わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

新築しました!

うさぎのピーナッツです。
東大戸小のみんな、いつもの登校になってよかったね。
みんながそろうのを待ってました!

突然ですが、報告です。
このたび、家を新築しました~!

ジャ~ン!!

東大戸小のDIYリーダー、K先生の手作りマンションです。
なんと、二階建て!!

この階段で、1階と2階を自由に行き来できるんです!
すごいでしょう⁈

もううれしくて、うれしくて、みんなにも自慢したいです。
ぜひ、ぼくのわくわく新築マンションを見に来てください!
 
ピーナッツの新築報告でした!

遅れてもうれしい!

今日のお昼のことです。
遅れてもうれしいものが届きました。



児童会役員Tさんの「新しい先生方への歓迎の言葉」です。

 
本当なら、4月6日の着任式で披露するはずでした。
長かった2か月半…。
昨日から通常登校となり、いよいよTさんの出番がやってきました。
 
ただ、感染予防の為、全校集会はできません。
そこで、全員が静かに聞ける給食の時間に合わせ、校内生放送で「歓迎の言葉」の披露となりました。
東大戸小のよいところを紹介しながら、温かく迎えてくれたTさんの言葉に、新しく来た4人の先生たちは、改めて「東大戸小に来てよかった!」と思ったに違いありません。

遅れたからこそ、ありがたさ倍増!
Tさん、うれしい「歓迎の言葉」のありがとう!

やっぱりみんながいい!

「やっぱりみんながいい!」
 
3か月半ぶりに学級のみんなと顔を合わせた4年生、6年生です。
分散登校では学級が2グループに分かれていたため、こうしてみんなが一堂に会して学習するのはとても新鮮!
これで、本来の東大戸小学校に戻りました!


6年生の気合いが感じられる靴箱です。
ピシッとかかとがそろってます。


元気いっぱいの4年生は、みんなで外遊びです。
もちろん、授業もがんばりました!

やっぱりみんながいい!

明日からの「わくわく東大戸Show!」がとても楽しみです。

3週目だヨ!全員集合!!

わくわく勉強タイム、そして分散登校へのご協力ありがとうございました。

 

 
特に4年生と6年生は、学級を2グループに分けた学習が2週間続きました。
朝登校と昼前登校の日が交互にあり、生活のリズムをつくるのが大変だったことと思います。
2グループ同時の授業展開や給食のため、先生たちも総出で指導に当たりました。
 
その分散登校も終了です。
6月3週目、いよいよ明日から3ヶ月半ぶりの通常登校に戻ります。

3週目だヨ!全員集合!!
明日が楽しみです!!

1年生わくわくアート

1年生のわくわくアートの世界へようこそ!
前回の粘土制作の次は…?


クレヨンやパスを自由に使って・・・
 

 

できたデザインを、切って、はって・・・
 

 

K先生もびっくり!

わくわくの2時間。
1年生アーティストの素敵な作品が仕上がりました!

【作品名 はらっぱ】


【作品名 くるま】


【作品名 ねこがほしをみている】


【作品名 おうち】


【作品名 とうきょうたわー】


1年生のわくわくアートでした!
さあ、来週からは通常の一日登校です。
1年生、がんばっていこう!!

すてきさがし

3年生の図工で使ったカードです。

作品「ふしぎな乗り物」をお互いに見合って、「すてきなところ」を探しました。
 

 
「これ、おもしろ~い!」
「かわいい~。」
「いいアイディア!」
「こんなのよくかけたな。」
素直で温かいつぶやきが、たくさん聞こえてきました。











カードを見る3年生は、みんなニコニコ。
友だちからの「すてき」は、大きな自信になります。

元気が出ますね。

「元気が出ますね。」
毎朝、交通指導をしてくださっているおまわりさんの言葉です。

分散登校が始まってから約2週間。
毎日、朝夕2回、郵便局先の交差点で、香取警察署のおまわりさんが大戸っ子の安全を見守ってくれています。

「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつができる大戸っ子。
これに対して、おまわりさんが、「いってらっしゃ~い!」「がんばって~!」と声をかけてくださる時があります。
はじめはちょっと照れていた大戸っ子も、「行ってきま~す!」と元気に応えたり、軽く会釈をして感謝の気持ちを伝えたりできる子が増えてきました。
 
この「あいさつのキャッチボール」で「元気が出ますね。」と言ってくれたのです。
今は、マスクをつけている上に、感染予防ため大きな声は出せません。
だからこそ、大戸っ子の「心が伝わるあいさつ」が大きなエネルギーになります。


今日、このおまわりさんの「元気が出ますね。」の言葉を紹介すると、ある子がこう言いました。

「ぼくたちもおまわりさんから元気をもらってるよ!」

分散登校のおまわりさんの交通指導…明日が最終日です。

きまりを考える

義務、きまり、約束。
似ているようで、その意味は違います。
 
6年生の道徳では、この中の「きまり」にスポットを当てて話し合いました。


ちょうど今、「新しい生活様式」を意識して学校生活を送っている大戸っ子。
新たな「きまり」を挙げてみると、その多さを実感できます。

これらは、新型コロナウイルス感染症予防には欠かせません。
それをみんなが理解し、しっかり守っているので安心して生活できます。
このように世の中や学校には、みんなが守るべき「きまり」はたくさんあります。

「きまりは何のためにあるのか」


友だちの意見を聞きながら、様々な気づきや考えの深まりを得られた6年生でした。










考えを表す道具

5年生の「思考ツール」を活用した授業の様子です。

【総合的な学習の時間】


【国語」 


【算数】※本日(6/9)
 
「思考ツール」とは?
★自分の頭の中にある思いや考えを視覚的に表してくれるもの
(千葉県総合教育センターカリキュラム開発部)です。

言わば、「考えを表す道具」みたいなものですね。

 
これを普段から使っている5年生。
すると、関係づける、比較する、分類する、多面的に見る、構造化する、評価する…つまり、「考えること」に慣れてきます。

 
「考えること」に慣れてくると、自分の考えを他の人に伝えることにも「自信」がもてるようになります。
 
5年生の「考える力」の成長がとても楽しみです。

ジャンプで自信アップ!

4年生の体育。
なわとびで、ジャンプ、ジャンプ!
 
いろいろな跳び方にチャレンジしました。

二重跳びのレベルアップ!


二重跳びのベスト記録が2回だった友だちが、3回に成功!

さらに、4回!
そして、見事5回も成功させることができました!
すごい、すごい!

初めて「はやぶさ」にチャレンジした友だちは…。
集中して練習して、なんと、授業中にできるようになってしまいました!

すばらしいレベルアップです!

やってみたい技を、それぞれのペースで練習できた4年生。
 
ジャンプで自信アップです。
がんばりました!

まるめて、のばして、つまんで

1年生の図工では、「職人さん」気分を味わいました!

粘土を、まるめて、のばして、つまんで、創作活動です。
 

 
しばらくすると、思わず食べたくなるような「おだんご」がたくさんできあがりました。

「何個作れたかな? 数えやすいようにならべてみよう!」とK先生。

算数のお勉強を生かしました。

さらに、わくわくアップのK先生のよびかけは…。
「おいしそうにならべてみよう!」
 
ぶどうあり、月見だんごあり…。
自分なりの「おいしそう」を表現した「職人さん」たちでした。

もうちょっと…がちょうどいい。

6月5日 午前10時
気温28℃ 晴天

東大戸小学校の運動場に、元気な2年生の姿がありました。
 
T先生、Y先生、S先生も一緒に体育の授業です。

 
本当は、みんなとかかわりながら、思い切り走ったり、跳んだりしたいのですが、今は感染予防が第一です。
一人一人の距離を保てる運動に限定しています。


さらに、熱中症も心配です。
途中に、必ず手洗い・うがい・水分補給を入れています。
 
だから、ちょっと物足らないかも。
 

 
今は、「もうちょっとやりたいな」…くらいがちょどいい。
少しずつ、体を慣らしていこうね!

くふうが、いろいろ。

3年生、算数の授業後…。

休み時間に、黒板を、じ~っと見つめる友だちがいました。
とてもうれしい光景です。

どんな授業だったのでしょう?

「かけ算」をつかって「くふう」してマルの数を求めてみようというものです。
答えはひとつですが、「くふう」の仕方はたくさんありそうでわくわくしてきます。
 
K先生は、どんどん出てくる「くふう」に大忙し。
さすが「わくわく3年生」、やる気と考えがどんどん「わいてきます」。

友だちの「くふう」を聞いて、自分とどこが同じで、どこがちがうのかを考えられるところもすばらしい!
スペシャル問題でも、「くふう」がいろいろありました。
 

 

 
授業が終わっても、いろいろな考えがわいてくる。

そんな学習ができる3年生、すてきです!

ぼたで~!

ぼたで~

なんのこと?

