わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

3月11日に思う

3月11日に思う【校内放送の校長の話より】

 

東日本大震災発生から今日、3月11日で10年です。

これまでに亡くなられた方と行方不明の方は18425人(警視庁調べ)。

避難生活などで亡くなった方は3775人(復興庁調べ)で、合わせると22200人にのぼります。

千葉県でも21人の方が震災で、4人の方が避難生活などで亡くなられました。
未だに2人の方の行方がわかっていないそうです。

震災から10年がたっても、大切な方を亡くされた人々の悲しみは決して消えないでしょう。
亡くなられた方々のご冥福を、心からお祈りいたします。

 

私は、10年前、ある小学校の6年生担任をしていました。

一度目の地震が起きた時は、子どもたちが帰った後で、3階の教室にいました。

揺れた瞬間、直感的に「これは、普通じゃない!」と思いました。

とっさに、机の下にかくれました。

でも、机とともに体が左右に揺さぶられ、止まっていることができませんでした。

「このまま死ぬのか⁉」そう思いました。

ロッカーから子どもたちの道具が次から次へと飛び出しました。

水そうの水が大きく波打ち、金魚が放り出され床でぴちゃぴちゃはねました。

しばらくして、揺れはおさまりましたが、下校中の子どもたちのことが心配でした。

先生たちで手分けをして、子どもたちの家を一軒一軒、走って訪ね回りました。

川の近くを通った時です。2回目の大きな揺れが起きました。

左右の土手が、巨大なヘビのようにくねくねと動きました。

人々の悲鳴や叫び声が、今でも耳に残っています。

その場に立っていられず、座り込み、「夢であってほしい。」と思いました。

子どもたち全員の無事を確認し終えた時には、ほっと胸をなでおろしました。

もう辺りはすっかり暗くなっていました。

それから、自分の家に向かいました。

まちは真っ暗。車のライトが長い列をつくっていました。

道路は至る所が割れて段差ができ、泥や水が吹き出ている所もありました。

いつもは50分の道のりが、4時間かかりました。

家に着き、家族がみんな無事と分かった時は、涙があふれました。

停電は2日間、断水は一か月間続きました。

家も周りの道路も壊れました。

不自由な生活でしたが、家族みんなが元気だったので、それだけで十分でした。
生きているだけでありがたい、
いつもの「あたり前の生活」がありがたい、そう思いました。

 

大地震…できるなら二度と体験したくありません。

でも、大地震は、また起こります。
もしかしたら、今日起きるかもしれません。

だから、私たちは「自分の身は自分で守る力」をつける必要があります。

そのために大切なことを、三つお話しします。

一つ目は、「おかしも」のルールを守って避難することです。
これは、みんなとてもよくできています。
これからも、続けていきましょう。

二つ目は、「防災」について一つでも多くのことを知ることです。
例えば、地震のときに危険なものは、たおれるもの、おちるもの、その他にどんなものがあるかと言われたら、みんな答えられますか? 
とぶもの、うごくもの、われるものなどが考えられます。
こうした「防災の知識」を、授業やお家の人との話、本やテレビなどからどんどん学びましょう。

三つ目は、「自分で考え、動く」習慣をつけることです。
これが一番大切です。
生活の中で、人の話をよく聞いて動く、時計を見て動く、やっていいことと悪いことを考えて動く、相手の気持ちを考えて動く等々、あたり前のことをしっかり行うことで、この習慣が身につきます。

 

★「おかしも」のルールを守る

★防災の知識を増やす

★「自分で考え、動く」習慣をつける

 この三つで、自分で自分の身を守りましょう!

 

最後に…。

今日の午後2時46分。
10年前の地震が起きた時刻に、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りして、みんなで黙とうをしましょう。

 

★卒業カウントダウン★ 


今日は、食べるの大好き、大工さんをめざしてる働き者のYさん。

本日、2回目の卒業式体育館練習。
ここで、校長から6年生に向けて、卒業式の内容(本日配付文書)について話をさせてもらいました。
残念ながら、一昨年までのいつも通りの卒業式はできません。
でも、みんなで最大限の努力をして、6年生の卒業を精一杯お祝いします。
今年ならではの、最高の卒業式にしましょう!

この話の後に、「Yさんが、卒業まで毎日元気に過ごそう!」と全員に呼びかけてくれ、みんなの心が一つになりました。
ありがとう、Yさん!

スッキリ、安全!

卒業式を前に、運動場周りの木々の伐採を行いました。
 

 
これまで、強風が吹くと枝が折れたり、たくさんの落ち葉が飛んだりして、ご近所にご迷惑をおかけしていた道路際の木。
専門家にもみていただきながら、倒木等の危険があると思われるものを伐採していただきました。
 

 
これによって、ご覧のとおり!
 

 
スッキリ、安全に!
木々たちには申し訳ありませんが、これで強風時の心配や負担が減りました。
卒業式に向けて、校舎外の整備も着々と進んでいます。

★卒業カウントダウン★

いよいよ、残り一けた台に突入です。
今日は、優しくて、面倒見がよいNさん。

植物の種から「芽が出る」が出ることを、「発芽」と言います。
5年生の理科で「発芽の条件」を学びましたよね。

水・温度・空気(酸素)です。
逆に考えると、この条件がそろわなければ(=何もしなければ)、種はいつまでも休眠状態のままです。

人も似ているような気がします。
「幸福や成功がめぐってきて、世間に認められるきっかけができる」には、そうなるための必要な条件があるはず。
それは、何か?

Nさん、6年生は、どう考えますか?
中学校で「芽が出る」ために、自分がすべきことは何でしょう?

第三者の目で。

「東大戸小学校からは、教職員の不祥事は絶対に出さない!」
本校では、全職員で誓い、日々の教育活動や研修、教育環境の整備に取り組んでいます。
その一環として、先日、PTA本部役員の皆さんに「校内点検」をしていただきました。

校内で死角や密室となっている場所に不審なものはないか。
子どもたちの安全安心な学校生活の妨げになっている場所や状況はないか。
第三者の新鮮な視点で校内を見ていただくことで、盲点に気づき、環境改善につなげることができます。
 
今回は、概ね良好なご意見をいただきました。
しかし、これで安心せず、決して子どもたちや保護者の皆様の信頼を裏切ることがないよう、全職員で当事者意識をもって不祥事根絶に取り組んでまいります。
今後とも、教育活動や指導内容、教育環境面で何かお気づきの点がございましたら、忌憚のないご意見をいただけますようお願いいたします。

本部役員の皆さん、ありがとうございました。

★卒業カウントダウン★

今日は、得意な算数を生かして「税理士」を目指している、走るの大好きKさん。

「電光石火(でんこうせっか)」
「電光」は稲光(いなびかり)、「石火」は火打ち石の火花のこと。
どちらも、一瞬の光です。
Kさんにとって、小学校の6年間は、それくらい早く感じられたってことですね。

人の時間の感覚について、「ジャネーの法則」というものがあります。
「人生のある時期における時間の心理的な長さ(時間を感じる気持ち的な感覚)は、年齢に反比例する」(19世紀フランスの哲学者:ポール・ジャネ発案)というもの。
「10歳時の1年」は、年齢が2倍の20歳時は「1/2年=半年」に、3倍の30歳時は「1/3年=約121日」に感じるということです。
年齢が上がるにつれて、どんどん1年の長さの感覚が短くなっていくというのです。
この法則で考えると、中学校3年間は、Kさんたちにとってどんな風に感じられるのでしょうか?

時間の感覚はそれぞれとして…。
Kさん、6年生たちがわくわくドキドキできる中学校生活でありますように…。

カベを乗りこえて vol.2

2021.2.4付HP「カベを乗りこえて」の続編。

これは、「6年生を送る会」終了後の5年生の振り返りカードです。




「感染予防のために、みんなで集まれない」という大きなカベを乗りこえようとがんばり、やり切った満足感が伝わってきます。
 
 
 

 

 

 


今回の活動で、5年生は、ある意味「正解のない未知の課題」に取り組んだと言えます。
その中で、与えられたものをただやるのではなく、積極的に「自分たちで考え、行動すること」のわくわく感とやりがいを感じ取れたようです。
そして、「考え、行動する」時に、「仲間との協力」があると何倍もパワーが増すということも。

5年生の今後の活躍が楽しみです!

