文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
2021年1月の記事一覧
夢をのせて
1月9日、快晴!
1年生が楽しみにしていた「たこあげ」の日です。
さっそく、自分のたこをつくってみよう!

わくわくのたこづくり。
大空に舞い上げたいデザインを、自由にえがきます。


さあ、運動場にレッツ・ゴー!
みんなであげよう!


雲一つない真っ青な冬空。
いい感じに南西の風もふいています。
まさに、「たこあげ日和」。
風をうまくとらえれば、どんどんたこが舞い上がっていきます。

ほらね~。


お~っ、たこあげのプロ!
タコ糸50メートルを全部出し切りました。
見えるかな~?
体育館のはるか上の方に、元気に舞っています。
さわやかな大戸の空に舞い上がった1年生のたこたち。

1年生の夢や願いをのせて・・・。

2021年も、いい年になりそうです。
1年生が楽しみにしていた「たこあげ」の日です。
さっそく、自分のたこをつくってみよう!
わくわくのたこづくり。
大空に舞い上げたいデザインを、自由にえがきます。
さあ、運動場にレッツ・ゴー!
みんなであげよう!
雲一つない真っ青な冬空。
いい感じに南西の風もふいています。
まさに、「たこあげ日和」。
風をうまくとらえれば、どんどんたこが舞い上がっていきます。
ほらね~。
お~っ、たこあげのプロ!
タコ糸50メートルを全部出し切りました。
見えるかな~?
体育館のはるか上の方に、元気に舞っています。
さわやかな大戸の空に舞い上がった1年生のたこたち。
1年生の夢や願いをのせて・・・。
2021年も、いい年になりそうです。
一筆入魂 vol.2
4~6年生の校内書き初め大会。
それぞれの課題を意識しながら、5枚の清書に一筆入魂!
集中して仕上げました!
【4年生】







【5年生】





【6年生】





さすが、上学年、魂が伝わってくる作品ばかり。
同じ題材でも、ぞれぞれ違うよさがキラリと光っています。
入賞したみなさん、おめでとうございます!
一筆入魂の校内書き初め大会でした。
それぞれの課題を意識しながら、5枚の清書に一筆入魂!
集中して仕上げました!
【4年生】
【5年生】
【6年生】
さすが、上学年、魂が伝わってくる作品ばかり。
同じ題材でも、ぞれぞれ違うよさがキラリと光っています。
入賞したみなさん、おめでとうございます!
一筆入魂の校内書き初め大会でした。
一筆入魂 vol.1
1月8日(金)校内書き初め大会。
みんな、一画、一筆に心を込めて書きました。
一筆入魂の1~3年生の様子です。
【1年生】





【2年生】





【3年生】






どの学年も、素晴らしい作品が仕上がりました!
入賞したみなさん、おめでとうございます。
vol.2(明日)に続く…。
みんな、一画、一筆に心を込めて書きました。
一筆入魂の1~3年生の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
どの学年も、素晴らしい作品が仕上がりました!
入賞したみなさん、おめでとうございます。
vol.2(明日)に続く…。
あた・つか・ひろ?
あた・つか・ひろ・・・?
何のこと?
2年生は知っています!
算数で学習しましたから。
むかしの、「自分の体をつかった長さ」の単位なんですね~。

あた⇒手を広げた時の親指から中指の間の長さ

つか⇒にぎりこぶしの長さ

ひろ⇒両手を広げた長さ
身近にものさしなどがなかったむかしの人たちは、こうして「自分の体」をめやすにしてものの長さをはかっていたんですね。
むかしの人たちの“ちえ”です。
これまで、㎝「センチメートル」、㎜「ミリメートル」は学習している2年生。
それを生かすと、「あた」、「つか」の実際の長さはどれくらいでしょう?


人によって多少のちがいはありますが、だいたいこれくらい。

これらは、みんなが持っている「30㎝のものさし」ではかれますね。
でも、「ひろ」は無理!
長すぎます!

30㎝が何こ分か、で考えないとはかれません。
やってみると、だいだい30㎝が4こ分になりました。
これは、どう表せばいいのでしょう?

ここで、「長いもの」の長さ、m「メートル」の登場です!
1m「メートル」=100㎝「センチメートル」

これを使うと、「ひろ」の実際の長さもわかりやすいですね。
だいたい120㎝=1m20㎝でした。


1mのものさしで、長さを読み取れるようになった2年生。
さあ、生活の中で「m(メートル)」という長い長さの単位を、どんどん使っていこう!
何のこと?
2年生は知っています!
算数で学習しましたから。
むかしの、「自分の体をつかった長さ」の単位なんですね~。
あた⇒手を広げた時の親指から中指の間の長さ
つか⇒にぎりこぶしの長さ
ひろ⇒両手を広げた長さ
身近にものさしなどがなかったむかしの人たちは、こうして「自分の体」をめやすにしてものの長さをはかっていたんですね。
むかしの人たちの“ちえ”です。
これまで、㎝「センチメートル」、㎜「ミリメートル」は学習している2年生。
それを生かすと、「あた」、「つか」の実際の長さはどれくらいでしょう?
人によって多少のちがいはありますが、だいたいこれくらい。
これらは、みんなが持っている「30㎝のものさし」ではかれますね。
でも、「ひろ」は無理!
長すぎます!
30㎝が何こ分か、で考えないとはかれません。
やってみると、だいだい30㎝が4こ分になりました。
これは、どう表せばいいのでしょう?
ここで、「長いもの」の長さ、m「メートル」の登場です!
1m「メートル」=100㎝「センチメートル」
これを使うと、「ひろ」の実際の長さもわかりやすいですね。
だいたい120㎝=1m20㎝でした。
1mのものさしで、長さを読み取れるようになった2年生。
さあ、生活の中で「m(メートル)」という長い長さの単位を、どんどん使っていこう!
もう一度、気を引きしめて(保健委員会より vol.3)
現在、新型コロナウイルス感染が拡大しており、本日、国から「緊急事態宣言」が発令されることとなりました。
この状況を受け、本日、下記の文書を配付いたしました。
1月緊急事態宣言以降の教育活動について.pdf
子どもたちの健康安全を守りながら充実した教育活動が展開できるよう、今後も感染予防対策を徹底していきます。
ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。
健康委員会も、校内放送で直接呼びかけてくれました。

【健康委員会より】
千葉県で、新型コロナウイルス感染症が広がっています。
今週中には、国から緊急事態宣言が出される予定になっています。
これによって、学校はお休みにはなりませんが、これまでより感染予防に気を付けて学校生活を送る必要があります。
間をあけて
うがい手洗いしっかりと
エチケットマスクに
お部屋の換気
「東大戸小 感染予防あいうえお」は、しっかり守れていますか?
給食を食べる時、歯磨きの時間に、お話をしていませんか?
うがいは、はき出した水が飛ばないように工夫していますか?
着替えの時、マスクをはずしたまま、おしゃべりしていませんか?
これまで、やってきたことをもう一度見直してみましょう。
一人ひとりが気をつけることが、東大戸小の子どもたち、そして家族の健康を守ることにつながります。
全校のみなさん、これからも感染予防にご協力をお願いします!
この状況を受け、本日、下記の文書を配付いたしました。
1月緊急事態宣言以降の教育活動について.pdf
子どもたちの健康安全を守りながら充実した教育活動が展開できるよう、今後も感染予防対策を徹底していきます。
ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。
健康委員会も、校内放送で直接呼びかけてくれました。
【健康委員会より】
千葉県で、新型コロナウイルス感染症が広がっています。
今週中には、国から緊急事態宣言が出される予定になっています。
これによって、学校はお休みにはなりませんが、これまでより感染予防に気を付けて学校生活を送る必要があります。
間をあけて
うがい手洗いしっかりと
エチケットマスクに
お部屋の換気
「東大戸小 感染予防あいうえお」は、しっかり守れていますか?
給食を食べる時、歯磨きの時間に、お話をしていませんか?
うがいは、はき出した水が飛ばないように工夫していますか?
着替えの時、マスクをはずしたまま、おしゃべりしていませんか?
これまで、やってきたことをもう一度見直してみましょう。
一人ひとりが気をつけることが、東大戸小の子どもたち、そして家族の健康を守ることにつながります。
全校のみなさん、これからも感染予防にご協力をお願いします!
わくわくの初日
さあ、2021年の幕開けです!

久しぶりの登校。
交通ルールをバッチリ守って安全に!

