした子が多いですね。」
と、お褒めの言葉もいただきました。
子どもたちを褒めていただくのはとっても嬉しいことです。
またどこかでお会いできるといいですね。
ありがとうございました。
卒業式練習、着々と
本日は、ステージ上の看板を取り付けました。
ウインチをつけていただいたので、
とてもスムーズに取り付けられたと、職員が喜んでいました。
いよいよ、来週です。
暗唱ミッション 完了
3月4日をもって全校児童が合格し、
無事にミッション完了です。
「1年間、すべて合格です。おめでとう!!」
大きなシールを貼ると、
ピッカピカの笑顔で「ありがとうございました!」の挨拶。
よく頑張りましたね。
令和3年度 学校評価掲載
コロナ禍であるため、期日の変更等させていただき、
大変ご迷惑をおかけしました。
今回は、学校経営の反省とともに、学校評価についてご意見を頂戴しました。
「学校経営」の中に公開させていただきましたので、ご覧ください。
学校評議員の皆様には、この1年間、本当にお世話になりました。
自分にとっては、この会が本当に有意義であり、楽しみでした。
今年度をもちまして、評議員の皆様は交代になりますが、
これからも一層のご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
ぜひ、学校へお立ち寄りください。
お待ちしております!
6年生主催「感謝の会」
6年生が「感謝の会」を開いてくれました。
宝探しをしたり、クイズをしたり、素敵なプレゼントも・・・。
楽しくて、嬉しくて、ちょっと寂しい会でした。
6年生、ありがとう。
書き初め展「秀作」を表彰
大変立派な作品でした。
今頃はご家庭で飾られていることでしょう。
永澤先生ありがとう
主に2年生と一緒に活動してくださった永澤先生。
2月22日が最終日でした。
本日8日、久しぶりに2年生に会いに来てくださいました。
2年生は大喜び。
「今度はいつ来てくれるんですか?」
永澤先生と楽しい会話が弾んでいました。
また、どこかでお会いできることを楽しみにしていましょう。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
6年生ありがとう
リモートを使って、工夫した活動ができました。
5年生、立派でしたよ、運営ありがとう。
緊張気味の6年生の挨拶、
さらに緊張して始まった5年生の運営、
それぞれの一生懸命な姿に、涙が出てしまいました。
教室では、下学年のみんながスクリーンを見つめていました。
こうして、できることを工夫して、
それに感謝する心を育てて、
卒業式を迎えます。
廊下には、先生方と子どもたちが作り上げた、
あったかいメッセージや飾りが並んでとても感動的です。
全校で一致団結してこの日を迎えました。
みんな、素敵です。
もうすぐ卒業だと思うと、
一層可愛い子どもたち。
字のごとく、愛おしい存在です。
愛情を一杯受ける喜びを味わって、残りの時間を過ごしてください。
DMM英会話
DMM英会話のオンライン授業を行いました。
英語が身近に感じられて、楽しく参加できました。
*詳しい様子は、「3月の活動の様子」で紹介します。
ご無沙汰しております!
失礼しました。
本日は少しになってしまいますが、
来週からは復活します。
よろしくお願いします。
今週末の健康観察アンケートもよろしくお願いします。
少々、心配な状況になってきています・・・。
5年生 日産自動車工場オンラインで見学
以前、6年生がピンチヒッターになってくれましたが、
今回は5年生がしっかりとオンラインで見学することができました。
よかったですね。
5年生も充実した時間となりました。
2月最終週 健康観察報告をお願いします
連絡メールによる健康観察の報告をお願いします。
香取小はここ数日、発熱・体調不良者が出ている状況です。
休日であっても、健康観察と感染予防をしっかりとお願いします。
8時30分までに回答をいただけるよう、
御協力をお願いします。
来週からは3月、
卒業式も間近です。
ありがとうございました
新旧役員顔合わせ、常任委員会
多くの時間をいただきました。
ありがとうございました。
皆様の御理解と御協力あっての学校です。
本日お話させていただいた通り、
香取はワンチーム、まさに「チーム香取」です。
コロナ禍であっても、充実した教育活動ができました。
残り少ない令和3年度。
最後まで、よろしくお願いします。
PTA集会よろしくお願いします
授業参観はできない状況で、本当に残念ですが、
皆様に集まっていただけることはありがたい限りです。
短時間ではありますが、
この1年間を振り返る機会でもあり、
次年度に向けての準備をする機会でもあります。
よろしくお願いいたします。
明日のタイムテーブルをお知らせします。
本部役員打合せ(図書室) 13:00~
学年末PTA集会(体育館)
受付 13:15~
全体会 13:25~13:50
学級集会 13:50~14:35
新旧役員顔合わせ 14:35~14:45
第4回常任委員会 14:45~15:45
PTA会計監査(図書室) 16:00~16:30
時間は一応の目途です。
なるべく短時間で終了できる様、御協力をお願いいたします。
明日も健康観察報告をお願いします
お休みの方もいらっしゃる中、申し訳ありませんが、
8時30分までに回答をお願いします。
香取市内の児童の感染者数は、120名を越えました。
感染は治まってはおりません。
感染拡大はあっという間に起こります。
予防に努めていただいて感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |