文字
背景
行間
お知らせ
「千葉県子どもの読書活動推進計画(第五次)の策定について」をリンクリストに追加
令和7年5月1日(木)
「千葉県子どもの読書活動推進計画(第五次)の策定について」をリンクリストに追加いたしました。
本校は、昨年度から国語科の研究を推進しております。毎朝、8時から8時10分まで「朝の読書活動」を実施しております。
子どもたちが、読書に親しめるように教育活動を工夫改善して参ります。
今年度から運動会は春開催(5月24日 土曜日)!!
今年度から香取小学校の運動会は、秋季開催から春季開催へ移行いたします。熱中症対策等を考慮して総合的に判断いたしました。
今年度は、令和7年5月24日(土)午前中開催予定です。予備日は、①5月25日(日)、②5月26日(月)です。御理解・御協力の程、よろしくお願いいたします。
なお、昨年度同様、今年度もお世話になっている保護者・地域・関係諸機関の皆様を御招待させていただきます。御多用とは存じますが、子どもたちの活躍する姿をご覧いただけると幸いです。より多くの皆様の御来校をお待ちしております。
4月23日(水) R7「香取小サポーター募集」リーフレットについて(市学校支援ボランティア)(...
R7「香取小サポーター」(香取市学校支援ボランティア)を募集いたします。この制度は、香取市教育委員会による「香取市学校支援ボランティア活動推進事業」です。これまでも御登録いただき、様々な支援をしていただいておりました。ありがとうございます。
今回、これまで以上に保護者様や地域の皆様に教育活動支援、環境整備支援、防犯支援をお願いしたくリーフレットを作成いたしました。香取小学校限定の登録も可能です。年に1回の御支援でも可能です。
御不明な点や御質問等ござましたら、香取小学校(教頭)まで御連絡ください。
保護者様におかれましては、明後日(4月25日)PTA総会にて、リーフレットを配付の上、校長から御説明させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
R7 学校いじめ防止基本方針をアップしました!
ホームページメニュー内にある「学校いじめ防止基本方針」を更新し、アップしました。いじめのない優しさにあふれる学校づくりに努めます。
【区長様・学区の皆様】学校だよりの配付方法の変更について(お願い)
香取小学校区の皆様への学校便りの配付方法の変更について、本日、区長様を通して「回覧形式」で御案内をいたしました。従来は、全戸配付させていただいておりましたが、今月号から1部のみ配付させていただき、回覧にてご覧いただく形式に変更させていただきました。どうぞ御理解・御協力の程よろしくお願いいたします。
詳細は添付資料をご覧ください。
20250417 学校だより配付方法の変更について(地域回覧用).pdf
校舎壁面の大時計について(御連絡)
現在、第1校舎壁面に設置してある大時計が故障中です。業者様による工事待ちです。御迷惑をおかけしておりますが、今しばらくお待ちください。
令和7年度 主な行事予定をアップ!
令和7年度 主な行事予定をアップいたしました。現時点での予定でございます。
第135回 卒業証書授与式 ~はばたけ12名の香取っ子たち~
うららかな春の光に包まれ、6年生は香取小学校を巣立っていきました。
9時30分。
在校生や来賓の方々、保護者の方々が見守る中、担任の宮手教諭が先導し、入場する6年生の表情には、緊張感と凛々しさが感じられました。
立原校長の祝辞の中に、詩「あいたくて」(工藤直子 作)の引用がありました。
「あいたくて だれかにあいたくて なにかにあいたくて 生まれてきたー
そんな気がするのだけれど ・・・途中 省略。
それでも 手のなかに みえないことづけを にぎりしめているような気がするから
それを手わたさなくちゃ だから
あいたくて」
読み上げた詩を聞いていると、何かふんわりとした、やさしさやあたたかさに包まれました。何か大切なものを求めて、そっと歩み出したい気持ち。いつしか気付かないうちに12歳の子どもたちの心の中に、こんな思いが生まれているような気がします。そして詩は、
「だいじょうぶだよ。さあ、歩み出してごらん。きっと何かが生まれるから…」と語りかけます。今まさに、通いなれた香取小学校を旅立とうとしている子どもたちに、立原校長はメッセージを送りました。
在校生による感謝の気持ちのたくさんつまった送別の言葉や歌、それを受けて、卒業生の呼びかけと歌「最後のチャイム」が体育館に響き渡りました。
香取小に「秋」がやってきた!
師走に入り、冬の訪れを感じる日も増えてきましたが、香取小学校のグラウンドは今がまさに秋!
木々が紅葉し、とてもきれいに色づいています。
そんなある日の昼休み、たくさんのイチョウの葉で遊ぶ子どもたちの姿が…
4年生を中心に1・2年生も加わりみんなでイチョウの落ち葉を集め、「イチョウのベット」を
作っていました。どんどん『ふかふか』になっていくベットの上に、幸せそうに寝転がる子どもたち。
香取小学校に少し遅れてやってきた”秋”を体全体で楽しんでいました。
1年生 家庭教育学級 魔法のせっけんづくり
11月29日(金)に、1年生が水郷小見川青少年自然の家で、親子昼食会、魔法の石けんづくりを行いました。親子で楽しくお昼ご飯を食べ、午後はおうちの方に見守っていただきながら一人一つずつ『魔法のせっけん』を作りました。せっけんづくりの後は、広場に出て秋探しをしました。色々な種類のどんぐりをたくさん拾って、笑顔いっぱいの一日を過ごすことができました。
11月17日(日)香取スポーツ大会(グラウンドゴルフ大会)中止のお知らせ
11月17日(日)香取小学校校庭で予定していた香取スポーツ大会(グラウンドゴルフ大会)は、雨天と校庭の状況により、誠に残念ですが「中止」といたします。御理解の程、よろしくお願いいたします。
美しくなったサッカーゴール!
経年劣化により骨組みの一部が折れて使えなくなってしまった本校のサッカーゴールを、(株)岡沢通商メカニック・オートセンターの岡澤さんの御厚意で修繕していただきました。破損部分の溶接に加えて、塗装もしていただき、新品同様の姿となりました。
早速、昼休みにはサッカーを楽しむ児童の姿が戻ってきています。ありがとうございました。
「生きものクイズ」でしらせよう
佐原中央図書館を見学した際、生きものの本を借りてきました。読書した後クイズを作り、クイズ大会を行いました。たくさんの生きものの不思議を知ることができ、楽しくクイズに参加することができました。本が大好きな子どもたち。夏休みも佐原中央図書館を利用し、たくさんの本に触れてほしいですね。
パネルディスカッション(6年生)
6年生は国語科で「パネルディスカッション」の学習をしました。パネルディスカッションとは、一つの論題についてパネリストが、参加者(フロア)の前で討論する方法です。今回は、「地球環境を守るためにどうしたらよいか」について、それぞれの立場で調べて考えました。7月5日の5時間目に5年生を招待してパネルディスカッションを行いました。パネリストらで意見を交換したり、フロアからの質問に答えたりすることができました。自分の考えをわかりやすく伝えること、質問に的確に答えること、スムーズに進行することの難しさも学ぶことができました。
3~6年自転車教室 「交通ルールを守って安全走行を心がけよう」
5月30日(木)に自転車教室が開かれました。児童37名が自転車の乗り方を教わり、模擬コースで走行訓練を行いました。
地元交通安全協会の方々と香取駐在所の駐在員さんが見守る中、横断歩道を渡るときは、自転車を降りて、押して歩くなどの実技指導を受けました。また、横断歩道を渡るときや止まっている自動車を避けるときなどは、自転車から降りて押して歩くなど、慎重に左右や後方確認をすることの重要性を学びました。
最後に、香取駐在所の内田さんから「自転車に乗る際の危険を予測して、自分で判断して安全に行動してほしい。」と講評をいただきました。
5月31日(金)リンクリストに「公益社団法人 全国学校図書館協議会」等を追加
5月31日(金)リンクリストを更新しました。
追加項目
・文部科学省 ・こども家庭庁
・公益社団法人 全国学校図書館協議会など
5月31日(金)メニュー欄に「不祥事根絶」を追加
5月31日(金)メニュー欄に「不祥事根絶」を追加しました。
5月21日(火)佐原中央図書館 リンク欄に追加
佐原中央図書館をリンク欄に追加しました。
県子どもの読書活動推進計画(第四次)をリンクリストに追加
県子どもの読書活動推進計画(第四次)をリンクリストに追加しました。
5月15日(水)「R6 香取小学校経営方針」をアップ
防災教育で使えるデジタル副読本「こども防災」(千葉県教育委員会作成)
子どもたちが防災を考えるきっかけにと、千葉県教育委員会が小学校の防災教育で使えるデジタル副読本「こども防災」を作成しました。学校においてもタブレット端末を使用して有効的な活用を考えています。ご家庭で防災を考えるチェックリストもあります。是非、ご覧になってください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/kyouiku/kodomobousairinkushu.html
心を込めて
2月12日
第二校舎前の椿の花が盛りとなっています。今日は雨に濡れて更に美しさを増しています。
6年生の廊下にはあと4日の文字が掲示されました。
低学年の子どもたちに伝えると「えー!」の声と何かさびしそうな顔。お礼の意味を込め、きちんと送ることが大切だと話しました。
6年生のみなさん本当にお世話になりました。ありがとうございました。
鬼は外~! 福は内~!
2日に1年生は、新聞紙で作った豆で、豆まきをしました。体育館のステージで自分の中の追い出したい鬼を言いました。「すききらい鬼」や「なきむし鬼」「いじわる鬼」などの鬼がいました。校長先生に来ていただき、みんなで豆をまいて、鬼を退治することができました。
土器っと古代宅配便
1月31日(水)に千葉県教育庁教育振興部文化財課から西村先生をお招きして、勾玉作りを行いました。
子どもたちは初めて見る勾玉に釘付けに!
勾玉は縄文時代から飛鳥時代あたりまで使われていたそうです。
「今日は、古墳時代に使われていた勾玉を作ります。」
と西村先生。
柔らかい石を削って、磨いて作る勾玉作りに挑戦しました。
「図書祭り」開催
香取小学校では、常時活動として、図書委員の児童が毎朝、本の貸し出しを行っています。委員会のメンバーが話し合い、全校の児童が図書室を利用し、積極的な読書活動を行っていくために、「図書祭り」を開こうと決まりました。
そこで、委員が選んだ図書室の本の中から問題を作成し、毎月3問ずつ出題していきます。
早速、15日の金曜日の朝、図書室前の掲示板に貼ってある問題をのぞき込んでいる1年生がいました。
「どの問題にしようかな。」
と、二人で相談しながら、解答用紙を選んでいました。
さらに図書室に入ると、図書委員の5年生が、問題のヒントを1年生に優しく教えてあげていました。毎日、図書クイズに取り組む児動が増え、香取小学校の図書室がにぎわっています。
マラソン大会
12月2日 朝の気温は低かったものの、大会が始まるころには穏やかな天気となり、保護者
の方々も気持ちよく元気な応援をしてくださいました。
各学年の児童が一人一人自分の走りをし、最後まで走りぬくことが出来ました。
また、新記録賞が4人!さすが香取っ子。底力を目の当たりにしました。
ゆめ・仕事ぴったり体験
11月28日(火)6年生は総合の学習で、「ゆめ・仕事ぴったり体験」に行きました。今回は、岩立本店、香取郵便局、川口園食堂、尾形石油の4つの事業所に御協力をいただきました。それぞれ、仕事の様子を見たり、話を聞いたり、体験したり、とても貴重な体験ができました。子どもたちは初めは緊張した様子でしたが、温かく迎えていただき、丁寧に教えていただく中で、少しずつ自信をもってできるようになりました。「仕事は大変だけど、楽しかった。」「お客さんにがんばって、と言われて嬉しかった。」「こんなにたくさんの仕事をしているとは知らなかった。」と経験したからこそ味わうことができたことがたくさんありました。
教室では学べないたくさんのことを学ぶことができました。事業所のみなさん、御協力ありがとうございました。
ナイスショット! 笑顔あふれるグラウンドゴルフ
秋晴れの気持ち良い気候の中、今年度2回目のグランドゴルフが開催されました。
朝早くから、スポーツ振興会の皆さん、役員の皆さんが準備をしてくださり、あっという間に会場が完成しました。
そして、香取小のグラウンドには続々と子どもたち、保護者の方々、地域の方々が集まりました。
ラジオ体操をやりながら、総勢100人以上の参加者の皆さんの姿を見て、地域一丸となって行う行事の素晴らしさを改めて感じました。
世代を越えて子どもも大人も夢中になって楽しむ姿が随所で見られました。
グラウンドゴルフを通して、たくさんの方々と交流することができ、とても良い機会となりました。ありがとうございました。
子どもたちにも、こうした行事を通して、地域の方々との繋がりを大切にしていってもらいたいと思います。
グラウンドゴルフ大会
香取スポーツ振興会主催のグラウンドゴルフは
本日、開催します。
当日参加も受け付けますので、
どうぞおいでください。
音楽会に向けて ~音楽会壮行会~
17日(火)業間活動の時間に音楽会壮行会を行いました。壮行会では、19日(木)の音楽会に参加する3・4年生の児童が全校の前で発表曲を披露しました。
まず、リコーダー合奏の「魔法のすず」を演奏しました。
続いて、「カントリーロード」を歌と合奏で発表しました。
全校の前での発表ということで緊張した中での演奏でしたが、全校から大きな拍手が起こりました。
最後に、校長先生から発表会に向けた激励の言葉をいただきました。「練習は本番のように、本番は練習のように取り組もう」という言葉を胸に、当日の香取郡市小中音楽発表会でも、心を一つに合わせて演奏することができました。
前期終了。頑張ったよ。
10月6日 令和5年度 前期終業式が行われました。
最初に代表児童3名による「前期頑張ったこと」の発表がありました。
次に校長先生より、前期に59名が健康で頑張れたことは素晴らしいことであるとのお話がありました。
そのあと、各学級に戻り通知表をいただきました。一人一人が前期を振り返り、後期へ歩みを進めます。
運動会の実施について
本日(9月24日)の運動会は実施します。どうぞ御家族でお出でいただき、子どもたちに声援を送ってください。
いよいよ本番!運動会練習もラストスパート!
「地球上12万年ぶりの猛暑」と呼ばれたこの夏の暑さは、9月になっても猛威を振るい、運動会練習にも大きな影響を及ぼしました。
外での練習ができない日々、暑さ指数の低い1時間目からの運動会練習、厳しい条件の限られた練習期間の中で子どもたちは毎日一生懸命練習に取り組んできました。
運動会当日はお子さんの成長した、たくましい姿をぜひご覧ください。
そして、保護者の皆さまにも楽しんでいただける1日になることを願っています。
当日はどうぞよろしくお願いします。
秋季大運動会の延期について
5月20日(土)リサイクル活動
本日予定のPTAリサイクル活動は実施します。
地域、保護者の皆様、御協力よろしくお願いいたします。
雨上がりのため、道路が滑りやすくなっています。
また、昨日は市内において交通事故が発生しています。
運転には十分気を付けてください。
よろしくお願いします。
5月12日(金) 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(厚生労働省HP)
厚生労働省ホームページに標記の件についてアップされました。ご参照ください。
下記のURLをクリックしてください。
「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(厚生労働省HP)」
5月11日(木) R5香取小学校区まちづくり協議会 定期総会
5月11日(木) 18時から市役所にて、令和5年度 香取小学校区まちづくり協議会 定期総会が実施されました。各地区の区長様をはじめ、様々な組織や団体の代表様や役職等の方々が出席されました。
令和元年6月23日に本協議会設立総会を行い、その後、理事会・役員会やアンケート調査、意見交換会等が実施されました。
子どもたちの健やかな成長のためには、家庭・地域・外部機関等との連携が必須です。学校からも積極的に情報を発信し、コミュニケーションを図りながら取り組んで参ります。ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
5月5日(金) 香取神宮健児祭
5月5日(金) 香取神宮で行われた健児祭に希望児童17名が出席しました。宮司様からは「みなさんが健やかに成長されることを願っています。交通事故に気を付けて、友達となかよく過ごしましょう。いじめは絶対にいけません。大きく広い心をもちましょう。」というお話をいただきました。
4月3日(月) 令和5年度 学校いじめ防止基本方針を更新
令和5年度 学校いじめ防止基本方針を更新しました。本ホームページ左側のメニューからご覧になることができます。
1年生を迎える会
令和5年4月21日(金) 児童会を中心に、全校児童で「1年生を迎える会」を体育館で行いました。会場準備など児童会や5・6年生がリーダーシップを発揮しました。
1年生は、自分の名前と好きなものを元気よく発表しました。その後、お楽しみレクとして「進化じゃんけん」と「○×クイズ」をしました。全校児童で楽しいひとときを過ごしました。
1年生 交通安全教室
令和5年4月17日(月) 安全協会の方々と香取駐在所の方をお招きして、1年生の交通安全教室を実施しました。
まず、校庭から多田坂を下り、香取駐在所前の横断歩道を渡りました。左右の確認をして、手を上げて渡ることができました。その後、香取神宮方面に向かって道路右側の歩道を歩き、横断歩道を渡って香取坂を通るコースでした。
最後に、駐在所の方から「交通安全」についての話をしていただきました。がんばった子どもたちに賞状までいただきました。ありがとうございました。
令和5年度 入学式
令和5年度 入学式を行いました。13名の新入生を迎えました。担任から呼名されると元気よく返事ができました。また、来賓の方の祝辞等、話もしっかり聴くことができました。
令和5年度 着任式・始業式
令和5年4月7日(金) 着任式・始業式を行いました。児童会副会長から歓迎の言葉がありました。心温まる立派なスピーチでした。
ここにも香取の春
豊かな自然の恵みがここにも見られます。
校庭南側のフェンスに絡んでいるアケビが2種類。
薄紫色の花を咲かせています。
華やかさよりも、素朴な美しさでしょうか。
甘くてやさしい香りがしました。
「王子台」のやさしい春がここにもありました。
またいつか、このやさしい春に出合えますように。
心あたたまる春の日
31日 中学1年生がお別れに来てくれました。
別れは寂しいですが、離れてもこうして縁は切れないのだと思うと
心が温かくなりました。
やさしいかわいい子たち。これからも元気でね。
ありがとう。
安堵 しめくくり
31日 令和4年度最終日
アスレチック、今日はひっそりしていますが、
修繕していただいたおかげで、子どもたちの元気な声がかえってきました。
写真には写っておりませんが、用事がある中、午前中一杯、
香取さん、東さんも力を貸してくださいました。ありがとうございました。
スロープが完成しました。是非ご利用ください。
2階多目的トイレも完成間近です。
職人さん方の連日の作業のおかげです。ありがとうございます。
6年生と保護者・有志の皆様のおかげで入口がはっきりしました。
ありがとうございました。
安心して、令和5年度がスタートできる環境になりました。
ほっとしています。
御尽力いただいて感謝いたします。
もうすぐ完成
30日
スロープと2階の多目的トイレの工事がもうすぐ終了します。
新年度に間に合うように工事を進めてくださいました。
石井工業さんと久保木水工さんに感謝です。
連日の工事、ありがとうございます。
あわただしい年度末
29日
離任式を終え、どの学校でも引き継ぎで大忙しです。
香取小でも、着任する先生方への引き継ぎを済ませ、
これからは、異動先の学校や行政機関との引き継ぎが始まります。
離任式
27日 離任式
この日が来なければいいのに
離任する職員一同、そう思ってこの日を迎えました。
子どもたちの元気な姿、保護者の皆さんのいつもの笑顔、
たくさんの温かい心に送られて、香取小をあとにします。
悲しい日でしたが、心が温かくなる幸せな日でもありました。
皆さんの真心、ありがとうございました。
学校だより「王子台 号外」掲載
28日
離任式に配付させていただく学校だよりの号外を掲載しました。
お世話になりました。
お別れのとき
明日は離任式です。
7名の教職員が、香取小をあとにします。
香取小に勤務した時間に違いはありますが、
香取小を愛した気持ちは同じはず。
気持ちを込めてお別れの式に臨みます。
修了式を終えて
24日 令和4年度修了式
晃平さん、舷輝さんの頑張りがぐっと伝わる作文発表。
壇上から見る子どもたちの姿、目の輝きに、
この1年頑張ってきた自分への自信が感じられました。
自分の頑張りと、周囲の友達や先生・職員の頑張りへも、
互いに拍手をしてたたえ合いました。
逞しく育った子どもたちの後ろには、
保護者・御家族、地域の皆様の愛情が見えます。
1年の区切りの日を迎えましたが、
これからもたくさんの応援を受けて、
すくすくと育っていくことでしょう。
修了証を手に帰宅したら、
どんなことをどう頑張ってきたのかを思いっきりほめてください。
そして、次の目標の持てる声をかけてください。
子どもたちの中には、もっともっとできるようになりたいという
子どもらしい意欲が満ちています。
その意欲が見えやすいか、まだ隠れているかの差はありますが、
見つけて伸ばしていくことが大切だと考えます。
かわいい子どもたちのこれからがとても楽しみです。
明日は修了式
明日3月24日は、今年度の修了式です。
4月の始業式から始まって、この1年間、
子どもたちの成長は目を見張るものでした。
その成長ぶりに、
はっとすることも多い毎日でした。
子どもたちの可能性は無限大。
まだまだ伸び続けていくこと、本当に楽しみです。
明日は、この1年間の頑張り、心身の成長を喜び合い、
現学年の学習が修了したことをお祝いする大切な日です。
元気に登校して、修了証をいただきましょう。
晃平さんと舷輝さんの作文発表も楽しみです。
4年生と版画
先週から、4年生と版画の授業をしています。
彫刻刀を使うことは初めてなので、最初が肝心。
よく聞いて、よく見つめて、よく考える4年生は、
版木の裏で試し彫りをしながら、誰一人怪我をすることなく、
22日、彫りを完成させました。
途中で、たくさんの彫り方を発見し、楽しい名前もつけました。
友達が発見した彫り方をすぐに試してみる姿もありました。
たくさんの「ひとくふう」も生まれました。
どんな作品に仕上がるか、とても楽しみです。
甦ったアスレチック
17時30分 補修は修了しました。
見事に甦った遊具は、丈夫になって子どもたちを待っています。
きっと、来週は久しぶりに遊べて大喜びでしょう。
1本の柱以外は全て撤去して造り直しました。
あまりにも再現率が高くて、
「どこを直したの?」と思うかもしれませんね。
それにしてもお父さん方のチームワークはバツグンで、
見ていて気持ちのよいものでした。
ひたすら感動しながら、
再現されていく遊具とお父さん方を見ておりました。
七夕会、職工組合、PTA本部・会員・OBの皆様、
本当にありがとうございました。
引き継がれていく伝統とつながりの素晴らしさを
十分感じさせていただきました。
お昼休憩中
お昼過ぎまで続いた作業、いったん休憩です。
皆さん、本当にチームワークよくどんどん修繕は進み、
最も難関であった柱の交換も無事終わり、
土台の部分は埋め戻されました。
皆で焼き肉弁当を食べて、パワー充填中。
木村様から頂戴した甘味、おやつにいただきました。
和みました。
ごちそうさまでした。
香取の力 集結
19日 快晴
朝8時から始まったアスレチック補修。
多くの方が参加してくださって、手掘りで作業が進んでいます。
忙しい中なのに、ひたすら頭が下がります。
皆さんのチームワークの素晴らしさにも感服です。
1時間半でここまでになりました。
PTAアスレチック補修
19日の日曜日に、アスレチックの補修が行われます。
PTA本部の皆さんが中心となって呼びかけてくださったおかげで、
たくさんのお父さん方が参加、協力してくださるそうです。
有り難いことです。
七夕会の皆さんや、OBの皆さんも来てくださって、
大型のアスレチックを解体するための作業から始まるそうです。
怪我のないように、無理をしすぎず、よろしくお願いいたします。
これも決して「当たり前」のことではありません。
こんなに連携して協力していただけることに、心底感謝いたします。
19日、お待ちしております。
第133回卒業証書授与式
17日 母校からの巣立ちの日
10名は立派に香取小から巣立っていきました。
来賓の皆様、地域の皆様の温かい気持ちに包まれて卒業できる10名を、
職員一同、在校生一同、心を込めて送りました。
1年生から5年生まで、呼びかけも歌も姿勢も、最高によくできました。
長い時間でしたが、心を込めて、よく頑張りましたね。
きっとみんなの気持ちが卒業生に届いたことでしょう。
卒業生は気を引き締めて臨んでいる様子が、よく伝わってきました。
さすがです。だからこそ、もっと欲張ったことを望みます。
親や家族はもちろんですが、
お世話になった人がたくさんいて、
だからこうして卒業できるのだということを感謝できる人になってください。
何でもやってもらって当たり前という、気付かない人にならないでください。
「ありがとう」
「ごめんなさい」の言える人になってください。
そうすれば、心豊かな、感謝と感動の多い大人になっていくことでしょう。
豊かな人が豊かな香取をつないでいってくれたら最高です。
「自分らしく」を「自分勝手」と勘違いすることなく、
お互いを大切にしながら、大きくなっていってください。
豊かな中学校生活になることをお祈りします。
担任の辺田先生、平野先生、お疲れ様でした。
来週からは寂しいですね。
いよいよ卒業式
16日 卒業式の前日
子どもたちと職員で、明日の準備を行いました。
外掃除、室内の掃除、手分けをしてきれいにしました。
体育館にはベゴニアの花鉢が並べられ、紅白幕がはられて、
いよいよ式本番を待つばかりの雰囲気です。
教室や控え室にはアレンジメントの花が置かれ、
ビデオの設置も済みました。
お天気が多少心配ですが、
たとえ空が曇っていたとしても、
心は晴れ晴れとして巣立っていけるように。
6年間の小学校生活を修了するこの式典を、
小学校での最も大切な式典と考えて、
職員一同、在校生一同、心を込めて行います。
6年生、今日は早く寝て、
コンディションを整えて登校できるようにしましょう。
学校だより「王子台 12号」掲載
16日 学校だより「王子台 12号」を掲載しました。
これで本年度は最終号になります。
1年間、ご愛読ありがとうございました。
ALT髙橋先生、ありがとうございました
本日で、今年度の髙橋先生の英語の授業が終了しました。
いつも楽しさいっぱいの授業で、
子どもたちの心を英語にぐっと近づけてくださいました。
はつらつとしたその姿勢、ポジティブな考え方、
そして楽しい英語の授業。
髙橋先生のおかげで、英語好きが増えたことは確かです。
本当にありがとうございました。
これからもどうぞお元気で。
英語好きな子どもたちをたくさんたくさん増やしてくださいね。
ワンポイント避難訓練
15日 卒業式練習の途中で、地震想定の避難訓練を行いました。
いつ、どこで起こるかわからない地震。
3月になると、どうしても12年前を思い出します。
あの日、自分は佐原小学校で第3校舎のワックスがけをしていました。
卒業式前、子どもたちを短縮日課で下校させた後、
全職員で校内・体育館のワックスをかけていたときでした。
第1波の尋常ではない地震、「外へ!」声を掛け合い、校門柱にしがみつきながら、
目の前の小野川が海のように波立ち、桜の大木が右へ左へと揺さぶられ、
近隣の屋根瓦がザーッと音を立てて落ちていく様子を震えながら見つめていました。
子どもたちが下校した後で、家庭に帰り着いた後でよかったとほっとしながら、
児童クラブに残っていた子どもたちが、無事に家族に引き渡されるまで
迎えは無事に来られるだろうかと、祈るように待っていたことを思い出します。
自分の子どもは小学6年生と中学3年生でした。
無事かどうかの確認も取れず、ただ祖父母の無事を祈り任せるほかありませんでした。
夫は、避難所開設に追われていたそうです。
帰宅後、初めて無事な顔を見て、へなへなと力が抜けました。
電気も水もとまりましたが、それでも無事であったことは幸せなことでした。
今、被災地出身の佐々木投手や羽生さんの活躍を目にすると、
壮絶な12年間を闘い、これからも忘れることなく人生を送っていくのだろうと、
応援せずには居られません。
今日は、式の最中に地震が発生したことを想定して、
どのドアから避難するのか、その方法を訓練しました。
真剣でした。
この先も、訓練の成果が発揮されるような日が来ないことを祈りながら、
訓練は継続していきます。
心に響く歌声・呼びかけ
15日 予行演習での課題を解決するために練習をしました。
本番を想定して、マスクを外しての練習です。
こんなに素晴らしい歌声になるのか。
こんなに素晴らしい呼びかけになるのか。
感動しました。
6年生の歌はしっかり二部合唱、10名とは思えない美しさ。
在校生の歌声は、一人一人の声がはっきりと届いて気持ちが伝わってくる迫力。
一生懸命さが表情にも表れて、送る側、送られる側とも、
これまで練習してきた中で、最高の歌と呼びかけになりました。
潤さん、太陽さんの呼びかけは、魂がこもっていて胸を打たれました。
全校が一体となった瞬間を味わうことができました。
こんなにいい時間を共有できる、こんなに子どもたちを育てられる、
この職業は何て素敵なんだろう、職員室での会話です。
そして、この素晴らしいチームを任されている、私が1番幸せです。
賞状伝達
14日 素晴らしい賞状を伝達しました。
ポスターに使われたり(勇気さん)、地区を代表して県の審査まで残ったり(明斗さん)、
今回も素晴らしい活躍でした。おめでとう。
6年生保護者の皆様へお知らせ
17日卒業式当日についてのお知らせです。
保護者の皆様の控え室は、今年度は図書室です。
8時40分から9時までに受付を済ませていただくことになっております。
予定にはありませんでしたが、
控え室で、「6年生を送る会」で5年生と西村先生が編集した、
在校生からのメッセージと
卒業生の1年生からの思い出(写真)ビデオを上映します。
「6年生を送る会」のために、準備したビデオですが、
とても心のこもった内容で、西村先生の編集がまた素晴らしい!
保護者の皆様にもご覧いただいたらどうだろうと考えて、
急遽、保護者控え室で入場をお待ちいただく間に、上映する予定を組みました。
もちろん、受付は9時までですので、予定通り、
それに間に合うようにお越しいただけば、式典の入場は十分間に合います。
もしも、ビデオをご覧になるようでしたら、
8時55分に上映を開始しますので、その時間を目処にお越しください。
ご覧いただくかどうかは保護者の皆様の自由です。強制ではありません。
また、著作権の関係上、このビデオの録画・録音はできません。
スマートフォンやタブレット等は出さずにご覧いただけるよう、
御理解と御協力をお願いします。
児童会役員交代式
14日 新旧役員の交代を行いました。
これまで頑張ってきた香取小のリーダーです。
1年間、本当によく頑張りました。立派でした。
全校をリードして、特に「あいさつ運動」を熱心に行ってきました。
挨拶は、香取小児童の誇れる部分でもあります。
横断歩道を渡る際に、例え信号で車が停止したのだとしても、
必ず、ドライバーに向かって帽子を取ってお辞儀ができる心配り。
これも立派な挨拶です。
普段の日常生活の中でも、
自分から、相手を見て挨拶できることは、大人になってなお大切なことです。
大人も子どもも、挨拶はコミュニケーションの第一歩。
その人の印象を決める第一歩です。
これからもこのよい伝統を引き継ぎ、ますますよい香取小にしていくために、
新役員に引き継がれました。
認証状を手に決意を述べた新リーダー。
伝統を守り、さらにその上を目指してできることを考えていきましょう。
活躍に期待しています。
未帰宅児童発生時対応訓練(2回目)
13日 本日2回目の訓練を実施します。
1回目の課題を改善しての訓練です。
前回とは違うシチュエーションで行います。
万が一の場合は、車を駐車させていただいたり、
情報収集に御協力いただいたりする可能性があります。
もちろん、発生しないことが大事ですが、
最悪の状況を想定して危機管理をするための訓練も大切です。
「結局、1回も起こらなかったね。」
と、言えることが幸せですが、
訓練は決して無駄にはなりません。
危機管理意識の改革こそが重要だからです。
訓練中に、職員が事故を起こさない、安全第一で行動します。
2回目の訓練が終了しました。
訓練結果からさらに改善策を講じることにしました。
地域の方々からも声をかけていただいて、ありがとうございました。
地域と連携して安全策が図れるよう、
ここでも「チーム香取」で対応できる、地域連携を目指して再考します。
もうすぐ旅立ち
すぎのこ学級からもうすぐ卒業するひなさんを囲んで、
お別れ会が開かれました。
これまで、面倒見のよい頼りになる先輩として、
下級生をやさしく助けてくれていました。
すぎのこ・ひまわり両方の学級の子どもたちが、
心を込めて会を開き、楽しい時間をつくりました。
一生懸命練習して、会の進行や挨拶も上手にできました。
何より、ひなさんが嬉しそうで、楽しそうで、
みんなの気持ちがよく伝わったようです。
それぞれ、平野先生、竹蓋先生の指導の下、
1年前よりもぐっと頼もしく成長しました。
一生懸命頑張った後の、
自信に満ちた嬉しそうな笑顔を見られることが
担任冥利に尽きるところですね。
小さな進化を見逃さず、常にポジティブに育ててきたことが
この日の素晴らしい姿に表れていました。
育てる側がポジティブなら、育つ側もポジティブに育ちます。
やはり、「育てたように子は育つ」のだと改めて感じました。
ラインサッカー、その後で
10日 校庭で3年生が、
顔を真っ赤にしながらラインサッカーをしていました。
チャイムが鳴って、
「手を洗ってね。」と、担任川上先生。
「あっ、こんなところにラッパスイセンが咲いてる!」と、龍さん。
昇降口に向かうところで、花壇の隅に咲いているラッパスイセンを見つけたのです。
「ほんとだ。」「きれい。」「去年も咲いてたよ。」
かわいいラッパスイセンと、かわいい子たちを一緒に撮影。
禮斗さん、維理さんはラインサッカーのキャプテンだそうです。
キャプテンの顔がさらに赤いところを見ると、
チームをリードして走り回ったのでしょうね。
「去年の今頃もこうして体育をやっていたことを思い出しました。
1年経ったんだなと思って、何だか・・・。」と、担任。
わかるわかる、その気持ち。
子どもの成長を目の当たりにすると、胸がぎゅっとなりますよね。
夢中になる元気さと花を見つけるやさしさと。
すくすく育て、これからも。
懐かしい訪問者
卒業する子どもたちに
お祝いのメッセージを届けてくださいました。
7日 元担任の先生方 沼田先生、鈴木先生、蓑輪先生
9日 昨年度末離任した先生方 小倉教頭先生、小堀先生、角田さん、嶋田さん
心のこもった温かいメッセージを届けてくださって、
本当にありがとうございました。
縁ある皆さんと、思い出話に花が咲きました。
お目にかかれてとっても嬉しい時間でした。
メッセージは卒業式当日に、紹介させていただきます。
打合せ、お疲れ様でした
9日 PTAアスレチック補修ボランティア打合せ
PTA本部と有志の皆様との打合せが終わりました。
人とのつながりの大切さを話し合うことができました。
香取の力は、このつながりの力でもあります。
子どもたちのために、今後も力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
卒業記念
6年生の卒業が迫ってきました。
体育倉庫の壁が素敵な絵で変身し、仕上げに取りかかっています。
一方で、校庭の土入れも順調に進み、
トンボをかけてならしてくれています。
段差でつまずくこともなくなるでしょう。
千愛さんはこの間、流しで道具洗い中でした。
また、保護者の皆さんの協力による、
「香取小学校入口」の看板取り付け作業も進行中です。
6年生保護者ではありませんが、
コンクリートの土台造りには香取さんが、
一連の作業には尾形さんが、協力してくださいました。
こちらも完成間近のようです。
チャイム設置
先日、安全対策についてお知らせしましたが、
職員用通用口に、チャイムを設置しました。
チャイムの音を聞いて職員が確認し、対応します。
来校された方は、基本的にはこれまで通り、
職員用通用口からではなく、
職員室の前、来賓用昇降口にお願いします。
「ボッチャ」って楽しいね
先日いただいた「ボッチャ」のセット、大人気です。
1・2年生は一緒に早速体験してみました。
初めての競技に夢中になって、
「もっとやりたい」「またやりたい」の声が。
4年生も、宿泊学習のときに体験したことを思い出して、
チーム戦で盛り上がりました。
誰でも楽しめるスポーツ「ボッチャ」。
いただけて本当に嬉しいです。
これからもどんどん楽しみます。
年度末の仕上げに向けて
卒業式、修了式に向けて、
学習・生活全般の振り返りと
残された課題を解決すること向けての取組を行っています。
生活の目標、個人として集団としての成長ぶりと課題は、
卒業式練習に臨む様子からも見て取れます。
その学年の仕上げを目指して声をかけ励ましています。
先月行われた千葉県標準学力調査の採点結果からは、
どの部分の学習が理解できていて、
どの部分の指導が足りていないのかがわかりました。
もちろん、この調査結果だけでは言い切れない部分はありますが、
普段の授業からの振り返りも含めて、
課題をそのままにして次の学年におくってはいけません。
どの学年でも、やり残したことがないように復習に取り組んでいます。
できるようになるまでは、根気強く教え、子どもも根気強く取り組むことが必要です。
できるようになって初めて、自信が持てるようになり、
その教科が好きになります。
好きにさせるには、教える側・教わる側の両方の努力が必要です。
このハードルを越えた後の意欲の向上は素晴らしいもの。
その姿を見るために、研究・工夫して「わかる授業」に取り組みます。
子どもの小さな達成感や喜び、つまずき、悩みに寄り添って、
共に泣いたり笑ったりできる、そんな職員集団でありたいと願って、
今日も話に耳を傾け、様子に目を配ります。
ここにも春
「ぼうけんの森」に、今年もやさしい春がやってきました。
去年も、その素敵な様子に感動してホームページに掲載しました。
あれから1年。
また春が巡ってきました。
タチツボスミレ、春の妖精のようです。
リモート生中継「かとりタイム」出番です!
7日 「かとりタイム」2回目
本日のリモート生中継は、香取小でした。
昼休みにアスレチックや「ぼうけんの森」で遊ぶ様子を生中継。
香取中、水の郷小の皆さん、ご覧いただけたでしょうか。
本校の大型アスレチックは、学校自慢の遊具です。
楽しく遊んでいる子どもたちの様子を見ていただきました。
次回も楽しみですね。
さて、この生中継が終わった後、やさしい風景が見られました。
アスレチックの上からうまく降りられない下級生を、
6年生の槇斗さん、慧人さんが手を貸して、降ろしてくれました。
さすがは6年生。
やさしい子たちに育ってくれて嬉しいです。
辺田先生がきっと同じ気持ちで、その様子を見守ってくれていました。
PTAアスレチック補修ボランティア(臨時)のお知らせ
日頃より御協力いただきありがとうございます。
先日、使用禁止となっているアスレチックについて、
修理・修繕の確認をしていただいたところ、
子どもたちが使えずにいることを心配してくださって、
今年度中に直そうという計画を立ててくださいました。
大型のアスレチックのため、一人でも多くの方の御協力をいただきたく、
ここで、協力依頼をさせていただきます。
日時 令和5年 3月19日(日)午前8時集合
予備日 3月21日(火・祝日)
募集 PTA各位 参加いただける方の集約は、PTA会長 岩立大輔さん
PTAのOB(七夕会や職工関係)の集約は、 尾形晋一さん
*職工組合の黒川会長は、
「若くて働ける人材がたくさんいるからどんどん使ってよ」とのこと。
有り難いお言葉。
黒川会長はじめ職工組合の皆様には、今年も8月にお世話になります。
その節は、よろしくお願いいたします。
常に子どもたち、香取小学校のためにご尽力いただき、感謝いたします。
よろしくお願いいたします。
*大型遊具のため、力仕事になります。
入り口看板設置工事中
3日 看板設置のため香取坂下土手、工事中です。
6年生保護者代表で香取さん、竹内さん、尾形さん、
そして今回もOBの尾形さんが来てくださって、
4人で看板の足を入れる穴掘りの最中です。
この後、コンクリートを流し込んで固定するそうです。
プロです。
安全第一 危機管理
埼玉県の中学校で不審者侵入傷害事件が起きました。
傷を負った先生の様態とショックを受けている生徒たちの心がとても心配です。
早く回復されることを祈るばかりです。
これを受けて本校でも、
細部の安全点検をし、安全管理について再考しました。
来客・来賓の皆様には、来校の際、
これまで通り職員室前や昇降口に回っていただきます。
職員室に声をかけていただくか、
来賓用昇降口で職員が対応させていただきます。
保護者の皆様も同様です。
職員用出入り口は施錠してありますので、
出入りはできません。
出張した職員が戻った場合などを考えて、
玄関用チャイムの設置も検討しています。
御協力の程、よろしくお願いいたします。
ワックスがけ中
3日 年度末ワックスがけ
職員室周辺では、年度末のワックスがけが始まりました。
荷物は廊下へ出され、
ワックスをかけた床はピカピカになっていきます。
いつも使っている部屋が喜んでいるようです。
午前中から片付けや水拭きや、用具の準備をしてくれたので、
手際よく進められていきます。
児童下校後は、教室や特別教室、そして体育館もワックスをかけます。
ピカピカになった体育館で、来週からは卒業式の練習が始まります。
濵住先生、ありがとう!
2日 「教職たまごプロジェクト」本日最終日
児童と先生方のお手伝いをしながら、
教員になるべく研修をするプロジェクト。
本校に来ていただいていた濵住先生の研修が、本日をもって終了します。
全校の子どもたちと関わり、
たくさんのお手伝いをしながら研修をつみ、
いよいよこの春から新しい道を進み始めます。
今日は、子どもたちひとりひとりにメッセージを書いてきてくださいました。
心のこもったカードをいただいて、
早速、お礼のお手紙を書き始めた学級もありました。
心と心の通い合う、大事な時間をいただきました。
濵住先生、健康に気をつけてご活躍ください。
みんなで応援しています。
そして、いつかどこかで会いましょうね!
学校評価公開
本年度の学校評価を掲載しました。
下記のファイルをご覧ください。
学校概要>学校経営>令和4年度 学校評価
今後とも、「チーム香取」での御理解と御協力を
よろしくお願いいたします。
感動共有!
1日 「6年生を送る会」開催
今年は体育館で全校児童が集まって開催しました。
5年生が計画・運営したこの会。
1年生から4年生までも、それぞれが心を込めて準備をしてきました。
全児童、全職員が協力し、
たくさんの時間をかけて今日を迎えましたが、
本番の2時間はあっという間に過ぎていきました。
西村先生が編集してくれた
6年間の思い出と各学年からのメッセージが詰まった映像を見ながら、
感動で胸がいっぱいになりました。
5年生、少なさを感じさせない活躍ぶりでした。素晴らしい。
先生と友達と連携して運営する様子に、6年生になる頼もしさを感じました。
4年生、5年生のお手伝いをしながら、
来年は自分たちがやるぞ、という意気込みを感じました。きっと大丈夫。
3年生、そんな4年生の様子を、しっかり見るんだよという川上先生の言葉に、
しっかり頷いていました。頼もしくなりました。
2年生、いつもながらまとまりのあるメッセージ発表と、あったかい歌声。
「虹」の歌のような優しさが伝わりました。これからも仲良しで。
1年生、劇団のように演じた「おおきなかぶ」、協力してがんばりました。
1年生の発表を1年生が1番喜んで見ていましたね。がんばったからこそです。
6年生、この会に全員そろって参加できて本当によかった。
これまでの頑張りを下級生たちは見ています。
だからこんなに素敵な会を用意してくれたのです。
来週から、いよいよ卒業式に向けての練習が始まります。
最高の卒業式になるよう、全力を尽くして練習に臨んでください。
最高学年としての姿は、練習に臨む姿にこそあらわれます。
6年生と一緒に遊ぼう
28日 昼休みは全校児童一緒に遊びました。
6年生が計画・運営をしてくれて、
全校で「だるまさんがころんだ」「陣取り」をしました。
夢中で遊んでいたので、途中で起こった地震にも気がつきません。
いざというときはそのまま校庭中央へ集めよう、
一瞬どきっとしてそう考えましたが、
揺れはすぐにおさまって、その後も揺れず一安心。
楽しい時間を止めずにすみました。よかった。
校庭には歓声が響いて、6年生も楽しそうな笑顔がいっぱい。
みんな一緒に楽しく遊べる、香取小のよいところ。
6年生、辺田先生どうもありがとう。
明日は「6年生を送る会」
明日からいよいよ3月です。
1日、「6年生を送る会」を開催します。
5年生が中心となって計画・運営するこの会は、
6年生を送り出す感謝の会ですが、
同時に、
5年生を最高学年として育てていくための大事な行事でもあります。
西村先生と5年生の強力タッグで、素敵な会になることでしょう。
毎日、一生懸命に準備を進めてくれてありがとう。
1年生から5年生までの心のこもったメッセージビデオが流れ、
感謝を込めて作った掲示物が会場や廊下を飾ります。
6年生はきっと、
「この会を開いてくれてありがとう」の気持ちで参加してくれることでしょう。
明日が楽しみです。
リモート生中継「かとりタイム(仮)」
27日 給食の時間
水の郷小学校、香取中学校、香取小学校の3校をつないで、
リモート生中継を実施しました。
発案者は、水の郷小の金杉教務主任です。
同じ中学校区の3校で親交を深めるための一案。
今日はまず、水の郷小学校の給食の様子を、
金杉先生のリポートで生中継。
香取小と香取中では、教室の大型モニター(テレビ)につないで
その様子を楽しく見ました。
香取中と香取小も、順次配信します。
ICT活用、こんな方法での交流もなかなか面白いですね。
今後の発展にも期待です。
ぶんぶんぶん ハチが飛ぶ♪
27日
今週はぐっと春らしくなる予報。
今日も暖かい日差しのなかで、
ミツバチがたくさん花に集まっていました。
花壇やプランターには、春の花が次々に咲いてきました。
明日はスギ花粉も多くとぶとか・・・。
花粉症の皆さん、目をこすりすぎないよう気をつけてくださいね。
「取り出して洗いたい!」
との声も聞かれます。うちの娘です。
お疲れ様でした!