★卒業カウントダウン★

今日は、運動大好き、大工さんになることが夢のTさん。

「大器晩成」という言葉を絵にかいたような人に、「伊能忠敬」がいます。
我が香取市(旧:佐原)出身の世界に誇る偉人です。
★伊能忠敬記念館(佐原小野川沿い)はここをクリック★

忠敬は、50歳から天文学を学び始め、その知識を生かして55歳で測量の旅に出ました。
それから17年かけて、4万㎞(約地球1周分)を歩き、今の日本地図のもととなる「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」を作りました。
忠敬の偉業は、こちらで楽しく学べます。↓
NHK歴史にドキリ「伊能忠敬~蘭学の発展~」

忠敬は、こんな言葉を残しています。

「歩け、歩け、続ける事の大切さ。」

Tさん、6年生、何かを成し遂げるには、小さなことを「続ける」ことが大切なんですね。

「ありがとう」とどいたよ。

史上初の「校内放送によるリモート開催」となった「6年生を送る会」。

「主役の6年生と一緒にいられない」
このカベを乗り越えようと、5年生が中心となってアイディアを出し、全校で6年生に「ありがとう」を伝えました。

♡6年生の紹介♡
 
6年生一人一人のこれまでのがんばりや6年間の思い出などを5年生が紹介しました。
各教室では、それを聞きながら、6年生との思い出を振り返りました。
 
自分のことが紹介されている時の6年生が、照れくさそうで、かわいらしかったです。


♡6年生クイズ♡
 
6年生へのアンケートをもとに5年生が作った3択クイズにみんなで挑戦!
試しに一問。
Q 6年生が最近はまった曲の1位は何でしょう?
①炎(ほむら)
②うっせえわ
③夜に駆ける(かける)

♡ビデオレター♡
各学年で準備したネタを事前録画。
それを、5年生とK先生、T先生が編集した20分におよぶ大作ビデオを上映しました。


1年生は、6年生の、すごい、やさしい、たのしい、かっこいい、たのもしいところを絵に描いて、上手に発表しました。


2年生は、5年生と一緒に練習した♫にじ♪のダンスを披露!
最後は一人一人の文字を合体させて、みんなで「ありがとう」を伝えました。


3年生は、人文字!
6年生の好きなことば「やればできる」を、20人全員の体を使って見事に表現しました。

 
4年生は、6年生のいいところを紹介。
グループごとに、声を合わせて伝えました。


5年生は、全体の企画運営に加え、オープニングで、♪タッタ♫の軽快なダンスを披露!
自分たちで振り付けを考え、一生懸命練習して全員が踊れるようになりました。


サプライズで、6年生も登場!
一人一人が自分の将来の夢を紹介しました。
最後は、全員そろって下級生へエール!

 

 
各学年のメッセージを、ニコニコ、時にはしんみりした顔で観ていた6年生。
教室で、6年生を思い浮かべながら観ていた1~5年生。
場所は別々だったけど、心はしっかりつながっていました。

♡プレゼント♡
 

 
最後に、5年生手作りの「コースター」を一人一人にプレゼントしました。
ちょっと照れていた6年生&5年生。
それがまた、ほほえましい!

6年生とはいっしょにいられなかった「6年生を送る会」。
下級生の気持ちは、伝わったかな。

きっと、大丈夫。
6年生の満面の笑みが言ってます。
みんなの「ありがとう」…とどいたよ!

I先生からの贈り物

本日、土曜授業最終日!
月1回とは言え、週6日間登校するのは大変だったかもしれません。
みんなよくがんばりました。
また、毎回気持ちよく送り出してくださったお家の方々にも、心より感謝申し上げます。

今週、小学校最後の学力テストを無事終えた6年生。
さっそく今日は、まちがい直しに取り組みました。
 

 
できなかったところをしっかり確認して、自分のものにする!
これがテストの目的です。
目の前に中学進学という大きな節目がある6年生は、特に気合いを入れて復習に取り組んでいました。

さて、今日も、あります!

★卒業カウントダウン★

今日は、放送委員会で美声を届けてくれていたHさん。

けがや病気と言えば、みんなが学校で一番お世話になっているのが、保健室のI先生。

Tさんのメッセージに合わせたかのように、今日、I先生から6年生にすてきな贈り物がありました。

一人一人の6年間の体の成長をまとめたメッセージカードです。

これを見ると、自分がどれだけ成長できたかが一目瞭然。

そして、なんと!
カードについたリボンは、一人一人の6年間に伸びた身長の長さに!

ぼくは、こんなに伸びたよ!
Yさんが、誇らしげに、goodサイン!
この成長を支えてくれたお家の方々に感謝しなくちゃね!

I先生、ありがとう~♡
一生の宝物にします!

I先生自慢の健康委員会3人組でした~。

空に「ありがとう」

みんなが見上げているのは⁈

 

東大戸小上空を優雅に舞うセスナ機。

空撮のカメラマンを乗せた飛行機です。

今年は、学校空撮の企画に参加することにしました。
感染対策で、様々な行事や活動が縮小したりできなかったりした中でも、みんなで「わくわく」をつくり出してがんばってきたこの一年。
そのみんなの「やってみよう!」「やればできる!」の気持ちを記念した空撮です!

デザインは、安全安心な東京五輪パラリンピック開催を願って、五輪マークに!。
 

 
子どもたち&先生たち全員でかたちを作り・・・
 
五色の色画用紙を頭にかかげて・・・
 
待つ!
セスナ機を見たいけど、ガマン!
 

そして、終了~っ!
 
撮影、ありがとうございま~す!
 
空には、羽を上下に振りながら、飛び去って行くセスナ機が…。
空に向かって、「ありがとう」を送ったみんなでした。

さて、どんな仕上がりの空撮写真になるでしょう。

何年か後。
「あの年は、コロナで大変だったな。でも、みんなで力を合わせて、わくわく東大戸小にしたよな~。」
そんな風に振り返られる写真になったらうれしいです。
後日、ご購入についてのお知らせをいたしますので、お楽しみに!
(※ご購入は任意です。)

★卒業カウントダウン★

今日は、6年間の身長の伸びにビックリ、スポーツマンのYさん。

苦手な教科を日々の努力で克服できた!
Yさんの経験をもとにしたメッセージには説得力があります。
その努力を支えた登校日を確認してみると…。
1年(197日)、2年(199日)、3年(196日)、4年(199日)、5年(179日)、6年(186日)、合計 1156日です。
これだけの日数に加え、家でもがんばってきたわけです。
まさに「ちりも積もれば山となる」!

今日で、1143日/1156日(99.8%)終了です。
残された一日一日が、なんと貴重に思えることか⁈

力を試す

本日は、千葉県の標準学力検査1日目。

さあ、力を試してみよう!

1・2年生は国語、3年生以上は国語と理科に挑戦しました。
 
いつもの「単元ワークテスト」とは雰囲気が違うテストに、ちょっと緊張気味。
でも、始まれば、みんな全集中!
 
今もっている力を出し切って、がんばりました。
 
手ごたえは、どうだったかな?
明日は2日目。
もうひとふんばりです!
がんばろう~!

★卒業カウントダウン★

今日は、鼓笛パレードの主指揮として活躍した、雑学王のTさん。

「言ったこと」=「目標」と考えれば、「有言実行」とは「目標を必ず達成させること」です。
あえて目標を口に出し、努力し、結果を出す!
カッコいいぜ、Tさん‼

ちなみに、「有言実行」は「不言実行」からできた言葉です。
不言実行(ふげんじっこう)→あれこれ言わず、善いと信ずるところを、黙って実行すること。【広辞苑第7版より】
う~ん、こちらも、なかなか!(^^)!

ワン・ツー・ジャンプ!

今日は、「ひな祭り」。
職員室前には…。
 
穏やかな顔をした「ひな人形」が、みんなを見守ってくれています。
学校に「ひな人形」って、めずらしいかも⁈
ひな祭りは、「女の子」の健やかな成長を願う行事ですが、東大戸小では「みんな」の健康を願っています。

健康と言えば、今は「なわとび」。
 
2年生の体育では、特に力を入れてがんばっています。
 

 

 
なわとび検定カードで、毎回一つは合格する!
そんな強い思いが、寒さを吹き飛ばします。
2年生のうちに、どこまで合格を増やせるかな⁉

「ワン・ツー・ジャンプでがんばれ!」
ひな人形も、みんなを応援しています。

★卒業カウントダウン★

今日は、みんなを笑顔にする東大戸小のムードメーカーGさん。

向こうからやってくる「喜」や「楽」もある。
でも、自分でつかんだ「喜」や「楽」の方が、きっと大きい。

何かにチャレンジした先に⁈
困難を乗り越えた向こう側に⁈
だれかの力になれた時に⁈

6年生の未来に、たくさんの「喜」や「楽」がありますように…。

本気で「まとめ」

今、全学年で学習の「まとめ」に力を入れています。
身に付けるべき学習内容をしっかりと自分のものにして、進級・進学する!
授業はもちろん、朝のホップタイムや家庭学習でもがんばっています。
 

 

 

 

 

 
「まとめ」と言えば…。
昨日配布した「学校だよりNo.10」で、児童アンケートの結果から「今年度のまとめ」を記載しました。
自信を高められた友だちへの直撃インタビューもあります。
ぜひ、ご覧ください。

学校だよりNo.10(PWあり).pdf

学校だよりNo.10(PWなし).pdf

★卒業カウントダウン★

今日は、走り高跳びジャンパー、明るい笑顔のRさん。

「至誠天に通ず(しせいてんにつうず)」は、中国の偉人、孟子(もうし)の言葉です。
2015年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村 智 教授を支えた座右の銘(ざゆうのめい)としても有名ですね。
至誠(これ以上ない誠実さ)のあるRさん、そして6年生たちなら、きっと何かを成し遂げられる!
がんばれ!

できたらいいな こんなこと

1年生の図工より。
「できたらいいな こんなこと」


【にじとくもの上で あそんだよ】


【先生たちとクラスのみんなとママとパパで あそびたいな】


【空の上をとんで おさんぽしたら にじが見えた】


【ともだちとつくったおりがみが とんだよ】


【ほんとうに うごくロボット】


【たこあげの上に のってみたい】


【がっこうのいろが きんいろ】


【虫になって のれたらいいな】


【花ばたけのがっこうで うさぎとあそぶ】


【空の上で たこあげしたい】


【カラフルなやさいの すべりだいが できたらいいな】


【ふじさんのてっぺんで ゲームをしたいな】


【ねこのまちでとんだりはねたり】


【木の上で こおりおにをしたい】


【いえとつながって おもしろいことしたい】


【ふうせんをいっぱいもって そらをとべるといいな】

ぽかぽか1年生の夢のある作品です。
自由な発想で、生き生きと描けていますね。
見ているだけで、わくわくします!
本当にできたらいいね♡

★卒業カウントダウン★

今日は、もと児童会長、だれとでも仲良くなれるRさん。

「どんな困難にもくじけずがんばる」ためには、「強い意志」とともに、「目的意識」も必要です。
「何としても~したい!」
「絶対~になる!」
そんな強い願いや大きな夢が不撓不屈のエネルギーになります。
がんばれ、Rさん、6年生!

ニン、ニン!

ニン、ニン!

体育館から、K先生と3年生の呪文?が聞こえてきます。


どうやら、忍者の修行をしているようです。

 

 
体育の表現運動。
カルタをめくると、そこには忍者になるための様々な動きが⁈
 

 
体をいっぱいに使い、それぞれの発想で忍者になり切る3年生。
K先生のアドバイスで、いっそう「忍者」に近づきます。
 

 

 
もはや、ここは「忍者の修行場」。
「サンさん忍者」たちが、一心不乱に動きや術を磨き合う姿に引き込まれます。
そうなれるのは…。

一人一人が一生懸命!
どんな動きも認め合える!
だれとでも一緒になり切れる!

3年生が、こんなクラスだからです。
表現運動が楽しめるクラスは、すてきです。
わくわくします!