げた箱も、ほら、かかとがピシッとそろっています。
心も整っている証拠ですね。
授業では…。
どの学年も、「これが休み明け⁈」と思うほど落ち着いた雰囲気。
みんな集中してそれぞれの学習に取り組んでいました。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

122人全員元気に登校!
みんながいい顔で2021年のスタートが切れたのは、冬休み中、それぞれのお家で温かく充実した毎日を送っていたからに違いありません。
休みで蓄えたわくわくパワーが、2021年の成長にきっと生かされると思います。
とても楽しみです。
「わくわくの初日」レポートでした!
久しぶりの登校。
交通ルールをバッチリ守って安全に!
げた箱も、ほら、かかとがピシッとそろっています。
心も整っている証拠ですね。
授業では…。
どの学年も、「これが休み明け⁈」と思うほど落ち着いた雰囲気。
みんな集中してそれぞれの学習に取り組んでいました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
122人全員元気に登校!
みんながいい顔で2021年のスタートが切れたのは、冬休み中、それぞれのお家で温かく充実した毎日を送っていたからに違いありません。
休みで蓄えたわくわくパワーが、2021年の成長にきっと生かされると思います。
とても楽しみです。
「わくわくの初日」レポートでした!
調べて作る、遊んで学ぶ
4年生の国語の授業から。
みんなで、何かを一生懸命調べて、作っています。



自作カルタです。
国語で学習した「故事成語」や「四字熟語」を題材にしました。
例えば…
「五十歩百歩」⇒少しのちがいはあっても、大きなちがいはないという意味。
「蛇足」⇒あっても役に立たないもの。よけいなもの。
さっそく、みんなで遊んでみましょう!


さすが4年生、いつでも本気。
遊びながら、しっかり学んでいました。
それでは、4年生の題材から「四字熟語クイズ」で~す!
☝カッコ内に漢字一字を入れて、四字熟語を完成させてください。
(1)すきなものや考え方、性格が人それぞれちがうこと。
⇒十人【 】色
(2)心をうばわれ何かにひたすら打ちこんでいる様子。
⇒無我【 】中
(3)言ったことをきちんと実行すること。
⇒【 】言実行
<答え>
(1)【十】じゅうにんといろ
(2)【夢】むがむちゅう
(3)【有】ゆうげんじっこう
できましたか?
みんなは十人十色、それぞれちがった輝きをもっています。
2021年、無我夢中になれることがたくさんあるといいですね。
そして、自分のめあてをもって、有言実行できたら最高です。
さあ、明日から学校が始まります!
みんなで、何かを一生懸命調べて、作っています。
自作カルタです。
国語で学習した「故事成語」や「四字熟語」を題材にしました。
例えば…
「五十歩百歩」⇒少しのちがいはあっても、大きなちがいはないという意味。
「蛇足」⇒あっても役に立たないもの。よけいなもの。
さっそく、みんなで遊んでみましょう!
さすが4年生、いつでも本気。
遊びながら、しっかり学んでいました。
それでは、4年生の題材から「四字熟語クイズ」で~す!
☝カッコ内に漢字一字を入れて、四字熟語を完成させてください。
(1)すきなものや考え方、性格が人それぞれちがうこと。
⇒十人【 】色
(2)心をうばわれ何かにひたすら打ちこんでいる様子。
⇒無我【 】中
(3)言ったことをきちんと実行すること。
⇒【 】言実行
<答え>
(1)【十】じゅうにんといろ
(2)【夢】むがむちゅう
(3)【有】ゆうげんじっこう
できましたか?
みんなは十人十色、それぞれちがった輝きをもっています。
2021年、無我夢中になれることがたくさんあるといいですね。
そして、自分のめあてをもって、有言実行できたら最高です。
さあ、明日から学校が始まります!
「力」のチカラ
2021年、みんなのいろいろな「チカラ」が高まりますように…。
3年生の習字の作品「力」をお届けします!




3年生の「力」、それぞれのよさがあっていいですね!
「力」のチカラを感じます。
人は一人一人違います。
もっている「チカラ」もそれぞれです。
その「チカラ」を高め、伸ばし、広げていける一年でありますように…。
3年生の習字の作品「力」をお届けします!
3年生の「力」、それぞれのよさがあっていいですね!
「力」のチカラを感じます。
人は一人一人違います。
もっている「チカラ」もそれぞれです。
その「チカラ」を高め、伸ばし、広げていける一年でありますように…。
初めて文字を書く
かき-ぞめ【書き初め】
新年に初めて文字を書くこと。
古来、正月2日に、吉方(えほう=正月の神が来る方角)に向かって、めでたい意味の詩歌などを書いた。
ふではじめ。
(広辞苑第七版より)
みなさん、書き初めの練習はしましたか?
もし、「昨日(2日に)やった」という人がいたら、まさに「伝統的行事」をやったことになりますね。


「書き初め=新年に初めて文字を書く」ことには、次のような意味があると言われています。
①字が上手になることを願う
②一年の目標やめあてを書くことで、行動を新たにする
学校では学年ごとに書く題材が決まっているので、特に①を意識して練習するといいでしょう。
きっと2021年の字が、グッと上達しますよ。

自分なりの課題をもって練習して、冬休み中の最高の作品が仕上げられるようにがんばってください!
校内書き初め大会は、1月8日(金)です!
新年に初めて文字を書くこと。
古来、正月2日に、吉方(えほう=正月の神が来る方角)に向かって、めでたい意味の詩歌などを書いた。
ふではじめ。
(広辞苑第七版より)
みなさん、書き初めの練習はしましたか?
もし、「昨日(2日に)やった」という人がいたら、まさに「伝統的行事」をやったことになりますね。
「書き初め=新年に初めて文字を書く」ことには、次のような意味があると言われています。
①字が上手になることを願う
②一年の目標やめあてを書くことで、行動を新たにする
学校では学年ごとに書く題材が決まっているので、特に①を意識して練習するといいでしょう。
きっと2021年の字が、グッと上達しますよ。
自分なりの課題をもって練習して、冬休み中の最高の作品が仕上げられるようにがんばってください!
校内書き初め大会は、1月8日(金)です!
夢の話
元旦の夜から二日にかけてみた夢が「初夢」と言われています。(諸説あり)
また、縁起の良い初夢として「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」がよく知られています。

富士⇒「不死・無事」、鷹⇒「高い」、茄子⇒「(事を)成す」という語呂合わせで、よい一年になる願掛けをしているそうです。(これも諸説あり)
みなさん、2021年の「初夢」はどんな夢でしたか?
さて、「夢」のお話です。
5年生Sさんの夢は、「料理人になること」です。
だから、Sさんは、よく家で料理をするそうです。
ある日のSさん家の食卓。
(Sさんが写真を撮っておいてくれました。)



さいばしを握るSさん。
Sさんは、わざわざ買い物に行くことはせず、「冷蔵庫にあるもので何が作れるか」を考えて料理をすることが多いそうです。
すごいっ!
ネットでレシピを見ながら料理をアレンジすることも多いとか。
Sさんが、みんなの分のご飯を作っておいてくれるので、ご家族もとても喜んでくれているそうです。
大好きな料理が「夢」につながっているSさん。
「家族のための料理」が、いつか「お客様のための料理」になる日が来ることでしょう。
未来の料理人Sさんのお店を、今から予約させてもらってもいいですか?
「夢」があるって、すてきですね。
また、縁起の良い初夢として「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」がよく知られています。
富士⇒「不死・無事」、鷹⇒「高い」、茄子⇒「(事を)成す」という語呂合わせで、よい一年になる願掛けをしているそうです。(これも諸説あり)
みなさん、2021年の「初夢」はどんな夢でしたか?
さて、「夢」のお話です。
5年生Sさんの夢は、「料理人になること」です。
だから、Sさんは、よく家で料理をするそうです。
ある日のSさん家の食卓。
(Sさんが写真を撮っておいてくれました。)
さいばしを握るSさん。
Sさんは、わざわざ買い物に行くことはせず、「冷蔵庫にあるもので何が作れるか」を考えて料理をすることが多いそうです。
すごいっ!
ネットでレシピを見ながら料理をアレンジすることも多いとか。
Sさんが、みんなの分のご飯を作っておいてくれるので、ご家族もとても喜んでくれているそうです。
大好きな料理が「夢」につながっているSさん。
「家族のための料理」が、いつか「お客様のための料理」になる日が来ることでしょう。
未来の料理人Sさんのお店を、今から予約させてもらってもいいですか?
「夢」があるって、すてきですね。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
3
9
7
2
8
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★