文字
背景
行間
お知らせ
香取水の郷児童クラブ
8月1日から新設された「香取水の郷児童クラブ」に行ってきました。
もと津宮幼稚園だったところです。
子どもたちは、DVDを観たり、塗り絵をしたり、本を読んだりしながら、
友達と仲よく過ごしていました。
子どもたちと一緒に、
「植物はすごいね!」と感心しながらDVDを観て、
塗り絵の可愛さに感動し、
手遊びをし、
たくさんおしゃべりをして、
今学校に戻ってきたところです。
今頃は、おやつタイムでしょうか。
子どもたちは、学校の野菜の育ち方を心配したり、
担任の先生は元気かな、会いたいなと尋ねてきたり、
宿題をたくさんやった、と報告をしたり、
相変わらず、元気でかわいかったです。
児童クラブの先生が、「とっても良くお話を聞いてくれるんですよ。」と、
褒めてくださいました。
嬉しいですね。学校の外に出ても、素直で明るい子どもたちなのです。
水の郷小の子どもたちともさようならのハイタッチをして戻ってきました。
みんな仲よく元気に過ごしていて、安心しました。
5年生 面談開始
1日から5年生の個別面談をお願いしています。
急な変更にもかかわらず、
日程調整に御協力いただいてありがとうございました。
暑い中、来校していただきますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
8月 今日も青空
暑中お見舞い申し上げます。
あっという間に8月に入り、そして3日たちました。
6月のあの暑さも異常でしたが、
8月連日の猛暑ぶりには降参の白旗を揚げたくなります。
焦げてしまいそうな天気の中、
通勤途中の道路わき、畑の一角に、
それはそれはたくさんのヒマワリが、一斉に太陽の方を向いて咲き誇っています。
ぎっしり咲いていて、暑くないのかと心配になったり、感心したり、うっとりしたり。
青空に向日葵(ヒマワリ)、夏の風景です。
打ち水、風鈴、昔ながらの涼しさの演出もオツなもの。
何とかこの夏を健康で乗り切りたいものです。
それにしても、自分が小学生のころは、
ビニルハウスの中の温度が32℃でびっくりしていたものですが、
今は32℃と聞くと、「少しはマシかな」と思ってしまう現状にびっくりします。
皆さん、ご自愛くださいね。
暑さに負けず
今日も、外はうだるような暑さです。
そんな中でも校舎前のサルビア、マリーゴールドたちは、
色鮮やかな花を咲かせています。
毎日、伊能用務員や日直がやっぷりと水をかけてくれています。
ここにも愛情がたっぷりこもっています。
5年担任 元気に出勤!
少々お休みしていた5年生担任は、本日より出勤しています。
面談の急な変更など、大変御迷惑、また御心配をおかけしました。
面談につきましては、
本日連絡メールを配信させていただきましたので、
メール内のアンケート部分に御回答ください。
御手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
8.22 今年もよろしくお願いします
28日
8月22日に予定してくださっている職工組合の皆様による奉仕作業の下見に、
黒川さん、篠塚さん、尾形裕史さん、尾形晋一さんが来てくださいました。
色々と点検してくださって、
あちらこちらの痛んだ部分の修繕や、ターザンロープの修理をしてくださるとのこと。
お忙しい中、来てくださってありがとうございました。
今年もまた、よろしくお願いいたします。
お元気ですか
夏休みが始まって1週間です。
子どもたちも、ご家族、地域の方々もお元気でしょうか。
真夏の太陽の激しい暑さだけでなく、世の中は心配事が多いこの夏。
何とか無事に、健康で過ごせるよう自分自身も気を付けて過ごしています。
大人も子どもも、ここにきて更に新型コロナ感染症にかかるケースが増えています。
抗原検査キットや経口補水薬・飲料、解熱剤などなど、
備えておくと安心かもしれませんね。
病院、消防署、保健所等で働く皆さん、ありがとうございます。
皆で用心していきましょう。
体調がすぐれない方々の、回復を祈っております。
個別面談 ありがとうございます
22日から始まった個別面談。
本日で2日目が終了しました。
暑い中、またお忙しい中、来校していただきありがとうございます。
保護者の皆様と担任が個別に話をする機会はなかなかとれず、
この面談で、とてもよい時間をいただいています。
担任からは、御家庭での様子がわかって有難いと毎回報告があります。
明日は最終日。
どうぞよろしくお願いいたします。
始まりは草刈り
21日 夏休みが始まりました。
子どもたちはどうしているでしょう。
学校では、蝉の声だけが賑やかに響く校庭周辺で、
これから草刈りと花壇の除草作業が始まります。
草たちにコロナは関係ないですね、今日も元気ハツラツです。
青々と茂っている草には申し訳ないですが、
きれいに刈らせていただきます!
熱中症には十分気を付けて、作業開始です。
プールの目隠し布も撤去します。
また来年、プールでの活動ができる日まで。
それまでは、プールの役目は「防火水槽」です。
夏休み中の報告について(確認)
7月21日~8月31日 夏季休業期間中の学校への連絡方法について確認です。
以下の場合は連絡をしてください。
【新型コロナ感染症】本人・家族がPCR(抗原検査)受検したときと、結果が出たとき
【事故】交通事故、不審者遭遇など
【入院】病気、けがなど
平日:学校へ連絡 8:00~16:30 日直が対応
土日:学校からの連絡メールへ入力
学校閉庁期間(8月10日~8月16日):香取市教育委員会緊急メールへ入力(HP内「保健室」参照)
→ 校長・教頭へ連絡あり
何事もないことが一番ですが、いざというときは連絡をお願いします。
夏休みを元気に過ごそう
20日 夏休み前の全校集会をリモートで行いました。
歌声のない集会、全校が揃わない集会はやはり寂しいものです。
それでも、あすなろ教室からお話ししていると、
返事の声や挨拶の声が聞こえてきて、嬉しい気持ちになりました。
進級して4か月。
4月に決めた目標の振り返りを呼びかけました。
・自分や学級で決めためあては、どうなっているのか。
・頑張ってきたこと・できるようになったことは何か。
・9月になって頑張るめあては何か。
めあては欲張らず、ひとつ出来たらまた次を決めればよいことを話しました。
小さなことでも頑張りは頑張り。やがて自信につなげるための大切なこと。
担任の褒め、認める言葉と態度が重要ポイントです。
子どもたち自身も、自分を振り返って自分を褒めることが大切です。
友達のことも褒められる学級に育っていれば最高です。
全校集会が終わってすぐに、早速振り返りをしている学級がありました。
任せて安心。
生徒指導主任竹蓋先生のお話もしっかりと聞けました。安全第一です。
さて、明日からは夏休み。
御家庭でたっぷりじっくりと、お子さんと向き合ってください。
「早く夏休みが終わらないかしら」何て言葉は、万が一思っても飲み込んでくださいね。
大事な子どもたちが、9月1日に元気に登校できますように。
どうぞよろしくお願いいたします。
手を振って下校する子どもたちの顔は、とっても嬉しそうでした。
5年生学級閉鎖解除 しかし・・・
19日 本日より5年生の学級閉鎖は解除しました。
「お祭りに行けず、残念でした。」の声。
我慢して偉かったと褒めました。
残念なことに、香取小全体の体調不良者は増える一方です。
3連休明けの本日、かなりの欠席者が出ています。
発熱、のどの痛み、腹痛・・・
病院もかなりひっ迫しているようで、診察までにかなり時間がかかっているようです。
そして、
香取市の新型コロナ感染者数も増えるばかりで、収まる気配がありません。
インフルエンザも全国的に流行中です。
もはや季節は関係なしといった状況です。
もっとも怖いのは、この状況に慣れてしまうことかもしれません。
今日は、教室を巡って子どもたちにかける言葉が、「元気ですか」になってしまいました。
元気が一番。
明日は、「元気ですよ」の声が一人でも二人でも増えますように。
学校だより「王子台 4号」掲載
学校だより「王子台 4号」を掲載しました。
ご覧ください。
6年生キャリア教育(パーソルキャリア)延期
本日予定していた6年生のキャリア教育授業(パーソルキャリア)は、
健康状況に不安が生じているため、延期します。
9月以降、期日を調整して実施します。
6年生も、体調管理を十分しながら連休を過ごしてください。
5年生早退
本日、5年生は体調不良者が増えたため、