4年生の外国語活動で、今日一番ウケていた「世界のあいさつ」です。
 
今日からK先生とALTのY先生との楽しい外国語活動の授業がスタートしました。
本時のテーマは「世界のあいさつ」。
 

 
日本語や英語だけでなく、世界各国の「こんにちは!」を聞きました。
聞こえてきた言葉をそのまま口ずさむと、なんだかわくわくしてくるから不思議です。
その中でひときわ盛り上がったのが…

ぼたで~

確かに、こう聞こえるんですよね。
どこの国だと思いますか?
・・・ブラジル(ポルトガル語)なんです。
ちなみにこう書きます。
「Boa tarde!」

聞こえたように真似をしてあいさつする。
これが楽しい~。


ぼたで~!

しずかに、おいしく。

みんなの大好きな給食も始まりました!

これは初日(6/1)のメニュー
ごはん
ポークストロガノフ
牛乳


2日目(6/2)のメニュー
マーボどうふ
ごはん
牛乳
おいわいクレープ


3日目(6/3)のメニュー
チキンカレー
むぎごはん
アーモンドフィッシュ

ご覧のとおり、感染予防のために配膳しやすい献立と食器になっています。
給食センターのみなさんの心遣いに感謝、感謝です。
もちろん、お味はいつもバッチリ!
みんなおいしくいただています。

配膳は・・・
 
分散登校期間は、全て職員が配膳し感染予防に努めています。

食べる時は・・・
 
しずかに、おいしく。

みんなで楽しく食べるのは、もう少しガマンです。
それでも、給食センターの方々の温かい思いを感じる給食に、大戸っ子は大きなパワーをもらっています!

給食センターのみなさん、ありがとうございます!

登下校でも「あい」だをあけて

学校再開2日目。
「あい」だをあけて安全に歩いている大戸っ子。
 
交通安全はもちろん、感染予防にも気をつけながらの登校です。
1年生にとっては、まだ慣れない道ですが、がんばって歩いています。
 
今週、来週は、毎日香取警察署のおまわりさんが横断歩道に立ってくれています。

「一列で交通安全を守って歩けています。」
「しっかりとあいさつができる子が多いですね!」
おまわりさんが、大戸っ子のことをほめてくださいました。
 
踏切の歩き方も、自転車の乗り方も安全です。
このまま、油断せず、交通安全と感染予防を意識して登下校しましょう!

【香取警察署からお家の方々への情報提供】
★ランドセルを背負ったまま子どもを車に乗せ、シートベルトを着けずに走行して事故を起こすケースが増えているそうです。
学校へのお車による送迎の際は、呉々もお子様のシートベルトの着け忘れがないようご注意ください。

はじめの一歩

令和2年6月1日。
今年の東大戸小学校「はじめの一歩」です。

1年生も一緒に登校
 

1年生、姿勢がすばらしい!


2年生、「あいだをあけて」をしっかり確認!


3年生、詩の朗読がんばりました!


4年生(午前)、社会で千葉県マスターになれました!


5年生、理科で実験のまとめがバッチリできました!


6年生(午前)、社会でノートを早く丁寧にまとめられました。


4年生(午後)、「進化ゲーム」で楽しく運動できました!


6年生(午後)、「からだでトライ!」の動きにどんどんチャレンジしました!


大戸っ子の笑顔がいっぱいの「はじめの一歩」でした。
明日も楽しみです!

あの方も待っています

今日で5月終了。
いよいよ明日から、正式に令和2年度の東大戸小学校の生活が始まります。
まだ、4年生と6年生は全員が教室にそろうことはできませんが、122人が毎日登校できるようになることは本当にうれしいことです。
先生たちは、大戸っ子たちとつくる毎日をわくわくしながら待っています。
そして、あの方も…。

校門の横で静かに大戸っ子を待っています。

東大戸OYJ48withT


突き抜ける青空のもと、初仕事!
田中PTA会長の声かけで集まったボランティア集団、東大戸オヤジの会(仮称)です。

6月1日の学校再開を前に、校庭の草刈りと古い机&イスの解体作業を行ってくださいました。

~ 草刈戦隊カリンジャー編 ~
 

 

 

 
8名に増えたカリンジャーの威力は絶大!
運動場一面に広がっていた草を、次から次へとやっつけていきました。

~ 分別戦隊カイタイジャー編 ~
カイタイ⇒「解体」
倉庫に積まれた古い机とイスを解体して、「鉄」と「木」に分別する作業です。
 

 

 

 

 

 

 
学校の机とイスは、子どもたちの安全のために特に頑丈に作られているので、解体するのは容易ではありません。
しかし、カイタイジャーたちはMy工具を巧みに操り、山のように積まれた机とイスを2時間足らずで解体してしまいました!
さすが、分別戦隊!

本日のカリンジャー&カイタイジャーたち、いや、「東大戸小オヤジの会(仮称)」の皆さんは全部で14名。
休みの日、そして暑い中、大戸っ子たちのためにたくさんの汗を流してくださいました。本当にありがとうございました!

