文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
2020年9月の記事一覧
健康維持のために…
学校生活のリズムをすっかり取り戻した子どもたち。
9月に入って、各種健診も順調です。
【身体計測】

感染予防対策として、計測学年や計測場所を工夫して実施しました。
夏休み中に、身体が一回り成長した子が多かったようです。
【生活習慣病予防検診(4年生のみ)】

毎年、ちば予防財団が4年生に実施している検査です。
将来の生活習慣病を予防できるよう、現在の血液と血圧のデータを検査します。
人によっては少し痛く感じる検査なのですが、4年生はみんな平然と(?)検査を受けていました。(内心はグッとこらえていたのかも!?)
検査担当の方々から「東大戸小の4年生、すごい!」とほめられました!
【耳鼻科検診】

水泳学習前に実施予定が、感染拡大の関係で本日実施となりました。
耳鼻科の先生が、感染予防を徹底しながら丁寧に耳、鼻、のどの状態を検査してくださいました。
今後、I養護教諭が全てのデータを整理した上で、各ご家庭にお子様の健診結果を随時お知らせしていきます。
これからも、お子様の心身の健康を維持していけるよう、家庭と学校で連携していきましょう。
よろしくお願いいたします!
9月に入って、各種健診も順調です。
【身体計測】
感染予防対策として、計測学年や計測場所を工夫して実施しました。
夏休み中に、身体が一回り成長した子が多かったようです。
【生活習慣病予防検診(4年生のみ)】
毎年、ちば予防財団が4年生に実施している検査です。
将来の生活習慣病を予防できるよう、現在の血液と血圧のデータを検査します。
人によっては少し痛く感じる検査なのですが、4年生はみんな平然と(?)検査を受けていました。(内心はグッとこらえていたのかも!?)
検査担当の方々から「東大戸小の4年生、すごい!」とほめられました!
【耳鼻科検診】
水泳学習前に実施予定が、感染拡大の関係で本日実施となりました。
耳鼻科の先生が、感染予防を徹底しながら丁寧に耳、鼻、のどの状態を検査してくださいました。
今後、I養護教諭が全てのデータを整理した上で、各ご家庭にお子様の健診結果を随時お知らせしていきます。
これからも、お子様の心身の健康を維持していけるよう、家庭と学校で連携していきましょう。
よろしくお願いいたします!
SDおにごっこ!
何をふくらませているのかな?

これ、雨の日にお店や施設などの入口にある「かさを入れるビニール袋」です。
一生懸命ふくらませているのは5年生。

これを使っておにごっこをします!

【ルール】
①ペアを組んで「追う人」「逃げる人」を決める。
②30秒間、「追う人」は「逃げる人」を追う。
③動きは早歩き。走らない。
④「追う人」が「逃げる人」をビニール袋でタッチしたら1回タッチと数える。
⑤タッチしたら、「追う人」はその場で止まり10秒数える。
⑥その間に、「逃げる人」は再び逃げる。
⑦「追う人」は10秒数え終わったら、再び「逃げる人」を追う。
⑧30秒間に「追う人」が「逃げる人」を何回タッチできたかを数える。
⑨「追う人」と「逃げる人」を交代して同じように30秒間行う。
⑩タッチした数が多い方が勝ち!

こうすれば、ビニール袋分の距離を保ち、直接体の触れ合いがなくおにごっこを楽しめます。
題して、「ソーシャルディスタンスおにごっこ=SDおにごっこ」です。
「早歩き」は物足らないように思いますが、本気でやると結構ハード。
先攻後攻セットで1分間の運動。
終わった後は息切れします。


