文字
背景
行間
挨拶運動、避難訓練、視力検査
朝の挨拶運動の様子です。生徒会本部と生活委員が中心になって声掛けを行ってくれています。生徒の皆さん、社会に出ると挨拶は本当に大事です。挨拶は自分から先にできるように心掛けていきましょう。
◎さわやかな挨拶 気持ちよい挨拶
◎場に応じた挨拶
◎二言挨拶・・・挨拶+「一言」
例「おはようございます。いつも、ありがとうございます!」
例「こんにちは。お疲れ様です!」
【ワンポイント避難訓練】
今回は、地震想定のワンポイント訓練です。生徒、教員は事前に訓練のことは知らず、一次避難まで行いました。
【秋の視力検査】
年度初めの検査とは別に、視力低下予防等のための視力検査、色覚検査(希望者)を実施しています。
(目的)
・4月に視力Aだった生徒は、その後維持できているかの確認
・4月に視力B、C、Dだった生徒は、その後の受診状況確認と矯正状況の確認
・色覚異常を有する生徒の早期発見
進む近視から世界を守ろう!大作戦の巻(日本眼科医会)↑クリック
【近視の進行予防啓発動画 進む近視から世界を守ろう!大作戦の巻】 ※日本眼科医会HPから引用
裸眼視力が1.0未満となる子どもの割合の増加に歯止めがかかりません。特に小学校就学前から小学校低学年では視力の低下が目立ちます。その遠因として、新型コロナウイルス感染症の蔓延があり、学校の休業や外出自粛による「おうち時間」の延長が近業の増加と屋外活動の減少を招き、近視の進行につながったと考えられます。
【近視マンの気持ち】
近視の進行抑制を啓発する動画として、「進む近視をなんとかしたい」という気持ちを、いつもこのマンガに託しています。ただし、これをすれば近視の進行を抑えることができるという正確で偏りのない方法が、リアルな世界でもまだ必要十分に示されていないことが気がかりです。そのややこしいところから、近視マンが入り込み、「フェイクニュースを読むのだ!」的なおまじないをスケッチブックに書いています。ただ、そんな近視マンでも、本当はみんなと仲良くしたいのだと考えているようです。そのためか、スケッチブックのおまじないは間違ったことを書いていないのです。「本当は友だちになりたいけど、オイラは意地悪ばかり。あー!自己嫌悪。」なんだそうです。
【外に出よう】
児童生徒の多くがGIGAスクール構想の始動以来、端末を日常的に利活用しています。この動画をきっかけに、近視についての最新の情報を端末から引き出してみましょう。学校や各家庭で端末の適正使用と屋外活動の時間と内容などについて、家族やクラスメイトと話し合ってみてはいかがですか。