11時30分保護者への引き渡しを行い、下校とします。
下校後、本日は自宅待機です。
市教育委員会と保健所の指導により、
学級閉鎖とするかどうかは本日夕方、もしくは明日になってから決定されます。
市教育委員会から連絡を受け次第、5年生へは連絡メールでお知らせします。
学級閉鎖にならなかった場合は外出可能ですが、十分気を付けてお過ごしください。
学級閉鎖となった場合、この3連休中は自宅待機となり、外出はできません。
佐原の祭りが始まり心躍るときに、自宅待機は残念なことです。
子どもたちには自宅待機中に夏休みの宿題のワークに取り組んで、
夏休みは思いっきり遊んではどうかと話しました。
兄弟のいる御家庭は複雑な対応を迫られることになってしまいそうですが、
御協力の程、よろしくお願いいたします。
香取小の現状・お願い
夏休み前の部活動は中止、着衣泳はDVDで、全校集会はリモートで行うことにしました。
今は、休み時間の過ごし方や清掃活動など、交流なし、学年で行っています。
「もしも」のときを考えての、予防策を講じているのです。
それくらい、健康状況が思わしくありません。
3連休前ですので、連休中に受検した場合の報告をいただくため、
明日、改めて報告以来の連絡メールを配信します。
御協力をお願いいたします。
お子さんの体調が思わしくない場合は、
休養と通院をお願いします。
また、夏休み中は、以下の方法で受検報告をしてください。
・平日は、学校へ連絡(必ず日直がいます。8:00~16:30)
・土日は、連絡メールへ回答
・学校閉庁期間は、香取市教育委員会の緊急メールへ回答(8月10日~8月16日)
改めて、担任または学校職員から連絡をさせていただきます。
3連休前、夏休み前で、子どもたちは一番ワクワクするときですが、
全国的にも新型コロナ感染症が爆発的に増加中ですので、
予防対策の継続をお願いします。
つらいことですが、ときには我慢も必要です。
着衣泳はDVDで
明日15日は、着衣泳を計画していましたが、
子どもたちの中に体調不良者が増えているため、
プールには入らず、DVDを使っての学習に変更します。
夏休みだけのことではありませんが、
水の事故にも十分気を付けて過ごせるよう、指導します。
御家庭でもよろしくお願いいたします。
部活動中止
13日 本日より今週中の部活動を中止します。
今週に入って、体調不良者が増えてきており、発熱者も増加中です。
夏休み前、そして3連休前で、楽しい計画も多いかと思いますが、
少しでも体調がおかしいと感じたら、安静に過ごせるようお願いします。
全国的、千葉県内、そして香取市内のコロナ感染者数が増加の一途をたどっています。
夏休み中の状況は、9月の運動会練習が始まる頃に反映されると思われます。
運動会を実施するためにも、
今一度、感染予防対策の確認と実行をお願いします。
部活動については、来週は実施しない計画でしたので、
夏休み前の活動は終了です。
本日は、15時25分下校です。
御協力をお願いします。
大切なことは「人とつながれること」
先日、ある研修会で講演をしてくださった方のお話にとても共感しました。
「子どもの『生きづらさ』をどう支援していくのかは、
その子の『背景』を知ることから始める必要がある。」
子どもたちが自分らしく、楽しく社会を生きていくためにどうすればよいか。
自分を理解してもらうには、周囲とのコミュニケーションが必要です。
コミュニケーションをとる方法は様々あります。
その子にとって取りやすい方法をともに考えて、友達ともつながれるよう、
周囲の友達も一緒に育てることが大切です。
その必要性を感じない、自分は一人でできる、つながるのは面倒だ、
そう感じる大人が実は増えていることで、子どもにも影響が出ているそうです。
実際、全く人と関わらず一人で生きていけることはまずありません。
社会人となって、組織の中で働くには、コミュニケーション力は必須です。
ところが、職種にもよりますが現状に困っている組織は少なくありません。
また、家族という組織の中で、それぞれが全く関わらないことはないはずですが、
それさえも、今はありえないことではないとのこと。
関わりましょう、人間ですから。
一人でできるつもりでいると、そのために周囲が困っていることにも気付けません。
助けられていることにも気付けませんから、感謝の気持ちも持てません。
この背景で育った子どもは、同じように大きくなり、「生きづらさ」を感じる日がくるかもしれません。
勉強ができる・テストができるということと、社会性があることとは違います。
育てたいのは、勉強だけができる子ではありません。
自分一人ではないこと、自分は誰かの支えになっているし、支えてもらってもいるということ。
その表れは、「ありがとう」という言葉だと思っています。
「ありがとう」を言える子に育てるのは、親であり、家族であり、我々教員です。
香取は温かい。
地域の温かさを背景に、自然と「ありがとう」の言える子に育てたい。
この言葉、コミュニケーション、つながりを持つための大切な言葉だと考えています。
つながりは、身を助ける。これも確信しています。
子どもの存在は親の生きがいです。その大事な子どもが生きづらくならないためにも、
まずは、大人から。
学校では、教員が率先して「ありがとう」を言える大人になれるよう、手本を示さねばなりませんね。
増加中・・・
月曜日、体調はどうでしょう。
土日に思いっきり活動するのはとてもよいことです。
子どもは遊ぶのも仕事です。
一方で、休日明けに元気に登校できるように仕向けるのも大切です。
月曜日の朝は、二極化しています。
にこにこ元気に「おはようございます」と手を振る子
うつむき加減で声を出す気力がなさそうな猫背の子
昨日の夜は、何時に眠ったのかな。
子どもでも大人でも体力の限界はあります。
休日が休日にならないほど、活動ありきになってはいないかな。
熱中症になりそうな毎日、何を優先すべきか考えるのは大人の役目です。
大人の都合もいろいろありますが、子どもより大切な都合はありませんよね。
子どものため?!大人のため?!
コロナの感染者数がどんどん増えているこの状況、
体力の低下はとても危険です。
学校でも御家庭でも、メリハリのある生活を心がけ、
「子ども」のための生活習慣になっているかどうか、振り返ってみることは大切です。
あと10日で夏休み。
熱中症か、コロナ感染症か、夏風邪か、胃腸炎か、感染性はあるのかないのか・・・
判断が難しいですね。
まずは病気の専門家であるお医者様の診察を受けることをお勧めします。
病院へ連れていくことに不安があることも考えられますが、
病気が長引いてつらい時間が長くなることは、さらにかわいそうです。
子どもは元気が一番です。
もちろん、大人も。
ザリガニ釣れたよ
8日 2年生が生活科の学習でザリガニ釣りに行ってきました。
香取神宮に許可をいただいて、御手洗池で釣りをさせていただきました。
真っ赤なアメリカザリガニがたくさんいることは、
担任宮手先生がリサーチ済み。
子どもたちはいつものようにはりきって出かけ、
大喜びで帰ってきました。
学校で観察しながら飼う1匹と、家で飼える子はその分だけをバケツやかごに入れて、
どんなにたくさん釣れたのかを、一生懸命話してくれました。
「ザリガニも命は一つだから、大事に飼ってね。」というと、
「人間と同じだね。」の声。
心が育ってきていることは嬉しいこと。
毎日の生活の中で、多くのことを学びながらすくすく育っていく子どもたちです。
全員そろっていけなかったのは残念でしたが、
ゆっくり休んで、早く元気になってくださいね。
ささのは さらさら
7日 今日は七夕です。
児童会が短冊を用意してくれて願い事を書きました。
尾形さんが切って運んできてくださった四竹に、
竹蓋先生が自宅から切ってきてくれたシュロの葉を細く裂いて
短冊や七夕飾りを笹竹に括りつけました。
シュロの葉を裂いて紐にすること、本格的です。
子どものころを思い出しました。
下校時に教頭先生に写真を撮ってもらいました。
昨年度と全く同じでびっくりしたのですが、
曇っていたのに、写真を撮ろうとした瞬間、
青空が広がりました。
星に願いが届く予感。
きっと願いを叶えようとしてくれているのでしょう。
夜空に浮かぶ天の川、今夜は見えるかもしれませんね。
シャボン玉ふわ~り
7日 昇降口の辺りから、1年生のとっても楽しそうな声が聞こえてきたので、
見に行ってみました。
シャボン玉でした。
大きなシャボン玉、小さくてたくさんのシャボン玉、
きらきら ゆら~り パチン!
1年生が夢中になってつくっていました。
「見て見て!」「すごいすごい!」「うわあ、大きいよ!」「先生のすごい!」
工夫したり、発見したり、一緒に楽しんだり。
こうして成長していくのですね。
TBS出前授業(6年生)
只今、6年生が体育館でTBSの出前授業を受けています。
東京赤坂TBSから9名のスタッフが来校し、
放送体験と編集体験をしています。
総務局の高畠さんと柴山キャスターが中心となって、
授業をしてくださっています。
6年生は緊張しながら、初めて見る機材やグリーンバックに興味津々の様子。
台風の心配もなくなって、
無事、この出前授業が受けられてよかったですね。
明日の天気
台風4号は温帯低気圧に変わりましたが、
今夜から激しい雨が降る地域、雷が鳴りそうな地域など要注意です。
明日の朝6時の時点で警報が発令されている場合は、自宅待機です。
HP内「地震・警報等への対応」を御確認ください。
発令はされていなくても大雨が降っているかもしれません。
十分注意して登校させてください。
水泳学習最終回
5日 本日で今年度の水泳学習は終了しました。
15日に着衣泳を行って、プールでの学習は全て終了します。
水不足な折、大きなプールで水泳学習をするのはどうか
オーバーフローするのは水がもったいない
井戸が枯れる
使った水を排水すると地下水が汚れる・・・
色々と御心配をおかけしましたが、
正規の水泳学習をすることができたのは喜びです。
コロナ禍でも、今年は水泳が可能であるとの通知を受けて、
トイレも直していただき、保護者の皆様にプール掃除に御協力いただいて、
ようやく、3年ぶりにプールに入ることができました。
子どもたちの歓声とはちきれんばかりの笑顔は、忘れられません。
安全確保と水の節約のため、今年度は全校一緒に水泳指導を行ったので、
オーバーフロー(水の注入・その分の排水)する回数はとても少なくてすみました。
これをしないと、水温が上昇しすぎて入ることができなくなります。
すぐには水温が下がらないため、体育主任が土曜日の夜間から日曜日の朝にかけて
調整してくれていました。
おかげで、本日まで予定通りに学習することができました。
最低限排水する際も、土壌汚染はしないよう薬品と濃度には十分配慮しています。
近隣の皆様には、学習中の声や音がうるさかったかもしれません。
御理解と御協力をいただいて、ありがとうございました。
市教育委員会から、さらにオーバーフローを少なくできるよう、
ろ過機だけでなく、水を巡回させることで多少水温が下がる可能性がある機械を
稼働できるようにしてくださるとの連絡をいただきました。
子どもたちのために、やるべき学習はさせたいと考えています。
今後とも、御理解・御協力の程、よろしくお願いいたします。
もうひとつの「七夕」会
2日 香取小PTA七夕会が開催されました。
総会時に、七夕会の歴史を川口富太郎様が語ってくださいました。
昭和58年 全国保健体育優良校受賞を記念して「健児の像」を建立
昭和60年 当時の椎名校長先生退職の折、1年に1度の有志の会を立ち上げ、
1年に1度だから「七夕会」と会の名を決めたそうです。
昭和54年に、香取小のシンボル、アスレチックを設置、
昭和55年にはスポーツ振興会も立ち上がり、
自転車大会や体力づくりでは好成績をおさめていたそうです。
当時小学生だった保護者の方が、
「毎日運動で真っ黒になっていた」と、おっしゃっていました。
歴史ある香取の地に、脈々と流れ引き継がれる熱い想いと伝統。
その仲間に入れていただいて、改めて背筋の伸びる思いでした。
微力ながら、香取小のために力を尽くします。
今年の願いは
4日 尾形裕史さんが今年も七夕用の笹竹を届けてくださいました。
今年もありがとうございました。
昨年教えていただきましたが、「四竹」という四角い茎(稈:カン)の竹です。
児童会がリードしてくれて、
今年も昇降口に七夕の願いがたくさん飾られることでしょう。
日本の伝統文化、美しい風物詩です。
大事にしていきたいものです。
御家庭でも七夕飾りはしますか?
街をあげての大きなお祭りも、もちろん素晴らしいですが、
願いを短冊に書いて、見上げた空に天の川を探す、
織姫と彦星は今年は会えるかな、そんな昔話を教えてもらう・・・
こんな静かなまつりごともまた素敵です。
夏の大三角形、理科でちょうど学習もします。
生きた学習ができるのも、夜空の美しい香取の特権です。
・・・台風だけが心配ですが。
熱中症予防
今週は、様々な気象データの更新がされるほどの猛暑日が続きました。
千葉県にもアラートが発令されたり、暑さ指数「危険」の状態が続いたり。
「まだ6月だよね…。」
「朝からこの暑さ、おかしいよね。」
毎日この会話が繰り返されました。
「危険」の状況では、外遊びも外での体育も、ときには体育館での体育もできません。
来週は少し、気温が下がる予報が出ています。
しかし、台風4号が日本に接近する予報も出ています。
加えて、全国的に新型コロナ感染者数が増加しています。
安全第一、命が大切ですから、
様々な状況から判断してできることを決めて取り組みます。
地域の皆様、御家庭の皆様、どうぞご自愛専一にお過ごしください。
大空へ飛び立てトンボ!
3年生の教室からは、水槽で飼っていたイトトンボのヤゴが羽化し、
たくさんのイトトンボが飛び立っていきました。
すぎのこ学級の窓辺に置いてある竹熊手には、
今日も近くの元は池があったあたりからヤゴが羽化のためにやってきてつかまり、
かわいい大きさのオニヤンマが飛び立っていきました。
命の不思議さと、羽を広げて飛び立っていくトンボの美しさに
目を輝かせる子どもたちは、本当にかわいいです。
命の大切さを、身をもって感じられる場があることは素晴らしいことですね。
研究の成果を発表
29日 熱中症予防のため、4年生の授業公開は中止としましたが、
講師の高橋指導主事と他校の先生方をお招きしての研究会は行いました。
4年担任の江波戸教諭が授業の様子をVTRで説明し、
その後、研究協議と全体での指導を受けました。
予定していた先生方の体育館での実技研修も暑さのため中止しましたが、
あすなろ教室もエアコンが効かないほど、熱気に包まれた研究会となりました。
香取小全職員で研究してきた成果が発表でき、有意義な研究会でした。
*詳しくは後日「研究」に掲載します。
体育研究会授業公開中止
明日5時間目に予定していた、4年生の体育の授業公開は中止とします。
明日の天候も、晴れ・気温は35度予想・熱中症厳重警戒レベルが想定されます。
本校の体育館は熱がこもるため、
その中での体育は熱中症の危険がさらに高まると判断し、中止としました。
4年生は大変意欲的で、暑い中でも夢中で跳び箱にチャレンジすることが目に浮かびます。
頑張っている姿を他校の先生方にも見ていただきたいところではありますが、
健康が最優先です。
4年生の体育の様子はビデオ撮影してあるので、
それを見ていただくことにしました。
研究会そのものは本校で行われます。
5時間目の授業がなくなりましたので、明日は13時20分に全校集団下校とします。
急な変更で申し訳ありませんが、御協力の程よろしくお願いいたします。
市内不審メール
27日 香取市教育委員会より連絡がありました。
市役所関連のアドレスに、以下の不審メールが届いたそうです。
「市内で登下校中の幼稚園児及び女子学生を誘拐し、拉致する」
・香取市とは書かれていない
・発信者は横浜市在住をうたっている
・警察には通報済み
下校時に、各担任から子どもたちには十分指導してもらいます。
特に連れ去りを防ぐ合言葉「イカのおすし」を、御家庭でもご指導下さい。
イカない
のらない
おお声を上げる
すぐに逃げる
しらせる
部活動の中止
27日 本日、熱中症警戒アラートが発令されています。
発令中は、熱中症防止のため外遊びはできません。
明日の水泳についても、水温が上がりすぎた場合は中止とします。
今週はずっと警戒レベルの気温が予想されています。
よって、今週中は部活動も中止とします。
下校時刻が変更になりますので、よろしくお願いします。
また、下校後や休日につきましても、水分補給や休息を十分に取り、
熱中症予防に努めてください。
もちろん、新型コロナ感染症予防も継続してください。
香取市内の小中学生はいまだ減少傾向にはありません。
体育研究会
24日 4年生の跳び箱運動についての校内研究会を行いました。
今日もまた、すでに夏の暑さの中でしたが、
体育館には元気ハツラツな子どもたちと江波戸先生。
講師の先生と本校の先生方の熱いまなざし。
楽しく学び合う姿は、後日「研究」のページに掲載します。
来週29日には、他校の先生方も参観にいらっしゃいます。
いつも通りの頑張る姿を見ていただこうと思います。
2年生生活科探検
23日 2年生がはりきって生活科の学習に出発しました。
駐在所の内田さんに、普段見られないものをたくさん見せていただきました。
また、地蔵院ではお寺の中や、除夜の鐘を突く大きな鐘も見せていただきました。
今日は和尚様の都合がつかなくなってしまったそうでしたが、
朝早くに2年生からの質問の回答を届けてくださいました。
地域の皆様、ここでも温かい御協力をありがとうございました。
帰ってきた子どもたちは、「ただいま」の挨拶よりも先に、見てきたことをたくさん報告してくれました。
とっても生き生きと話してくれました。
口々に夢中でお話をする子どもたちの姿に、体験することの大切さを改めて感じました。
現在の健康状況は
本日22日現在、香取市内では学級閉鎖がまだ続いている学校があります。
千葉県内でも10代、それ以下の子どもたちの新型コロナ感染が心配される状況です。
熱中症対策のもと、マスクを外して活動する時間が増えましたが、
実際のところ、コロナ感染は減少してはおりません。
熱中症も新型コロナ感染症も、もちろんそのほかの事故にも、
十分気を付けて生活をしていけるよう、学校内でも十分配慮します。
御家庭でも、休日含め、予防対策を継続してください。
よろしくお願いします。
2年生校外学習
明日は2年生が生活科の学習のため、
新市場方面へ校外学習に出かけます。
木曜日は水泳の日ですが、
明日は2年生が参加できないため、水泳は行わないこととします。
来週28日(火)に実施する予定です。
8時着席できているかな
昨年度の反省を生かし、
今年度は「時間を守る」ことを全職員の課題にしています。
今朝は、担任以外の教員による「読み聞かせ」を行いました。
8時には、準備を終えて着席していることが学校生活のルールです。
今日だけのことではありませんが、
1年生、2年生はこのルールがよく守れていて感心します。
学校生活だけでなく、時間を守ることは社会人になっても大切なこと。
これもキャリア教育のひとつです。
小学生という年齢ではまず、ルールを守る意識を育てなければなりません。
なぜ守るのか、そこを教えるのは大人の役目。
決して「おこられるから」ではありません。
説明できることが、教員として、親として、家族として大切です。
大切な価値観を共有しましょう。
バディって?
只今、全校で水泳学習中です。
「バディ」を組んでお互いの安全確認をすることを学びました。
毎日のように水の事故が報道されています。
命ほど大切なものはありません。
プールでもお互いの無事を確認するための「バディ」を組んで、
ルールを守りながら楽しく学習中です。
次回は木曜日です。
水泳学習の予定は、ホームページの「行事予定」に掲載してあります。
今年度の水泳学習
今週から、水泳学習が始まります。
今年度は、全校一斉にプールに入り、学習をします。
基本的に、毎週火曜日・木曜日の午前(業間から3・4時間目)に行います。
着替えから後始末まで含めた時間です。
夏休み前で終了します。
水温・気温等で実施できるかどうかは当日の判断になりますので、
火曜日・木曜日は水泳の用意をお願いします。
スポーツ大会 大盛況!!
19日(日)蝉の鳴く香取小学校グラウンドで、
第73回スポーツ振興会スポーツ大会が開催されました。
蒸し暑い中でしたが、熱中症と新型コロナ予防の両方に配慮していただいて、
無事に大会を開催することができました。
振興会役員の皆様と有志の皆様、子供会の会長様方、
多くの方々の御協力のもと、3年ぶり、大盛況で開催できたことに感激しました。
参加した皆さんは、素晴らしいプレーヤーばかりでした。
ホールインワンが全体で8名(一人で3ホールホールインワンの方も!)も出て、
グランドゴルフの楽しさを十分に感じることができました。
一般の部で参加してくれた中学生の皆さんも、本当にありがとうございました。
世代を超えてプレーする楽しさを、
11月20日の第2回大会ではぜひ、子どもたちにも味わわせたいと思います。
それまでに、コロナ感染症が治まってくれるよう、対策を継続します。
104名の参加者の皆様、暑い中、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。
スポーツ振興会 スポーツ大会
19日 日曜日は3年ぶりのスポーツ大会です。
参加される皆さん、熱中症にも気を付けて、楽しい時間にしましょう。
行き帰りの際には、交通事故にもお気を付けください。
準備をしてくださる振興会の皆さん、よろしくお願いします。
プールに入れて嬉しいな!
17日 プール開き
水温がようやく上がり、予定通りプールに入ることができました。
入ることを決定し、体育主任に「入れます」と放送をしてもらったら、
校庭で遊んでいた子どもたちからも、教室にいた子どもたちからも、
歓声があがりました。
3年ぶりもしくは初めての学校プールでの学習に大喜びです。
楽しいけれど、水の事故は絶対に防がなければなりません。
ルールを守って入らないと水の事故は命にかかわると話をしました。
酒井先生と体育委員会の皆さんから注意事項を聞き、
シャワーを浴び、
プールに入った子どもたちは、
「冷たい!」と言いながらも顔はにこにこでした。
水に慣れる練習をしたあとに、
5・6年生がが1・2年生の補助をしてくれながら、
全校児童で流れるプールをつくり楽しみました。
曇り空でしたが、ぴかぴか笑顔がいっぱいの時間でした。
来週からも、安全第一でプールに入りましょう!
プール開き
明日はプール開きです。
短期間での準備、本当にありがとうございます。
本校のプールは井戸水を使用しています。
今日のお天気が予報よりも雲が多く、太陽が出てくれませんでしたので、
冷たい井戸水の水温が上がるかどうか微妙な状況です。
もしも上がらなかったら式典のみ行い、
来週から水泳の授業を開始します。
入れることを想定して、忘れ物のないよう声をかけてください。
よろしくお願いします。
学校だより「王子台 3号」掲載
明日、学校だより「王子台」の3号を配付します。
地域の皆様へは、区長様を通して配付していただきます。
区長様、今回もよろしくお願いいたします。
明日、お届けいたします。
本日、ホームページ上へは掲載しましたので、
お読みいただければ幸いです。
6.15 千葉県民の日
明日6月15日は「県民の日」、学校はお休みです。
「千葉県」が誕生したのは、明治6年6月15日です。
当時の木更津県、印旛県が合併して千葉県が誕生しました。
昭和59年、千葉県の人口が500万人を突破したことを記念して、
6月15日を「県民の日」に制定しました。
「県民の日」とは、
「県民が郷土を知り、ふるさとを愛する心を育み、共に次代に誇りうる
より豊かな千葉県を築くことを期する日」
とうたわれています。
千葉県民の日を体感しましょう。
体力テスト実施
熱中症とコロナ感染症の両方に注意しながら体力テストを行いました。
体育館、校庭を使っての体力測定です。
感染予防対策のため、整然と静かに行うことができました。
まだ体育の活動全てが解禁になったわけではありませんが、
策を講じながらたてわり遊びをしたり、
休み時間はブランコ争奪で思いっきり走ったり、
子どもたちは工夫した中で精一杯活動しています。
体力の低下につながらないよう、先生方も工夫してくれています。
ポジティブに頑張る姿を見るのは楽しいです。
草刈り、ありがとうございます!
週が明けるたびに、「校庭がきれいになっている!」と、
びっくりすることが続いています。
ある日の放課後、校庭の向こう側から草刈り機の音がすると思ったら、
尾形(晋)さんが草刈りをしていてくださいました。
先週は、「ぼうけんの森」がすっかりきれいになっていました。
尾形(晋)さん、尾形(裕)さん、岡澤さんが森の下草を刈ってくださったそうです。
今週は、校庭のサッカーゴール周辺やウサギ小屋周辺、そしてプールの向こう側まで、
それはそれはきれいになっていました。
スポーツ振興会の篠塚さん、宮手さん、鈴木さん、尾形(裕)さん
元PTA会長の尾形(晋)さん、香取さん、林さん、岡澤さん
8名もの方々が、草刈りをしてくださったそうです。
この他にも、力を貸してくださっている方々が大勢いらっしゃるかもしれません。
失礼していたらごめんなさい。
皆さん仕事も忙しい中、こんなにも香取小に力を貸してくださって、
涙が出そうです。
本当に素晴らしい「チーム香取」。
この地域に支えられて今があることに、心の底から感謝しています。
このチームの一員であることに誇りを感じます。
これからも、どうぞ力を貸してください。
我々職員一同、この思いに恥じない教育活動をします。
スポーツ振興会 スポーツ大会のお知らせ
19日(日)3年ぶりに香取小学校校庭でスポーツ大会が開催されます。
今回は、本校児童の健康状況から、残念ながら児童の参加はありません。
次回を楽しみにしていてください。
(11月の第2回大会のときには、3年生以上の児童も参加予定です。)
只今、各地区の団体申し込み(シニアの部)を受け付けていますが、
明日、保護者の皆様に、
一般の部(中学生以上)の参加募集文書を配付させていただきます。
参加を希望される方は、ぜひ、申し込んでください。
3名1チームですが、1名での参加も可能です。
当日、3人チームになるようスポーツ振興会で組んでくださるそうです。
当日申し込みも可能とのこと。ふるって御参加ください。
(詳しい開催内容は、明日の文書で御確認ください。)
雨天の場合は中止ですが、
当日の朝6時に判断し、電話連絡をするとともに、
このホームページでもお知らせします。
久しぶりの大会です。
コンディションを整えて、楽しい大会にしましょう。
スポーツ振興会尾形会長はじめ、役員の皆様、
準備に御尽力くださってありがとうございます。
当日が楽しみです。
夏季における児童生徒のマスク着用について
10日付で千葉県教育庁より連絡があり、
それを受けて本日、香取市教育委員会より連絡がありました。
以下、要約です。
「夏季におけるマスク着用の考え方について児童生徒・職員・保護者等への周知」
熱中症のリスクが高いことが想定される場面では、熱中症対策を優先するため、
マスクを外す指導をする。様々な理由からマスクの着用を希望する児童生徒に対しても
適切な配慮をするとともに、熱中症対策を適切に講じること。
マスク着用が不要な場面 ①体育の授業
②運動部活動の活動中
③登下校時
ただし、以下の徹底も図る。
できる限り距離を空ける
近距離での会話を控える(着替えの際は特に)
屋内体育館等の場合は、常時喚起の徹底
これを受け、本校でも体育、部活動、登下校時は、
熱中症対策を優先しマスクの着用をしないことを基本とします。
ただし、昇降口、集合時、着替えの際等、どうしても密になりやすい場では、
おしゃべりをせず、黙って行動できるよう指導を継続します。
登下校時は、大きな声でおしゃべりをしないよう指導します。
また、これまで同様、手指消毒、手洗い、うがいを励行し、
密着する運動は行いません。
よって、本年度も相撲大会は残念ながら7月開催は中止とします。
(状況によっては、感染状況次第で「延期して実施」にできる可能性もあります)
本日の下校時からマスクを外します。
御理解と御協力をお願いいたします。
加えて、この週末の受検者はおりませんでしたが、
体調不良を訴えている児童はおります。
熱中症予防に加えて、コロナ感染予防もお願いします。
プール開きに向けて
17日 プール開きを行う予定です。
本日水質検査を行い、これで実施可能が確定しました。
17日まで間がありませんが、
本日、水泳学習の準備についてお便りを配付しますので、
御確認いただき、準備をお願いします。
水泳帽については、学校で希望を募り、
一括でつつみ用品店へ発注し届けていただくことができますので、
希望する方は代金を添えて申し込んでください。
16日の下校時に持ち帰りますので、記名をして翌日のプール開きに持たせてください。
もちろん、他で用意していただいてかまいません。
色は、2色です。
白 25メートル泳げる子
赤 25メートルはまだ泳げない子
今年度は、3年ぶり、または初めての水泳学習ですので、
安全に気を付けてプールに入ること、水に慣れること、ルールを知ることが中心となります。
水泳帽のワッペン(何級かを示すもの)は用意していただかなくて結構です。
詳しくは、お便りをご覧ください。
Pバレー 大健闘!
11日 Pバレー大会が久しぶりに開催されました。
職員代表で川上先生が選手として参加しました。
これまで、練習に励んできた成果を存分に発揮して、
「皆さん、とってもかっこよかったです!」
と、川上先生からの報告がありました。
1勝1敗、大健闘だったとのこと。
香取監督、池田キャプテン、そして選手・関係者の皆さん、
本当にお疲れさまでした。
週末の健康調査
週末ごとの健康調査アンケートへの御協力、ありがとうございます。
無事に1年生から3年生までの校外学習、
6年生の修学旅行をおえることができました。
毎週末、御協力いただいたおかげで、早い掌握、早い対応をすることができ、
週明けの学校生活をスムーズにスタートさせることができました。
ありがとうございました。
まだ、対応の必要がなくなるほどにはなっていませんが、
とりあえず、緊急を要する状態からは脱している状況になりました。
そこで、今週末からは以下の場合のみ、アンケートメールを利用して回答をお願いします。
①児童本人が、抗原検査または、PCR検査を受検した場合
②家族が抗原検査または、PCR検査を受検した場合
いずれも、受検した段階で回答をお願いします。
また、万が一、休日中に事故にあった場合も、
アンケートメールでお知らせください。
今後、健康状況が暗転するようになってしまった場合は、
調査方法を再考させていただきます。
引き続き、感染予防とこの調査に御協力をお願いいたします。
プール使用可能!
9日 久保木水工さんによるろ過機・滅菌機の試運転を行いました。
無事に稼働することが確認されました。
これで、今年度のプール使用が可能になりました。
17日のプール開きは、予定通り行えそうです。
御心配をおかけしました。
本当に良かった!!
新ユニフォーム
昨年度のリサイクル収益金で購入させていただいた
陸上部のユニフォームが届きました。
今年の陸上大会は、
この新しいユニフォームで出場できます。
これを着て子どもたちが活躍する姿、楽しみです。
<女子用> <男子用>
児童クラブとの連携
7日 佐原児童クラブの香取小担当の方と、
意見交換をしました。
コロナ禍のため、遊びやマスク対応などを話し合って、
安全に楽しく過ごせるよう連携を図りました。
香取小の子どもたちは、面倒見がよくて友達に優しくできると、
教えていただきました。
学校での様子と変わりなく、元気に過ごせているようで安心しました。
児童クラブでの様子もよくわかって、嬉しい時間でした。
参観、ありがとうございました
7日 今年度初めての自由参観日でした。
「自由」とは銘打っていますが、実際は感染予防対策継続中ですので、
1家庭1時間の参観をお願いしました。
兄弟の多い御家庭は慌ただしい思いをさせてしまいましたが、
皆さんに御協力いただけて、有難かったです。
子どもたちも、とても嬉しそうでした。
感染状況を考慮しながら、また、機会を設けさせていただきます。
ありがとうございました。
プール注水開始
7日 4年生・5年生・6年生がプール清掃をしました。
5月31日に、保護者の皆様に前もって掃除をしていただいてあったので、
子どもたちは仕上げの掃除を行いました。
プールの中、壁、プールサイド、更衣室など、
分担してきれいにすることができました。
夕方、プールに注水を開始。
8日昼現在、まだ半分に満たない状況です。
明日は久保木水工さんがろ過機始動のために来てくださいます。
これで動けば、17日のプール開きは予定通り行えます。
万が一故障していた場合は、急ピッチで修理をお願いします。
3年間眠っていたろ過機、動きますように。
落とした人はいませんか
2日 ぼうけんの森付近で
委員会活動中の子どもがお金を拾い届けてくれました。
心当たりの人は、職員室で預かっているので申し出てください。
今週中に申し出がなければ、募金とさせていただきます。
10円玉が2枚です。
晴天の修学旅行
6月2日~3日 6年生の修学旅行を実施しました。
健康状況の対応に追われる2日間でしたが、
まずは実施できたことに安堵しました。
2日間ともそれはそれは美しい青空で、しっかり日焼けもしたことでしょう。
香取では引き渡しをお願いするような雷鳴轟く天候だったとのこと。
急な引き渡しに御協力いただいてありがとうございました。
こちらも無事に下校できたとの報告を受けて安堵しました。
本日6日、6年生の欠席はありません。よかったです。
しかしながら、香取小の健康状況は安心できない状態です。
引き続き、予防対策を継続します。
週末の健康調査含め、御協力をお願いします。
2年生 春(初夏?)探しへ
1日 2年生が香取神宮へ春探しに出かけました。
「『春』と『夏』の間だね。」
出発の挨拶に来た2年生に言葉をかけたら、
「初夏だ!」
という声。
「素敵な言葉を知っているね。」
と宮手先生。
元気に出発していきました。
戻ってきたときにも、「ただいま帰りました。」の前に、
発見したことを次々と嬉しそうに報告してくれました。
自分の五感を使って学ぶこと、現代だからこそ大切なことです。
小学生という発達段階においては、
バーチャルよりもリアル、本物を自分の体で学ぶことが優先です。
大人でプール清掃
31日 3年ぶりに水泳の授業を再開することを目指して、
プール清掃を行いました。
PTA有志の皆様と本校職員で清掃した後、
6月6日に子どもたちが仕上げの掃除をします。
ずっと使っていなかったろ過機などが作動してくれることを祈ります。
トイレ工事は、もうすぐ終了します。
本日の活動については、
「PTA活動」のコーナーに明日以降掲載します。
ぜひ、ご覧ください。
短期間に3回も活動してくださった皆様、
感謝しかありません。本当にありがとうございました。
健康状況は・・・
来週末はいよいよ6年生の修学旅行です。
本日現在、実施予定ですが、
来週の健康状況によります。
本校全体の子どもたちの健康はやや不安な状況にあります。
この週末も、健康調査のアンケートを実施させていただきます。
御協力をお願いします。
疲れていそうだな、だるそうだな、といった普段と違う様子が見られたときには、
休む、休養することを優先させてください。
御家庭の事情はそれぞれだとは思いますが、
お子さんが月曜日に元気に登校できるよう、心と体のメンテナンスをお願いします。
外は嵐のよう・・・
26日 本日は朝から雨風ともに強く、嵐のようです。
子どもたちが下校するころには雨があがる予報ではありますが、
風は強いようですので、
枝などの落下、土手やがけ崩れの危険性も考えて歩けるよう指導します。
帰宅後も気を付けるようお願いします。
第1回学校評議員会開催
26日 第1回学校評議員会を開くことができました。
今年度から評議員をお願いする方々もいらっしゃいますので、
新メンバーでの評議員会です。
コロナ禍ではありますが、健康チェックにも御協力いただき、
授業参観もしていただきました。
校地や校内の環境についても御意見をいただきました。
雨漏り、壁面の剥がれ・汚れ、地震で壊れた状態の貯水槽、昔の名残の信号機・・
安全で清潔な環境を整えるために、市教委へお願いを続けます。
もちろん、自分たちで直せるところはこれからも直していきます。
皆様から御意見をいただいたように、香取小の良さを生かして学校教育を進めます。
地域は協力を惜しまないと言ってくださった言葉、身に沁みます。
貴重な時間をいただきました。
今後とも、「チーム香取」の皆様、よろしくお願いいたします。
プールの水抜きができました
今年度は、水泳の授業ができるよう準備を開始しました。
トイレの簡易水洗工事も始まり、水も順調に抜けました。
来週は、底にたまった汚泥の掃除をしますが、
衛生面を考え、大人の手で行うことにしました。
3年ぶりの掃除ゆえです。
汚泥掃除が済んだあと、通常のプール清掃は子どもたちが行います。
早速、PTA会長が当日この掃除に参加してくださる保護者の皆様を
募ってくださいました。
短期間の間に、奉仕作業・リサイクル、そしてプール掃除と、
御協力いただける皆様、本当にありがとうございます。
本日、依頼の文書を配付させていただきます。
よろしくお願いいたします。
自転車教室 交通事故を防ごう
25日 3・4・5年生の自転車教室を開催しました。
駐在所の内田さんはじめ、安全協会の皆様、
そして移動交番まで出動してくださいました。
自転車に乗るときには点検・整備、ヘルメットを着用して、
自分も周りの人も事故にならないよう気を付けましょう。
晴天の暑い中、子どもたちのために指導していただき、
ありがとうございました。
税金って・・・
24日 6年生が租税教室で税について学習しました。
税について正しく知ること、考えることは、
将来自立した社会人になるためにも大切な経験です。
「そんなところにも税金が使われているんだ。」
初めて知ることは、とても楽しいことでもありますね。
本の世界って楽しいよ
今年の重点の一つに、「読書」つまり「読む」活動があります。
朝の読書タイムや金曜日の6校時後半の本に親しむ時間など、
全ての学習の基本となる「読む」を大切に指導しています。
この教師による読み聞かせもその一つ。
今回は、他の学級担任の先生に、お話を読んでもらいました。
いつもと一味違った時間。
本の世界を広げていきましょう。
御家庭でもぜひ!
家庭教育学級合同開級式
21日 リサイクル活動をしていただいた日の午後、
1年生保護者の家庭教育学級 合同開級式が行われ、
1年生保護者代表と、1年生担任酒井教諭が参加しました。
体を動かすことは楽しかったと、担任から報告を受けました。
親子、学校、同じ歳の子を持つ親同士、担当の先生方、
コミュニケーションを大切にして子育てができますように。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
体と心 喜ぶ 音楽
少し前になりますが、先週、全校音楽集会を行いました。
3年ぶりとのこと。
感染予防策をしながら、楽しく行いました。
拍手を全校でリレーするリズム遊びをして心をほぐし、
校歌を3番まで合唱しました。
「校歌を歌う」という当たり前のことが、ようやくできた喜び!
香取小学校の校歌は素敵だなあと改めて思いました。
その後は、6年生にハンドベルを担当してもらい、「ドレミの歌」を歌いました。
元気いっぱいな歌声で、マスクをしていても楽しい笑顔が伝わりました。
広い体育館で大きな声で歌った20分間。
心も体も嬉しそうでした。
リサイクル、ありがとうございました
21日 無事に1回目のリサイクル活動を終えることができました。
早朝から、段ボールやアルミ缶の積み込みをしてくださった本部の皆さん、
総務、地域理事の皆さん、
そして、手を貸してくださった地域の皆さん、
ありがとうございました。
なかには、軽トラで周辺を回って、
回収をしてくださった方もいらっしゃいました。
何と有難いことでしょう。
そして、いつもながらのチームワークには本当に頭が下がります。
子どもたちのために、収益金(後日報告)は使わせていただきます。
ありがとうございました。
第1回リサイクルよろしくお願いします
明日は第1回リサイクルの日です。
今週は奉仕作業でもご協力いただいたばかりで申し訳ありませんが、
明日もよろしくお願いいたします。
お天気も何とか大丈夫そうですが、
万が一の場合は、メールとホームページの両方でお知らせします。
水泳実施可能に?!
市教育委員会より、
プールのトイレを簡易水洗トイレに改修してくださると連絡をいただきました。
まもなく工事が始まるそうです。
バンザイです!有難いです!
2年以上使っていなかったプール。
排水し、堆積している泥を取り除き、
掃除をしてから機械を作動させてみなければはっきりとは言いえませんが、
3年ぶりに水泳が実施できる可能性が大きくなりました。
実施を想定して準備を始めます。
部活動開始
17日 無事に部活動を開始することができました。
陸上大会は10月に実施予定です。
昨年度末にリサイクルの会計報告を地域の皆様にも回覧していただきましたが、
だいぶ古かったユニフォームを新調することができました。
もうすぐカッコイイ新品が届くはず。
大会が開かれれば、新しいユニフォームで参加できます。
これから練習を重ねていくことで、体力もアップ、協調性や根性もアップ。
けがやコロナ感染、熱中症などの予防対策も行いながら、実施します。
校地スッキリ!ありがとうございました。
18日、1週間ぶりの青空の中、大勢の保護者の皆様に草刈りをしていただきました。
傾斜の多い校地も、駐車場に利用させていただいている場所も、
かなり時間をオーバーするほど、
それはそれはきれいにしていただきました。
今回も、ひたすら感謝、感謝です。
ありがとうございました。
作業の様子は、明日以降、「PTA活動」に掲載させていただきます。
学校だより「王子台 2号」掲載
学校だより「王子台 2号」をホームページ上に掲載しました。
御家庭へは明日18日に、
地域の区長様へは20日までにお届けできるようにします。
よろしくお願いします。
第1回奉仕作業 よろしくお願いします
明日18日は、今年度1回目の奉仕作業です。
幸い天候の心配はなさそうですが、
万が一の場合はホームページでもお知らせします。
昨年着任して、この奉仕作業に熱心に取り組んでくださる保護者の方々に感動したこと、
忘れられません。
皆さん自分の仕事が忙しいはずなのに、
香取小のため、子どもたちの教育環境整備のためにと参加して、
それはそれは熱心に活動してくださいました。
「チーム香取小」の素晴らしさに圧倒されました。
明日もまた、都合をつけてくださって本当にありがたいです。
香取小の校地は傾斜(土手)が多いので、
草刈りをしていただけることはひたすら感謝です。
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
「チーム香取小」新メンバー紹介②
17日 本日より心強いメンバーが2人、加わりました。
学習サポーター 七五三 久美子(しめ くみこ)先生
3年生以上の国語、算数の学習を支援していただきます。
特別支援アドバイザー 林 羊子(はやし ようこ)先生
特別支援学級を中心に、全校児童の学習や生活の様子をみて助言していただきます。
多くの先生方に多方面から子どもたちや教職員をサポートしていただけることは、
大変ありがたいことです。
より一層、チームとして子どもたちのために力を尽くします。
不審者対応避難訓練
17日 業間活動の時間を使って
不審者が侵入した想定で初期避難訓練をしました。
不審者役は教頭先生です。
放送、教室内の鍵、バリケード、消灯、無言
警察署・消防署・市教育委員会への出動要請
初めての訓練は、ここまで。
真剣に取り組むことができました。
次回は防犯訓練を行う予定です。
部活動(陸上部)開始について
17日(火)からの部活動は、予定通り開始します。
14日・15日の健康調査と、本日16日の健康観察の結果、
子どもたちや御家族の新たなコロナ感染報告はありませんでした。
ですので、先週お知らせしたように部活動は開始します。
今後の感染状況や健康状態によっては、
一時休止をする場合もあります。
その際には連絡メール、及びこのホームページでお知らせします。
部活動の際には、特に休憩時や着替えの際の飛沫感染予防を徹底します。
雷鳴が聞こえたら
13日、下校するころに雷が鳴る可能性があります。
もしも雷が鳴るような状況になった場合は、
大変危険ですので、学校で子どもたちを待機させます。
その場合は、連絡メールでお知らせします。
安全な状況になって下校可能となりましたら、
再度メール連絡させていただきます。
連絡がない場合は、通常の下校をします。
雨より笑顔
13日 1年生から3年生まで、校外学習に出発しました。
予報よりも雨の降り方はやさしいようで何よりです。
出発するバスの中で、
「けがをしない」「迷子にならない」「話を聞く」
という3つを約束しましょうと、話しました。
元気な返事が返ってきました。
「雨でも楽しい気持ちは一緒だよね」
という問いかけにも、
元気よく、「はい!!」と答えてくれました。
ゆめ牧場にはオープン前に到着したと連絡がありました。
今頃は、楽しい時間を過ごしていることでしょう。
送迎、ありがとうございます。
帰りましたら、お話をたくさん聞いてあげてください。
明日は校外学習です
13日は1年生から3年生までの校外学習です。
雨天決行です。
てるてる坊主の活躍に期待しましょう。
香取神宮駐車場からの出発ですが、外に集合はせず、
来た順にバスへ乗り込み、バス内で消毒や点呼をします。
8時集合、8時15分出発です。
雨具の用意含め、準備をお願いします。
たとえ雨であっても、楽しい時間にはなるはずです。
3年生は、2年生や1年生の面倒を見ることも張り切ってくれています。
「雨で残念」という気持ちで終始しないように、
ポジティブな声をかけてあげてくださいね。
部活動について
来週17日から予定している、部活動についてのお知らせです。
4年生から6年生への説明会は密にならないよう十分注意して行います。
ただし、開始の期日については、今週末に連絡メールによる健康調査を実施し、
その結果によっては変更する可能性があります。
新型コロナの感染者が増加傾向であることは、他人事ではない状況です。
土日の朝、7時30分に連絡メールを配信します。
必ず、8時30分までに回答をお願いします。
2日間の健康状況で判断し、16日月曜日に部活動開始日を
このホームページ上でお知らせします。
御協力をお願いいたします。
このような対応をせずに済む日まで、頑張って予防を継続していきましょう。
暗唱ミッション開始
本日、今年度の暗唱ミッションを開始しました。
早速、昼休みにたくさんの子どもたちがチャレンジ。
よく練習したのですね。
見事に谷川俊太郎作「いるか」を暗唱できました。
日本語のもっているリズムのおもしろさや言葉遊び、
声に出して読む、覚える、くり返しながら楽しく学力も向上します。
「やった!」「できた!」と、嬉しそうな姿。
このできた喜びを体感させることがまずは大切です。
静かな休み時間
10日 今日は外遊びや体育、縦割り活動など集団での活動を控えています。
避難訓練も延期しました。
ここ数日は、子どもたちの体調管理により一層重点を置く必要があります。
週末は校外学習です。
その後には修学旅行が控えています。
どちらも学校行事、つまり学習です。
御家族でのお出かけとは違う意味を持っています。
目標を持って事前学習をし、
当日はその成果が表れているかを観察しながら指導し、
翌日からは事後指導を行います。
校外での学習が、日常の生活にプラスになるよう行います。
学校行事が大切な理由はここにあります。
よく「思い出作り」と言われますが、
思い出は心の中に作られていくものであって、
意識して作るために演出するものではありません。
計画したり、自分の目や耳で見聞きしたり、協力したり、ルールを学んだり・・・
自分たちで学ぼうとすること(活動すること)で深く心に残ります。
それが学校生活での思い出です。
年齢に合わせた協調性や社会性も学ぶのです。
もちろん、今年度の重点目標の一つである「自主性」を大事に育てます。
自主性を発揮できる場をつくり育てる、最たるものが修学旅行です。
子どもたちの心の成長が見られる場、
実施を想定して準備中です。
大型連休終了 体調不良の際には・・・
この土日で、5月の大型連休が終わりました。
本日は欠席者が多く、大変心配しましたが、
大事には至らず、今のところほっとしています。
今週は、1年生から3年生までの校外学習が予定されています。
今後も、コロナ感染予防対策は継続していかねばなりません。
本年度当初、市教委から配付された文書では、
休日中のPCR受検報告は、市教委へということでしたが、
学校から配信されている連絡メールに書き込んでいただいた場合、
一層早く対応することができます。
・御家庭 ⇒ 市教委 ⇒ 学 校 ⇒ 御家庭へ確認 ⇒ 市教委
・御家庭 ⇒ 学 校 ⇒ 市教委
コロナ対応は早いほど、その後の対応策や教育活動の工夫をする時間がとれます。
また、感染しても発熱しない場合もあるようです。
喉の痛み、頭痛、鼻水など、発熱はもちろんですが、
万が一のことを考えて、通院をお願いします。
まずは、かからないよう予防が第一ですね。
今後とも、予防への御協力をお願いいたします。
「チーム香取小」新メンバー紹介
本日より、香取小をサポートしてくださる先生方を紹介します。
・学校運営サポーター 岩瀨 正明(いわせ まさあき)先生
学校の組織運営や授業、子どもたちの様子などを全体的にみて、
より良い学校になるよう助言・指導してくださいます。
・GIGAスクールサポーター 遠藤 健記(えんどう かつき)先生
タブレットの使い方や授業での活用について、
各学年をまわって指導してくださいます。
毎月1回、新鮮な目で見て支えてくださいます。チーム力向上です。
この3連休も無事に過ごせました
コロナ感染、PCR受検の連絡がないことは本当に幸せです。
今日も子どもたちは元気に登校できました。
ありがとうございました。
さて、また土日でお休みになりますが、
大型連休の締めくくりでもあります。
感染予防対策は引き続き、よろしくお願いいたします。
香取神宮健児祭に参加しました
5月5日 子どもの日
香取神宮の健児祭に参加しました。
今年は18名もの参加者があり、神殿には元気な子どもたちが並びました。
しっかりと宮司さんのお話を聞き、お祓いをしていただき、
巫女さんから祝菓などをいただくときには、「ありがとう」がしっかり言えました。
そういえば、集合場所に来たときに、
元気に「こんにちは」が言えた子どもたちが多かったのは、嬉しいことでした。
いつでも、どこでも、やはり挨拶は基本です。
今年の香取小の重点目標でもあります。
御家庭でも、しっかりと教えてくださっているからできることですね。
今後とも、挨拶は大切にしていかねばと再確認しました。
さて、祭事では、
PTA会長岩立さん、6年香取勇気さんと校長の3人が香取小を代表して玉串を奉納しました。
背筋がぴんと伸びる気持ちで、子どもたちも頑張って正座をしていました。
立派な態度で感心しました。
子どもたちの健康と明るい未来、香取小の発展を祈りました。
香取小らしい時間を過ごさせていただきました。
コロナが治まって、ますます充実した日々になりますように。
連休、元気で何よりです
この3日間、連絡メールへの健康に関する報告はありませんでした。
よかったです。
健康で楽しい休日を過ごしているようで何よりです。
今日は連休の谷間でしたが、元気に登校できて安心しました。
保護者の皆様、元気に登校できるようにしていただいて、
ありがとうございました。
さて、明日からはまた3日間の連休です。
6日にまた元気な子どもたちに会えるよう祈っています。
5日には健児祭がありますので、そのときに会えるのも楽しみです。
この3日間もPCR受検等緊急の際には、
前回同様連絡メールへお知らせを入れてください。
よろしくお願いします。
第1回リサイクルのお願い
5月21日(土)第1回 リサイクル
昨年度もリサイクルに御協力いただき、本当にありがとうございました。
今年度1回目の活動を行います。
すでにアルミ缶や段ボール、キャップ等学校へ届けていただいて
ありがとうございます。
当日の回収への御協力もどうぞよろしくお願いいたします。
実施の連絡は、メール連絡と、このホームページ上で行います。
地域も皆様も、ぜひ御確認ください。
区長様への御連絡が遅くなり、大変御迷惑をおかけしましたこと、
申し訳ありませんでした。
PTA役員の皆様、当日の回収もよろしくお願いいたします。
香取神宮 健児祭について
5月5日子どもの日に、香取神宮では「健児祭」が行われます。
香取小学校の子どもたちを招待してくださるとの御連絡をいただきました。
本日、参加希望の締め切り日でした。
18名の参加希望がありましたので、
香取神宮へ申し込みをさせていただきました。
子どもたちと校長、PTA会長は神殿にあがらせていただき、
子どもたちの健やかな成長を祈っていただきます。
現地集合・解散ですので、送迎をお願いいたします。
連休中の健康調査アンケートについて
皆様の御協力のおかげで、今週、子どもたちは元気に過ごせました。
以前お知らせしました通り、
今週末の健康調査アンケートは実施しません。
いつも朝からアンケートに御協力いただいて助かっています。
来週の調査につきましては、2日の状況で判断させていただきます。
感染予防対策を継続しつつ、楽しい連休をお過ごしください。
万が一、休日中にPCRを本人・御家族が受検した場合は、
この後配信される連絡メールに書き込んでください。
すぐに、市教委へ連絡をすることになっています。
1年生を迎える会
27日 全校で「1年生をむかえる会」を開きました。
6年生とリングバトンを持っての入場(感染予防のため)、
一人一人、自己紹介をしました。
可愛い絵とマイクを6年生が持ってくれて、
1年生は元気よく発表することができました。
この会の始まりには、児童会の皆さんが入口で元気よく挨拶をして、
体育館に集まる全校児童を迎えてくれていました。
それぞれの成長を感じました。
春をうかべよう(造形遊び・図工)
26日 1・2年生と図工の学習をしました。
発想する(思いつく)力を引き出し、それをどう広げていくか、です。
友達のアイディアを見てまねるのもOK。
まねから始まっても、子どもは必ず自分のオリジナルを見つけて楽しみます。
「自分らしさ」「友達のよさ」「思いつく楽しさ」「やってみる(試してみる)うきうき感」
五感を働かせて、バーチャルではないリアルな体験を大切にする「造形遊び」は、
子どもが本来持っている感性を発揮させる、現代だからこそ大切な学習です。
今回は、
プールの水の上に、葉や花といった「春」を浮かべて楽しむ活動をしました。
タンポポの花を浮かべてゆらゆらする「きれい」を楽しんでいましたが、
「いいこと考えた!」の声が続出。この声こそが大事なキーワード。
子どもたちの頭がフル回転している瞬間です。
花を組み合わせたり、葉の上に乗せたり、つなげたり。
何となく浮かべている子どもはいません。
どう組み合わせようか、この花とこの花は合うか、
向きや色にもこだわります。ここに、発想・構想・創造する力が働いているのです。
高いところから花を落としてできる波紋や、
キンカンの実を投げ入れたときのトポンという音も楽しみ、
流されないような工夫も思いつきました。
プールを大きな「花のお風呂」と見て、
プリンセスが入りそう、とか、
(プールにたくさんいた)アメンボが喜んでいる、とか、
子どもらしい豊かな発想がたくさん生まれた1時間でした。
「花筏(はないかだ)」のようですね。
プールの上も春爛漫です。
たけのこ梅雨とコジュケイと
天気予報のキャスターが話していましたが、
この時期、梅雨に似た天候が続くことを、「たけのこ梅雨」というのだそうです。
なるほど!
新しいことを知るのはおもしろい!
確かに、筍がにょきにょき育っていますね。
梅雨に入るのが早いのは、少々憂鬱になりますが、
田植えのころに雨が降るのは大切なこと。
今日のように、晴れ間が広がると、なんだか嬉しくなります。
雨のおかげですね、きっと。
青空の向こうから、今日はコジュケイのさえずりが
それはそれは賑やかに聞こえてきていました。
「チョットーコーイ!チョットーコーイ!」
甲高い声がよく響いていました。
鳥のさえずりにこんな言葉をあてた、昔の人の感性の豊かさにバンザイ!
令和4年度 PTA活動のスタート
22日 PTA総会・学年集会へ参加していただき、ありがとうございました。
PTA本部役員も交代となりました。
これまで、香取小学校のために、我々職員以上に見通しを持ち、
地域や先輩方との絆を大切にして活動してくださった岡澤富広様、
2年間、PTA会長として香取小をバックアップしてくださって、
どんなに感謝しても足らないくらいです。
副会長の伊藤真由美様、特に奉仕作業の際に率先して働いてくださった姿、
いつもの細やかな気配り、本当に頭の下がる思いでした。
お二人は、今年度顧問として香取みはる様と一緒にPTA本部を支えてくださいます。
顧問を卒業された皆様も、ずっと「チーム香取」の大先輩、
今後とも、よろしくお願いいたします。
新しい役員の皆様、香取小の子どもたちのため、
家庭・学校・地域をつなぐためにお力を貸してください。
連携なくして教育は成り立ちません。
どうぞよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |