文字
背景
行間
お知らせ
夏季における児童生徒のマスク着用について
10日付で千葉県教育庁より連絡があり、
それを受けて本日、香取市教育委員会より連絡がありました。
以下、要約です。
「夏季におけるマスク着用の考え方について児童生徒・職員・保護者等への周知」
熱中症のリスクが高いことが想定される場面では、熱中症対策を優先するため、
マスクを外す指導をする。様々な理由からマスクの着用を希望する児童生徒に対しても
適切な配慮をするとともに、熱中症対策を適切に講じること。
マスク着用が不要な場面 ①体育の授業
②運動部活動の活動中
③登下校時
ただし、以下の徹底も図る。
できる限り距離を空ける
近距離での会話を控える(着替えの際は特に)
屋内体育館等の場合は、常時喚起の徹底
これを受け、本校でも体育、部活動、登下校時は、
熱中症対策を優先しマスクの着用をしないことを基本とします。
ただし、昇降口、集合時、着替えの際等、どうしても密になりやすい場では、
おしゃべりをせず、黙って行動できるよう指導を継続します。
登下校時は、大きな声でおしゃべりをしないよう指導します。
また、これまで同様、手指消毒、手洗い、うがいを励行し、
密着する運動は行いません。
よって、本年度も相撲大会は残念ながら7月開催は中止とします。
(状況によっては、感染状況次第で「延期して実施」にできる可能性もあります)
本日の下校時からマスクを外します。
御理解と御協力をお願いいたします。
加えて、この週末の受検者はおりませんでしたが、
体調不良を訴えている児童はおります。
熱中症予防に加えて、コロナ感染予防もお願いします。
プール開きに向けて
17日 プール開きを行う予定です。
本日水質検査を行い、これで実施可能が確定しました。
17日まで間がありませんが、
本日、水泳学習の準備についてお便りを配付しますので、
御確認いただき、準備をお願いします。
水泳帽については、学校で希望を募り、
一括でつつみ用品店へ発注し届けていただくことができますので、
希望する方は代金を添えて申し込んでください。
16日の下校時に持ち帰りますので、記名をして翌日のプール開きに持たせてください。
もちろん、他で用意していただいてかまいません。
色は、2色です。
白 25メートル泳げる子
赤 25メートルはまだ泳げない子
今年度は、3年ぶり、または初めての水泳学習ですので、
安全に気を付けてプールに入ること、水に慣れること、ルールを知ることが中心となります。
水泳帽のワッペン(何級かを示すもの)は用意していただかなくて結構です。
詳しくは、お便りをご覧ください。
Pバレー 大健闘!
11日 Pバレー大会が久しぶりに開催されました。
職員代表で川上先生が選手として参加しました。
これまで、練習に励んできた成果を存分に発揮して、
「皆さん、とってもかっこよかったです!」
と、川上先生からの報告がありました。
1勝1敗、大健闘だったとのこと。
香取監督、池田キャプテン、そして選手・関係者の皆さん、
本当にお疲れさまでした。
週末の健康調査
週末ごとの健康調査アンケートへの御協力、ありがとうございます。
無事に1年生から3年生までの校外学習、
6年生の修学旅行をおえることができました。
毎週末、御協力いただいたおかげで、早い掌握、早い対応をすることができ、
週明けの学校生活をスムーズにスタートさせることができました。
ありがとうございました。
まだ、対応の必要がなくなるほどにはなっていませんが、
とりあえず、緊急を要する状態からは脱している状況になりました。
そこで、今週末からは以下の場合のみ、アンケートメールを利用して回答をお願いします。
①児童本人が、抗原検査または、PCR検査を受検した場合
②家族が抗原検査または、PCR検査を受検した場合
いずれも、受検した段階で回答をお願いします。
また、万が一、休日中に事故にあった場合も、
アンケートメールでお知らせください。
今後、健康状況が暗転するようになってしまった場合は、
調査方法を再考させていただきます。
引き続き、感染予防とこの調査に御協力をお願いいたします。
プール使用可能!
9日 久保木水工さんによるろ過機・滅菌機の試運転を行いました。
無事に稼働することが確認されました。
これで、今年度のプール使用が可能になりました。
17日のプール開きは、予定通り行えそうです。
御心配をおかけしました。
本当に良かった!!
新ユニフォーム
昨年度のリサイクル収益金で購入させていただいた
陸上部のユニフォームが届きました。
今年の陸上大会は、
この新しいユニフォームで出場できます。
これを着て子どもたちが活躍する姿、楽しみです。
<女子用> <男子用>
児童クラブとの連携
7日 佐原児童クラブの香取小担当の方と、
意見交換をしました。
コロナ禍のため、遊びやマスク対応などを話し合って、
安全に楽しく過ごせるよう連携を図りました。
香取小の子どもたちは、面倒見がよくて友達に優しくできると、
教えていただきました。
学校での様子と変わりなく、元気に過ごせているようで安心しました。
児童クラブでの様子もよくわかって、嬉しい時間でした。
参観、ありがとうございました
7日 今年度初めての自由参観日でした。
「自由」とは銘打っていますが、実際は感染予防対策継続中ですので、
1家庭1時間の参観をお願いしました。
兄弟の多い御家庭は慌ただしい思いをさせてしまいましたが、
皆さんに御協力いただけて、有難かったです。
子どもたちも、とても嬉しそうでした。
感染状況を考慮しながら、また、機会を設けさせていただきます。
ありがとうございました。
プール注水開始
7日 4年生・5年生・6年生がプール清掃をしました。
5月31日に、保護者の皆様に前もって掃除をしていただいてあったので、
子どもたちは仕上げの掃除を行いました。
プールの中、壁、プールサイド、更衣室など、
分担してきれいにすることができました。
夕方、プールに注水を開始。
8日昼現在、まだ半分に満たない状況です。
明日は久保木水工さんがろ過機始動のために来てくださいます。
これで動けば、17日のプール開きは予定通り行えます。
万が一故障していた場合は、急ピッチで修理をお願いします。
3年間眠っていたろ過機、動きますように。
落とした人はいませんか
2日 ぼうけんの森付近で
委員会活動中の子どもがお金を拾い届けてくれました。
心当たりの人は、職員室で預かっているので申し出てください。
今週中に申し出がなければ、募金とさせていただきます。
10円玉が2枚です。
晴天の修学旅行
6月2日~3日 6年生の修学旅行を実施しました。
健康状況の対応に追われる2日間でしたが、
まずは実施できたことに安堵しました。
2日間ともそれはそれは美しい青空で、しっかり日焼けもしたことでしょう。
香取では引き渡しをお願いするような雷鳴轟く天候だったとのこと。
急な引き渡しに御協力いただいてありがとうございました。
こちらも無事に下校できたとの報告を受けて安堵しました。
本日6日、6年生の欠席はありません。よかったです。
しかしながら、香取小の健康状況は安心できない状態です。
引き続き、予防対策を継続します。
週末の健康調査含め、御協力をお願いします。
2年生 春(初夏?)探しへ
1日 2年生が香取神宮へ春探しに出かけました。
「『春』と『夏』の間だね。」
出発の挨拶に来た2年生に言葉をかけたら、
「初夏だ!」
という声。
「素敵な言葉を知っているね。」
と宮手先生。
元気に出発していきました。
戻ってきたときにも、「ただいま帰りました。」の前に、
発見したことを次々と嬉しそうに報告してくれました。
自分の五感を使って学ぶこと、現代だからこそ大切なことです。
小学生という発達段階においては、
バーチャルよりもリアル、本物を自分の体で学ぶことが優先です。
大人でプール清掃
31日 3年ぶりに水泳の授業を再開することを目指して、
プール清掃を行いました。
PTA有志の皆様と本校職員で清掃した後、
6月6日に子どもたちが仕上げの掃除をします。
ずっと使っていなかったろ過機などが作動してくれることを祈ります。
トイレ工事は、もうすぐ終了します。
本日の活動については、
「PTA活動」のコーナーに明日以降掲載します。
ぜひ、ご覧ください。
短期間に3回も活動してくださった皆様、
感謝しかありません。本当にありがとうございました。
健康状況は・・・
来週末はいよいよ6年生の修学旅行です。
本日現在、実施予定ですが、
来週の健康状況によります。
本校全体の子どもたちの健康はやや不安な状況にあります。
この週末も、健康調査のアンケートを実施させていただきます。
御協力をお願いします。
疲れていそうだな、だるそうだな、といった普段と違う様子が見られたときには、
休む、休養することを優先させてください。
御家庭の事情はそれぞれだとは思いますが、
お子さんが月曜日に元気に登校できるよう、心と体のメンテナンスをお願いします。
外は嵐のよう・・・
26日 本日は朝から雨風ともに強く、嵐のようです。
子どもたちが下校するころには雨があがる予報ではありますが、
風は強いようですので、
枝などの落下、土手やがけ崩れの危険性も考えて歩けるよう指導します。
帰宅後も気を付けるようお願いします。
第1回学校評議員会開催
26日 第1回学校評議員会を開くことができました。
今年度から評議員をお願いする方々もいらっしゃいますので、
新メンバーでの評議員会です。
コロナ禍ではありますが、健康チェックにも御協力いただき、
授業参観もしていただきました。
校地や校内の環境についても御意見をいただきました。
雨漏り、壁面の剥がれ・汚れ、地震で壊れた状態の貯水槽、昔の名残の信号機・・
安全で清潔な環境を整えるために、市教委へお願いを続けます。
もちろん、自分たちで直せるところはこれからも直していきます。
皆様から御意見をいただいたように、香取小の良さを生かして学校教育を進めます。
地域は協力を惜しまないと言ってくださった言葉、身に沁みます。
貴重な時間をいただきました。
今後とも、「チーム香取」の皆様、よろしくお願いいたします。
プールの水抜きができました
今年度は、水泳の授業ができるよう準備を開始しました。
トイレの簡易水洗工事も始まり、水も順調に抜けました。
来週は、底にたまった汚泥の掃除をしますが、
衛生面を考え、大人の手で行うことにしました。
3年ぶりの掃除ゆえです。
汚泥掃除が済んだあと、通常のプール清掃は子どもたちが行います。
早速、PTA会長が当日この掃除に参加してくださる保護者の皆様を
募ってくださいました。
短期間の間に、奉仕作業・リサイクル、そしてプール掃除と、
御協力いただける皆様、本当にありがとうございます。
本日、依頼の文書を配付させていただきます。
よろしくお願いいたします。
自転車教室 交通事故を防ごう
25日 3・4・5年生の自転車教室を開催しました。
駐在所の内田さんはじめ、安全協会の皆様、
そして移動交番まで出動してくださいました。
自転車に乗るときには点検・整備、ヘルメットを着用して、
自分も周りの人も事故にならないよう気を付けましょう。
晴天の暑い中、子どもたちのために指導していただき、
ありがとうございました。
税金って・・・
24日 6年生が租税教室で税について学習しました。
税について正しく知ること、考えることは、
将来自立した社会人になるためにも大切な経験です。
「そんなところにも税金が使われているんだ。」
初めて知ることは、とても楽しいことでもありますね。
本の世界って楽しいよ
今年の重点の一つに、「読書」つまり「読む」活動があります。
朝の読書タイムや金曜日の6校時後半の本に親しむ時間など、
全ての学習の基本となる「読む」を大切に指導しています。
この教師による読み聞かせもその一つ。
今回は、他の学級担任の先生に、お話を読んでもらいました。
いつもと一味違った時間。
本の世界を広げていきましょう。
御家庭でもぜひ!
家庭教育学級合同開級式
21日 リサイクル活動をしていただいた日の午後、
1年生保護者の家庭教育学級 合同開級式が行われ、
1年生保護者代表と、1年生担任酒井教諭が参加しました。
体を動かすことは楽しかったと、担任から報告を受けました。
親子、学校、同じ歳の子を持つ親同士、担当の先生方、
コミュニケーションを大切にして子育てができますように。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
体と心 喜ぶ 音楽
少し前になりますが、先週、全校音楽集会を行いました。
3年ぶりとのこと。
感染予防策をしながら、楽しく行いました。
拍手を全校でリレーするリズム遊びをして心をほぐし、
校歌を3番まで合唱しました。
「校歌を歌う」という当たり前のことが、ようやくできた喜び!
香取小学校の校歌は素敵だなあと改めて思いました。
その後は、6年生にハンドベルを担当してもらい、「ドレミの歌」を歌いました。
元気いっぱいな歌声で、マスクをしていても楽しい笑顔が伝わりました。
広い体育館で大きな声で歌った20分間。
心も体も嬉しそうでした。
リサイクル、ありがとうございました
21日 無事に1回目のリサイクル活動を終えることができました。
早朝から、段ボールやアルミ缶の積み込みをしてくださった本部の皆さん、
総務、地域理事の皆さん、
そして、手を貸してくださった地域の皆さん、
ありがとうございました。
なかには、軽トラで周辺を回って、
回収をしてくださった方もいらっしゃいました。
何と有難いことでしょう。
そして、いつもながらのチームワークには本当に頭が下がります。
子どもたちのために、収益金(後日報告)は使わせていただきます。
ありがとうございました。
第1回リサイクルよろしくお願いします
明日は第1回リサイクルの日です。
今週は奉仕作業でもご協力いただいたばかりで申し訳ありませんが、
明日もよろしくお願いいたします。
お天気も何とか大丈夫そうですが、
万が一の場合は、メールとホームページの両方でお知らせします。
水泳実施可能に?!
市教育委員会より、
プールのトイレを簡易水洗トイレに改修してくださると連絡をいただきました。
まもなく工事が始まるそうです。
バンザイです!有難いです!
2年以上使っていなかったプール。
排水し、堆積している泥を取り除き、
掃除をしてから機械を作動させてみなければはっきりとは言いえませんが、
3年ぶりに水泳が実施できる可能性が大きくなりました。
実施を想定して準備を始めます。
部活動開始
17日 無事に部活動を開始することができました。
陸上大会は10月に実施予定です。
昨年度末にリサイクルの会計報告を地域の皆様にも回覧していただきましたが、
だいぶ古かったユニフォームを新調することができました。
もうすぐカッコイイ新品が届くはず。
大会が開かれれば、新しいユニフォームで参加できます。
これから練習を重ねていくことで、体力もアップ、協調性や根性もアップ。
けがやコロナ感染、熱中症などの予防対策も行いながら、実施します。
校地スッキリ!ありがとうございました。
18日、1週間ぶりの青空の中、大勢の保護者の皆様に草刈りをしていただきました。
傾斜の多い校地も、駐車場に利用させていただいている場所も、
かなり時間をオーバーするほど、
それはそれはきれいにしていただきました。
今回も、ひたすら感謝、感謝です。
ありがとうございました。
作業の様子は、明日以降、「PTA活動」に掲載させていただきます。
学校だより「王子台 2号」掲載
学校だより「王子台 2号」をホームページ上に掲載しました。
御家庭へは明日18日に、
地域の区長様へは20日までにお届けできるようにします。
よろしくお願いします。
第1回奉仕作業 よろしくお願いします
明日18日は、今年度1回目の奉仕作業です。
幸い天候の心配はなさそうですが、
万が一の場合はホームページでもお知らせします。
昨年着任して、この奉仕作業に熱心に取り組んでくださる保護者の方々に感動したこと、
忘れられません。
皆さん自分の仕事が忙しいはずなのに、
香取小のため、子どもたちの教育環境整備のためにと参加して、
それはそれは熱心に活動してくださいました。
「チーム香取小」の素晴らしさに圧倒されました。
明日もまた、都合をつけてくださって本当にありがたいです。
香取小の校地は傾斜(土手)が多いので、
草刈りをしていただけることはひたすら感謝です。
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
「チーム香取小」新メンバー紹介②
17日 本日より心強いメンバーが2人、加わりました。
学習サポーター 七五三 久美子(しめ くみこ)先生
3年生以上の国語、算数の学習を支援していただきます。
特別支援アドバイザー 林 羊子(はやし ようこ)先生
特別支援学級を中心に、全校児童の学習や生活の様子をみて助言していただきます。
多くの先生方に多方面から子どもたちや教職員をサポートしていただけることは、
大変ありがたいことです。
より一層、チームとして子どもたちのために力を尽くします。
不審者対応避難訓練
17日 業間活動の時間を使って
不審者が侵入した想定で初期避難訓練をしました。
不審者役は教頭先生です。
放送、教室内の鍵、バリケード、消灯、無言
警察署・消防署・市教育委員会への出動要請
初めての訓練は、ここまで。
真剣に取り組むことができました。
次回は防犯訓練を行う予定です。
部活動(陸上部)開始について
17日(火)からの部活動は、予定通り開始します。
14日・15日の健康調査と、本日16日の健康観察の結果、
子どもたちや御家族の新たなコロナ感染報告はありませんでした。
ですので、先週お知らせしたように部活動は開始します。
今後の感染状況や健康状態によっては、
一時休止をする場合もあります。
その際には連絡メール、及びこのホームページでお知らせします。
部活動の際には、特に休憩時や着替えの際の飛沫感染予防を徹底します。
雷鳴が聞こえたら
13日、下校するころに雷が鳴る可能性があります。
もしも雷が鳴るような状況になった場合は、
大変危険ですので、学校で子どもたちを待機させます。
その場合は、連絡メールでお知らせします。
安全な状況になって下校可能となりましたら、
再度メール連絡させていただきます。
連絡がない場合は、通常の下校をします。
雨より笑顔
13日 1年生から3年生まで、校外学習に出発しました。
予報よりも雨の降り方はやさしいようで何よりです。
出発するバスの中で、
「けがをしない」「迷子にならない」「話を聞く」
という3つを約束しましょうと、話しました。
元気な返事が返ってきました。
「雨でも楽しい気持ちは一緒だよね」
という問いかけにも、
元気よく、「はい!!」と答えてくれました。
ゆめ牧場にはオープン前に到着したと連絡がありました。
今頃は、楽しい時間を過ごしていることでしょう。
送迎、ありがとうございます。
帰りましたら、お話をたくさん聞いてあげてください。
明日は校外学習です
13日は1年生から3年生までの校外学習です。
雨天決行です。
てるてる坊主の活躍に期待しましょう。
香取神宮駐車場からの出発ですが、外に集合はせず、
来た順にバスへ乗り込み、バス内で消毒や点呼をします。
8時集合、8時15分出発です。
雨具の用意含め、準備をお願いします。
たとえ雨であっても、楽しい時間にはなるはずです。
3年生は、2年生や1年生の面倒を見ることも張り切ってくれています。
「雨で残念」という気持ちで終始しないように、
ポジティブな声をかけてあげてくださいね。
部活動について
来週17日から予定している、部活動についてのお知らせです。
4年生から6年生への説明会は密にならないよう十分注意して行います。
ただし、開始の期日については、今週末に連絡メールによる健康調査を実施し、
その結果によっては変更する可能性があります。
新型コロナの感染者が増加傾向であることは、他人事ではない状況です。
土日の朝、7時30分に連絡メールを配信します。
必ず、8時30分までに回答をお願いします。
2日間の健康状況で判断し、16日月曜日に部活動開始日を
このホームページ上でお知らせします。
御協力をお願いいたします。
このような対応をせずに済む日まで、頑張って予防を継続していきましょう。
暗唱ミッション開始
本日、今年度の暗唱ミッションを開始しました。
早速、昼休みにたくさんの子どもたちがチャレンジ。
よく練習したのですね。
見事に谷川俊太郎作「いるか」を暗唱できました。
日本語のもっているリズムのおもしろさや言葉遊び、
声に出して読む、覚える、くり返しながら楽しく学力も向上します。
「やった!」「できた!」と、嬉しそうな姿。
このできた喜びを体感させることがまずは大切です。
静かな休み時間
10日 今日は外遊びや体育、縦割り活動など集団での活動を控えています。
避難訓練も延期しました。
ここ数日は、子どもたちの体調管理により一層重点を置く必要があります。
週末は校外学習です。
その後には修学旅行が控えています。
どちらも学校行事、つまり学習です。
御家族でのお出かけとは違う意味を持っています。
目標を持って事前学習をし、
当日はその成果が表れているかを観察しながら指導し、
翌日からは事後指導を行います。
校外での学習が、日常の生活にプラスになるよう行います。
学校行事が大切な理由はここにあります。
よく「思い出作り」と言われますが、
思い出は心の中に作られていくものであって、
意識して作るために演出するものではありません。
計画したり、自分の目や耳で見聞きしたり、協力したり、ルールを学んだり・・・
自分たちで学ぼうとすること(活動すること)で深く心に残ります。
それが学校生活での思い出です。
年齢に合わせた協調性や社会性も学ぶのです。
もちろん、今年度の重点目標の一つである「自主性」を大事に育てます。
自主性を発揮できる場をつくり育てる、最たるものが修学旅行です。
子どもたちの心の成長が見られる場、
実施を想定して準備中です。
大型連休終了 体調不良の際には・・・
この土日で、5月の大型連休が終わりました。
本日は欠席者が多く、大変心配しましたが、
大事には至らず、今のところほっとしています。
今週は、1年生から3年生までの校外学習が予定されています。
今後も、コロナ感染予防対策は継続していかねばなりません。
本年度当初、市教委から配付された文書では、
休日中のPCR受検報告は、市教委へということでしたが、
学校から配信されている連絡メールに書き込んでいただいた場合、
一層早く対応することができます。
・御家庭 ⇒ 市教委 ⇒ 学 校 ⇒ 御家庭へ確認 ⇒ 市教委
