文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!(R2)
2020年8月の記事一覧
わくわくギャラリー vol.4
4年生からの絵手紙。
夏休み前にかいたもの…「夏」がよく伝わってきます。
どの作品も味がありますよね~。
夏休みもあと少しです。









夏休み前にかいたもの…「夏」がよく伝わってきます。
どの作品も味がありますよね~。
夏休みもあと少しです。
わくわくギャラリー vol.3
3年生のアーティスト登場!
アイディアいっぱいのすてきなつみきタワーが建ちました。
さあ、みんなでのぼってみよう!




アイディアいっぱいのすてきなつみきタワーが建ちました。
さあ、みんなでのぼってみよう!
わくわくギャラリー vol.2
今日は、2年生の作品です。
自由で楽しい色づかい&筆づかい!
わくわくする「えのぐじま」に行ってみよう~っ!








自由で楽しい色づかい&筆づかい!
わくわくする「えのぐじま」に行ってみよう~っ!
わくわくギャラリー vol.1
1年生のすてきな作品を紹介します!
見ているだけで、何だか動きたくなっちゃう楽しい作品ばかり。
モデルさんはだれかな~?







見ているだけで、何だか動きたくなっちゃう楽しい作品ばかり。
モデルさんはだれかな~?
頭キーン!
毎日、ほんと~に暑い。
こんな時に食べたいのは、これ!

おいしそ~っ!
ところで、かき氷やアイスクリームを食べた時に、「頭がキーン」と痛くなったことはありませんか?
これを、「アイスクリーム頭痛」というそうです。
主な原因として、2つの説があります。
①食べたものが冷たすぎて、脳が「冷たい」を「痛い」とまちがえて痛くなるという説。
②冷たいものを食べると口やのどの温度が急に下がる。これを温めるためにたくさんの血液が流れて頭の血管が広がって痛くなるという説
どちらの説が正しいのか、実は未だによく分かっていないそうです。
ちょっとミステリアス?
でも、①②とも「急に食べた冷たいものに体が反応できない」ということは共通しています。
ならば、「反応できる」ようにすれば「頭キーン」の予防になります。
予防法1 冷たいものを食べる前に、冷たい水などを飲んでおく。
予防法2 冷たいものを、ゆっくり食べる。
予防法3 冷たいものを食べながら、温かいものを食べる。
予防法4 額を氷などで冷やす。
どれもカンタンでしょう?
ぜひ試してみてください。

あっ、くれぐれも、冷たいものの食べ過ぎにはご注意を!
こんな時に食べたいのは、これ!
おいしそ~っ!
ところで、かき氷やアイスクリームを食べた時に、「頭がキーン」と痛くなったことはありませんか?
これを、「アイスクリーム頭痛」というそうです。
主な原因として、2つの説があります。
①食べたものが冷たすぎて、脳が「冷たい」を「痛い」とまちがえて痛くなるという説。
②冷たいものを食べると口やのどの温度が急に下がる。これを温めるためにたくさんの血液が流れて頭の血管が広がって痛くなるという説
どちらの説が正しいのか、実は未だによく分かっていないそうです。
ちょっとミステリアス?
でも、①②とも「急に食べた冷たいものに体が反応できない」ということは共通しています。
ならば、「反応できる」ようにすれば「頭キーン」の予防になります。
予防法1 冷たいものを食べる前に、冷たい水などを飲んでおく。
予防法2 冷たいものを、ゆっくり食べる。
予防法3 冷たいものを食べながら、温かいものを食べる。
予防法4 額を氷などで冷やす。
どれもカンタンでしょう?
ぜひ試してみてください。
あっ、くれぐれも、冷たいものの食べ過ぎにはご注意を!
残暑お見舞い
ある4年生が7月に書いた絵はがきです。

そして今。
ゴーヤの実、できてますよ~!

お久しぶりです、ピーナッツです!
毎日、ほんとに暑いね。
でも、ぼくはモリモリ食べているので元気いっぱいです!

先生たちからです⇩。読んでくださ~い!
★残暑見舞い2020.pdf
そして今。
ゴーヤの実、できてますよ~!
お久しぶりです、ピーナッツです!
毎日、ほんとに暑いね。
でも、ぼくはモリモリ食べているので元気いっぱいです!
先生たちからです⇩。読んでくださ~い!
★残暑見舞い2020.pdf
戦時中の東大戸小【終戦記念日に】
2020年8月15日…75回目の終戦記念日です。
1976年(昭和51年)編集の「東大戸小学校 百年の歩み」の中にある「伊藤 英 先生」の文章をそのまま掲載させていただきます。
~創立百周年に寄せて~ 元教員 伊藤 英
東大戸小学校が、創立百周年を迎えられたことを心からお祝い申し上げます。
私が、東大戸小学校に御厄介になりましたのは、昭和8年から昭和40年までの実に32年の長い歳月でございました。
今、過ぎ去った32年間を振り返りますと、思い起こされるのは、苦しかった戦時中でございます。教科書での学習は少なく、出征(※1)された家庭への勤労奉仕で、畑の除草、麦踏み、田植え、稲刈り等と、援農(※2)の毎日でした。
また、縄ない(※3)や、むしろ織り(※4)、かます織り(※5)、草履づくりや薬草取り等も一生懸命いたしました。
特に忘れられないのは、利根川の堤防へ作った甘藷(さつまいも)の収穫に行き、B29の襲来にあい、あわてて近くの松林に逃げ込み、伏せをして、機銃掃射(※6)のパチパチという炸裂する音を聞きながら、息をころし、子どもたちの無事を祈り、敵機の飛び去るのを待っていたあの一瞬です。
また、夜中、空襲警報が出ると、出勤して、御真影(※7)と重要書類や校舎を守りました。そして、学校には駐とん部隊がおり、校舎は二分され、授業も午前の部と、午後の部に分けられました。また、男の先生方が応召されたので、2人ずつで宿直もいたしました。
今は焼け跡が柱に残ったうす暗い旧校舎(※8)もなく、物心両面に恵まれ、お子様たちは幸福です。東大戸小学校の今後の御発展と、学区の皆様方の御繁栄を心からお祈り申し上げます。
※1 出征…軍隊に加わって戦地に行くこと。
※2 援農…農作業の手助けをすること。
※3 縄ない

※4 むしろ織り

※5 かます織り

※6 機銃掃射(きじゅうそうしゃ)…機関銃で敵をなぎ払うように射撃すること。
※7 御真影(ごしんえい)…天皇の肖像画
※8 戦時中の東大戸小学校

分校

戦争は、東大戸小学校にも大きな影を落としていました。
当時600人以上の子どもたちが通っていた東大戸小。
(※昭和19年の児童数 本校550人 分校115人)
戦時中の子どもたちと先生方は、日々どんなことを考え、どんな願いをもって学校生活を送っていたのでしょう。
現代の「平和」は、戦争で命をなくされた310万人の方々の尊い犠牲のうえにあります。決して当たり前ではない。
改めて、「平和」のありがたさを思い、「戦争を繰り返さないために自分ができること」を本気で考え、できることから行動していきたいと思います。
75回目の終戦の日に…。
1976年(昭和51年)編集の「東大戸小学校 百年の歩み」の中にある「伊藤 英 先生」の文章をそのまま掲載させていただきます。
~創立百周年に寄せて~ 元教員 伊藤 英
東大戸小学校が、創立百周年を迎えられたことを心からお祝い申し上げます。
私が、東大戸小学校に御厄介になりましたのは、昭和8年から昭和40年までの実に32年の長い歳月でございました。
今、過ぎ去った32年間を振り返りますと、思い起こされるのは、苦しかった戦時中でございます。教科書での学習は少なく、出征(※1)された家庭への勤労奉仕で、畑の除草、麦踏み、田植え、稲刈り等と、援農(※2)の毎日でした。
また、縄ない(※3)や、むしろ織り(※4)、かます織り(※5)、草履づくりや薬草取り等も一生懸命いたしました。
特に忘れられないのは、利根川の堤防へ作った甘藷(さつまいも)の収穫に行き、B29の襲来にあい、あわてて近くの松林に逃げ込み、伏せをして、機銃掃射(※6)のパチパチという炸裂する音を聞きながら、息をころし、子どもたちの無事を祈り、敵機の飛び去るのを待っていたあの一瞬です。
また、夜中、空襲警報が出ると、出勤して、御真影(※7)と重要書類や校舎を守りました。そして、学校には駐とん部隊がおり、校舎は二分され、授業も午前の部と、午後の部に分けられました。また、男の先生方が応召されたので、2人ずつで宿直もいたしました。
今は焼け跡が柱に残ったうす暗い旧校舎(※8)もなく、物心両面に恵まれ、お子様たちは幸福です。東大戸小学校の今後の御発展と、学区の皆様方の御繁栄を心からお祈り申し上げます。
※1 出征…軍隊に加わって戦地に行くこと。
※2 援農…農作業の手助けをすること。
※3 縄ない
※4 むしろ織り
※5 かます織り
※6 機銃掃射(きじゅうそうしゃ)…機関銃で敵をなぎ払うように射撃すること。
※7 御真影(ごしんえい)…天皇の肖像画
※8 戦時中の東大戸小学校
分校
戦争は、東大戸小学校にも大きな影を落としていました。
当時600人以上の子どもたちが通っていた東大戸小。
(※昭和19年の児童数 本校550人 分校115人)
戦時中の子どもたちと先生方は、日々どんなことを考え、どんな願いをもって学校生活を送っていたのでしょう。
現代の「平和」は、戦争で命をなくされた310万人の方々の尊い犠牲のうえにあります。決して当たり前ではない。
改めて、「平和」のありがたさを思い、「戦争を繰り返さないために自分ができること」を本気で考え、できることから行動していきたいと思います。
75回目の終戦の日に…。
こんな学級にしたい(6学年)
学級目標シリーズ、ラストは最高学年の6年生です!

