文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
本日(5/25)午前の授業
令和5年5月25日(木)
3校時、1年生は技術、2年生は家庭、3年生は国語の授業でした。
1年生技術は「製図」の学習を行っていました。山本先生が製図についての助言を個別に行っていました。1年生の皆さんは集中して、製図に取り組んでいました。
2年生家庭は「洗濯」について学んでいました。香取先生の解説の後にプリント学習を行っていました。黙々と取り組んでいました。
3年生国語は「なぜ人は物語を生み出し続けるのか?」という内容の授業でした。3年生の皆さんは積極的に手を挙げ発言し、発言者に対して意見・感想等を述べ合う対話的な学習を行っていました。
4校時家庭は「裁縫」の学習を行っていました。プロジェクター画面を見ながら、糸を通したり、縫ったりする場面でした。集中していました。
栗源中学校の生徒の皆さん、学習態度がとてもすばらしいと思います。
社会科「身近な地域の調査」
令和5年5月24日(水)
4校時2年生の社会科「身近な地域の調査」で、地形図の確認をしながら学校の周りを野外観察しました。野外観察の中で地形図を活用することにより、等高線や地図記号の意味を理解しやすくすることがねらいです。また、より一層社会の学習に興味を持ってほしいと考えています。学校の隣にある「祖波鷹神社」はとても立派で、神社・鎮魂碑などあり、生徒が興味をもって観察していました。
学校園いも苗!元気に成長しています!
学校園いも苗!元気に成長しています!
いも苗植えの後に、ちょうどよく雨が降り、元気に育っています!計画的に除草作業を行い、秋にはたくさんのおいもにめぐり合いたいです!
本日(5/24)午前の授業
令和5年5月24日(水)
2校時は、1年生音楽、2年生英語、3年生保健体育の授業でした。
1年生は校歌斉唱後、ヴィヴァルディ(ビバルディ)の代表作「四季」の「春」について鑑賞学習を行っていました。鑑賞して気づいたこと、感じたことをしっかりワークに記入できた生徒が多かったように思います。
2年生はスミット先生・髙木先生による授業でした。「What were you doing last night?」から始まる英会話を行っていました。積極的な取り組みでした。
3年生は準備運動の時間でした。じゃんけんを取り入れて取り組みやすい準備運動を行っていました。このあと、50m走、走り幅跳び、走り高跳びの運動を行いました。
桜の木の消毒を5月21日(土)に実施しました。詳しくは以下のURLをクリックしてください。
本日(5/23)学校生活アンケート実施! 午前の授業風景!
令和5年5月23日(火)
朝の時間に、セクシャルハラスメント及び体罰に関する実態調査(学校生活アンケート)実施しました。
これは、千葉県教育庁からの依頼で、学校におけるセクシャルハラスメント及び体罰に関する生徒及び職員の実態調査を把握することで、セクハラ及び体罰を根絶し、より良い学校環境を構築するために実態調査を実施しています。実施期間は、5月、7月、9月、11月、1月の全5回の予定です。本日は、その第1回目となります。生徒が回答しやすい教室環境を整え、生徒一人一人の個人情報であるので、取扱いには十分に配慮して行っています。また、保護者へのいじめアンケート、生徒へのいじめアンケート、教育相談用アンケートも引き続き実施していきます。よろしくお願いいたします。
1校時は全学年で学級活動の時間を過ごしていました。
1年生は校外学習のしおりの読み合わせを行っていました。2年生は、当日の天候が良くなることを願って、みんなで「てるてる坊主」を大量に作成していました。3年生は修学旅行の移動場面の点呼練習等を行っていました。
いよいよ来週は3学年とも校外学習です。楽しく、安全に、校外で学んでいきたいと思います。
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
〇お知らせ
「月行事予定」更新していきます。
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446