24日 学年末PTA集会・常任委員会・会計監査
大事な会を3つも実施させていただきました。
ありがとうございました。
今年度を振り返り、次年度の見通しをもつことができました。
1年間、皆様には本当に御協力いただいて感謝することばかりです。
つい今しがた、会計監査を終えて監査役員さん方が帰られました。
長い時間、ありがとうございました。
本当にお疲れ様でした。
賞状を手渡しました
24日 賞状伝達
業間活動の時間に賞状を伝達しました。
代表に受け取ってもらった賞状もありました。
担当の先生に名前を呼ばれると、
気持ちのよい大きな返事をすることができました。
壇上で、しっかりと目を見て賞状を受け取る態度も立派でした。
今回、賞状を手にしなかった子どもたちの、見る態度も立派でした。
ここでも、この1年の成長が感じられて嬉しくなりました。
スロープはここへ
22日 石井工業さん来校
スロープの設置位置を確認
来校してくださる方々にも、やさしい入り口になりそうです。
「香取小」の入り口
22日 6年生保護者を代表して尾形さんが来校。
協力いただいているOBの尾形さんも来てくださいました。
香取小の入り口がわかりにくいことを気にかけてくださって、
6年生と保護者が協力して入り口の看板を作成中とのこと。
どこに立てるかを相談に来てくださったのです。
見やすい場所に、倒れないようにコンクリートを流し、
刈払機が当たってもフレームが切れないように、
いろいろと尽力してくださるとのこと。
「香取小ってどこから入るのですか?」
この問い合わせの電話はなくなりそうです。
有り難いこと。
市教育委員会に設置の了解はとりました。
よろしくお願いします。
このあたりに設置予定
その結果は・・・
22日 学力検査終了
頑張った2日間でした。
子どもたちは集中して取り組んだので、やりきった顔をしていました。
職員室では、採点後の集計、今後の考察中です。
やり残しがないようにと話をしています。
ご家庭でも、頑張りをほめてあげてください。
明日は2日目
21日 職員室では、学力検査の採点中です。
まずは国語。
漢字の止めはねやカギ括弧の位置など、
細かい部分も採点基準に合わせて正誤を決めるので、時間がかかります。
採点しながら、指導を振り返り、この先の復習すべき内容を決めていきます。
今頃は、子どもたちも明日の2日目に向けて復習に励んでいることと思います。
特に6年生は学力検査も小学校最後です。
4月、中学生になったときに、
小学校の学習内容で困らないように、自信をもてるものがひとつでも多いように。
あと1か月、頑張り時です。
素敵なプレゼント
21日 青少年相談員の小林さん、尾形さんが来校。
6年生に素敵なプレゼントをくださいました。
卒業の文字と桜の花が入ったオリジナルのシャープペンシルです。
野球のバットと同じ材質でできているそうです。
コロナ禍で行事ができなかったからと、このようなプレゼントを用意してくださいました。
「例年通り」ができないことは、新しいプランを練らなければならないこと。
毎年、いろいろと算段していただけて、とても有り難いことです。
その思いを感じ取って、大事に使わせていただける6年生でありますように。
真剣です
21日 学力検査1日目
学力検査が始まっています。
1年生は初めての検査。
緊張しながらも、真剣に取り組んでいます。
昨日も、よく復習したとやる気を見せる子どもたち。
この気持ちがまず素晴らしい!
集中を邪魔しないように。そうっと見回ります。
千葉県標準学力検査21日・22日
明日、明後日と学力検査が行われます。
おたよりでもふれましたが、
「やるときはやる 遊ぶときは遊ぶ」
まさに今は勉強を「やるとき」です。
メリハリのある生活をすることは大切です。
何より、頑張る気持ちを持たせ励まし、その努力する姿を褒め、
できるようになったことを探して認め、自己肯定感を高めること。
子どもはみんなできるようになりたいと思っています。
できなくてもいいや、という気持ちは本心ではないのです。
できれば楽しい、楽しいからもっとやる、やるからできる・・・
この嬉しい回転に乗せられるように、先生も頑張っています。
これまでもきっと、頑張って真面目に取り組んできたことでしょう。
意欲もりもりで、自分の実力アップに向き合えるよう、
励ましてくださいね。
すっきりさっぱり
20日 校長室前の月桂樹(ローリエ)
根元にたくさんのひこばえが生えていました。
今朝見たら、床屋に行った後のように、すっきりさっぱりとした姿に。
休日の間に、岡澤さんが手入れをしてくださったそうです。
ありがとうございました。
とてもかっこいい姿になりました。
すっきりした根元に、「サルノコシカケ」を発見!
校庭に砂入れ
6年生は、卒業制作で体育倉庫に絵を描いています。
だんだん制作が進んできて、絵がはっきりしてきました。
倉庫の中にしまわれている用具などを描いてくれています。
同時に、
校庭整備用に搬入した砂を、一輪車で運び、低いところへ下ろし、
トンボを使って、ならし固めてくれています。
描く合間に校庭整備。
その姿に6年生らしさを感じて何だか感動しました。
ありがとう、6年生、辺田先生。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2 2 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9 2 | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   | 23   | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31 1 |