・御家庭 ⇒ 学 校 ⇒ 市教委
コロナ対応は早いほど、その後の対応策や教育活動の工夫をする時間がとれます。
また、感染しても発熱しない場合もあるようです。
喉の痛み、頭痛、鼻水など、発熱はもちろんですが、
万が一のことを考えて、通院をお願いします。
まずは、かからないよう予防が第一ですね。
今後とも、予防への御協力をお願いいたします。
「チーム香取小」新メンバー紹介
本日より、香取小をサポートしてくださる先生方を紹介します。
・学校運営サポーター 岩瀨 正明(いわせ まさあき)先生
学校の組織運営や授業、子どもたちの様子などを全体的にみて、
より良い学校になるよう助言・指導してくださいます。
・GIGAスクールサポーター 遠藤 健記(えんどう かつき)先生
タブレットの使い方や授業での活用について、
各学年をまわって指導してくださいます。
毎月1回、新鮮な目で見て支えてくださいます。チーム力向上です。
この3連休も無事に過ごせました
コロナ感染、PCR受検の連絡がないことは本当に幸せです。
今日も子どもたちは元気に登校できました。
ありがとうございました。
さて、また土日でお休みになりますが、
大型連休の締めくくりでもあります。
感染予防対策は引き続き、よろしくお願いいたします。
香取神宮健児祭に参加しました
5月5日 子どもの日
香取神宮の健児祭に参加しました。
今年は18名もの参加者があり、神殿には元気な子どもたちが並びました。
しっかりと宮司さんのお話を聞き、お祓いをしていただき、
巫女さんから祝菓などをいただくときには、「ありがとう」がしっかり言えました。
そういえば、集合場所に来たときに、
元気に「こんにちは」が言えた子どもたちが多かったのは、嬉しいことでした。
いつでも、どこでも、やはり挨拶は基本です。
今年の香取小の重点目標でもあります。
御家庭でも、しっかりと教えてくださっているからできることですね。
今後とも、挨拶は大切にしていかねばと再確認しました。
さて、祭事では、
PTA会長岩立さん、6年香取勇気さんと校長の3人が香取小を代表して玉串を奉納しました。
背筋がぴんと伸びる気持ちで、子どもたちも頑張って正座をしていました。
立派な態度で感心しました。
子どもたちの健康と明るい未来、香取小の発展を祈りました。
香取小らしい時間を過ごさせていただきました。
コロナが治まって、ますます充実した日々になりますように。
連休、元気で何よりです
この3日間、連絡メールへの健康に関する報告はありませんでした。
よかったです。
健康で楽しい休日を過ごしているようで何よりです。
今日は連休の谷間でしたが、元気に登校できて安心しました。
保護者の皆様、元気に登校できるようにしていただいて、
ありがとうございました。
さて、明日からはまた3日間の連休です。
6日にまた元気な子どもたちに会えるよう祈っています。
5日には健児祭がありますので、そのときに会えるのも楽しみです。
この3日間もPCR受検等緊急の際には、
前回同様連絡メールへお知らせを入れてください。
よろしくお願いします。
第1回リサイクルのお願い
5月21日(土)第1回 リサイクル
昨年度もリサイクルに御協力いただき、本当にありがとうございました。
今年度1回目の活動を行います。
すでにアルミ缶や段ボール、キャップ等学校へ届けていただいて
ありがとうございます。
当日の回収への御協力もどうぞよろしくお願いいたします。
実施の連絡は、メール連絡と、このホームページ上で行います。
地域も皆様も、ぜひ御確認ください。
区長様への御連絡が遅くなり、大変御迷惑をおかけしましたこと、
申し訳ありませんでした。
PTA役員の皆様、当日の回収もよろしくお願いいたします。
香取神宮 健児祭について
5月5日子どもの日に、香取神宮では「健児祭」が行われます。
香取小学校の子どもたちを招待してくださるとの御連絡をいただきました。
本日、参加希望の締め切り日でした。
18名の参加希望がありましたので、
香取神宮へ申し込みをさせていただきました。
子どもたちと校長、PTA会長は神殿にあがらせていただき、
子どもたちの健やかな成長を祈っていただきます。
現地集合・解散ですので、送迎をお願いいたします。
連休中の健康調査アンケートについて
皆様の御協力のおかげで、今週、子どもたちは元気に過ごせました。