でも…。
「隠れ身の術」はやめてください!
みんながいなくなったら、大変です( ゚Д゚)
ニン、ニン!

クリーン大作戦!

今週末の6年生の活躍。
 
クリーン大作戦!

卒業プロジェクト「4」の活動です。

普段なかなか掃除ができない場所を、力を合わせて磨き、整理整頓しました。

【屋上階段】
  

 

【資料室】
 

 

【体育倉庫】
 

 

 
成果は、このとおり!
 

 

 
3か所とも、ピカピカ☆スッキリ!
用事がなくても、思わず入りたくなっちゃいます。

「これどうする?」
「こっちやるから、そっち頼むね!」
「ここ手伝うよ。」
こんな風に声をかけ合いながら楽しそうに作業していた6年生。
見かけのきれいさだけでなく、その場の空気までさわやかにしてしまうのがロクネンジャーパワーです。

6年生、ありがとう!
クリーン大作戦、大成功だね。

OJTで、ぐんぐん!

今、4年生がぐんぐんスキルアップしています。

…OJTで。

OJT=On-the-job Trainig
(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
企業等が行う研修方法のひとつです。
経験豊かな先輩が、実際に仕事をしながら若手に知識や仕事を教えます。

2月から委員会に仲間入りした4年生。
今、先輩たちから、各委員会の仕事を学んでいる真っ最中です。
その様子は、まさに「OJT」。

①【やってみせる】
 
先輩たちの仕事ぶりを見るのが一番分かりやすい!

②【説明する】
 
一つ一つの仕事のポイントやコツの説明を聞きます。

③【やらせてみる】
 

 

 
先輩に見守られながら、実際に仕事に挑戦!

④【補修指導をする】
 

 
追加のアドバイスや評価をもらい、自信をつけます。

企業顔負けの研修スタイルができている東大戸小の委員会活動。
やる気満々の4年生が、5・6年生の優しく丁寧な指導を受ければ、ぐんぐんスキルアップできるのも当然です。
6年生の卒業までに「一人前」に成長できることでしょう。
 
がんばれ、4年生!
よろしく、5・6年生!


★卒業カウントダウン★

今日は、折り紙名人で東大戸小のスプリンターMさん。

何事も「最後まで貫き通す」ことができれば、きっと大きな自信になります。
卒業まではもちろん、その先も「初志貫徹」の気持ちを大切にしていこう、6年生!

顔を見ながら

2年生の教室。

どの授業でも、みんな、「自分の考え」を意欲的に発表しています。
お互いの考えが伝え合えると、とても楽しい!
それぞれの考えも深められます。
これがよくできるのは、「あること」をみんなが意識しているからです。

そう、発表する人の「顔を見る」ことです。

発表する人は、「自分の考え」をみんなに伝えようとがんばる。
みんなは、それをよく聞いて、理解しようとがんばる。
すると、自然に「顔を見ながら」…になるのです。
 
さらに、どんな考えに対しても、発表後には自然と拍手がわきます。
 
「自分の考え」を聞いてくれる仲間がいる。
この安心感があるからこそ、どんどん「自分の考え」を伝えたくなる。
そんな教室には、わくわくする学び合いが生まれます。

これからも、どんどん「自分の考え」を発表し合っていこう!
もっともっとわくわくできる2年生になれるね!

★卒業カウントダウン★

今日は、みんなの応援団長Sさん。

Sさんと通じるようなことを、メジャーリーグで大活躍したイチロー選手も言っています。
「無駄なことって、結局無駄じゃない。遠回りすることが一番の近道。」と。
「失敗」を次に生かすことができれば、それは「失敗」ではないのかもしれないね、6年生!

運動場いっぱいに!

今日の昼休み。
雲ひとつない広い青空の下。
運動場いっぱいに走り回るみんなです。

緊急事態宣言の中でも、工夫次第でいろいろ楽しめる外遊び。
今、人気なのは「かげふみおに」です。
 

 
タッチなしでも楽しめるのがいいねっ!
追いかけたり、追いかけられたり、本気で走り回るみんなを見ているだけで、わくわくしてきます。

さらに今日は、こんなサプライズも⁈

見えるかな~?
虹です。
東大戸小だけにかかった「わくわく虹」。
 
♪ラ~ラ~ラ~ にじが にじが~♬

明日も、いいことありそうです♡


★卒業カウントダウン★

今日は、なわとびと水泳が得意なRさん。

卒業までの20日、完全燃焼しよう!
力を出し切る6年生の姿を、下級生がお手本にします!