運動量と楽しさと感染予防を保障した、新しいかたちの「SDおにごっこ」。
運動場には、5年生の笑顔と汗が光っていました。
ルールを工夫したら、まだまだ楽しく運動量も確保できそうです。
これ、雨の日にお店や施設などの入口にある「かさを入れるビニール袋」です。
一生懸命ふくらませているのは5年生。
これを使っておにごっこをします!
【ルール】
①ペアを組んで「追う人」「逃げる人」を決める。
②30秒間、「追う人」は「逃げる人」を追う。
③動きは早歩き。走らない。
④「追う人」が「逃げる人」をビニール袋でタッチしたら1回タッチと数える。
⑤タッチしたら、「追う人」はその場で止まり10秒数える。
⑥その間に、「逃げる人」は再び逃げる。
⑦「追う人」は10秒数え終わったら、再び「逃げる人」を追う。
⑧30秒間に「追う人」が「逃げる人」を何回タッチできたかを数える。
⑨「追う人」と「逃げる人」を交代して同じように30秒間行う。
⑩タッチした数が多い方が勝ち!
こうすれば、ビニール袋分の距離を保ち、直接体の触れ合いがなくおにごっこを楽しめます。
題して、「ソーシャルディスタンスおにごっこ=SDおにごっこ」です。
「早歩き」は物足らないように思いますが、本気でやると結構ハード。
先攻後攻セットで1分間の運動。
終わった後は息切れします。
運動量と楽しさと感染予防を保障した、新しいかたちの「SDおにごっこ」。
運動場には、5年生の笑顔と汗が光っていました。
ルールを工夫したら、まだまだ楽しく運動量も確保できそうです。
夏のがんばりを…
今週は「夏休み作品展」週間です。
お互いに「夏のがんばり」を見合って、よいところをたくさん見つけよう!
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】


どの作品も、「夏のがんばり」がよく伝わってきます。


「すご~い!」
「これ、おもしろ~い!」
「この仕組みって、どうなってるんだろう?」
友だちの力作に、ついつい言葉が出てしまいます。

今回は、感染症予防対策としてお家の方々の見学をご遠慮していただいております。子どもたちの「夏のがんばり」をご覧いただけず申し訳ありません。
ぜひ、お子様から作品展の感想を聞いてみてください。
もしかしたら、友だちの作品に刺激を受けて、1年生から5年生は来年のめあて、6年生は中学生のめあてをすでにもっている人もいるかもしれません。
お互いに「夏のがんばり」を見合って、よいところをたくさん見つけよう!
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
どの作品も、「夏のがんばり」がよく伝わってきます。
「すご~い!」
「これ、おもしろ~い!」
「この仕組みって、どうなってるんだろう?」
友だちの力作に、ついつい言葉が出てしまいます。
今回は、感染症予防対策としてお家の方々の見学をご遠慮していただいております。子どもたちの「夏のがんばり」をご覧いただけず申し訳ありません。
ぜひ、お子様から作品展の感想を聞いてみてください。
もしかしたら、友だちの作品に刺激を受けて、1年生から5年生は来年のめあて、6年生は中学生のめあてをすでにもっている人もいるかもしれません。
宿題の予習
どんどん新しい漢字を身に付けている1年生。
宿題でも繰り返して練習できるよう、「宿題のやり方」を予習しています。

①K先生が、今日、家で練習する内容と練習の仕方を説明します。

②説明を聞いて、試しに少しだけ練習してみます。

③最後に、「何を、どのように取り組むのか」、見通しをもちます。
宿題は「家で自分で取り組む学習」です。
だから、特に低学年のうちは、「何を、どのように取り組むのか」という見通しをもっているかどうかで、その成果に大きく差が出てしまうことがあります。
そこで、K先生は丁寧に「宿題の予習」をして、一人一人が宿題の見通しをもてるようにしています。
ほんの数分の学習ですが、これにより「学ぶ内容(今回は漢字)」と「自分で学習を進める力」両方の定着度がぐっと高まります。

今日の1年生の宿題。
きっと、みんな自信をもって漢字の練習に取り組めることでしょう。
お家の方々、ぜひその様子を見ていただき、取り組んだ「結果」はもちろん、取り組んでいる「過程」もほめてあげてください。
よろしくお願いいたします!
宿題でも繰り返して練習できるよう、「宿題のやり方」を予習しています。
①K先生が、今日、家で練習する内容と練習の仕方を説明します。
②説明を聞いて、試しに少しだけ練習してみます。
③最後に、「何を、どのように取り組むのか」、見通しをもちます。
宿題は「家で自分で取り組む学習」です。
だから、特に低学年のうちは、「何を、どのように取り組むのか」という見通しをもっているかどうかで、その成果に大きく差が出てしまうことがあります。
そこで、K先生は丁寧に「宿題の予習」をして、一人一人が宿題の見通しをもてるようにしています。
ほんの数分の学習ですが、これにより「学ぶ内容(今回は漢字)」と「自分で学習を進める力」両方の定着度がぐっと高まります。
今日の1年生の宿題。
きっと、みんな自信をもって漢字の練習に取り組めることでしょう。
お家の方々、ぜひその様子を見ていただき、取り組んだ「結果」はもちろん、取り組んでいる「過程」もほめてあげてください。
よろしくお願いいたします!
ドライブスルーで安全に
「ドライブスルー方式の引き渡し訓練」へのご協力ありがとうございました。
この方式は、保護者のお車の乗り入れが可能な場合に有効と考え、本年度初めて導入したものです。

今回は、前半(1~3年)36台、後半(4~6年)39台のお車がご来校され、引き渡し完了までに要した時間は、それぞれ17分と19分でした。
想定時間よりも短時間で、一般道路に及ぶ渋滞もなく終えることができました。
保護者の皆様の事前ルート確認と引き渡しシートの準備、何より安全運転のおかげです。
徒歩でお迎えに来てくださった方々にも感謝申し上げます。
ありがとうござました。


実際の引き渡しは、悪天候の中で行われることが予想されます。
また、一般道路が通行できない状況も考えられます。
学校では様々な状況を想定しつつ、今回の訓練を検証し、より安全・安心な引き渡しとなるよう改善してまいります。
保護者の皆様の視点で何かお気づきの点や改善案などがありましたら、ご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
※ご意見はメールか電話でお知らせください。
★メールアドレスHP用:higashiooto-e2@katori-edu.jp
★電話:54-2250
この方式は、保護者のお車の乗り入れが可能な場合に有効と考え、本年度初めて導入したものです。
今回は、前半(1~3年)36台、後半(4~6年)39台のお車がご来校され、引き渡し完了までに要した時間は、それぞれ17分と19分でした。
想定時間よりも短時間で、一般道路に及ぶ渋滞もなく終えることができました。
保護者の皆様の事前ルート確認と引き渡しシートの準備、何より安全運転のおかげです。
徒歩でお迎えに来てくださった方々にも感謝申し上げます。
ありがとうござました。
実際の引き渡しは、悪天候の中で行われることが予想されます。
また、一般道路が通行できない状況も考えられます。
学校では様々な状況を想定しつつ、今回の訓練を検証し、より安全・安心な引き渡しとなるよう改善してまいります。
保護者の皆様の視点で何かお気づきの点や改善案などがありましたら、ご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
※ご意見はメールか電話でお知らせください。
★メールアドレスHP用:higashiooto-e2@katori-edu.jp
★電話:54-2250
「おかしも」を守って
いつ起きるかわからない地震。
本日、その地震を想定した「避難訓練」を行いました。
子どもたちは、事前に担任の先生の話を真剣に聞き、高い目的意識と緊張感をもって臨みました。
【地震発生直後の一次避難避難】
机などの下に入って落下物から身を守ります。

【全校放送を合図に二次避難開始】
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
「おかしも」を守って、速やかに運動場に避難します。




【避難場所で全員の無事を確認】

避難時間は「4分17秒」
今回のように「おかしも」をしっかり守って避難できれば、自分で自分の命を守ることができるはずです。
避難終了後、保護者引き渡し時の地区別整列も確認しました。


上級生が1年生の手を取り、自分の整列場所まで案内してくれました。
いざという時、こうした上級生の優しさや判断力が下級生の大きな頼りとなります。
全校児童による避難訓練は今年度初。
今後も定期的に避難訓練を行うとともに、日頃の学級における安全指導を通して、「自分で自分の命を守る」力を高めていきます!
本日、その地震を想定した「避難訓練」を行いました。
子どもたちは、事前に担任の先生の話を真剣に聞き、高い目的意識と緊張感をもって臨みました。
【地震発生直後の一次避難避難】
机などの下に入って落下物から身を守ります。
【全校放送を合図に二次避難開始】
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
「おかしも」を守って、速やかに運動場に避難します。
【避難場所で全員の無事を確認】
避難時間は「4分17秒」
今回のように「おかしも」をしっかり守って避難できれば、自分で自分の命を守ることができるはずです。
避難終了後、保護者引き渡し時の地区別整列も確認しました。
上級生が1年生の手を取り、自分の整列場所まで案内してくれました。
いざという時、こうした上級生の優しさや判断力が下級生の大きな頼りとなります。
全校児童による避難訓練は今年度初。
今後も定期的に避難訓練を行うとともに、日頃の学級における安全指導を通して、「自分で自分の命を守る」力を高めていきます!
ドライブスルー引き渡しルート案内図
明日は引き渡し訓練です。
初めての「ドライブスルー方式」の引き渡しですので、事前にルートと流れの確認をお願いいたします。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
ドライブスルー引き渡しルート案内図.pdf
初めての「ドライブスルー方式」の引き渡しですので、事前にルートと流れの確認をお願いいたします。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
ドライブスルー引き渡しルート案内図.pdf
ワン・ツー・あいさつ!
ワン・ツー・ジャンプの2年生が、9月のあいさつ運動の担当です!
いつもより少し早く登校して、全校のみんなにさわやかなあいさつを届けてくれています。


今週は、朝から雨が降ったりやんだりする日があったり、強い日差しが照り付ける日があったりと、不安定な天気が続いています。
そんな中、2年生のあいさつでパワーをもらえた友だちも多かったと思います。

ワン・ツー・ジャンプ2年生のワン・ツーあいさつ!

朝から「わくわくパワー」をありがとう!
いつもより少し早く登校して、全校のみんなにさわやかなあいさつを届けてくれています。
今週は、朝から雨が降ったりやんだりする日があったり、強い日差しが照り付ける日があったりと、不安定な天気が続いています。
そんな中、2年生のあいさつでパワーをもらえた友だちも多かったと思います。
ワン・ツー・ジャンプ2年生のワン・ツーあいさつ!
朝から「わくわくパワー」をありがとう!
朝からスイッチ・オン
9月から朝のホップタイムが再開しました。
すっかり学校生活のペースを取りもどし、どの学年も朝からスイッチ・オン!
一日のよいスタートが切れています。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】
6年生は、「安倍首相辞任」について話し合っていました。
このビッグニュースは全員が確認済。
「安倍首相は、とてもがんばったと思う。」
「次の総理大臣がだれになるのかな?」
6年生なりの感想や疑問が聞かれました。
「日頃からニュースを見てみよう!」というH先生の呼びかけを実践している人も多いようです。
さすが、6年生!
すっかり学校生活のペースを取りもどし、どの学年も朝からスイッチ・オン!
一日のよいスタートが切れています。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
6年生は、「安倍首相辞任」について話し合っていました。
このビッグニュースは全員が確認済。
「安倍首相は、とてもがんばったと思う。」
「次の総理大臣がだれになるのかな?」
6年生なりの感想や疑問が聞かれました。
「日頃からニュースを見てみよう!」というH先生の呼びかけを実践している人も多いようです。
さすが、6年生!
1分間チャレンジ
5年生が集中して取り組んでいるのは…

家庭科の裁縫(さいほう)で学んだ「糸通し」。

そして、「玉結び」。
夏休み前に身に付けたテクニックを思い出しています。

I先生は、「1分間で何回できるやってみよう!」と、みんなに投げかけました。
緊張感のある中での「糸通し」&「玉結び」です。
さあ、1分間チャレンジ、いってみよう!



仕上がりは、こんな感じです。

玉結びの最高記録は、なんと20回!
3秒に一回できる計算です。すばらしい!

この後は、それぞれ身に付けたテクニックを生かして作品作りです。
どんな作品ができるか楽しみです!
家庭科の裁縫(さいほう)で学んだ「糸通し」。
そして、「玉結び」。
夏休み前に身に付けたテクニックを思い出しています。
I先生は、「1分間で何回できるやってみよう!」と、みんなに投げかけました。
緊張感のある中での「糸通し」&「玉結び」です。
さあ、1分間チャレンジ、いってみよう!
仕上がりは、こんな感じです。
玉結びの最高記録は、なんと20回!
3秒に一回できる計算です。すばらしい!
この後は、それぞれ身に付けたテクニックを生かして作品作りです。
どんな作品ができるか楽しみです!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
3
9
2
0
8
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★