以前お知らせしました通り、
今週末の健康調査アンケートは実施しません。
いつも朝からアンケートに御協力いただいて助かっています。
来週の調査につきましては、2日の状況で判断させていただきます。
感染予防対策を継続しつつ、楽しい連休をお過ごしください。
万が一、休日中にPCRを本人・御家族が受検した場合は、
この後配信される連絡メールに書き込んでください。
すぐに、市教委へ連絡をすることになっています。
1年生を迎える会
27日 全校で「1年生をむかえる会」を開きました。
6年生とリングバトンを持っての入場(感染予防のため)、
一人一人、自己紹介をしました。
可愛い絵とマイクを6年生が持ってくれて、
1年生は元気よく発表することができました。
この会の始まりには、児童会の皆さんが入口で元気よく挨拶をして、
体育館に集まる全校児童を迎えてくれていました。
それぞれの成長を感じました。
春をうかべよう(造形遊び・図工)
26日 1・2年生と図工の学習をしました。
発想する(思いつく)力を引き出し、それをどう広げていくか、です。
友達のアイディアを見てまねるのもOK。
まねから始まっても、子どもは必ず自分のオリジナルを見つけて楽しみます。
「自分らしさ」「友達のよさ」「思いつく楽しさ」「やってみる(試してみる)うきうき感」
五感を働かせて、バーチャルではないリアルな体験を大切にする「造形遊び」は、
子どもが本来持っている感性を発揮させる、現代だからこそ大切な学習です。
今回は、
プールの水の上に、葉や花といった「春」を浮かべて楽しむ活動をしました。
タンポポの花を浮かべてゆらゆらする「きれい」を楽しんでいましたが、
「いいこと考えた!」の声が続出。この声こそが大事なキーワード。
子どもたちの頭がフル回転している瞬間です。
花を組み合わせたり、葉の上に乗せたり、つなげたり。
何となく浮かべている子どもはいません。
どう組み合わせようか、この花とこの花は合うか、
向きや色にもこだわります。ここに、発想・構想・創造する力が働いているのです。
高いところから花を落としてできる波紋や、
キンカンの実を投げ入れたときのトポンという音も楽しみ、
流されないような工夫も思いつきました。
プールを大きな「花のお風呂」と見て、
プリンセスが入りそう、とか、
(プールにたくさんいた)アメンボが喜んでいる、とか、
子どもらしい豊かな発想がたくさん生まれた1時間でした。
「花筏(はないかだ)」のようですね。
プールの上も春爛漫です。
たけのこ梅雨とコジュケイと
天気予報のキャスターが話していましたが、
この時期、梅雨に似た天候が続くことを、「たけのこ梅雨」というのだそうです。
なるほど!
新しいことを知るのはおもしろい!
確かに、筍がにょきにょき育っていますね。
梅雨に入るのが早いのは、少々憂鬱になりますが、
田植えのころに雨が降るのは大切なこと。
今日のように、晴れ間が広がると、なんだか嬉しくなります。
雨のおかげですね、きっと。
青空の向こうから、今日はコジュケイのさえずりが
それはそれは賑やかに聞こえてきていました。
「チョットーコーイ!チョットーコーイ!」
甲高い声がよく響いていました。
鳥のさえずりにこんな言葉をあてた、昔の人の感性の豊かさにバンザイ!
令和4年度 PTA活動のスタート
22日 PTA総会・学年集会へ参加していただき、ありがとうございました。
PTA本部役員も交代となりました。
これまで、香取小学校のために、我々職員以上に見通しを持ち、
地域や先輩方との絆を大切にして活動してくださった岡澤富広様、
2年間、PTA会長として香取小をバックアップしてくださって、
どんなに感謝しても足らないくらいです。
副会長の伊藤真由美様、特に奉仕作業の際に率先して働いてくださった姿、
いつもの細やかな気配り、本当に頭の下がる思いでした。
お二人は、今年度顧問として香取みはる様と一緒にPTA本部を支えてくださいます。
顧問を卒業された皆様も、ずっと「チーム香取」の大先輩、
今後とも、よろしくお願いいたします。
新しい役員の皆様、香取小の子どもたちのため、
家庭・学校・地域をつなぐためにお力を貸してください。
連携なくして教育は成り立ちません。
どうぞよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |