掲示板

お知らせ

パネルディスカッション(6年生)

 6年生は国語科で「パネルディスカッション」の学習をしました。パネルディスカッションとは、一つの論題についてパネリストが、参加者(フロア)の前で討論する方法です。今回は、「地球環境を守るためにどうしたらよいか」について、それぞれの立場で調べて考えました。7月5日の5時間目に5年生を招待してパネルディスカッションを行いました。パネリストらで意見を交換したり、フロアからの質問に答えたりすることができました。自分の考えをわかりやすく伝えること、質問に的確に答えること、スムーズに進行することの難しさも学ぶことができました。

 

3~6年自転車教室 「交通ルールを守って安全走行を心がけよう」

 5月30日(木)に自転車教室が開かれました。児童37名が自転車の乗り方を教わり、模擬コースで走行訓練を行いました。

 地元交通安全協会の方々と香取駐在所の駐在員さんが見守る中、横断歩道を渡るときは、自転車を降りて、押して歩くなどの実技指導を受けました。また、横断歩道を渡るときや止まっている自動車を避けるときなどは、自転車から降りて押して歩くなど、慎重に左右や後方確認をすることの重要性を学びました。

 最後に、香取駐在所の内田さんから「自転車に乗る際の危険を予測して、自分で判断して安全に行動してほしい。」と講評をいただきました。

 

 

 

 

防災教育で使えるデジタル副読本「こども防災」(千葉県教育委員会作成)

 子どもたちが防災を考えるきっかけにと、千葉県教育委員会が小学校の防災教育で使えるデジタル副読本「こども防災」を作成しました。学校においてもタブレット端末を使用して有効的な活用を考えています。ご家庭で防災を考えるチェックリストもあります。是非、ご覧になってください。

https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/kyouiku/kodomobousairinkushu.html

心を込めて

 2月12日 

 第二校舎前の椿の花が盛りとなっています。今日は雨に濡れて更に美しさを増しています。

 6年生の廊下にはあと4日の文字が掲示されました。

 低学年の子どもたちに伝えると「えー!」の声と何かさびしそうな顔。お礼の意味を込め、きちんと送ることが大切だと話しました。

 6年生のみなさん本当にお世話になりました。ありがとうございました。

鬼は外~! 福は内~!

 2日に1年生は、新聞紙で作った豆で、豆まきをしました。体育館のステージで自分の中の追い出したい鬼を言いました。「すききらい鬼」や「なきむし鬼」「いじわる鬼」などの鬼がいました。校長先生に来ていただき、みんなで豆をまいて、鬼を退治することができました。

土器っと古代宅配便

1月31日(水)に千葉県教育庁教育振興部文化財課から西村先生をお招きして、勾玉作りを行いました。

子どもたちは初めて見る勾玉に釘付けに!

勾玉は縄文時代から飛鳥時代あたりまで使われていたそうです。

「今日は、古墳時代に使われていた勾玉を作ります。」

と西村先生。

柔らかい石を削って、磨いて作る勾玉作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

「図書祭り」開催

 香取小学校では、常時活動として、図書委員の児童が毎朝、本の貸し出しを行っています。委員会のメンバーが話し合い、全校の児童が図書室を利用し、積極的な読書活動を行っていくために、「図書祭り」を開こうと決まりました。

 そこで、委員が選んだ図書室の本の中から問題を作成し、毎月3問ずつ出題していきます。

 早速、15日の金曜日の朝、図書室前の掲示板に貼ってある問題をのぞき込んでいる1年生がいました。

「どの問題にしようかな。」

と、二人で相談しながら、解答用紙を選んでいました。

 さらに図書室に入ると、図書委員の5年生が、問題のヒントを1年生に優しく教えてあげていました。毎日、図書クイズに取り組む児動が増え、香取小学校の図書室がにぎわっています。

マラソン大会

 12月2日 朝の気温は低かったものの、大会が始まるころには穏やかな天気となり、保護者

の方々も気持ちよく元気な応援をしてくださいました。

 各学年の児童が一人一人自分の走りをし、最後まで走りぬくことが出来ました。

また、新記録賞が4人!さすが香取っ子。底力を目の当たりにしました。

 

 

ゆめ・仕事ぴったり体験

 11月28日(火)6年生は総合の学習で、「ゆめ・仕事ぴったり体験」に行きました。今回は、岩立本店、香取郵便局、川口園食堂、尾形石油の4つの事業所に御協力をいただきました。それぞれ、仕事の様子を見たり、話を聞いたり、体験したり、とても貴重な体験ができました。子どもたちは初めは緊張した様子でしたが、温かく迎えていただき、丁寧に教えていただく中で、少しずつ自信をもってできるようになりました。「仕事は大変だけど、楽しかった。」「お客さんにがんばって、と言われて嬉しかった。」「こんなにたくさんの仕事をしているとは知らなかった。」と経験したからこそ味わうことができたことがたくさんありました。

 教室では学べないたくさんのことを学ぶことができました。事業所のみなさん、御協力ありがとうございました。

ナイスショット! 笑顔あふれるグラウンドゴルフ

秋晴れの気持ち良い気候の中、今年度2回目のグランドゴルフが開催されました。
朝早くから、スポーツ振興会の皆さん、役員の皆さんが準備をしてくださり、あっという間に会場が完成しました。


そして、香取小のグラウンドには続々と子どもたち、保護者の方々、地域の方々が集まりました。
ラジオ体操をやりながら、総勢100人以上の参加者の皆さんの姿を見て、地域一丸となって行う行事の素晴らしさを改めて感じました。
世代を越えて子どもも大人も夢中になって楽しむ姿が随所で見られました。
グラウンドゴルフを通して、たくさんの方々と交流することができ、とても良い機会となりました。ありがとうございました。
子どもたちにも、こうした行事を通して、地域の方々との繋がりを大切にしていってもらいたいと思います。

音楽会に向けて ~音楽会壮行会~

音楽会壮行会 17日(火)業間活動の時間に音楽会壮行会を行いました。壮行会では、19日(木)の音楽会に参加する3・4年生の児童が全校の前で発表曲を披露しました。

 まず、リコーダー合奏の「魔法のすず」を演奏しました。

 

 続いて、「カントリーロード」を歌と合奏で発表しました。

 

音楽会壮行会

 全校の前での発表ということで緊張した中での演奏でしたが、全校から大きな拍手が起こりました。

 最後に、校長先生から発表会に向けた激励の言葉をいただきました。「練習は本番のように、本番は練習のように取り組もう」という言葉を胸に、当日の香取郡市小中音楽発表会でも、心を一つに合わせて演奏することができました。

前期終了。頑張ったよ。

10月6日 令和5年度 前期終業式が行われました。

最初に代表児童3名による「前期頑張ったこと」の発表がありました。

次に校長先生より、前期に59名が健康で頑張れたことは素晴らしいことであるとのお話がありました。

そのあと、各学級に戻り通知表をいただきました。一人一人が前期を振り返り、後期へ歩みを進めます。

いよいよ本番!運動会練習もラストスパート!

 

「地球上12万年ぶりの猛暑」と呼ばれたこの夏の暑さは、9月になっても猛威を振るい、運動会練習にも大きな影響を及ぼしました。
外での練習ができない日々、暑さ指数の低い1時間目からの運動会練習、厳しい条件の限られた練習期間の中で子どもたちは毎日一生懸命練習に取り組んできました。


運動会当日はお子さんの成長した、たくましい姿をぜひご覧ください。
そして、保護者の皆さまにも楽しんでいただける1日になることを願っています。

当日はどうぞよろしくお願いします。