ブログ

児童の様子

運動会③(全校ダンス)

感動の運動会、最後の名場面は全校児童で踊った「よっちょれダンス」です。

今年は、山田っ子全員がグラウンドに集まり、大迫力の演技を見せてくれました。

    

    

そして、この運動会の成功の陰には、6年生の活躍があります。6年生全員が係を担当し、応援団はもちろんのこと、ダンスを低学年に教えたり、用具係としてスムーズに次の競技に移れるように準備したりと、運動会を支えてくれました。

この運動会の頑張りのように、これからも山田小学校を引っ張っていきましょう!

運動会②(団体種目・チャンス走)

運動会の名場面、今回は団体種目・チャンス走です。

1年生は、玉入れを行いました。子ども達は、かごを目掛けて一生懸命投げていました。終わった後には、片付け競争!素早く片付けることができました。

  

チャンス走は、全員が1位になるチャンスがあり、各学年アイデア溢れる楽しいレースとなりました。

2年生は、カードを引いて、生き物に変身する「生き物ランド」そのままゴールのカードを引いたら、ゴールまで一直線で走ることができます。テントウムシやバッタ、うさぎに変身してかわいかったです。

   

3年生は、カードを引き、指定されたコーンを回って、ガッツポーズやピースサインなどのポーズをかっこよく決めました。

  

 4年生は、社会科で学習している都道府県を使ったレースでした。カードを引き、書かれている都道府県のコーンを回ってゴールまで走ります。千葉県を引いた児童は、ゴールに近いコーンを回り、すぐにゴールできるチャンスカードでした。

  

 5年生は、「山リンピック」と題し、カードを引いた国名でサッカーボールや平均台を渡るなどの指示がありました。日本を引いた児童は、帯を結び、空手のポーズをとりました。

  

6年生は、赤白対抗綱引きでした。白熱した戦いは、2回では勝負が決まらず、最終決戦までもつれました。

    

どの学年も全力で頑張り抜きました。

 

 

 

運動会①(応援合戦・徒競走)

 山田小学校初の春季大運動会が、素晴らしい晴天の下、無事開催されました。

 今年のスローガンは、「勝利をその手に 心を燃やせ 山田っ子」

まさに、山田っ子全員が心を燃やした熱い運動会となりました。今年は、全校児童がグラウンドに集まり、全員が一丸となって応援し、全力で競技に取り組みました。感動の名場面がたくさんありましたので、数回に分けて紹介します。

今回は、応援合戦と徒競走を紹介します。

応援合戦では、赤白両団長の素晴らしい声を筆頭に、各組白熱の応援合戦を繰り広げました。

昨年度よりも「ゴーゴーゴー」や「オリジナル応援歌」などが増えました。練習の時間も短い中でしたが、応援団が動画を作成したり、各教室に教えに行ったりすることで、一体となった応援を披露してくれました。

徒競走では、ゴールを目指して全力で走り抜けることができました。1年生も小さな体を大きく動かし、見事ゴールテープを切ることができました。

<次号に続く>

4年生 話し合い活動

国語の学習では、時間やルールを決めて、話し合い活動を行っています。

「もんしろちょうは何を手がかりに花を見つけているのか」という内容の説明文を読み、必要な情報を友達と話し合って探していきます。

「結果がこうだから、ここが結論だと思う。」「ここがさっきの実験とは違うところだ。」など、自分たちで話し合うことで様々な意見が出てきて、充実した学習ができています。

今後、少しずつ学び合いの時間を取り入れ、学習を深めていきます。

山田小ってどんな学校?

 2年生が、生活科の時間に準備をしてきた「山田小クイズ」を1年生に発表してくれました。

山田小に関する〇×クイズや三択クイズなど、たくさん用意してありました。1年生は、頭の上で〇や✕を両手で作り、楽しみながら、山田小のことをさらに知ることができました。
  

2年生のお兄さん、お姉さん、これからも1年生に山田小のことをたくさん教えてあげてください!

3年 社会科校外学習(まち探検)

 5月16日(月)と20日(金)に社会科の学習でまち探検に行ってきました。山田地区はどのように土地の利用がされているのか、山田小学校を中心に東西南北の方角の様子を調べに行きました。子ども達は、それぞれの地区を見ることで、田や畑がどのような場所に多くあるのか、どのような公共施設や建物があるのか気付くことができました。

 

1年生校外学習

 雨天の為、延期となっていた1年生校外学習に行ってきました。1年生にとっては初めての校外学習。子ども達はワクワク、ドキドキした気持ちで出発しました。城山公園に到着すると、クラスごとに集合写真を撮りました。

  

 その後は、クラスで分かれてアスレチック広場とチビッコ公園で楽しく遊ぶことができました。

  

 そして、待ちに待ったお弁当の時間。子ども達は一人ひとりレジャーシートを広げ、家族が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。

  

 お弁当を食べてからは、遊ぶ場所を交代し、最後まで楽しく遊ぶことができました。初めての校外学習から帰ってきた子ども達に感想を聞くと、「楽しかった!」や「友達と仲良く遊べた!」など、充実した笑顔が溢れていました。

 

3年生校外学習(銚子遠足)

 5月10日(火)に銚子遠足に行ってきました。天候にも恵まれ元気に出発しました。最初に見学した銚子ポートタワーでは、展望室から見える市街地や地平線を眺めて、「魚、運んでる!」という声が出るなど銚子の街並みを見て楽しみました。恐る恐る下りた階段もいい経験になりました。次の銚子電鉄では、揺れる車窓からの景色を楽しみ、「またキャベツあった!」などの声が聞こえました。犬吠埼灯台付近では、お土産を買ったり昼食を食べたりしました。そして、波の穏やかなところで磯遊びを満喫してきました。

 この遠足を通して、学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。

   

   

6年 租税教室

18日に6年生が租税教室を行いました。

 税金のしくみや、税金の種類、なぜ税金があるのか等について、税理士の方のお話を聞いて学習しました。

レプリカの1億円の重さを体験することもでき、貴重な経験となりました。

  

運動会練習が始まりました!

 5月18日、給食中の放送で応援団長からスローガンが発表されました。今年は「勝利をその手に心を燃やせ山田っ子」です。子ども達は勝利を目指して競技の練習に一生懸命に取り組んでいます。また、6年生は係の仕事をしっかり行うことで運動会の成功を目指し、打合わせや練習を頑張っています。