文字
背景
行間
一人一人が安心して学べる子ども主体の学校に
満開の桜が咲く中、令和7年度がスタートしました。
春休み中の交通事故や水の事故もなく、全校児童がそろって元気に新学期を迎えることができたことを、とてもうれしく思います。
先日、小見川のいぶき館で「夢みる校長先生」という映画を観る機会がありました。全国各地の公立小中学校の校長が、子どもファーストな学校づくりを目指して取り組んでいる姿を集めた作品で、とても心地よい刺激をいただきました。どの学校の子どもたちも生き生きと活動していたことが最も印象的で、新島小の子どもたちのことを思い浮かべながら鑑賞させていただきました。
映画に登場した各校長の経営方針やリーダー性、学校の特色や取組等はそれぞれです。しかし、子どもファーストな学校づくりを目指す校長の考えや前例にとらわれない行動力が、子どもたちの表情や成長に結びついていることは共通していました。私も新島小の校長として、私なりのやり方で、子ども主体の楽しい学校を目指しがんばっていきたいと思います。
本校は昨年度から学校教育目標を「自分の良さや成長を実感できる子どもの育成」とし、より子ども主体の学校づくりを目指すこととしています。また、教職員は「子どもの多様性を理解し、一人一人の良さや可能性を引き出す」ことを共通の目的とし、力を合わせて子ども主体の教育活動を進めるよう努めています。
本校の教育方針が、学級・学校全体を引き上げていくことから、学校での様々な集団生活を通して、一人一人の子どもと向き合い、それぞれの良さや成長を認めながら、可能性を引き出していく視点にシフトしている形です。
私は、学校は社会の縮図であり、学校教育の役割は“人づくり”をすることと捉えています。教科等の授業や学校行事はもちろんですが、朝の登校から始まり、給食やたてわり掃除、自由に遊ぶことなどを通して、子どもたちは友達や上下学年、教職員などと関わります。そして、その全ての教育活動が子どもたちの様々な体験や学びとなり、いずれは社会で自立していく力につながると考えています。
子どもたちに「学校は、大人になる準備をするところだよ。」と話をしたり、保護者の方には「お子さんをなるべく学校に登校させてくださいね。」とお願いしたりしますが、それは、学校での集団生活で培う力が、将来の社会をたくましく生きていく力になると信じているからです。
厚生労働省と警察庁の発表によると、昨年の小中高生の自殺者数は529人で、過去最多となりました。原因・動機は、学業不振や友達との不和などの「学校問題」が最も多いとのことです。私は教育界の最重要課題と捉えています。
また、不登校の子どもの数も、全国で歯止めがかからない状況が続いています。どの子どもにも「自分を高めたい。学びたい。」という向上心がありますが、学校の現状としては、すべての子どもの期待やニーズに応えられていない表れであると感じています。
これらのことは学校教育全体の課題ですが、私は目の前の新島小の子ども一人一人と向き合いながら、子ども主体の学校にするために、これからも全力を注ぎたいと思います。
今年度の新島小の子どもたちは87名。一人一人が”地域の宝”です。全ての子どもたちが安心して楽しく学べる学校づくりに向けて、職員で知恵をしぼりながらがんばっていきます。
前年度と同様、保護者や地域の皆様の本校教育に対するご理解・ご協力をお願いいたします。