掲示板

お知らせ

安全第一 危機管理

埼玉県の中学校で不審者侵入傷害事件が起きました。

傷を負った先生の様態とショックを受けている生徒たちの心がとても心配です。

早く回復されることを祈るばかりです。

これを受けて本校でも、

細部の安全点検をし、安全管理について再考しました。

来客・来賓の皆様には、来校の際、

これまで通り職員室前や昇降口に回っていただきます。

職員室に声をかけていただくか、

来賓用昇降口で職員が対応させていただきます。

保護者の皆様も同様です。

職員用出入り口は施錠してありますので、

出入りはできません。

出張した職員が戻った場合などを考えて、

玄関用チャイムの設置も検討しています。

御協力の程、よろしくお願いいたします。

 

ワックスがけ中

3日 年度末ワックスがけ

職員室周辺では、年度末のワックスがけが始まりました。

荷物は廊下へ出され、

ワックスをかけた床はピカピカになっていきます。

いつも使っている部屋が喜んでいるようです。

午前中から片付けや水拭きや、用具の準備をしてくれたので、

手際よく進められていきます。

児童下校後は、教室や特別教室、そして体育館もワックスをかけます。

ピカピカになった体育館で、来週からは卒業式の練習が始まります。

 

濵住先生、ありがとう!

2日 「教職たまごプロジェクト」本日最終日

児童と先生方のお手伝いをしながら、

教員になるべく研修をするプロジェクト。

本校に来ていただいていた濵住先生の研修が、本日をもって終了します。

全校の子どもたちと関わり、

たくさんのお手伝いをしながら研修をつみ、

いよいよこの春から新しい道を進み始めます。

今日は、子どもたちひとりひとりにメッセージを書いてきてくださいました。

心のこもったカードをいただいて、

早速、お礼のお手紙を書き始めた学級もありました。

心と心の通い合う、大事な時間をいただきました。

濵住先生、健康に気をつけてご活躍ください。

みんなで応援しています。

そして、いつかどこかで会いましょうね!

学校評価公開

本年度の学校評価を掲載しました。

下記のファイルをご覧ください。

 学校概要>学校経営>令和4年度 学校評価

今後とも、「チーム香取」での御理解と御協力を

よろしくお願いいたします。

 

感動共有!

1日 「6年生を送る会」開催

今年は体育館で全校児童が集まって開催しました。

5年生が計画・運営したこの会。

1年生から4年生までも、それぞれが心を込めて準備をしてきました。

全児童、全職員が協力し、

たくさんの時間をかけて今日を迎えましたが、

本番の2時間はあっという間に過ぎていきました。

西村先生が編集してくれた

6年間の思い出と各学年からのメッセージが詰まった映像を見ながら、

感動で胸がいっぱいになりました。

5年生、少なさを感じさせない活躍ぶりでした。素晴らしい。

先生と友達と連携して運営する様子に、6年生になる頼もしさを感じました。

4年生、5年生のお手伝いをしながら、

来年は自分たちがやるぞ、という意気込みを感じました。きっと大丈夫。

3年生、そんな4年生の様子を、しっかり見るんだよという川上先生の言葉に、

しっかり頷いていました。頼もしくなりました。

2年生、いつもながらまとまりのあるメッセージ発表と、あったかい歌声。

「虹」の歌のような優しさが伝わりました。これからも仲良しで。

1年生、劇団のように演じた「おおきなかぶ」、協力してがんばりました。

1年生の発表を1年生が1番喜んで見ていましたね。がんばったからこそです。

 

6年生、この会に全員そろって参加できて本当によかった。

これまでの頑張りを下級生たちは見ています。

だからこんなに素敵な会を用意してくれたのです。

来週から、いよいよ卒業式に向けての練習が始まります。

最高の卒業式になるよう、全力を尽くして練習に臨んでください。

最高学年としての姿は、練習に臨む姿にこそあらわれます。

 

 

6年生と一緒に遊ぼう

28日 昼休みは全校児童一緒に遊びました。

6年生が計画・運営をしてくれて、

全校で「だるまさんがころんだ」「陣取り」をしました。

夢中で遊んでいたので、途中で起こった地震にも気がつきません。

いざというときはそのまま校庭中央へ集めよう、

一瞬どきっとしてそう考えましたが、

揺れはすぐにおさまって、その後も揺れず一安心。

楽しい時間を止めずにすみました。よかった。

校庭には歓声が響いて、6年生も楽しそうな笑顔がいっぱい。

みんな一緒に楽しく遊べる、香取小のよいところ。

6年生、辺田先生どうもありがとう。

 

明日は「6年生を送る会」

明日からいよいよ3月です。

1日、「6年生を送る会」を開催します。

5年生が中心となって計画・運営するこの会は、

6年生を送り出す感謝の会ですが、

同時に、

5年生を最高学年として育てていくための大事な行事でもあります。

西村先生と5年生の強力タッグで、素敵な会になることでしょう。

毎日、一生懸命に準備を進めてくれてありがとう。

1年生から5年生までの心のこもったメッセージビデオが流れ、

感謝を込めて作った掲示物が会場や廊下を飾ります。

6年生はきっと、

「この会を開いてくれてありがとう」の気持ちで参加してくれることでしょう。

明日が楽しみです。

 

リモート生中継「かとりタイム(仮)」

27日 給食の時間

水の郷小学校、香取中学校、香取小学校の3校をつないで、

リモート生中継を実施しました。

発案者は、水の郷小の金杉教務主任です。

同じ中学校区の3校で親交を深めるための一案。

今日はまず、水の郷小学校の給食の様子を、

金杉先生のリポートで生中継。

香取小と香取中では、教室の大型モニター(テレビ)につないで

その様子を楽しく見ました。

香取中と香取小も、順次配信します。

ICT活用、こんな方法での交流もなかなか面白いですね。

今後の発展にも期待です。

ぶんぶんぶん ハチが飛ぶ♪

27日

今週はぐっと春らしくなる予報。

今日も暖かい日差しのなかで、

ミツバチがたくさん花に集まっていました。

花壇やプランターには、春の花が次々に咲いてきました。

明日はスギ花粉も多くとぶとか・・・。

花粉症の皆さん、目をこすりすぎないよう気をつけてくださいね。

「取り出して洗いたい!」

との声も聞かれます。うちの娘です。

お疲れ様でした!

24日 学年末PTA集会・常任委員会・会計監査

大事な会を3つも実施させていただきました。

ありがとうございました。

今年度を振り返り、次年度の見通しをもつことができました。

1年間、皆様には本当に御協力いただいて感謝することばかりです。

つい今しがた、会計監査を終えて監査役員さん方が帰られました。

長い時間、ありがとうございました。

本当にお疲れ様でした。