掲示板

お知らせ

美しくなったサッカーゴール!

 経年劣化により骨組みの一部が折れて使えなくなってしまった本校のサッカーゴールを、(株)岡沢通商メカニック・オートセンターの岡澤さんの御厚意で修繕していただきました。破損部分の溶接に加えて、塗装もしていただき、新品同様の姿となりました。

早速、昼休みにはサッカーを楽しむ児童の姿が戻ってきています。ありがとうございました。

「生きものクイズ」でしらせよう

 佐原中央図書館を見学した際、生きものの本を借りてきました。読書した後クイズを作り、クイズ大会を行いました。たくさんの生きものの不思議を知ることができ、楽しくクイズに参加することができました。本が大好きな子どもたち。夏休みも佐原中央図書館を利用し、たくさんの本に触れてほしいですね。

 

パネルディスカッション(6年生)

 6年生は国語科で「パネルディスカッション」の学習をしました。パネルディスカッションとは、一つの論題についてパネリストが、参加者(フロア)の前で討論する方法です。今回は、「地球環境を守るためにどうしたらよいか」について、それぞれの立場で調べて考えました。7月5日の5時間目に5年生を招待してパネルディスカッションを行いました。パネリストらで意見を交換したり、フロアからの質問に答えたりすることができました。自分の考えをわかりやすく伝えること、質問に的確に答えること、スムーズに進行することの難しさも学ぶことができました。

 

3~6年自転車教室 「交通ルールを守って安全走行を心がけよう」

 5月30日(木)に自転車教室が開かれました。児童37名が自転車の乗り方を教わり、模擬コースで走行訓練を行いました。

 地元交通安全協会の方々と香取駐在所の駐在員さんが見守る中、横断歩道を渡るときは、自転車を降りて、押して歩くなどの実技指導を受けました。また、横断歩道を渡るときや止まっている自動車を避けるときなどは、自転車から降りて押して歩くなど、慎重に左右や後方確認をすることの重要性を学びました。

 最後に、香取駐在所の内田さんから「自転車に乗る際の危険を予測して、自分で判断して安全に行動してほしい。」と講評をいただきました。