おうち時間に。

本日は、新しい天皇誕生日。
国民の祝日です。

おうちで何をして、わくわくしますか?

おそうじ上手な東大戸小のみんな。
学校と同じように、おうちをピカピカしてみてはどうでしょう?
 

 

 

 

お料理のお手伝いもいいですね。
夢が「料理人」のSさん。
(2021.1.2付HP「夢の話」参照)
先週作った晩ごはんを教えてくれました。

【1日目 とうふハンバーグ】

とうふにツナとコーンが入っています。

【2日目 ほうれんそうのソテーとたまごやき】
 
栄養のバランスも考えています。

【3日目 ぎょうざ】

具材から一つ一つ手作りです。

【4日目 オムライス】
 
ケチャップライスには、ネギやひき肉が入っているそうです。

【5日目 ソーセージ春巻きとキノコのソテー】
 
ソーセージとチーズを春巻きの皮でまいたんだそうです。
Sさんのアイディアメニュー。

【6日目 お好み焼き】

定番のお好み焼き!

楽しみながら料理をしているSさん。
そして、Sさんの作ったごちそうを笑顔で味わうご家族の様子が目に浮かんできます。

一緒に写真を見ながら「すげ~」と驚いていたRさんに、「Rさんもおうちでやってみたら?」と勧めてみました。
「できるかな~。」とRさん。
ちょっとお手伝いするだけでも、ご家族は喜んでくれるんじゃないかな?

やってみよう!
おうち時間に…。

着々と…

もうすぐ「6年生を送る会」。

5年生のリーダーシップで、今年ならではの「6年生を送る会」の準備が着々と進んでいます。
緊急事態宣言中でも、6年生に思いを伝えられるように…。
何をしているか…は、もちろんヒ・ミ・ツ。

でも、ほんの少しだけお見せします。
 

 

 

 

 
すでに、卒業までのカウントダウンが始まっている6年生。
下級生の企画を楽しみにしていてくださいね!

★卒業カウントダウン★

今日は、みんなを笑わせるのが得意なRさんです。

色々なことがあった6年間。
Rさんの「楽」と「苦」のベスト1は、それぞれ何かな?
6年生のみんなは、どうかな?

マウスを使えまうす

ぽかぽか1年生も、「ビスケット」でプログミングに初挑戦!
スマホやPCで楽しむにはこちらを⇓


 
初めてのパソコンルーム。
マウスを使うのが初めてという友だちも多かった1年生。
「わくわく」よりも「ドキドキ」の方が大きかったかな~。
でも、スペシャル講師のK先生のやさしい説明で、どんどんマウスにも「ビスケット」にも慣れていきました。
 

 

 

 

 

 

 
あっという間の2時間。
マウスで絵を描くのはちょっと難しかったね。
でも、やればできる!
すっかり、マウスを使えまうす!





友だちのよいところを見つけるのが上手な1年生。
プログラミングでも、ぽかぽかできました!

マメは語る

3年Rさんの手のひらです。
 
両手にマメができ、皮がむけています。
その成果が、こちら!
 
見事な連続さか上がりです!
ストップがかかるまで、何回でもできちゃいそう。

でも、ついこの間まで、さか上がりができなかったというRさん。

照れ屋のRさんは、にっこり微笑んで多くは語りません。
代わりに、手のマメがしっかり教えてくれます。
Rさんの「やってみよう!」のがんばりを!
ここにも「やればできる!」のドラマがありました。

同じように、がんばっている友だちがたくさんいます。
お互いに、アドバイスし合える、喜び合える。
そんな仲間がいるから、やる気もアップします。
 

 

 

「やればできる!」が、次の「やってみよう!」へ…。

だれかの「やればできる!」が、別のだれかの「やってみよう!」へ…。

みんなで力を高め合える東大戸小の子どもたちです。