【速報】
作業終了後、田中PTA会長から、この「東大戸オヤジの会(仮称)」の正式な名称が発表されました!
題して…「東大戸OYJ48withT
おめでとうございます!!

ん? どこかで聞いたような…。
そして、今日は14名だったけど…。
まっ、いっか。
気にしない、気にしない!

準備OK

今日で「わくわく勉強タイム」が終了です。
週1回2時間の学習でしたが、どの学年も充実した時間を過ごすことができました。
中でも1年生は、たくさんのことができるようになりました。
 

 

 

 
6月1日からの登校、準備OK!!
全員そろった1年生、2年生、3年生、5年生の教室…今からわくわくします。
4年生、6年生は人数が多いため全員そろうのはもう少し先ですが、それでも、教室には笑顔がいっぱいになることでしょう。楽しみです!

保護者の皆様、休業中の対応や勉強タイムの送迎のご協力ありがとうございました。
来週からの「分散登校」も、どうぞよろしくお願いします!

教室でキャッチボール?

教室でキャッチボール?
ありえない!
でも…6年生がやっています。

H先生が、どんどん6年生に問いかけます。
それに対して6年生は、考え、答えます。
だれかが発言すると、別のだれかも発言します。
だれかが途中まで答えてわからなくなると、別のだれかがサポートします。
そう、6年生で行われているのは、「言葉」や「考え」のキャッチボールなのです。
 
そして、H先生が黒板に書くのは、このキャッチボールの中で出てきた「6年生の言葉や考え」がほとんど。
6年生の黒板は、「キャッチボールの足あと」ということかな?

来週からいよいよ学校再開で、学級の半分が一緒に勉強できるようになります。
すると、この教室のキャッチボールが活発になって、授業がもっと「わくわく」してくるはず。
楽しみです!

消えた◇◇◇

4年生の理科。
K先生が悲しそうに言いました。


「今日見たら、消えてたんだよ~。」

何が?


これです。
ツバメのたまご。
ツバメが放送室横の屋根に巣を作り、たまごを産んで温めていたのです。
昨日までは・・・。
 
しかし!
今朝、K先生が見てみると、親ツバメはもちろん、4個あったはずのたまごが、すっかり消えていたのです!
巣の下に、たまごが落ちたあとは残っていません。

消えたたまご・・・。

何があったの?
どこへいったの?

肩を落とすK先生。
何もいない巣を見上げる4年生。

なぜ消えた?
ツバメのたまご…。

定点カメラでみてみる

さて、何の写真でしょう?

これは、「定点カメラ」の写真です。

 
K先生と5年生が設置した「雲の動きを記録する定点カメラ」。
校舎から見える雲を、このカメラで3分おきに記録したのがこれです。





これをパソコンで連続写真にしてみると、時間とともに雲が動いているのがよくわかります。

普段何気なく見過ごしている雲も、こうして「定点カメラ」で条件を整えて記録をするとより科学的にみることができます。
ところで、5年生、この雲の動きは何と関係しているんだろう?

万全を期して

3週目に入る「わくわく勉強タイム」。
毎日、子どもたちの見送りを終えた11時15分過ぎから、職員で校内の消毒作業を行っています。
 

 

 

 
子どもたちが使った場所や物、多く触れている箇所(高頻度接触面)を、次亜塩素酸ナトリウム溶液で清拭(せいしき)します。
手間と時間のかかる作業ですが、感染防止には欠かせません。
 
校内に消毒グッズエリアを設置し、使用した手袋等の分別処理にも気を配っています。
できることは全てやる。
万全を期して、明日の子どもたちの登校に備えます。

★本日付けで【保護者用】感染防止マニュアルを配付しました。(わくわく勉強タイムで順次配付します)
感染予防に向け、保護者の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
こちらをクリック⇓
【保護者用】感染予防マニュアル.pdf

6月1日以降の登校について(お知らせ)

保護者の皆様へ

これまでの新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る様々な対応に心より感謝申し上げます。
明日からの「わくわく勉強タイム」は最終週となります。
そして、6月1日から半日の分散登校ではありますが、正式に学校を再開します。
職員一同、本格的に子どもたちと学校生活が送れることになり、わくわくしております。感染予防対策を徹底して、段階的に学校生活を取り戻してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

詳しいお知らせはこちら⇩
6月1日以降の登校の実施について(お知らせ).pdf

ごかんをつかって

2年生の野菜がすくすく育っています。
その成長を見つめる2年生の観察力がすばらしい!
 
見て、においもかいで、さわって、その音も聞いて・・・
五感(ごかん)をフル活用しています!
 

 
スケッチやメモからも、いい目、いい鼻、いい手、いい耳で観察できたことがよく伝わってきます。

ん?
五感…目、鼻、手、耳…あれ?4つ?
あと一つは何だっけ?
それは…
「実」ができたときのお楽しみだね…2年生!

かかとをそろえる

東大戸小のくつ箱を見ると…
 
靴のかかとがきちんとそろっています。

たかが「かかとをそろえる」だけ。
でも、この小さなことが「当たり前」になっているのがいい。
 
1年生も、この「当たり前」を身に付けます。

友達のくつをさりげなくそろえてあげる6年生も。

大戸っ子のお家のくつは、きちんと整えられていることでしょう。

たかが「かかとをそろえるだけ」。
でも、こう言われています。
「はきものをそろえると、心もそろう」
「はきものをそろえることは、自分を振り返ること」

東大戸小のすてきな習慣です。

よくみてかけタネ

先週、アサガオのタネをまいた1年生。
今週は、別のお花のタネを観察しました。
 
5種類のタネをじ~っくり見て、スケッチ。
 
色鉛筆も上手に使えました。
 
1年生、すごい!
タネを、よくみてかけタネ!

手あらいのうた

第2週目の3年生「わくわく勉強タイム」。
初めての「保健」で、手洗いの大切さについて学びました。
 
特別な方法で「洗い残し」をチェックすると?
  
よく洗ったと思っても、つめや手の甲、指の付け根辺りに「洗い残し」があることがわかりました。

この「洗い残し」をなくすには?

K先生が紹介したのが、「手あらいのうた」です。



①おねがいのポーズ
②カメのポーズ
③お山のポーズ
④おおかみのポーズ
⑤バイクのポーズ
⑥つかまえたのポーズ
をして、丁寧に洗っていきます。
 
歌いながら6つのポーズで洗った3年生。
見事に「洗い残し」がほとんどなくなりました!

みなさんも、ぜひやってみて!!
ここをクリック⇩
 
※当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転用を禁止します。
ただし、学校、社会福祉施設、病院内での教育・衛生指導を目的とする場合は除きます。

草刈戦隊カリンジャー

先日、田中PTA会長から「東大戸オヤジの会(仮称)」の提案があり、マチコミメールで募集のお知らせがありました。
本当にありがたいことです。

そのウォーミングアップ企画?として、田中PTA会長をはじめ4名のお父さんたちが、校舎周りの草刈りをしてくれました。
「こんなに生えた草、先生たちだけじゃ大変でしょう?」
と有志で声をかけ合い集まってくださったのです。
  

  
どのお父さんも「My刈払い機」を自由自在に操り、生い茂った校舎周りの草たちを見る見るうちにやっつけていきました。
「草刈戦隊カリンジャー」参上です!

「早く子どもたちの声が学校で聞けるといいよねぇ~。」とカリンジャー。
汗をぬぐうその表情には、子どもたちを想う優しさがあふれていました。
東大戸小を陰で支えてくれるヒーロー、カリンジャー!
ありがとう!!

さすが6年生!

久しぶりに学校に来た6年生が、運動場を見て言いました。
「学校が始まったら、まずは草抜きしなきゃ。」
学校環境の変化に気がつき、やるべきことを考えられる。
さすが6年生!

わくわく勉強タイム。
線対称の学習に、集中して取り組みました。
 

 
ノートも早く、丁寧にまとめられる。
さすが6年生!

担任のH先生が、6年生に課題を出しました。
「新しい校長先生に質問をしてみよう!」
「ただし・・・」
「質問はひとつだけだよ。」
6年生は、考えました。
「どんな質問をしよう?」

校長先生へのたった一つの質問。
いくつか紹介します。
★好きな言葉は何ですか?
★好きな小説は何ですか?
★これだけは負けられないことって何ですか?
★今、やりとげたいことは何ですか?
★世界を変えられるとしたら、どんな世界にしたいですか?
★ぼくたちに、どんな人に成長してほしいですか?…etc
どれも、深い。
H先生の「ひとつだけだよ」の意味をくみとり、真剣に考えた6年生。
もしかしたら、それは6年生が自分自身に投げかけた質問だったのかもしれません。
さすが6年生!