気は優しくて働き者の6年生。
人知れず黙々と学校のために尽くしてくれています。
学習では、学習課題と見通しをしっかりともって取り組み、自分の気づきや成長を振り返り、次のステップに生かす力を高めています。
どの授業も、みんなでつくり上げていくことができるのも6年生の魅力です。



感染予防のために、最高学年としての活躍の場が限定されてしまっていることが残念でなりません。
でも、それを前向きにとらえ行動できるのが、この6年生23人!
この状況だからこそできること、得られることがきっとある!

夏休み以降も、6年生の「最高学年の自覚と自信」に期待しています!
気は優しくて働き者の6年生。
人知れず黙々と学校のために尽くしてくれています。
学習では、学習課題と見通しをしっかりともって取り組み、自分の気づきや成長を振り返り、次のステップに生かす力を高めています。
どの授業も、みんなでつくり上げていくことができるのも6年生の魅力です。
感染予防のために、最高学年としての活躍の場が限定されてしまっていることが残念でなりません。
でも、それを前向きにとらえ行動できるのが、この6年生23人!
この状況だからこそできること、得られることがきっとある!
夏休み以降も、6年生の「最高学年の自覚と自信」に期待しています!
こんな学級にしたい(5学年)
質実剛健【しつじつごうけん】
飾り気がなく真面目で、強くしっかりしていること「広辞苑第七版より」
今日は、質実剛健5年生の登場です!

何事にも「まじめ」に取り組んで、日々力をつけている5年生。
「思考ツール」を積極的に使って、考えを整理・表現して学習や活動に生かしています。
この学級目標もそのひとつです!
夏以降も、温かさ・健やかさ・粘り強さに磨きをかけ、高学年として東大戸小を引っ張っていってくれることでしょう。



5年生の稲が、太陽の光をたくさん浴びてぐんぐん育っています。


穂がまっすぐ上に伸びています。
あれ? よく見ると中から何か白いものが…。
これは何でしょう?
(8/13/9:00撮影)
飾り気がなく真面目で、強くしっかりしていること「広辞苑第七版より」
今日は、質実剛健5年生の登場です!
何事にも「まじめ」に取り組んで、日々力をつけている5年生。
「思考ツール」を積極的に使って、考えを整理・表現して学習や活動に生かしています。
この学級目標もそのひとつです!
夏以降も、温かさ・健やかさ・粘り強さに磨きをかけ、高学年として東大戸小を引っ張っていってくれることでしょう。
5年生の稲が、太陽の光をたくさん浴びてぐんぐん育っています。
穂がまっすぐ上に伸びています。
あれ? よく見ると中から何か白いものが…。
これは何でしょう?
(8/13/9:00撮影)
こんな4年生になる!
一致団結【いっちだんけつ】
多くの人が一丸となって力を合わせること「広辞苑第七版より」
今日は、一致団結4年生です。

一人一人がそれぞれのよさを発揮してがんばっている4年生。
教室内のパワーは満点です。
休み時間も男女一緒に遊んだり、なわとびや鉄棒にチャレンジしたりして、体力も向上させています。
7月は、授業中の意見交換や授業後の振り返り活動がレベルアップしました。
夏休み明けのさらなる成長が楽しみです。



なわとび名人の二人に刺激を受けて、なわとびを練習する友だちが増えた4年生。

夏休み中も、暑さに負けず、それぞれ目標達成をめざして練習しているかな?
みんなでレベルアップしていこう!
多くの人が一丸となって力を合わせること「広辞苑第七版より」
今日は、一致団結4年生です。
一人一人がそれぞれのよさを発揮してがんばっている4年生。
教室内のパワーは満点です。
休み時間も男女一緒に遊んだり、なわとびや鉄棒にチャレンジしたりして、体力も向上させています。
7月は、授業中の意見交換や授業後の振り返り活動がレベルアップしました。
夏休み明けのさらなる成長が楽しみです。
なわとび名人の二人に刺激を受けて、なわとびを練習する友だちが増えた4年生。
夏休み中も、暑さに負けず、それぞれ目標達成をめざして練習しているかな?
みんなでレベルアップしていこう!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
0
5
3
5
★チャレンジ★
★東大戸小オリジナルエクササイズ
からだでトライ!.pdf
からだでトライ!2.pdf
リンク
★ 連絡ノート ★
3月25日(火)
・修了式
3月28日(金)
・離任式
★配布文書★