掲示板

お知らせ

7月1日(火)「香取市の学力向上リーフレット(保護者対象・読書習慣)」配付

 本日、7月1日(火) 保護者様に標記のリーフレットを配付いたしました。児童が読書習慣を身に付けられるように、御家庭向けに御協力を求める具体的な内容が記載されております。学校でも様々な機会を通して、児童が読書に親しめるようにしておりますが、御家庭での御協力をより一層お願いいたします。

 詳細は、リーフレットをご覧下さい。

 

7月1日(火)授業風景

 7月1日は、国民安全の日や童謡の日など多くの記念日や出来事があります。また、半夏生でもあります。

 さて、今日も大変暑くなり35度近く気温が上昇しました。学校では、暑さ指数を定期的に計測しながら教育活動実施の可否を判断しております。

 本日、1校時の各学年の授業の様子を紹介します。

【2年生 生活科】

 

 

 

 

 

 

【3年生 国語科】

 

 

 

 

 

 

【4年生 国語科】

 

 

 

 

 

 

【5年生 算数科】

 

 

 

 

 

 

【6年生 国語科】

【周知】「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口」について

 令和7年6月23日付け文書にて、標記の件について児童生徒・保護者様に啓発ポスター等の活用により周知を図るようにと依頼がありました。

 児童生徒・保護者様にとって学校は、安心・安全な場所でなくてはなりません。本校から不祥事は絶対に出さないという強い意識と高い人権意識をもって、教職員が一丸となって引き続き教育活動に取り組みます。

20250627【児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口】 4_1_別添ポスター(小学用).pdf

香取地区スポーツ大会(グラウンドゴルフ大会)の中止について(お知らせ)

 6月15日(日)に予定されていました香取地区スポーツ大会ですが、大会前日から当日まで荒天が予想されているため、中止といたします。

 大会を楽しみにされていたと思いますが、このような判断になり大変申し訳ございません。今後は11月16日(日)に計画されておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

6月1日(日)PTAリサイクル活動終了

 本日、6月1日(日) PTAリサイクル活動に御協力いただきまして、誠にありがとうございました。PTA本部役員、保護者、地域、関係の皆様の御理解・御協力のおかげで、多くの資源物を回収することができました。

 次回は、11月8日(土)実施予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

5月31日(土)PTAリサイクル活動の延期について(お知らせ)

 日頃より保護者、地域の皆様には本校の教育活動に対して御理解・御協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 さて、明日、5月31日(土)に予定していたPTAリサイクル活動は、校庭の状況と明日の荒天が予想されるため6月1日(日)に延期いたします。御理解の程、よろしくお願いいたします。

 なお、保護者の皆様・各地区の皆様には、配付文書にて御案内のとおり「回収時間・回収方法等」に変更はございません。よろしくお願いいたします。

6月1日(日) PTAリサイクル活動

1 実施判断 

 ・実施の有無について、7:30までにメール配信及びホームページ掲載にてお知らせします。

 ・6月1日(日)雨天の場合はPTAリサイクル活動は中止とします。 

2 回収時間

 ・8:30~10:30

3 回収方法

 ・PTA役員が各家庭に回収に伺います。(各地区により、回収場所は異なります。)

4 その他

 ・雨天の場合は、リサイクル品を出さないようにお願いします。

「千葉県子どもの読書活動推進計画(第五次)の策定について」をリンクリストに追加

 令和7年5月1日(木)

 「千葉県子どもの読書活動推進計画(第五次)の策定について」をリンクリストに追加いたしました。

 本校は、昨年度から国語科の研究を推進しております。毎朝、8時から8時10分まで「朝の読書活動」を実施しております。

 子どもたちが、読書に親しめるように教育活動を工夫改善して参ります。

今年度から運動会は春開催(5月24日 土曜日)!!

 今年度から香取小学校の運動会は、秋季開催から春季開催へ移行いたします。熱中症対策等を考慮して総合的に判断いたしました。

 今年度は、令和7年5月24日(土)午前中開催予定です。予備日は、①5月25日(日)、②5月26日(月)です。御理解・御協力の程、よろしくお願いいたします。

 なお、昨年度同様、今年度もお世話になっている保護者・地域・関係諸機関の皆様を御招待させていただきます。御多用とは存じますが、子どもたちの活躍する姿をご覧いただけると幸いです。より多くの皆様の御来校をお待ちしております。

4月23日(水) R7「香取小サポーター募集」リーフレットについて(市学校支援ボランティア)(...

 R7「香取小サポーター」(香取市学校支援ボランティア)を募集いたします。この制度は、香取市教育委員会による「香取市学校支援ボランティア活動推進事業」です。これまでも御登録いただき、様々な支援をしていただいておりました。ありがとうございます。

 今回、これまで以上に保護者様や地域の皆様に教育活動支援、環境整備支援、防犯支援をお願いしたくリーフレットを作成いたしました。香取小学校限定の登録も可能です。年に1回の御支援でも可能です。

 御不明な点や御質問等ござましたら、香取小学校(教頭)まで御連絡ください。

 保護者様におかれましては、明後日(4月25日)PTA総会にて、リーフレットを配付の上、校長から御説明させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

20250423 R7「香取小サポーター募集」リーフレット(市学校支援ボランティア).pdf

【区長様・学区の皆様】学校だよりの配付方法の変更について(お願い)

 香取小学校区の皆様への学校便りの配付方法の変更について、本日、区長様を通して「回覧形式」で御案内をいたしました。従来は、全戸配付させていただいておりましたが、今月号から1部のみ配付させていただき、回覧にてご覧いただく形式に変更させていただきました。どうぞ御理解・御協力の程よろしくお願いいたします。

 詳細は添付資料をご覧ください。

 20250417 学校だより配付方法の変更について(地域回覧用).pdf

 

第135回 卒業証書授与式 ~はばたけ12名の香取っ子たち~

うららかな春の光に包まれ、6年生は香取小学校を巣立っていきました。

 9時30分。

 在校生や来賓の方々、保護者の方々が見守る中、担任の宮手教諭が先導し、入場する6年生の表情には、緊張感と凛々しさが感じられました。  

 立原校長の祝辞の中に、詩「あいたくて」(工藤直子 作)の引用がありました。

  「あいたくて だれかにあいたくて なにかにあいたくて 生まれてきたー 

   そんな気がするのだけれど ・・・途中 省略。

   それでも 手のなかに みえないことづけを にぎりしめているような気がするから

   それを手わたさなくちゃ だから

   あいたくて」

 読み上げた詩を聞いていると、何かふんわりとした、やさしさやあたたかさに包まれました。何か大切なものを求めて、そっと歩み出したい気持ち。いつしか気付かないうちに12歳の子どもたちの心の中に、こんな思いが生まれているような気がします。そして詩は、

「だいじょうぶだよ。さあ、歩み出してごらん。きっと何かが生まれるから…」と語りかけます。今まさに、通いなれた香取小学校を旅立とうとしている子どもたちに、立原校長はメッセージを送りました。

  

  在校生による感謝の気持ちのたくさんつまった送別の言葉や歌、それを受けて、卒業生の呼びかけと歌「最後のチャイム」が体育館に響き渡りました。

 

 

 

 

香取小に「秋」がやってきた!

師走に入り、冬の訪れを感じる日も増えてきましたが、香取小学校のグラウンドは今がまさに秋!

木々が紅葉し、とてもきれいに色づいています。

 

そんなある日の昼休み、たくさんのイチョウの葉で遊ぶ子どもたちの姿が…

 

4年生を中心に1・2年生も加わりみんなでイチョウの落ち葉を集め、「イチョウのベット」を

作っていました。どんどん『ふかふか』になっていくベットの上に、幸せそうに寝転がる子どもたち。

香取小学校に少し遅れてやってきた”秋”を体全体で楽しんでいました。

 

1年生 家庭教育学級 魔法のせっけんづくり

11月29日(金)に、1年生が水郷小見川青少年自然の家で、親子昼食会、魔法の石けんづくりを行いました。親子で楽しくお昼ご飯を食べ、午後はおうちの方に見守っていただきながら一人一つずつ『魔法のせっけん』を作りました。せっけんづくりの後は、広場に出て秋探しをしました。色々な種類のどんぐりをたくさん拾って、笑顔いっぱいの一日を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美しくなったサッカーゴール!

 経年劣化により骨組みの一部が折れて使えなくなってしまった本校のサッカーゴールを、(株)岡沢通商メカニック・オートセンターの岡澤さんの御厚意で修繕していただきました。破損部分の溶接に加えて、塗装もしていただき、新品同様の姿となりました。

早速、昼休みにはサッカーを楽しむ児童の姿が戻ってきています。ありがとうございました。

「生きものクイズ」でしらせよう

 佐原中央図書館を見学した際、生きものの本を借りてきました。読書した後クイズを作り、クイズ大会を行いました。たくさんの生きものの不思議を知ることができ、楽しくクイズに参加することができました。本が大好きな子どもたち。夏休みも佐原中央図書館を利用し、たくさんの本に触れてほしいですね。