23人分の質問メモを手にした校長先生は、素敵な6年生に誠意をもって応えようと誓いました。

1年生が持って帰ったもの。

わくわく勉強タイム第1週目が終了しました。
1年生にとって初めてランドセルを背負っての登校。
その緊張感は、どんなに大きかったことでしょう。
 
週1回、2時間の勉強タイム。
これが、入学式も経験していない1年生にとってどれほど大切な時間になるか。
担任のK先生は、だれよりもわかっていました。

まずは、K先生から道具の出し入れや教室の過ごし方の約束を聞き、できることは自分でやってみました。これから学校生活の基本をしっかりと身に付けていけることでしょう。
 

ひらがなの学習にもチャレンジ!
K先生は、「正しい書き方」を伝えた後に、わざと「まちがった書き方」をみんなに示しました。
それを見て、「どこが、どんなふうにまちがっているのか」に気づき、発表できた1年生。すばらしいです!!
 

アサガオの種をスケッチして、その種まきもしました。
 
「たねは、どんなかたちかな?」
「何色してる?」
「ふくろに何個入ってる?」
K先生の質問をきっかけに、1年生の発見やつぶやきが広がっていきました。
 

 
全部で5つの種をまき、肥料も与えて、完了。
「自分の鉢」を並べる1年生の顔は、みんなキラキラしていました。


学習を終えた1年生。
その表情は、2時間前よりたくましくなっているように感じました。
そんな1年生がお家に持って帰ったものは、何でしょう?

きっと、それは・・・「自信」です。
「ぼくは、わかった!」
「わたしにも、できた!」
「つぎも、がんばれそう!」

小さくてもいい。
その子なりの「自信」を、全ての大戸っ子が持って帰れるよう、先生たちもがんばります!!

チバテレで学校気分!

「わくわく勉強タイム」の登校は、週1回。
それ以外は、まだお家での勉強です。
その強い味方が、チバテレに登場!
自分の学年の放送予定をチェックして、お家で学校気分を味わいながら学習を進めていこう!
もし、見逃してもYouTubeでも見られるよ。
こちらをクリック⇩
 
チバテレ第2チャンネルの見方はこちら!.jpg

育ての親に…

今週の5年生「わくわく勉強タイム」は、全て動植物に関わる学習でした。

①バケツ稲にチャレンジ!
お米の品種について話し合って…
 
担任I先生宅で育てたコシヒカリの苗をマイバケツに植えました。
 

 
「初めて田植えをした」という友だちがほとんど。
みんな、どんな感想を持ったかな?


②理科「発芽の条件」
インゲンマメを使った実験。
自分なりの予想をもち、その予想を確かめるために、条件を整えて実験の準備をしました。
 
水、温度、空気・・・どの条件をそろえて、どの条件を変えるのか?
みんなしっかりと実験の見通しをもつことができました。

③メダカの卵の変化
K先生から、一人一つずつメダカの卵をもらった5年生。
今日からメダカの「育ての親」になります!
 
 
卵の入った袋を大切に持ち帰る5年生の顔は、みんなニコニコ。
きっと自分の目で、しっかりとその変化、成長を観察できることでしょう。

★参考までに…
【映像資料】メダカの卵の変化

たくさんの「み」、な~れ!

2年生は、わくわく勉強タイムで野菜の苗を植えました。
 
Y先生と学習の見通しをもって、自分が育てる野菜の確認しました。
野菜は、先週末の「わくわく三者面談」で決めたものです。
【2年生の人気野菜ランキング】
ミニトマト…7人
キュウリ…5人
ピーマン…4人
ナス…2人
多くの友だちが「すきな野菜」を選ぶ中、「今はきらいだから、自分で育てて食べられるようになりたい!」というチャレンジャーもいました。
 

 
たくさんの「み」、な~れ!
そう願いをこめて鉢植えをした2年生でした。

ここで、2年生のみんなにクイズです!
これは、何のやさいのなえでしょう?












【こたえ】
①ピーマン
②ミニトマト
③ナス
④キュウリ

よく見たら、月よう日、火よう日にうえたやさいには、こんなへんかが!?
 
2年生のみんな、らいしゅう、どんなふうになっているか楽しみだね!

リスのデッサン

わくわく広場に、また作品が届きました!
うれしいですね~。
今回は、Iさんのデッサン画です。

ここでは、ほんの一部だけ…。
詳しくは、ぜひ「わくわく広場」をご覧ください!

前&新PTA会長からのメッセージ

東大戸小学校
PTA会員の皆様へ

現在、新型コロナウイルス感染症拡大に係る休業に伴い、PTA活動も進められない状況にあります。総会も中止となり、新役員の承認も書面を通して行われました。
このような状況の中、前本城PTA会長と新田中PTA会長からPTA会員の皆様宛にご挨拶が届きましたので掲載させていただきます。
(保護者用パスワード有)

前 本城PTA会長 挨拶文はこちら.pdf

新 田中PTA会長 挨拶文はこちら.pdf

うちが見えるっ!

3年生のわくわく勉強タイム。
 
担任のK先生から「わくわく3年生クイズ」が出されました。
3年生で新しく学習することを当てるクイズです。
みんな、どんどん発表できてすごい!
楽しみなことがたくさんある証拠ですね。
 
勉強タイムでは、初めての「社会」にわくわく!
方位磁針の使い方を学びながら、東西南北の確認です。
そして、これも初めての経験・・・なんと、屋上に!
「オクジョウ? なに? どこ?」
普段は立ち入り禁止の場所だから、屋上を知らない子もいて当然です。
でも、行ってみたら、そのながめは最高でした!
 

 
東西南北それぞれの方位の様子を確認しながら、色々な発見ができました。
その中で一番わくわくした発見は?
「うちが見えるっ!」
オクジョウから見える「うち」は、なんだか不思議な感じがしたんじゃないかな?
この観察から、学習がどう広がっていくか楽しみです。

4年生にチャレンジメール!

4年担任のE先生からのメッセージです!

4年生、みんな元気ですか!?
昨日と今日の「わくわく勉強タイム」で、9名のみんなと一緒に勉強できて楽しかったです。明日からの勉強もわくわくしています!

さて、先生から4年生のみんなにチャレンジのお知らせです。
先日の三者面談で観察用にさしあげた「ツルレイシの種」、お家でまいて育ててみませんか!?
やり方を説明します。
①土を入れて、水でしめらせます。


※土が必要な人は、学校の土をあげます。
今度学校に来るときに、紙パックを持って来てください。

②種をまいて土をかけます。



③あたたかい所に置きます。
その後は、土がかわかないように水をやります。


※水をやりすぎると種がくさってしまうので、気をつけて!

理科の教科書25ページを見ると、くわしくのっています。

みんなが育ててくれたツルレイシのなえを学校で植えられたらうれしいな~。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!

もうちょっといたいな。

わくわく勉強タイム2日目の4年生です。

朝の会のミニスピーチでは…。
Kさん「ひさしぶりに学校に来て、わくわくしてます。
Rさん「みんなや先生に会えるから楽しみにしてました。
Sさん「友だちに会えるので、わくわくして来ました。
RIさん「ひさしぶりに友だちに会えてうれしいです。
REさん「ずっと家にいたから、学校に来られてうれしいです。
ちょっと緊張しながらも、しっかりと自分の言葉で発表できました。

 
休み時間は、久しぶりの運動場にレッツ・ゴー!


外からもどった後の手洗いもバッチリです。


もちろん、勉強も短時間で集中してがんばりました。
算数の「大きな数」では、「兆」の位まで覚えたから課題プリントもバッチリできるはずです。
お家でがんばろう!

午前11時、終わりの時間。
Kさんが言いました。

もうちょっといたいな。

うれしいな…。
来週も待ってます。

「わくわく広場」第1号

お知らせコーナーでは、「わくわく広場」の参加者を募集(ぼしゅう)しています!
下記をクリック⇩
★わくわく広場のお知らせはこちら★.pdf

その記念すべき第1号の作品が届きました!
Rさんの工作「ミニミニ写真館」の写真です。

左の「わくわく広場」のコーナーを見れば、もっとよく見られます!
ぜひ見てみてくださ~い。
(※4/13お知らせのパスワード有)

この「わくわく広場」は、大戸っ子が書いたり、作ったり、えがいたり、調べたりしたことを、みんなで見合える楽しいコーナーです。
だれでも参加できます。
みんなに見てほしいもの、知ってほしいことをどんどん送ってくださいね。
たくさんの作品や思いを待ってま~す!

やっぱりこうでなくちゃ!

「わくわく勉強タイム」初日!
21人の大戸っ子が元気な顔を見せてくれました。
  

  

  
午前中の2時間。
2名~5名の少人数。
お友だちとの間をあけた席。
いつもの学校生活とは、ずいぶん違う学習でした。
でも!!
大戸っ子のみんなの目は、とてもキラキラ輝いていました。
それぞれの学習に、集中して、一生懸命取り組んでいました。
先生たちも、水を得た魚のように生き生きしていました。
少ない人数だったけれど、教室にはたくさんの「わくわく感」があふれていました。
やっぱり、学校はこうでなくちゃ!
明日の勉強タイムも楽しみです!

安心のために…

「わくわく三者面談」2日目。
本日は63名の大戸っ子とお家の方々をお迎えし、今後の「わくわく」を高められる時間にしていきたいと思います。
一方で、新型コロナウイルス感染症拡大の予防対策にはしっかりと取り組んでいきます。
 

 
本校では、今回の面談や明日からの「わくわく勉強タイム」はもちろん、今後も当分の間は、定期的な校内の消毒作業を実施していきます。


明日から「わくわく勉強タイム」です。
久しぶりに友達に会える子供たちの喜びやわくわく感を大切にしつつ、「子供たちの安心のために」感染予防も徹底していきます。
何かお気づきの点がございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
Tel:  54-2250
E-mail:  higashiooto-e2@katori-edu.jp

校歌を歌える日を願って…

今年度初めて大戸っ子が校舎に入りました。
「わくわく三者面談」です。
今日は、全校で59名のお友だちが、お家の方々と一緒に先生とお話をしました。

2年生~6年生、ひさしぶりの学校はどうだったかな?
そして、1ねんせい、ようこそ、ひがしおおとしょうがっこうへ!


1年生にとっては教室への第一歩。
入学式ではないけれど、担任のK先生は「入学おめでとう」の気持ちいっぱいでみんなを待っていました。
 
 
K先生は4月からずっと思っていました。
「1年生に校歌を教えてあげたいな…」と。
でも、まだ休業は続くし、学校では歌えません。
そこで、入学祝いとして「校歌練習用DVD」を1年生にプレゼントすることにしました。

「1年生がお兄さんお姉さんたちと一緒に、元気よく校歌が歌える日が早くきてほしい」…先生たちはそう心から願っています。
1ねんせい、おうちでがんばってれんしゅうしてね!

さあ、明日は「わくわく三者面談」2日目。
63名のみんなと会えるのを、先生たちは楽しみにしています!

わくわく先生クイズ⑯

見えるかな~???

小さな虫がいるでしょう?
 
花だんのキャベツの葉にいました。
3年生に問題です。この虫は何でしょう?

こたえは…???
明日、あさっての「わくわく三者面談」で!
3年生みんなに先生たちから、この虫とたまごをプレゼントしま~す!

さあ、いよいよラスト、先生クイズです。
★わくわく先生クイズ⑯★
①わくわくするたべもの…カレーライス
これに納豆(なっとう)と生たまごをのせると最強(さいきょう)!

②わくわくするアーティスト…いきものがかり、ZARD
聞いていると元気が出てきます!

③わくわくすること…マラソン
やるのも見るのもだいすき。のんびり楽しく走ります。
さいきんは、草かりも。


まだ、会ったことない先生。
ラスト一人です。
わくわく先生クイズ⑯こたえ.pdf
(※パスワードは4/13付保護者メールでお知らせしたものです)

長い間、このクイズにつき合ってくれてありがとう!
東大戸小の先生方16名全員、大戸っ子と会えるのを楽しみにしています。
今度は、みんなのことを色々教えてくださいね。
それでは、わくわく先生クイズ、終了です。
明日、明後日の「わくわく三者面談」で待ってま~す!

わくわく先生クイズ⑮

6年生のジャガイモの芽が出てきましたよ~!

2週間前のすがたは、↓こうでした。

土の中のジャガイモはどうなっているのかな?
これからどう成長していくか楽しみです。
6年生、わくわく三者面談に来た時に見てみてね。

それでは、今日の先生クイズです!
★わくわく先生クイズ⑮★

①好きなことば⇒「好きこそものの上手なれ」
すきなことをやるときは、わくわくしますね!

②すきなアーティスト⇒安室奈美恵、嵐、米津玄師
♪きみだけのための hero~♫

③自分の強み⇒柔軟性(じゅうなんせい)
心も体もやわらかいのがとりえです!


新しく東大戸小に来た先生の一人です。
わかるかな~♫

わくわく先生クイズ⑮こたえ.pdf
(※パスワードは4/13付保護者メールでお知らせしたものです)

あたった人は、きっと体がやわらくなっているぞ!
ためしてみよう!

わくわく先生クイズ⑭

おいしそうなイチゴでしょう?

なんと、東大戸小の花だんのイチゴなんです!
 
東大戸小の様々な命たちは、大戸っ子が来るのを今か今かと待ちながら、しっかりと成長しています。

ゴールデンウイーク中でもHPをご覧になってくださったみなさん、ありがとうございます!
残り少ない先生クイズにいきましょう。
★わくわく先生クイズ⑭★
①すきな食べものは「ちまき」
昨日5月5日は、20こ食べました!

②得意(とくい)な楽器(がっき)は「ギター」
こんど、ぜひ、聞いてください!

③スポーツだいすき。特に「野球」
早くみんなと体をうごかしたいな~。


まだ、みんなと一度も会っていない先生です。
わかったらすごい!

わくわく先生クイズ⑭こたえ.pdf
(※パスワードは4/13付保護者メールでお知らせしたものです)

あたった人、いっしょに体をいっぱい動かしましょう~!